いそがば回れ右
2003年7月4日【ラグナ】
お金がたまりません・・・
ほら、いろいろ欲しいものがあるんですわ。
火クレイモアとか水クレイモアとか土クレイモアとかトリプルエンシェントバスタードソードとか。
材料費とか考えてると、とうてい溜まるものではないですが。
コモド+マイグレ前まではぼろぼろ出てた感じのするレアが、ぱったり出なくなってるのも要因。
地道に収集品を稼ぐ毎日。二次職だって廃だって、やってることはいつでも同じなわけで。
まあ、こういったネットゲで「何のために」ゲームをしようと思い、「どうして」ゲームをし続けようと思うかについては諸説あれ、今のところは
「強くなりたい」
がやはり第一理由として存在していると。
言ってしまえばゲーム内の乱数に躍らされてるだけで何かを生み出しているわけでなし時間は消費されるのだから「無駄」っちゃそれまでなんですが。
そこらへん、ゲームの「やりこみ大賞」で「レベル99にした」「すべての〜を揃えた」等となんら変わるところはないわけで。
アイテムやモンスにしてもまだ会ったことも倒したこともないモノに対して挑戦したいというのもひとつの「動機づけ」だろうと。
まあ、世の中これだけではないにせよ、そうやって自分から「このゲームで何かしたい」と思わなければ、ネットゲは続けられないわけで、それが癌砲のメシの種になっているわけだから、「がんばってます!」とか「お察しください」とか、(ごめんなさいっ)では済まないレベルだということで。
やっぱり、目の前にニンジンをぶらさげたほうが、馬もよく走るということ。そのニンジンがおいしそうに見えるように、せいぜい努力して欲しいもんだ。
【マジック】
なにやらHJのページがリニューアルされています。
作業中は子フレーム内に新規フレームが表示されたりといろいろアレでしたが現在はちゃんと動いている模様。
ところで、「遊び方」から読める、ぎゃざ付録だったビギナーズガイド。まーいつものノリで進んでいくわけですが。
マナ・プールは頭の上にあるそうです。わかったね?
それから。
「自分の場」とか「相手の場」はありません。こんな間違った知識をビギナーに植え付けてはいけませんよk澤女史。
あと。ルール。
形式はPDFとWORD。まあ一般的といえば一般的ですが。
MS-WORD入れてない人間は置いてけぼりです。
Acrobatはリーダーは無料だからまだいいけど。
いまいちこのuseableには「?」を唱えましょう。
今回の新しいCRにはrtfバージョンがつきましたが・・・これはwordpadで読めるのでまだマシ。
プレーンテキストにすることは不可能なのか?
rtfである必要性が太字、斜体、下線と色付けだけがしたいだけなのか?
あるいは、web上で閲覧・検索できるようにはしてくれないのか?
公式がまずこういう姿勢なもんだから、うちらの頑張りもなかなか実を結ばない(マジックは10年、日本では5年か6年だっけ?経ってるのに。)
ルールを浸透させるには、まだまだ努力不足は否めないか。
8版が出て、続ける人辞める人いるだろうが、僕のスタンスとしてはまだこのゲームと付き合ってみようと思っている。そのためにはプレイヤー層、ジャッジ層、上の人間の意識の底上げが必要不可欠であると思っている。
グローバルセレブにしても、やってることは普通のプレリリースと何ら変わらない。単にセットが一つ出て、プレミアイベントが一つ増えただけだ。
本当にそれだけで終わってしまうのだろうか?WotC側が何を用意しているのかは定かではないが、新規プレイヤーのさらなる獲得努力と、既存プレイヤーへの挑戦は、よりドラマチックに行って欲しいものだと思う。
ぎゃざにパックが付属するようだが、それもまた、マジックというゲームに興味を持ってもらうためのひとつの手段としては悪い方法ではないと思う。
ただ、やはり何らかの投資をしなければTCGは成りたたない。しかしながら、その投資をする魅力はマジックのゲームの中に確かにある。
個人でどれだけのことができるかは疑問だが、これからも「マジックは面白い」と訴えつづけていこう。
マジック・ザ・ギャザリングが、願わくば、その人にとって良き物でありつづけますように。
お金がたまりません・・・
ほら、いろいろ欲しいものがあるんですわ。
火クレイモアとか水クレイモアとか土クレイモアとかトリプルエンシェントバスタードソードとか。
材料費とか考えてると、とうてい溜まるものではないですが。
コモド+マイグレ前まではぼろぼろ出てた感じのするレアが、ぱったり出なくなってるのも要因。
地道に収集品を稼ぐ毎日。二次職だって廃だって、やってることはいつでも同じなわけで。
まあ、こういったネットゲで「何のために」ゲームをしようと思い、「どうして」ゲームをし続けようと思うかについては諸説あれ、今のところは
「強くなりたい」
がやはり第一理由として存在していると。
言ってしまえばゲーム内の乱数に躍らされてるだけで何かを生み出しているわけでなし時間は消費されるのだから「無駄」っちゃそれまでなんですが。
そこらへん、ゲームの「やりこみ大賞」で「レベル99にした」「すべての〜を揃えた」等となんら変わるところはないわけで。
アイテムやモンスにしてもまだ会ったことも倒したこともないモノに対して挑戦したいというのもひとつの「動機づけ」だろうと。
まあ、世の中これだけではないにせよ、そうやって自分から「このゲームで何かしたい」と思わなければ、ネットゲは続けられないわけで、それが癌砲のメシの種になっているわけだから、「がんばってます!」とか「お察しください」とか、(ごめんなさいっ)では済まないレベルだということで。
やっぱり、目の前にニンジンをぶらさげたほうが、馬もよく走るということ。そのニンジンがおいしそうに見えるように、せいぜい努力して欲しいもんだ。
【マジック】
なにやらHJのページがリニューアルされています。
作業中は子フレーム内に新規フレームが表示されたりといろいろアレでしたが現在はちゃんと動いている模様。
ところで、「遊び方」から読める、ぎゃざ付録だったビギナーズガイド。まーいつものノリで進んでいくわけですが。
マナ・プールは頭の上にあるそうです。わかったね?
それから。
「自分の場」とか「相手の場」はありません。こんな間違った知識をビギナーに植え付けてはいけませんよk澤女史。
あと。ルール。
形式はPDFとWORD。まあ一般的といえば一般的ですが。
MS-WORD入れてない人間は置いてけぼりです。
Acrobatはリーダーは無料だからまだいいけど。
いまいちこのuseableには「?」を唱えましょう。
今回の新しいCRにはrtfバージョンがつきましたが・・・これはwordpadで読めるのでまだマシ。
プレーンテキストにすることは不可能なのか?
rtfである必要性が太字、斜体、下線と色付けだけがしたいだけなのか?
あるいは、web上で閲覧・検索できるようにはしてくれないのか?
公式がまずこういう姿勢なもんだから、うちらの頑張りもなかなか実を結ばない(マジックは10年、日本では5年か6年だっけ?経ってるのに。)
ルールを浸透させるには、まだまだ努力不足は否めないか。
8版が出て、続ける人辞める人いるだろうが、僕のスタンスとしてはまだこのゲームと付き合ってみようと思っている。そのためにはプレイヤー層、ジャッジ層、上の人間の意識の底上げが必要不可欠であると思っている。
グローバルセレブにしても、やってることは普通のプレリリースと何ら変わらない。単にセットが一つ出て、プレミアイベントが一つ増えただけだ。
本当にそれだけで終わってしまうのだろうか?WotC側が何を用意しているのかは定かではないが、新規プレイヤーのさらなる獲得努力と、既存プレイヤーへの挑戦は、よりドラマチックに行って欲しいものだと思う。
ぎゃざにパックが付属するようだが、それもまた、マジックというゲームに興味を持ってもらうためのひとつの手段としては悪い方法ではないと思う。
ただ、やはり何らかの投資をしなければTCGは成りたたない。しかしながら、その投資をする魅力はマジックのゲームの中に確かにある。
個人でどれだけのことができるかは疑問だが、これからも「マジックは面白い」と訴えつづけていこう。
マジック・ザ・ギャザリングが、願わくば、その人にとって良き物でありつづけますように。
コメント