【マジック】
HJのQ&A掲示板に見るも馬鹿らしいスレッドがあります。

そこでは、質問者は自由に質問してよいが、回答者には自由に回答してはいけないという人が熱心にご高説を説いています。

自由には責任が伴うものです。
責任を放棄した自由というものは無法であり身勝手、自分勝手ということに気づいていないお子様がたくさんいらっしゃるようで、皆さん自説の説明に苦労しているようです。

僕も2回ほど我慢の限界を超えて面白かったので書きこみましたが、いいかげん(ひさしぶりにHJらしい)くだらない平行線に入ってきたのでこっちでクダまくことにします(苦笑

どうも一人、掲示板への新規参入者が以前にもあった質問を繰り返すから、URLを貼るのは無駄だと諦めの姿勢をがんばって他の人に浸透させようとしていますが、回答者がわの発想からすれば、「そんなものは当たり前」であり、できれば「自分でまず調べてほしい」とURLを貼ったり検索に役立つページを紹介したりしているわけで。

それがイタチごっこであることは回答者にとっては問題にすることではないわけですが。むしろ、わからないことがあればルールブックを調べるというのはごく自然な流れで、調べられない人間を甘やかしたいわけではないし、調べなかったことを非難するわけでもなく、質問者に「調べないやつは書きこむな」といいたいわけでも・・・まあ半分くらいはないです。きっと。

どこかの誰かは「質問も回答も自由」と言っているのに、そのすぐ後で「回答者は質問者にルールを設けてはいけない」と言っています。=質問前に読むべきスレ のことを言っているのだと思いますが、某く質スレでも基本テンプレは存在していることを考えると、利用者にとって必要であると考えられる情報はたしかにあのスレに存在すると思っていいでしょう。

回答者は質問者に要望を出すべきではない、なんてことを要求することは自由ですが、それに従うかどうかは個人の判断でしょう。

今のところ、「読むべきスレ」に直接誘導した返答は数回に留まっており、またテンプレができたことで「回答+根拠提示」の風潮もできてきているのを見ると、あのスレは質問者のためにあるのではないということがよくわかるのではないかと。

もっとも、「できません。できたら強すぎる(壊れてる)ので」という回答もまだ見られるのですが、そういった回答はルール的な根拠がないのでたとえ正しくても自分で調べたほうがよいでしょう。

そう考えると、回答者に安易に回答をゆだねることがいかに危険かが理解できるはずです。
相手は認定ジャッジでも、ルールグルでもない場合がほとんどなのですから。

最後に面白い文章を。
>また、他で調べる、掲示板で調べるは、質問者の自由です。
>その結果、効率がよいか悪いかは、また別の問題でしょう。
>効率がよい方法が、かならずその人に向いているとは限りませんので。
 どの方法が質問者に向いているかをどこで判断すればよいのかわかりませんし、普通わかるわけもありません。この場合相手の環境を類推することは逆に危険です。
 結局、検索エンジンや用語集、ルールブックへ誘導して「自分にあった方法で解決を模索してもらう」ほかない場合も多々あるでしょう。
 何がわからないのか回答者にきちんと伝わる文章を書けていれば、そもそもURLのみの回答など帰ってきません。
 質問者は自分の怠慢や文章の稚拙さを棚に上げて回答者に無理を通そうとしているだけです。

>もちろん、ネチケットを無視したり、犯罪に関わる書き込みは、それ以前にしてはいけませんが(^^;;
 書きこんだものは自分で責任をとるのがネチケットです。自分の発言に自分で責任を持てない人間は社会的に排除されるでしょう。それはネットだからとか掲示板だからではなく、単に人間性を疑われてるだけです。

少なくとも、自立した人間対人間のつきあいで、甘えた発言は普通できませんが。
それを許容してくれる人はいいひとだと思いますよ。w

思ったことをつらつらと書いただけなのでこの言葉を信じるも信じないもあなたの自由。w

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索