【マジック?】
 とりあえず福井の例のサイトいってきてからが本題ね。

 というか公人としても何もあったもんじゃないと思うが・・・何を考えてるんだろうかね。

 まず、競技プレイヤーも「店員」とか言ってますがプレイヤーはプレイヤー。
 どっちかというとカジュアルや右も左も分からない初心者よりもなおタチの悪い「お客」に分類されるわけで、決して「店員」じゃない。
 競技偏重の人間は他人を(一応)蹴落として栄光を掴もうと努力している人・・・になるのかな。
 どうしてそういう人間が将来のライバルになるかもしれない初心者相手に優しく接しなければならないのか、という事にも「できうる」時点で、愛船氏の「こうなってないとマジックは衰退する」脳内設定で物を語っているわけで。

 まーベテランがビギナーに優しくできるコミュニティは理想だけども、最終的に「勝つか負けるか」において常に勝ちを目指す(悪い意味を付加するなら「どのような手段を使っても」)人間たちが、情報がどこにあるかわからないから教えて、という人間に対してサービスをするとは思えないわけで。

 プレイヤーがプレイヤーにサービスするのは明らかにお門違いというか、厳しく見れば「お人よし」で、良い見方をするなら「モラルのある人格者」とでもなるか。

 プレイヤー全員が全員人格者であるわけもなく、「こうであればマジックのコミュニティは素晴らしい」という前提が、氏の脳内では「こうでなければならない」にすりかわっているのかもしれない。

 だとしたら自分の脳内と身内だけで引きこもってマジックを繁栄させてて欲しいもんだ。と。

 「ジャッジ=店員」もやや勘違いか。まあDCI認可というだけで一応自分の発言には責任を持たなくちゃいけないけど、それでも人よりルール面に明るいだけのタダの人。
 イベント時には運営スタッフも兼ねてジャッジが呼ばれる(優秀なら地方からも召集がかかることもある)わけだけれども、基本的にはイベント主催から見ればこちらも「イベントの円滑な運営に欠かせない人間」というだけの話。

 理想としては運営スタッフとテーブルジャッジは分かれるべきなんだけど、運営もできてなおかつ認定ジャッジなら主催側は人件費浮いて都合がいいわけで。

 で、多くのプレイヤーが勘違いしているのが「ジャッジはプレイヤーに奉仕すべきである」という考え方も実はそこらへんから誤解されてるんじゃないかなと思う。

 まあ、ジャッジは別にプレイヤーにサービスする義務なんかはないんだけど、当然のこととしてイベントを共に円滑に進められるようお互いに配慮すべきではあると思うわけで。だからってジャッジがプレイヤーに「いらっしゃいませ」と言う必要なんかどこにもないってこと。
 ただ、プレイヤーとジャッジは協力してイベントを円滑に進める義務はあるということは確と言える。天はプレイヤーの上にジャッジを作らず、ジャッジの上にプレイヤーを作らず、といったところか。

 もちろんジャッジやスタッフ側はプレイヤーがイベントに参加してくれることは第一の喜びなのだから、お互いに敬意を表せるのが一番いいのだけれど。願わくば、気持ち良いイベントにできることを。

 まあ、ジャッジの中には「ジャッジはプレイヤーより偉い」という錯覚をしてる人間もいないわけじゃないが、だからといってそれをジャッジ全体と思われても困るし、Q&Aで見るような「偉そうな回答」というのはたいてい質問者のほうがまともな日本語(あるいはマジックの用語)を正しく使えてないだけの話で、要はコミュニケーション能力が(どっちかが)欠如している問題を槍玉に挙げているだけ。

 話がそれた。で、なんか愛船氏は公人と話がしたいと言ってる割にその公人を「ふさわしくない」と出禁。あんた何がしたかったの?と激しく思うわけだが、常連以外の書き込みはノーサンキューだそうなのでこっちで意見を述べさせてもらおうと思う。

 あの鴨屋ジャッジを「自分のジャッジメントが“商品の一部”である事を理解していない、プロとしての自覚に欠け、ありえない言動を取る、『一般世間で揉まれてきていない、引きこもりで、プレイヤーとちゃんとしたコミュニケーションを取ることができず、競技イベントを運営できる能力に欠けている』人物」と言い切った氏の発言は一つの伝説として残るでしょうか?残さない? そうですか。

 それにしても人に面と向かって暴言吐いて、向こうは非礼を詫びてるのに氏はそ知らぬ顔で反論に対して「言いがかり」と言い、しかも暴言を吐きかけた人間を出禁にする感性に開いた口がふさがらないというか、そういう面白いことしてくれるんなら僕もなにか口出せばよかったなあと勢いのなくなった花火を見てるような心境。

 ぱお氏に対しても「普段マジックをよくしようという話には参加してこないでなんで今回に限ってでしゃばるのか」といっているが、「何をしたいのか」をはっきりさせないただの分析や感想や脳内設定をひたすら垂れ流している掲示板に首を突っ込めというのも無理があるというか、別に呼びたければ呼べばいいのに。

 現に、呼んでもいないのにぱお氏本人が出てきているということは決して見に来ていないわけではなかったのだろうから、グダグダ言ってる前に「叩けば開くドア」をなぜ叩こうとしなかったのか(そこでどうも公人とか私とかでこだわりがあるようなのだが、マジメに考えてるならマジメに公的なところで発言してみればよかったのでは・・・ってやったけど脳内すぎて総スカンくらったんだっけか?)

 まあ、今回のことであそこが何を言っているのかよくわかんなくなったので(取り巻きの人も)、コレ以降はあそこもネタの範疇で見ていくことにします。

 あんかばは一応、優良サイトと個人的につながりのあるサイトを選んでリンクしてるんで、今まであそこにリンクしていなくて良かったと思うし、これからもしないだろうなあと思った残暑の深夜。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索