ジュノーですよ皆さん
2003年9月26日【ラグナ】
コボブロをそろえてみたものの、目標としていたASPD186はAGI107+DEX51で達成できてしまう模様。
みすとれ巣で104+ブレ速10+狂気でFAだったはずなんだがなあw
ちと方向性を見なおさなければならん。とほほ。
しょうがないのでアクセサリか鎧cあたりを別系統にするしかないわけだが(速度10ありとして)、
最高のASPDを得るにはプリの支援能力も視野に入れる必要があるわけで・・・
マダム・・・速度7だったよな・・・
ちょっと、途方に暮れた。
まあこればっかりはしょうがないのでなんとかだましだまし行こう。場合によってはコボ外してククレもアリかもしれない。
ゆっくり研究しましょう。
さてジュノーと2−2次職の実装が10/7となりまして、待ってた皆さんはここぞとばかりにjob40まで頑張るかすでに50になってるかどっちかだと思われますが。
アルケミ待ちの方々はお察し下さいと。
それにしても火属性の敵が増えるということで、氷武器が値上がりするかな?
お金無いけどクレイモア揃えておくか・・・
【マジック】
http://www.mitene.or.jp/~aysen/essay/essay_064.html
まあ、それらしいことを言ってはいるものの、まず資料が推定(脳内)や数字が推定(脳内)やブームが伝聞(脳内)とか、よくもまあ妄想だけでこれだけ打てるなあと呆れますが。
だいたい実際のイベントを見てもいない人間が机上の空論を並べ立てていても「何いってんだか」と流されるだけなんだが、それで「これで何も変わらなかったら諦めます」というのも脳内で勝手に終了しててください(というか今すぐサイト閉じて回線切って以下略)。
とまあ過剰反応しててもしょうがないですが、ユーザーは別に危機感を持つことはありえないでしょう。
これは諦観ではなく普通に「お客さんなんだからエンターテイナーの苦悩を気に病む必要はないしその義務もない」
ビジネスとしてクールに切り分けてしまえばそう言えるんじゃないかと。
それを「ユーザーと一緒に盛り上げていく」という気風をさも当然のようにぶちあげている時点で「?」マークが出ます。
ブームなんてモノはしょせん空気だけで、必ず熱は冷めます。
焚き火に当たりに来た人間に「お前らも焚き木をくべろ」と言ってるようなものかなーと。
炎のイキオイが良ければ、「あったかそうだなあ」と集まってくる人もいるでしょう。
でもその人たちに離れないでいて欲しいと願っても、焚き火を囲んでる人間たちの振る舞いや火の暖かさが薄れれば自然と離れていってしまうもので。
さて、そういった人たちは焚き火を企画した人間のことを思いやるだろうか?
ブームなんてしょせんそんなもんです。
否定論ばっかり持ち出していますが、ゲームを複雑化しているというのはたしかにそう。
カード面で差が出るのはTCGの性とはいえ、新機軸を理解できない人間が取り残される状況=ニューカマー獲得も難しいと。
そういう意味で、カードの能力やアイデアが枯渇しているなとは思います。
ユーザー個々の魅力を感じる部分をいかに持続できるか、それもまたマーケティングでしょうな。
僕は考える側じゃないし、それ以上のことを考えていても自分のメシの種になりそうにもないからやめておきますが。
コボブロをそろえてみたものの、目標としていたASPD186はAGI107+DEX51で達成できてしまう模様。
みすとれ巣で104+ブレ速10+狂気でFAだったはずなんだがなあw
ちと方向性を見なおさなければならん。とほほ。
しょうがないのでアクセサリか鎧cあたりを別系統にするしかないわけだが(速度10ありとして)、
最高のASPDを得るにはプリの支援能力も視野に入れる必要があるわけで・・・
マダム・・・速度7だったよな・・・
ちょっと、途方に暮れた。
まあこればっかりはしょうがないのでなんとかだましだまし行こう。場合によってはコボ外してククレもアリかもしれない。
ゆっくり研究しましょう。
さてジュノーと2−2次職の実装が10/7となりまして、待ってた皆さんはここぞとばかりにjob40まで頑張るかすでに50になってるかどっちかだと思われますが。
アルケミ待ちの方々はお察し下さいと。
それにしても火属性の敵が増えるということで、氷武器が値上がりするかな?
お金無いけどクレイモア揃えておくか・・・
【マジック】
http://www.mitene.or.jp/~aysen/essay/essay_064.html
まあ、それらしいことを言ってはいるものの、まず資料が推定(脳内)や数字が推定(脳内)やブームが伝聞(脳内)とか、よくもまあ妄想だけでこれだけ打てるなあと呆れますが。
だいたい実際のイベントを見てもいない人間が机上の空論を並べ立てていても「何いってんだか」と流されるだけなんだが、それで「これで何も変わらなかったら諦めます」というのも脳内で勝手に終了しててください(というか今すぐサイト閉じて回線切って以下略)。
とまあ過剰反応しててもしょうがないですが、ユーザーは別に危機感を持つことはありえないでしょう。
これは諦観ではなく普通に「お客さんなんだからエンターテイナーの苦悩を気に病む必要はないしその義務もない」
ビジネスとしてクールに切り分けてしまえばそう言えるんじゃないかと。
それを「ユーザーと一緒に盛り上げていく」という気風をさも当然のようにぶちあげている時点で「?」マークが出ます。
ブームなんてモノはしょせん空気だけで、必ず熱は冷めます。
焚き火に当たりに来た人間に「お前らも焚き木をくべろ」と言ってるようなものかなーと。
炎のイキオイが良ければ、「あったかそうだなあ」と集まってくる人もいるでしょう。
でもその人たちに離れないでいて欲しいと願っても、焚き火を囲んでる人間たちの振る舞いや火の暖かさが薄れれば自然と離れていってしまうもので。
さて、そういった人たちは焚き火を企画した人間のことを思いやるだろうか?
ブームなんてしょせんそんなもんです。
否定論ばっかり持ち出していますが、ゲームを複雑化しているというのはたしかにそう。
カード面で差が出るのはTCGの性とはいえ、新機軸を理解できない人間が取り残される状況=ニューカマー獲得も難しいと。
そういう意味で、カードの能力やアイデアが枯渇しているなとは思います。
ユーザー個々の魅力を感じる部分をいかに持続できるか、それもまたマーケティングでしょうな。
僕は考える側じゃないし、それ以上のことを考えていても自分のメシの種になりそうにもないからやめておきますが。
コメント