【マジック】
 といってもプレイヤーじゃなく、イラストレーターのお話。

 ダークスティールでは、2人日本人がカードイラストを手がけています。
 みのの人でもみらの人でもないみの人がサイトを発見したそうなのでウチでもメモっておくことに。
 ようやくトーナメントリーガルに日本人イラストレーターのカードが存在するということで(日本人イラストレーターが手がけたカードは既に存在しますので)今回のネタにさっそく頂きデス。

 いっとく さん
http://members.jcom.home.ne.jp/ittoku01/hp/index.html

 《Rebuking Ceremony/懲戒の儀式(DST)》《Arcbound Fiend/電結の悪鬼(DST)》の2枚を手がけています。
 モノクロ絵を見ると、けっこうアクの強い、細部まできちんと線を入れる作風ですね。使用している画材はコピックかカラーインクでしょうか。トップ絵の巨乳おねーさんはガッシュかPainter使ってるのかな、とも思えますが。
 コワモテだけかと思いきやチッチホッピーなんかは頑張ってキュートなモンスターをデザインしていたり、モノクロでは数少ないメカものがありますが、どちらかというとムキムキギャオースなやつがお好みのようですねぇ。

 《Arcbound Fiend/電結の悪鬼(DST)》のジェット蛙は、なかなか思いつけないシロモノだと思いますがいかに?

 のっつお さん
http://village.infoweb.ne.jp/~fwht6343/
 ペンネームの由来は(荒木飛呂彦好きから)バオー来訪者らしいですね。よく知らないですが。バルバルバル。

 ホネホネ、メカメカ、とゆーかギーガー好きの例にもれずちょっと水気の多めなデザインとか、モンスターというよりはクリーチャー!って感じ
 《Darksteel Brute/ダークスティールの粗暴者像(DST)》なんかはオオカミ男かデビルマンか、ってな具合にテカテカですし、《Gemini Engine/双子エンジン(DST)》は頭部のデザインとか変形合体メカっぽいし《Wirefly Hive/針金バエの巣(DST)》はメカミツバチがまるで戦闘機ですね。お得意のギーガースタイルは・・・まあミエミエなんは却下されるっしょ>WotCデザインチーム

 そのぶんデュエルマスターズで趣味全開なようなので、もしサインを貰う機会があれば、超幻獣グラザルドとかロケットダイブ・ワイバーンあたりなんかオススメかも。

 作品を見ているといっとくさんはアナログ、のっつおさんはデジタル中心のようで、これまた対照的な二人です。フィフス・ドーンにも登場してくれるのかどうか、楽しみに待ちましょう。

 さて、DSTのイラストレーター話で、これを取り上げなければウソでしょな人がもう一人います。

Kaja Foglio

 そう、全国10万人(推定)のフォグリオ夫妻ファン待望のカヤイラストが、ダークスティールで帰ってきました!
 では、早速どんな絵か見てみましょう!
http://www.wizards.com/magic/autocard.asp?name=Thunderstaff&;;;url=/global/images/magic/darksteel/Thunderstaff.jpg

 ・・・アレーー???

 ホントにKaja製?と見返してしまうほど大人しい普通のイラストです。10回くらい見なおしました。
 まあ、《Cuombajj Witches/クォムバッジの魔女》とか《Icatian Phalanx/アイケイシアの密集軍》の笑顔とかの濃ゆいものもありますが、名作《Spirit Link/魂の絆》とか普通な(失敬)《Wind Spirit/風の精》とか、割と素直なデザインを昔から見せてくれている女性でもあります。

 現在の作風がどうなっているかは良く知りませんが、セットのメカメカしい雰囲気に合わせるよう指示があったものとお察しします。

 しかしまあ、ポータル・セカンドエイジからの沈黙を破り、今ゲストとして復活してくれたことを素直に喜びたいものです。

 この調子でAmyも復活してくんないかなあ(たぶん無理

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索