#66さらに続き

Q12:《炉のドラゴン/Furnace Dragon(DST)》をプレイしたときに、《エイトグ/Atog(MRD)》や《メガエイトグ/Megatog(MRD)》で自分のアーティファクトをすべて生贄に捧げてしまった場合、親和で下がるコストを払いなおさなくてはいけないんでしょうか?
A12:その必要はありません。親和能力でプレイ・コストが減少するのはプレイ時で、そのときに場にあるアーティファクトを数えます。コストの支払いが終わったらそれ以降、アーティファクトの数が変化してもコストを支払いなおすことはありません(総合ルール409.1f,g,h参照)。アーティファクトを取り除くのはこれが場に出た後、誘発型能力の解決時になります。
プレイした後解決するまでの間と、これが場に出てから誘発型能力がスタックに乗り、それが解決するまでの間、それぞれのタイミングでインスタントや起動型能力をプレイする機会があり、そこで自分のアーティファクトをどうにかすることができます。

Q22:《腐敗を導く者/Shepherd of Rot(ONS)》の能力は、それぞれのゾンビが発生源なんでしょうか?それとも《腐敗を導く者/Shepherd of Rot(ONS)》自身でしょうか?ゾンビから来るのダメージを《ウルザの鎧/Urza’s Armor(8ED)》で防げませんか?
A22:これはダメージではなくライフの喪失です。これに発生源は無く、プレイヤーが単純にライフを失うだけです。《ウルザの鎧/Urza’s Armor(8ED)》はライフの喪失に対して効果を持ちません。

Q23:相手が《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon(JUD)》を出し、自分はそのあとで《謙虚/Humility(TE)》を出しました。《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon(JUD)》が場を離れたらパーマネントは戻ってきますか?
A23:いいえ。《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon(JUD)》は飛行とトランプル、場に出たとき、場を離れたときの能力をそれぞれ持ちます。場を離れるときに《謙虚/Humility(TE)》によってそれが失われている場合、何も起きません。パーマネントは取り除かれたままです。

Q24:自分は《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》で相手のターンをコントロールしています。自分は《踏みにじり/Override(MRD)》を持っていて、相手の手札には呪文カードがあります。自分は相手に呪文を使わせ、それを対象に《踏みにじり/Override(MRD)》をプレイしました。しかし自分はアーティファクトをコントロールしていません。「0マナを払わない」ことを選んで呪文を打ち消すことはできますか?
A24:可能です。要求が0マナだとしても、常に「支払わない」選択肢は選べます。対戦相手が行う決定はすべてあなたが行えますから、0マナを支払わないことを選んで呪文を打ち消すことができます。

Q25:自分は《謙虚/Humility(TE)》を場に出していて、対戦相手が《補充/Replenish(UD)》をプレイしました。その相手の墓地には《オパール色の輝き/Opalescence(UD)》が2枚あります。どうなりますか?
A25:どちらの《オパール色の輝き/Opalescence(UD)》が先に場に出るかは関係無く、すべてのエンチャントとクリーチャーは1/1の能力を持たないクリーチャーになります。(以下省略)

Q26:《毒気のウーズ/Mephitic Ooze(DST)》や《屍賊の殴打者/Nim Lasher(MRD)》は、アーティファクトをあとから場に出すと+1/+0されるんですか?
A26:はい。これらの常在型能力は常にパワーを調整します。アーティファクトの数が変わるたびにパワーの値も変化します。

Q27:《Shaharazad(AN)》をプレイしたとき、相手のライブラリーが6枚以下だったときはどうするんですか?また両方のライブラリーが6枚以下だったときは?
A27:サブゲーム開始時に7枚のカードを引けないプレイヤーは、サブゲームに敗北します。そのプレイヤーはメインゲームにおけるライフは半分になります。両方のプレイヤーが7枚引けない場合は、両方のプレイヤーがサブゲームに敗北、引き分けとなり、勝者がいません。結果両方のプレイヤーのライフが半分になります。
その後サブゲームのカードをメインゲームのライブラリーに戻してメインゲームを続けます。

Q28:《魔力激突/Mana Clash(7E)》の解決中、対戦相手のライフがゼロ以下になり、自分はまだ残っています。コイン投げの最中でもライフチェックで勝ちですか?
A28:ライフ総計をチェックするのはSBEで、優先権を得るときです。解決中にはチェックされません。解決はコイン投げが終了(同時に表を出す)するまで続けなければならず、対戦相手が先に負けたとしても、同じようにあなたも負けるリスクがあるわけです。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索