Q13:《走り回るスカージ/Skittering Skirge(UZ)》を持っていて、《針刺吸虫/Spined Fluke(UZ)》を出しました。《走り回るスカージ/Skittering Skirge(UZ)》を《針刺吸虫》の生贄に捧げることはできますか?
A13:できません。
 《走り回るスカージ/Skittering Skirge(UZ)》の能力はクリーチャー呪文がプレイされたとき(呪文の宣言時)に誘発し、《針刺吸虫/Spined Fluke(UZ)》の能力は場に出たとき(呪文の解決時)に誘発します。
 順を追って説明すると、

 1、《針刺吸虫》の呪文をプレイ。
 2、《走り回るスカージ》が誘発、スタックに乗る。
 3、《走り回るスカージ》の能力解決、生贄に捧げる。
 4、《針刺吸虫》の呪文解決、場に出る。
 5、《針刺吸虫》の能力誘発、スタックに乗る。

《針刺吸虫》の能力の解決時になんらかのクリーチャーを生贄に捧げます。ほかにクリーチャーがいないなら、《針刺吸虫》自身を生贄に捧げることになります。

Q14:《島》と5つのアーティファクト、《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》をコントロールしています。《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》を使ってカードを引きつつ《マイアの処罰者/Myr Enforcer(MRD)》をプレイすることはできますか?
A14:可能です。
 呪文のコスト支払いには3段階あります。
 1、呪文のコストを決定します。6つのアーティファクトがあるので《マイアの処罰者/Myr Enforcer(MRD)》をプレイするためのコストは{1}になります。
 2、マナ能力をプレイできます。《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》を起動してマナを出し、ドローします。
 3、コストを支払います。《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》から出したマナを支払います。

Q15:《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(UL)》と4体のリスがいます。《Holy Light(DK)》を使われたときに、リスと《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(UL)》全部が死ぬんですか?
A15:ほぼ同時に死ぬことになります。
 《Holy Light》解決時に、《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(UL)》は0/0、リスは1/1になります。直後のSBEのチェックで《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(UL)》は墓地に置かれます。(破壊ではありません)。SBEは何も起きなくなるまで繰り返しチェックされるため、《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(UL)》が場を離れたことでリスは「-1/-1修正を受けた1/1クリーチャー」となり、0/0になります。再度のSBEチェックでリスもすべて墓地に置かれます。

Q16:《梢のドラゴン/Canopy Dragon(MI)》に《怨恨/Rancor(UL)》がついているときに能力を起動して飛行を得ました。トランプルは失うんですか?
A16:失います。
 自分が持っているものと外部からのトランプルを二重に持っていても、能力を失う効果はそれらすべてを失わせます。
 ただし、さきに能力を使用して《梢のドラゴン/Canopy Dragon(MI)》に飛行を持たせ、後から《怨恨/Rancor(UL)》をつけた場合はトランプルを持ちます。407.3参照。

Q17:先週、《陰極器/Cathodion(MRD)》のマナは《作り直し/Reshape(DST)》のコストに使えないというのがありましたが、誘発型のマナ能力ってすぐに出るんじゃないんですか?
A17:いいえ。これは単なる誘発型能力であり、マナ能力ではありません。
 誘発型マナ能力というのは、マナ能力のプレイによって誘発するものを言います。《繁茂/Wild Growth(6E)》や《過ぎたる実り/Overabundance(IN)》などです。
 《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard(TE)》や《クウィリーオンの歩哨/Quirion Sentinel(IN)》などは違います。411.3参照。

Q18:《最後の審判/Doomsday(6E)》はプレイしたカードも含むんですか?残す5枚にプレイして墓地に落ちた《最後の審判/Doomsday(6E)》自身も入れることができますか?
A18:いいえ。
 《最後の審判/Doomsday(6E)》が解決したとき、それはまだスタックに乗っています。カードを5枚選び、ライブラリーにしたあと、《最後の審判/Doomsday(6E)》が墓地に落ちます。

Q19:対戦相手のクリーチャーに《殺し/Snuff Out(MM)》を代替コストを使ってプレイしました。すると相手は《再考/Rethink(PR)》を使ってきました。4マナ払わないといけないと言うんですが、本当ですか?
A19:はい。
 《再考/Rethink(PR)》はカードの点数で見たマナ・コストぶんのXを支払うよう要求されます。点数で見たマナ・コストというのはカードの右上に印刷されているマナ・シンボルの数と不特定マナの数字を足し合わせたもので、あなたが実際に支払ったマナの数とは関係がありません。この場合、4マナを支払うか打ち消されるかどちらかを選びます。

Q20:《起源室/Genesis Chamber(DST)》を出しているときに《金切り声のドレイク/Shrieking Drake(VI)》を出し、《ドレイク》を戻しました。これを繰り返せばマイアがたくさん出せますか?
A20:はい。
 《金切り声のドレイク/Shrieking Drake(VI)》を場に出したときに、自分自身を戻すことも可能です。コストが支払えるならこれを繰り返すことで、マイアを生み出すことが可能です。

Q21:《繁茂/Wild Growth(6E)》は、それを出すためにタップした土地につけていいんですか? あと、複数の《繁茂/Wild Growth(6E)》を同じ土地につけることができますか?
A21:どちらも可能です。
 マナを出した土地につけた場合は、当然ながら追加のマナを出すことはできません。《繁茂》がついた状態でマナを出したときにのみ、これは追加のマナを出します。
 複数の《繁茂》を一つの土地につけた場合、その土地からマナを出すと、それぞれの《繁茂》からマナが出ます。

Q22:《Gauntlet of Might(UN)》と《Badlands(3E)》があるとき、《Badlands(3E)》からマナを出して赤と黒のマナを得ることはできますか?
A22:可能です。《Badlands(3E)》は山と沼であり、マナを出せば《Gauntlet of Might(UN)》は誘発します。(沼であることは《Gauntlet of Might(UN)》には関係ありません。)
 よって、赤赤か赤黒のマナを得ることができます。

Q23:《食物連鎖/Food Chain(MM)》のマナは、変異を出すときやキッカーコストに使えますか?
A23:はい。
 どちらもクリーチャー呪文をプレイするためのコストですから、《食物連鎖/Food Chain(MM)》のマナで支払うことができます。
 ただし、変異を表向きにするためには支払うことはできません。これはクリーチャー呪文のプレイではないからです。

Q24:プレイ中に《強迫/Duress(7E)》で見たカードのメモをとることはできますか?
A24:可能です。ただし、ゲームの進行を妨げるような長時間をかけることは許されません。
 《強迫/Duress(7E)》で見たカードのメモをとっておくことは、カードを公開している間のみ可能です。
 UTR(汎用トーナメントルール)28項に記録に関する項目があります。

ほんじゃまた来週ー

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索