Q20:カードを墓地に落とすためだけの目的で累加アップキープを支払わないことはできますか?
A20:問題ありません。
「累加アップキープ:[コスト]」は、「あなたのアップキープ開始時に、このパーマネントに経年カウンターを1個置く。その後、経年カウンター1個につき[コスト]を支払わない限り、このパーマネントを生贄に捧げる」ということです。
コストをまったく支払わないことを選び、パーマネントを生贄に捧げることも可能です。
Q21:アドリアン・スリヴァンのコラムで言っていたことを説明してください。「《テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen(MRD)》だと、《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》や《ダークスティールの粗暴者像/Darksteel Brute(DST)》を使うのとはちょっと変わってくる。《テル=ジラードに選ばれし者》は対象にとれないので、《選別の秤》はゲーム中場に残り、2マナ以下の対戦相手のものを、壊せるものならなんでも壊していくことができる」
A21:《選別の秤》は「点数で見たマナ・コストが一番低い、土地でないパーマネント」を対象にとります。しかし、《テル=ジラードに選ばれし者》はプロテクション(アーティファクト)を持っており、対象にとることができません。
場に2マナ以下のコストのパーマネントがあれば、あなたはそれを選ばなければなりません。 しかし、一番コストが低いパーマネントが《テル=ジラードに選ばれし者》だけのとき、条件に合うパーマネントが対象に取ることができないため、誘発型能力はスタックから取り除かれます。
何も破壊することなく《選別の秤》は場に残り、対象に取れる2マナ以下のパーマネントが場に出るとそれを破壊できるのです。
(#こいつについてはもうちょい解説必要かな・・・)
Q22:《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman(SCG)》が場にあれば、《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(SCG)》の呪文もコストが軽くなりますか?
A22:いいえ。
「ドラゴン呪文」とは、クリーチャー・タイプがドラゴンであるクリーチャー呪文のことを指します。カード名にドラゴンと入っている呪文のことではありません。
A20:問題ありません。
「累加アップキープ:[コスト]」は、「あなたのアップキープ開始時に、このパーマネントに経年カウンターを1個置く。その後、経年カウンター1個につき[コスト]を支払わない限り、このパーマネントを生贄に捧げる」ということです。
コストをまったく支払わないことを選び、パーマネントを生贄に捧げることも可能です。
Q21:アドリアン・スリヴァンのコラムで言っていたことを説明してください。「《テル=ジラードに選ばれし者/Tel-Jilad Chosen(MRD)》だと、《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》や《ダークスティールの粗暴者像/Darksteel Brute(DST)》を使うのとはちょっと変わってくる。《テル=ジラードに選ばれし者》は対象にとれないので、《選別の秤》はゲーム中場に残り、2マナ以下の対戦相手のものを、壊せるものならなんでも壊していくことができる」
A21:《選別の秤》は「点数で見たマナ・コストが一番低い、土地でないパーマネント」を対象にとります。しかし、《テル=ジラードに選ばれし者》はプロテクション(アーティファクト)を持っており、対象にとることができません。
場に2マナ以下のコストのパーマネントがあれば、あなたはそれを選ばなければなりません。 しかし、一番コストが低いパーマネントが《テル=ジラードに選ばれし者》だけのとき、条件に合うパーマネントが対象に取ることができないため、誘発型能力はスタックから取り除かれます。
何も破壊することなく《選別の秤》は場に残り、対象に取れる2マナ以下のパーマネントが場に出るとそれを破壊できるのです。
(#こいつについてはもうちょい解説必要かな・・・)
Q22:《ドラゴン語りのシャーマン/Dragonspeaker Shaman(SCG)》が場にあれば、《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(SCG)》の呪文もコストが軽くなりますか?
A22:いいえ。
「ドラゴン呪文」とは、クリーチャー・タイプがドラゴンであるクリーチャー呪文のことを指します。カード名にドラゴンと入っている呪文のことではありません。
コメント