【マジック】
くだ質で《白金の天使/Platinum Angel(MRD)》を振ってみたら意外と釣れたようなので、あーやっぱりきちんと理解してない人は多いんだなーと。

自分の再勉強もかねて、ぷらてん話などを。
まず大前提。
ぷらてんの「負けない、勝利できない」は常在型能力。
敗北条件は状況起因効果(SBE)で、優先権を得る前にチェック。

ポイント1:SBEは、1つのイベントで解決される
ポイント2:SBEを発生させる条件が残っていれば、全部解決するまで繰り返す

状況1
自分がぷらてんをコントロールしていて、ライフ5。相手はライフ4で、相手ターンに5点の《ハリケーン/Hurricane(7E)》を撃たれた。
この場合、《ハリケーン/Hurricane(7E)》の解決時に5点ずつプレイヤーたちとぷらてんにダメージが与えられる。
解決後、状況起因効果「自分、ライフ0により敗北」「相手、ライフ−1により敗北」「ぷらてん、致死ダメージにより破壊」が発生。
この3つは 同 時 に 解決される。(ポイント1)
このチェック時にはまだぷらてんは場にあるため、「自分、ライフ0により敗北」は無視される。「相手、ライフ−1により敗北」と「ぷらてん破壊」が解決。
この時点で敗北条件が解決されたため、相手の敗北。

状況2
自分がぷらてんをコントロールしていて、ライフ4。相手はライフ5で、《黒死病/Pestilence(UZ)》を4回起動された。
この場合、1回ずつ起動解決を繰り返しても、4回いっきに起動して解決していっても結果は同じ。

3回目までは問題なし、4回目の解決でぷらてんに致死ダメージ、およびライフ0のSBEが発生する。
解決後、状況起因効果「自分、ライフ0により敗北」「ぷらてん、致死ダメージにより破壊」が発生。
この2つは 同 時 に 解決される。(ポイント1)
このチェック時にはまだぷらてんは場にあるため、「自分、ライフ0により敗北」は無視。「ぷらてん破壊」が解決。
ぷらてんは墓地に置かれ、「自分敗北」はまだ条件を満たしているため、再度チェックされる。
「自分敗北」が解決、ゲームは自分の負けで終了する。

1点ずつのダメージであろうが、まとまった10点のダメージであろうが、この処理のしかたは変わりません。ぷらてんの破壊されるSBEチェックと同時にチェックされる「自分の敗北」と「相手の勝利」は無視されるわけですが、条件を満たしているなら、ぷらてんが墓地に置かれたあとでまたチェックされうるということがポイントです。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索