アンティークドラフト予備知識:レジェンド編2
2005年11月20日 【マジック】Active Volcano
・この環境、どの色も対抗色に対してのアンチカードは揃っています。青の事件を起こすようなパーマネントは掃除掃除!
Blazing Effigy
・ターン限定《焚きつけ/Kindle》が装備されたようなクリーチャーです。これの使い方はちょっと難しいんでhttp://mtgwiki.com/Blazing%Effigyを参照。
Blood Lust
・テキストに訂正入っているんで使用するときはオラクル確認を。
Caverns of Despair
・攻撃とブロックの数を制限。使いようによっては悪さができますが。
Chain Lightning
・ベータと並んで火力はぽこぽこ出ます。1マナ3点とか。わりと。
Disharmony
・レアなんですが、《命令の光/Ray of Command》です。ピック。
Falling Star
・今から練習します?
Firestorm Phoenix
・自動帰還なんで、わりと初手級かも。
Frost Giant
・赤が濃いんですが、このクラスのクリーチャーでも安心できない環境です。
Gravity Sphere
・レアに頼るのも考え物。
Immolation
・わりと除去呪文なんでぜひ。
Kobold Drill Sergeant
Kobold Overlord
Kobold Taskmaster
・コボルド・シリーズは、このあたりのカードがピックできないと意味が無いんで・・・
Mountain Yeti
・標準的なクリーチャーです。
Primordial Ooze
・普通は攻撃するときには1マナ消費と2/2になっているんで、先攻向きのカードです。
Storm World
・手札を使い切ったところに出すと、4ターンかけて10点与えてくれます。手札破壊とあわせてどうぞ。
Wall of Earth
・赤の壁はいくつかあるんですが、一番ありえないパフォーマンスがこれ。
緑
Arboria
・使えば自分が不利になるのがリミテッドです。
Craw Giant
・主力としてはいいクリーチャーなんですが。
Elven Riders
・こいつがレアなんで。
Eureka
・これがあればなんでも!なんでも!本当になんでも!
Glyph of Reincarnation
・除去なのはいいんですが何かほかのクリーチャーが居ないとまた同じクリーチャーが戻って来てしまうだけなので注意。
Killer Bees
・レアなんで・・・えー
Living Plane
・地震1点で土地が全部(自分のも!)死にます。
Master of the Hunt
・1/1トークン・・・つまりチャンプ量産兵器です。
Reincarnation
・自分のクリーチャーに使ってリアニメするのが正しい使い方。コントロールを奪ったクリーチャーに使うと、相手にクリーチャーをプレゼント。
Storm Seeker
・緑による直接火力。威力的に期待値が低めなのは・・・
Sylvan Library
・ドラフトで出せれば幸せ。
Untamed Wilds
・土地サーチはこのカードしかありません。取るかどうかはそのピック次第。
マルチカラー
普通に6マナとか7マナのでかくて重い(一部例外あり)ので、土地は多めに。アンコモンのレジェンドたちは普通にマナ食うだけなんであまり採用したくはないですね。
Adun Oakenshield
・クリーチャーを手札に戻せるので、被害を気にせず特攻が可能。
Angus Mackenzie
・除去らないと攻撃もろくにできません。
エルダードラゴンレジェンドたち
・とりあえずどれも飛んでてでかいので頑張ってください。
Dakkon Blackblade
・普通に6/6くらいなんで是非。
Gabriel Angelfire
・飛べるのはいいことですね。
Gwendlyn Di Corci
・4マナのわりに間違ったサイズなんで是非。
Livonya Silone
・4/4ファーストはわりと使えます。でも・・・
Lord Magnus
・アンコモンなのにこっちのほうが少しだけ優秀。
Nebuchadnezzar
・この人が何故強いかはおわかりかと
Rasputin Dreamweaver
・よくわかりませんが7マナ出ます。
Rubinia Soulsinger
・色の制限がきついですが、とりあえずクリーチャーをお借りできるのでとても優秀。
Sol’kanar the Swamp King
・色の制限がきついものの性能がトップクラス。
Stangg
・6マナではありますが、クリーチャー2体を出せると考えれば少しだけ安いかも?
Sunastian Falconer
・アンコモンレジェンドは5マナまで。
Tetsuo Umezawa
・青黒赤レジェンドは優秀ですねー
Tor Wauki
・2点射撃というのがいいですね。
アーティファクト
マナ・バッテリーたち
・レジェンド出すための装置なんですが、ライブラリー尽きますよ?
Gauntlets of Chaos
・取れるときには取っておいていいカードかも。
Marble Priest
・サイズ的には普通なので、対壁用に。
Mirror Universe
・あー。
North Star
・多色の呪文でも無色マナで・・・色マナ使っちゃだめですか。そうですか。
Sentinel
・必ずパワー+1のタフネスになるので、非常に優秀なブロッカー。
Sword of the Ages
・赤グリフと組み合わせて10点・・・いや、まあパワー分のダメージが行くので、とてもエンドカードなことは確かです。
Triassic Egg
・確かにやたら重いレジェンドたちはまともにプレイするには難しいですが、こういうプレイ以外の方法も用意されています(レアですが)。《動く死体/Animate Dead》が一番簡単かもですが。
土地
バンドを得る土地は色が合わなければ意味が無いうえにマナが出ませんから、ピックするだけ無駄と見ます。
Karakas
・マナの出る伝説の土地のうち、一番危険そうなのはこれ。後の土地も使いようによっては・・・といったところ。これらに頼るよりは自力のあるクリーチャーを選びたいところです。
ベータ編はやりませんよ?w危険なカードは山ほどありますからw
・この環境、どの色も対抗色に対してのアンチカードは揃っています。青の事件を起こすようなパーマネントは掃除掃除!
Blazing Effigy
・ターン限定《焚きつけ/Kindle》が装備されたようなクリーチャーです。これの使い方はちょっと難しいんでhttp://mtgwiki.com/Blazing%Effigyを参照。
Blood Lust
・テキストに訂正入っているんで使用するときはオラクル確認を。
Caverns of Despair
・攻撃とブロックの数を制限。使いようによっては悪さができますが。
Chain Lightning
・ベータと並んで火力はぽこぽこ出ます。1マナ3点とか。わりと。
Disharmony
・レアなんですが、《命令の光/Ray of Command》です。ピック。
Falling Star
・今から練習します?
Firestorm Phoenix
・自動帰還なんで、わりと初手級かも。
Frost Giant
・赤が濃いんですが、このクラスのクリーチャーでも安心できない環境です。
Gravity Sphere
・レアに頼るのも考え物。
Immolation
・わりと除去呪文なんでぜひ。
Kobold Drill Sergeant
Kobold Overlord
Kobold Taskmaster
・コボルド・シリーズは、このあたりのカードがピックできないと意味が無いんで・・・
Mountain Yeti
・標準的なクリーチャーです。
Primordial Ooze
・普通は攻撃するときには1マナ消費と2/2になっているんで、先攻向きのカードです。
Storm World
・手札を使い切ったところに出すと、4ターンかけて10点与えてくれます。手札破壊とあわせてどうぞ。
Wall of Earth
・赤の壁はいくつかあるんですが、一番ありえないパフォーマンスがこれ。
緑
Arboria
・使えば自分が不利になるのがリミテッドです。
Craw Giant
・主力としてはいいクリーチャーなんですが。
Elven Riders
・こいつがレアなんで。
Eureka
・これがあればなんでも!なんでも!本当になんでも!
Glyph of Reincarnation
・除去なのはいいんですが何かほかのクリーチャーが居ないとまた同じクリーチャーが戻って来てしまうだけなので注意。
Killer Bees
・レアなんで・・・えー
Living Plane
・地震1点で土地が全部(自分のも!)死にます。
Master of the Hunt
・1/1トークン・・・つまりチャンプ量産兵器です。
Reincarnation
・自分のクリーチャーに使ってリアニメするのが正しい使い方。コントロールを奪ったクリーチャーに使うと、相手にクリーチャーをプレゼント。
Storm Seeker
・緑による直接火力。威力的に期待値が低めなのは・・・
Sylvan Library
・ドラフトで出せれば幸せ。
Untamed Wilds
・土地サーチはこのカードしかありません。取るかどうかはそのピック次第。
マルチカラー
普通に6マナとか7マナのでかくて重い(一部例外あり)ので、土地は多めに。アンコモンのレジェンドたちは普通にマナ食うだけなんであまり採用したくはないですね。
Adun Oakenshield
・クリーチャーを手札に戻せるので、被害を気にせず特攻が可能。
Angus Mackenzie
・除去らないと攻撃もろくにできません。
エルダードラゴンレジェンドたち
・とりあえずどれも飛んでてでかいので頑張ってください。
Dakkon Blackblade
・普通に6/6くらいなんで是非。
Gabriel Angelfire
・飛べるのはいいことですね。
Gwendlyn Di Corci
・4マナのわりに間違ったサイズなんで是非。
Livonya Silone
・4/4ファーストはわりと使えます。でも・・・
Lord Magnus
・アンコモンなのにこっちのほうが少しだけ優秀。
Nebuchadnezzar
・この人が何故強いかはおわかりかと
Rasputin Dreamweaver
・よくわかりませんが7マナ出ます。
Rubinia Soulsinger
・色の制限がきついですが、とりあえずクリーチャーをお借りできるのでとても優秀。
Sol’kanar the Swamp King
・色の制限がきついものの性能がトップクラス。
Stangg
・6マナではありますが、クリーチャー2体を出せると考えれば少しだけ安いかも?
Sunastian Falconer
・アンコモンレジェンドは5マナまで。
Tetsuo Umezawa
・青黒赤レジェンドは優秀ですねー
Tor Wauki
・2点射撃というのがいいですね。
アーティファクト
マナ・バッテリーたち
・レジェンド出すための装置なんですが、ライブラリー尽きますよ?
Gauntlets of Chaos
・取れるときには取っておいていいカードかも。
Marble Priest
・サイズ的には普通なので、対壁用に。
Mirror Universe
・あー。
North Star
・多色の呪文でも無色マナで・・・色マナ使っちゃだめですか。そうですか。
Sentinel
・必ずパワー+1のタフネスになるので、非常に優秀なブロッカー。
Sword of the Ages
・赤グリフと組み合わせて10点・・・いや、まあパワー分のダメージが行くので、とてもエンドカードなことは確かです。
Triassic Egg
・確かにやたら重いレジェンドたちはまともにプレイするには難しいですが、こういうプレイ以外の方法も用意されています(レアですが)。《動く死体/Animate Dead》が一番簡単かもですが。
土地
バンドを得る土地は色が合わなければ意味が無いうえにマナが出ませんから、ピックするだけ無駄と見ます。
Karakas
・マナの出る伝説の土地のうち、一番危険そうなのはこれ。後の土地も使いようによっては・・・といったところ。これらに頼るよりは自力のあるクリーチャーを選びたいところです。
ベータ編はやりませんよ?w危険なカードは山ほどありますからw
コメント