《Wandering Graybeard》
そのターン自分が何を引くかをドローの前にわかるので、ドローする前にライブラリー操作をすることも可能。ただその影響力は1ターン1回のみと、5マナで出して次のターンからじわじわと効いてくる能力では、ちょっと遅すぎるといった感想しかもてません。

ライフ4点は確かに大きいのですが、それが巨人かウィザードと一致するとなると、これを出した後にそれらのカードを引かなければ(ライブラリートップになければ)ただのライブラリーを覗ける4/4でしかありません。

せっかくの4/4なのですからやはり戦場で活躍してほしいところですが、場に長く残っていてくれたほうがライブラリーを確認でき、あわよくばライフも得られる・・・となると「優秀なブロッカー」としてしか存在できない。そんなジレンマを持ったクリーチャーというところでしょうか。

《Latchkey Faerie》
普通に出せば4マナ3/1フライヤー。リミテッドでは脅威となりうる大きさです。回避能力持ちは基本的に攻撃役なのでパワーは高いほうがありがたい。

徘徊でプレイするにはこのターンにフェアリーかならず者で対戦相手にダメージを与える必要があります。するとなんとコスト3マナに減ったうえに1ドローつき3/1フライヤー。条件は少し厳しいですが、ローウィンの1/1フェアリーの活躍する場所がさらに増えたと考えることもできます。《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》をがんばって使うよりも、フェアリーデッキであればかなり魅力的なカードではないでしょうか。

もちろん、多相クリーチャーによるダメージでもこれは有効に働くため、より多相の利用価値も高くなる可能性があります。

《Moonglove Changeling》
3マナ2/2は単純に平均コストのクリーチャーでしかないのですが、黒マナがあれば確実に相打ちをしてくれるうえ、多相でどの部族シナジーとも組み合わせやすい良いクリーチャーです。

ただ攻撃にまわすには相手が2/2や2/1と相打ち上等という判断をされてしまうとこの能力も勿体無いわけで、接死のようなクリーチャーどうしのぶつかりあいでのみ意味がある能力は、「いかに死ににくくするか」が問題になるでしょう。黒マナとこのクリーチャーがにらみをきかせていれば3/3も攻撃をためらうとなればやはり「立ってれば安心なブロッカー」です。ただ、3/2や4/1などからしてみれば接死があってもなくても一緒ですから躊躇わず殴ってくるかもしれませんが。

《Earthbrawn》
1マナ多い《巨大化/Giant Growth(10E)》ですが、リミテッドでは《一握りの力/Fistful of Force(LRW)》と並んで緑のコンバット・トリックの要になってくれそうです。

インスタントで+3/+3をとるか、補強を使って永久に+1/+1するか、地味な差ですがコストとタイミングは同じなので、単純に「ジャイグロより重いだけ」とも言い切れません。選択肢が増えることは呪文にとっては活躍の場が増えるということですから。

《Veteran’s Armaments》
能力からすれば状況によって破格な修整を得られるうえ、コストと装備コストも安いのでリミテッドでは積極的に採用して良いカードだと思われます。

普通に出してつけているだけでは何も起きませんが、攻撃やブロックに参加したら修整を受けられます。なんだか武士道/Bushidoに似ています。

参照する数は攻撃クリーチャーの数。これは自分でも相手でもかまわないため、自分が5体で攻撃すればこれをつけているクリーチャーは+5/+5になります。
あるいは相手が5体でアタックしてくればこれがブロックに出れば+5/+5です。

つけたクリーチャーが攻撃かブロックをしなければならないため、システム・クリーチャーにはつけても意味がありません。アタッカー担当につければ少なくとも+1/+1の恩恵はあるため、常に攻勢を維持できるようなウイニーにはこれにマナを使うだけの価値はあると思われます。

ブロッカーにつけておいても、1体で攻撃しても+1/+1が保証されてしまうため、攻勢に出にくくなります。かといって2体で攻撃したらブロッカーが膨らむだけ。

4マナあればこれを先に出して2マナの兵士を出すだけで装備可能なため、一見地味ですがその影響力は無視できません。
クリーチャー戦がさらに派手になりそうな予感がします。

ちょっと「それはねーわ」ってとこを削除。まああとはそれ以上の評価と使い方を皆さんで考えてもらいましょ。あくまで個人の評価だし。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索