《Meadowboon》
エレメンタルはみんなナイスデザインなんですが、えーとウサギオオカミ?控えめに言わせてもらえば今すぐもふりてえ。

4マナ3/3と白にしては上出来のサイズと、場を離れたら自分のクリーチャーすべてに+1/+1カウンターが乗るという大振る舞い。これほんとにアンコモン?

しかも想起つき。コストはマナシンボルが減って少しだけお得。4マナなのは変わりませんが、誘発型が強すぎなんでしょうがないところ。

そう、この誘発型能力は「場を離れたとき」なのがポイント。つまり手札に戻してもいいわけです。単体で居たりラスゴで一度に流されてしまうと涙目ですが、これはちょっとリミテッドでは強烈な印象があります。といってもリミテッドでは戻す手段が限られるので、真っ先に突撃して皆の血肉となってもらう献身的なウサギオオカミさんのお話でした。

《Weirding Shaman》
《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》は強力でしたが、別にそんな名前とは関係ない能力を持っています。
サイズとしては2マナ2/1と普通ながら、4マナたまればゴブリンがネズミ算で増えていきます。ゴブリンなのに。8マナとほかのゴブリンが1匹いるだけで、3体に増えるのだから謎。8マナとゴブリン2匹なら4体。さすがにマナの確保が難しいですが、パーマネントの損が明らかに少なくなるので、後半まで生き残っていると厄介このうえないクリーチャーであり、序盤からも攻勢に出られる良質クリーチャー。

知らないうちにチャンプブロッカーが増えて逆転されないように気をつけましょう。

《Titan’s Revenge》
名前はタイタンのわりにただのソーサリー。
このブロックにもようやくX点火力が着てくれました。ダブルシンボルはちょっと濃いのですが、それでもリミテッドなら必須の優秀な火力。激突に勝てれば「当たり!もう1本」ですが、どういう環境でも激突に必ず勝つのは難しいところ。もし使いまわせれば恐ろしいことになりますが。

《Hunting Triad》
ソーサリーで1/1を3体出すほうがうれしいか、+1/+1が3個のほうがうれしいかというと、基本的に後者のほうがうれしいはず。エルフマターのカードが他に存在する場合は一気に効果が上がるので、《光り葉の待ち伏せ/Gilt-Leaf Ambush(LRW)》とあわせてどんどんエルフを増やしたいところ。

補強1ではたいしたことは見込めませんが、3となると「とても・・・大きいです」どころの話ではない。アパーム!《計略縛り/Trickbind(TSP)》か《真髄の針/Pithing Needle(10E)》もってこーい!と言いたくなります。おやこんなところに《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth(LRW)》が・・・

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索