《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
 色は濃いものの2マナ2/2賛美持ち。色マナさえ安定していれば攻撃して3/3と十分なサイズを発揮してくれる。1ターン目の《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》、続く2マナは《印章持ちの聖騎士/Sigiled Paladin(ALA)》しか2/2クラスがいなかったが、これで2マナ圏のサイズ問題はほぼ解消できそうな雰囲気。ただ回避能力も戦闘に役立つ能力も持っていないので、単純に軽い賛美担当なら《エイヴンの従者/Aven Squire(CON)》のほうがいいのだけれど。

こいつは「生きている置き《解呪/Disenchant》」という部分に意味がある。嫌らしいアーティファクト・・・《災いの砂時計/Scourglass(ALA)》や、強力なアーティファクト・クリーチャーや装備品なんか・・・を破壊できる点はリミテッドではとてもありがたい。また、リミテッドでも構築でもあまり強力なエンチャントというのは姿を見なくなってきた(《苦花/Bitterblossom(MOR)》には、こういう遅い対応では意味が無いと思われる)ので、エンチャントが壊せる優位は少し見劣りしてしまう。

ともあれ、リミテッドならアーティファクト・クリーチャーが含まれている確率も高いので、単純に軽量クリーチャーとして質がよく、後半でも無駄にならない賛美を持ち、除去にも使えるというのなら、コモンとしては十分なほどの性能を持っているカード。必須かどうかは環境次第。

《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》
 6マナで5/1速攻というのは、はっきり言って弱い。《稲妻の精霊/Lightning Elemental(10E)》の4マナ4/1がゴミクズのように扱われているのを見ても、それより2マナも多く色も濃いのにパワーが1多いだけでしかない。これしか選ぶことができないようなかわいそうなリミテッドでは、正直引きそのものが悪かったとあきらめたほうがいいかもしれない。

さてもう1つ(2つ?)の能力、沼か山サイクリングはというと、ライブラリーを圧縮して沼か山を引く確率を減らしてくれる。これはまだいい。でもそのためだけに入れるカードなのかどうか、本当にこのカードでサイクリングしなければならないようなカード選択しかできないのかを考え直したほうがいいと思う。もう一つの使い道は、クリーチャーを墓地に落としたことでなんらかの優位が得られるようなカードを用意している、ということ。リアニメイトで場に戻して突撃させるもよし、手札に戻してサイクリングを使いなおすもよし。このカード単体ではなく、何か別のカードで一工夫することでもう一段階だけ上の評価になるかもしれない。

《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver》
 リーヴァーとは、グリクシスで使われている戦闘用騎獣。もちろんたっぷりと死んでます。
 さらに帯電しているようなので活動が早く、怖くて触ることもできません。
 よって5マナ3/3で畏怖速攻。コストはちと重いものの速攻でターンは損しないし畏怖でブロックもされにくいかもしれない。単色環境ならまだしも多色環境ではどうかな?
 それでも3/3をブロックしにいくのはわりと勇気がいるので、ましてや黒が関係するエスパー、グリクシス、ジャンド関連のカードはたいてい相打ちに終わる程度の人がほとんど。だけどブロックしなければえらいことになる。帯電していた雷がこっちに向かって飛んでくる羽目になるので。

 攻撃がプレイヤーに通ってしまうと、こいつの上に蓄積カウンターが1つ乗る。そしてそのターンの終了時に蓄積カウンターの数だけダメージを受けることになる。つまり戦闘で受けるダメージは3点だけれども、ターン終了時に1点が追加。次のターンも通してしまうと戦闘で3点、今度は2点。4点5点でたった2ターンで9点をたたき出している話になる。これはなんとしても止めなければならない。

 ナヤ使ってて除去が無いとなると・・・こいつ1匹で悲惨なことになる可能性が。
 地味に対戦相手全員にカミナリが飛ぶので、EDHでも嫌がらせ要員として使ってみると、フルボッコにされるステキなカード。

《襲撃の乱暴者/Blitz Hellion》
 7/7トランプル速攻!いまならお値打ちの3RGでのご提供!
 普通に痛いダメージが来るので、5マナならがんばって出してヘリオンを走らせたいところ。これで勝つる!と思いきや、ターン終了時にライブラリーに戻った上に切り直し。限りなく赤っぽいカオス仕様となっています。逆に言えば手札に2枚来てれば気にすることなく走らせればいいし、ライブラリーの底に行ってしまうことを心配するなら、ライブラリーからクリーチャーを引っ張ってくるカードを使ってヘリオン連打を夢見てもいい。

 楽しそうな速攻クリーチャー、さて現環境を襲撃することができるかどうか。

《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx》
 7マナと重い部類にはいるものの、アラーラ・ブロックのスフィンクスたちはなんらかのヒトクセフタクセを持っているものが多い。こいつもただの5/4飛行というだけでなく、墓地に置かれたらライブラリーの3番目に戻り、再登場を待つというエコ仕様。それだけでも厄介なのに、続唱を持っているために、普通にプレイすれば6マナ以下の呪文が1つオマケについてくる。プレイしてお得、死んでも3ターン後にまたお得というエコクリーチャー。無駄が無い。

さて続唱のメカニズムをマローが紹介していますので、初期仕様の変遷は正直どうでもいい(そういうのが面白い人も居るだろうけど、問題は目の前にある新しい能力を理解することだからして)ので、さっそくエイヤッとやってみます。


カスケード(あなたがこの呪文をプレイしたとき、コストがより低い土地でないカードを公開するまで、あなたのライブラリーのカードを1番上から公開し続ける。あなたはそれをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その後、あなたのライブラリーを切り直す。)

 開発も終わりに近づくと、プレイテスターの多くが「カスケードでライブラリーを切り直すのがめんどい」と不平を言っていた。カスケードを解決する実際の過程はとても面白いのだが、毎回切り直す必要があるのはかなりうざかったんだ。

 開発リーダーのマット・プレイスは彼らに共感した。テンプレート決定チームはすでに確定している機能に言葉を足すことに顔をしかめた。だけど、ライブラリーから公開するのではなくゲームから取り除くことにして、その後、それらを ライブラリーの底に置くことでその問題を解決した。

 最後に答えなければならない質問として、 あなたのライブラリーの底に置かれる、取り除かれていたカードがどういった順番になるのか、ということが残っていた。これを解決したプレイヤーが順番を決めることができるのなら、そのプレイヤーは自分のデッキ全部をきちんと回るようにして積み重ねることだろう。

 僕たちはそうなることを望まなかったので、公開したカードをランダムに並べなおすのに少し奇妙な言い回しを選択した。切り直しはするが少なくなった。デッキ全部を切り直すことに比べればまだマシなほうだ。

最終版のテキストはこうなった。

続唱.(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)

 もちろん僕たちはデザインするだけじゃなくて機能を開発することもしていたんだ。これに合わせて使えるカードを用意して、実際にやってみせるためにいくつかテストをしていた。

 ある意味、続唱の一番面白いところは自分がタダで使えるカードが何かわからないという部分だ。このため、アラーラ再誕デザイン・チームは続唱を持っているクリーチャーは何度もプレイすることができるようにしようと決めた。

 《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx》 は、誰かが冗談交じりに「単に続唱呪文を使うんじゃなくて、何度も続唱呪文を使えたほうが面白いんじゃない?」と言ったことが発端だった。別の人はすぐさまなんとかして続唱を持ったクリーチャーを手札に戻す方法を考え始めた。

 死んだクリーチャーがすぐに手札に戻ってしまうと、かなりうざい。だからその代わりとして「上から3番目」という妙な条件で行くことにした。7マナの呪文が続唱を持つと言うことは、ゲームのプレイにとんでもないことが起こる。エスパーデッキに 《謎のスフィンクス》を入れていると、《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor(ALA)》でコストを減らすことが出来る。もしかすると《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon(ALA)》だって出せるかもしれない。もう意味がわからないな!

  しかしながら、君のデッキに続唱呪文が7マナから3マナまで揃っているとしたら、最終的にはとんでもない連鎖が起きることになる。

《謎のスフィンクス》→なにか→《瀝青破》→なにか→《Ardent Plea》→《終止》

 僕は続唱を使ってみてとても面白かった。他の皆がこの楽しさを共有する瞬間が楽しみでしょうがない。アラーラ再誕のプレリリースは4月25-26日に開催される。使って面白い多色カードが山のようにあることをお約束しよう!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索