そりゃあ、いまさらのように公式が出張ってこられたら、これまでのコミュニティ管理してきた人間はいい顔せんでしょうなw

http://mtg-jp.com/
新装開店したようです。トム・ラパイルのプレビュー記事が翻訳されているので久しぶりに快適な翻訳記事環境が戻ってきそうです。

いやはや。

ともあれ、環境を激変させることには違いないのだから、M10には注目せざるを得ませんな。

さて、プレリリース・カードとロンチパーティ用プロモが公開されましたので、タイミングを合わせてプロモカード情報も更新しました。
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10-FOIL-ALT)》
* Andrew Robinson
  マジック2010 プレリリーストーナメント
 #プレリリーストーナメントの参加賞は、吸血鬼のロードとあいなりました。チッ、プレインズウォーカーじゃなかったな・・・ちょっと残念ですが、M10を代表する新顔としては文句のない神話レアだと思います。

《蟻の女王/Ant Queen(M10-FOIL-ALT)》
* Ron Spencer
  マジック2010 ロンチパーティ
 #\アリだー!/ そう叫ばずにはいられない人も多いと思いますが、17日からのロンチパーティではアリさんが配られます。エキスパンションのプレリ、ロンチパーティはそれぞれテキスト欄に入るロゴに違いがあったのですが、(プレリはエキスパンション・シンボル、ロンチPはエキスパンションロゴ)M10はどちらもM10シンボルなので、「神話レアがプレリ、レアがロンチ」と判断してください。

《Wooded Foothills(ONS)》10/10 G09  DCIジャッジ報酬(PTホノルル)
《Windswept Heath(ONS-DCI)》9/10 G09  DCIジャッジ報酬(PTホノルル)
《Stifle(DCI-ALT)》3/10 G09  DCIジャッジ報酬(PTホノルル)
* Eric Fortune

 #どうやら2009年のジャッジ報酬は、6~10にフェッチランド(イラストはそのまま)を持ってくる予定のようです。先日行われたプロツアー・ホノルルでジャッジたちに配られたのは《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》と《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》。そして書きおろしは《もみ消し/Stifle(SCG)》。豪華なラインナップが次第に明らかになってきました。

《終止/Terminate(MPR)》9/9 P09
Thomas M. Baxa
《否認/Negate(MPR)》8/9 P09
Ralph Horsley
  #そしてプレイヤー褒賞プログラムでもらえるテキストレスカードは、例外が発生。これまで7枚セットだったのに、2009年は2枚が追加されて9枚となりました。これから9枚でいくのでしょうかね? どちらも使い勝手のいい呪文ですからちょっと欲しいですね。

《Murderous Redcap(DCI)》7/12 F09
Mark Hyzer
  フライデーナイト・マジック賞品(2009年7月)
  #フライデーナイト・マジックの7月期は、これまでのローウィンシリーズが終わり、シャドウムーアシリーズに移りました。4ヶ月間ローウィンだったわけですが、これから4ヶ月シャドウムーアのカードになるんでしょうか?
カード画像はGILさんからスキャンを提供して頂きました。高画質版が揃ったらまとめて差し替える予定ではありますが、いち早くご協力頂いて感謝しきりです。

コメント

kondohi
2009年7月1日7:53

>そりゃあ、いまさらのように公式が出張ってこられたら、これまでのコミュニティ管理してきた人間はいい顔せんでしょうなw

あそこでの動きが妙だったのは、ほぼ同時に文句をつけてきた人間たちが「これまでのコミュニティ管理してきた人間」どころか既存コミュのアクティブメンバーですらなかったことですね。
プロフや参加コミュなどを見る限り、いわゆる「2ちゃんvipper」に近いものがありました。
もしかしてvip板で晒されてた?と思わないでもないのですが。

JFK_
2009年7月1日17:33

まあ、晒し便乗だったとしたならどうでもいいことです。少なくとも、管理者ができた人間でない限りは(静観は基本として)一言二言は言いたいことがあるはずですから。(「あとは任せた!」かもしれませんしねw)

自分は「Wizards公式でプレビュー記事すらまともに翻訳されない状況」というのは非常に腹立たしくもどかしく感じていましたので、タカラトミーではなくWizards主体で日本語環境が存在するということは歓迎すべきことだと思っています。
手が空き次第手伝いたいところですが、別件がちょうど時期を同じくしてしまうのが問題ですな

ミクシィを選んだというのは「管理しやすいコミュニティを間借りした」とも見ることが出来ますから、単純に閉鎖コミュニティで宣伝しても意味が無いという見地はあまりに物の見方が狭すぎると思われます。どういう考えで「彼」が管理していこうとしているのかは本人が明かさない限りわかりませんけどね。

* の/ん/あ/く *
2009年7月6日13:14

んー。
何で公式があとから出来たからって、共存できないのかなぁって滑稽に思ってた。
既存コミュ自体、そんなにactiveじゃなかったのはわかってるんだけど。

mixiには後発にいちゃもんをつけるという素地があるので。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索