無駄に長くなるからテキスト入れたくなかったけど。まずはプレビュー記事のほうから

107/249
Ob Nixilis, the Fallen
堕ちたる者、オブ・ニクシリス
Jason Felix
神話レア
3黒黒
伝説のクリーチャー -- デーモン(Demon) (3/3)
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは3点のライフを失う」ことを選んでもよい。そうした場合、Ob Nixilis, the Fallenの上に +1/+1 カウンターを3個置く。
His spark lost, he plots revenge upon the plane whose corrupting mana fractured his soul.
灯を失った彼は、彼の魂を砕いたこの次元の堕落したマナへの復讐を計画している。

5マナ3/3能力が上陸しか持ってない。まあ土地出せば3点火力と自分が+1/+1とわりとすごい能力には見えますが、回避能力もなしではねえ・・・リミテッドではすごい、程度

171/249
Nissa’s Chosen
ニッサに選ばれし者
Jaime Jones
コモン
緑緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (2/3)
Nissa’s Chosenが戦場からいずれかの墓地に置かれる場合、その代わりに、これをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
"Nissa will save the elves, but only the ones who have proved their worth."
「ニッサはエルフを救ってくれる。ただし、その価値を示してきた者だけだ。」

単純に《エルフの戦士/Elvish Warrior(MOR)》におまけがついただけだけど、ライブラリーに戻るというのはとても重要。サーチカードさえあれば何度でも出てこれるからだ。今までそんなサーチカードが無かったって?そりゃあ

170/249
Nissa Revane
ニッサ・レヴェイン
Jaime Jones
神話レア
2緑緑
プレインズウォーカー -- ニッサ(Nissa) (2)
+1:あなたのライブラリーから《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》という名前のカードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
+1:あなたがコントロールするエルフ1つにつき、あなたは2点のライフを得る。
-7:あなたのライブラリーから望む数のエルフ(Elf)・クリーチャー・カードを探し、それらを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
--

・・・ニッサたんが居るから心配はいりません
しかし4マナで2しか忠誠度が無い人に媚びないツンツンエルフの長!おっぱいがあるからってちくしょう+1起動!
リミテッドではカードが揃わなさ過ぎるので主にライフゲインしたいところだけれども、1番目は《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》がデッキに入っていなければただのシャッフルだし、2番目もほかにエルフがいなければライフゲインできないし、-7までいけたとしても出せるのはエルフだけ。多想クリーチャーを出せればいいのだけど、そもそも入れ替わりでブロックが落ちているし、エクテンで-7なんぞ使う暇がない。

・・・弱い・・・!?

それでもデレてくれるまで+1起動!

92/249
Guul Draz Specter
グール・ドラズの死霊
Mark Tedin
レア
2黒黒
クリーチャー -- スペクター(Specter) (2/2)
飛行.
Guul Draz Specterは、いずれかの対戦相手の手札にカードがない限り +3/+3 の修整を受ける。
Guul Draz Specterがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
--

4マナスペクターでディスカードもち。《深淵の死霊/Abyssal Specter(8ED)》さんが「俺のほうがタフネス1高いから」と言っていますが、だいたいこの系統のクリーチャーが殴ってると手札が無くなるもので、そうなると急に5/5フライヤーに。深淵さんの比じゃないフィニッシャークラスになるけど、相手のドロー・ステップになると突然元気がなくなる可愛さがその筋にウケそうである。

120/249
Chandra Ablaze
燃え立つチャンドラ
Steve Argyle
神話レア
4赤赤
プレインズウォーカー -- チャンドラ(Chandra) (5)
+1:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。カードを1枚捨てる。これにより赤のカードが捨てられた場合、Chandra Ablazeは、そのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。
-2:各プレイヤーは自分の手札を捨て、その後カードを3枚引く。
-7:あなたの墓地にある望む枚数の赤のインスタント・カードかソーサリー・カードの組み合わせを、それらのマナ・コストを支払うことなく唱える。
--

チャンドラならなんとかしてくれる!はずだったのが1マナ重くなって忠誠度が減ってしまった。しかも単体で仕事をするはずが他のカードと組み合わせなければならなくなってしまった。しょんぼり。
1番目はどのカードも4点火力にしてくれるのは有難い。リミテッドでは重宝しそう。構築ではそれなりの意味を持ってカードを選ぶわけでこれで喜んで捨てるためにカードを使うのはもったいない。むしろ
2番目の能力、カードを引いてくるほうに賭けたい。手札が1枚もなければ-2で3ドローなのでお得。一応2回使えるので手持ちのカードをダンプしきるまでは1番目のほうも合わせて考えたい。たとえダメージが発生しなくても無駄なカードを捨てることで忠誠度は上げられるし。
3番目はさすが必殺技。ただしX点コストのカードはXがゼロになるので要注意。

62/249
Roil Elemental
乱動の精霊
Raymond Swanland
レア
3青青青
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (3/2)
飛行.
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「あなたがRoil Elementalをコントロールしている限り、それのコントロールを得る」ことを選んでもよい。
A vortex that devours everything - even the souls of the living.
すべてを食らう渦――生きる者の魂までも。

トリプルシンボルだけあってやることがえげつない。6マナと土地を用意すると、こいつが解決して場に出たあと土地をプレイすれば相手が対応する間もなくクリーチャーを奪うことが出来る。
もちろんその直後に除去が飛んできて奪ったクリーチャーは取り返されるわけだけど。

83/249
Bloodghast
恐血鬼
Daarken
レア
黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・スピリット(Spirit) (2/1)
Bloodghastではブロックできない。
Bloodghastは、いずれかの対戦相手のライフが10点以下である限り速攻を持つ。
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたの墓地にあるBloodghastを戦場に戻してもよい。
--

相手の元気がなくなるととたんにやる気を出す吸血鬼。さすがにただのブロックできない2マナ2/1じゃあ・・・と思いきや、死んでいても土地を出せばいきなり戦場に復活。頼もしい限り。
カードを1枚捨てて土地を出せばタダでプレイしたも同然。面白い組み合わせができそうな良カード。

135/249
Lavaball Trap
溶岩の玉の罠
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
レア
6赤赤
インスタント -- 罠(Trap)
このターン、いずれかの対戦相手が自分のコントロール下で2つ以上の土地を戦場に出した場合、あなたはLavaball Trapのマナ・コストを支払うのではなく{3赤赤}を支払ってもよい。
土地2つを対象とし、それらを破壊する。Lavaball Trapは、各クリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。
--

土地を1ターンに2つも出せるようなタイミングで、こちらに5マナたたせておけるかどうかがカギ。
でなければ8マナで土地壊して全クリーチャー4点という、強いのかもしれないけど重すぎるという微妙インスタント。
微妙。

175/249
Predatory Urge
捕食者の衝動
Scott Chou
レア
3緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは「{T}:クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。そのクリーチャーはこのクリーチャーに、それのパワーに等しい点数のダメージを与える」を持つ。
--

エンチャントすると対クリーチャー火力となり、お互いにガチで殴りあう。できればタフネスの高いクリーチャーか、接死もちのクリーチャーか、破壊されないか再生もちにつけたい。
にしても4マナ・・・リミテッドでしか使いようが無い?

123/249
Elemental Appeal
精霊の嘆願
Anthony Francisco
レア
赤赤赤赤
ソーサリー
キッカー {5}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{5}を支払ってもよい。)
トランプルと速攻を持つ赤の (7/1) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。Elemental Appealがキッカーされていた場合、そのクリーチャーはターン終了時まで +7/+0 の修整を受ける。
--

《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》さんディスってんじゃねえぞ、と言いたくなるソーサリー。4マナ7点か、9マナ14点か。1枚で与えられるダメージとしては《焦熱の火猫/Blistering Firecat(ONS)》以来なので、ボールと合わせて突撃部隊の真っ赤なデッキを組んでみるのもロマンあふれてていいのでは?

81/249
Blood Tribute
血の貢ぎ物
Alex Horley-Orlandelli
レア
4黒黒
ソーサリー
キッカー -- あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼(Vampire)を1つタップする.(この呪文を唱えるに際し、あなたは他のコストに加えてあなたがコントロールする吸血鬼を1体タップしてもよい。)
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはライフの半分を失う(端数切り上げ)。Blood Tributeがキッカーされていた場合、あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
--

ただの6マナソーサリー。普通にクリーチャーを展開して殴っていれば、6マナ出る頃には相手のライフはそこそこ削れているはず。あるいは殴りあわない黒コントロールだと少し威力が上がるけれど、そういう場合はたいていクリーチャーを展開しないのでキッカーが使いづらい。
この二つがうまくかみ合えば、威力だけは高い呪文。

96/249
Halo Hunter
光輪狩り
Chris Rahn
レア
2黒黒黒
クリーチャー -- デーモン(Demon) (6/3)
威嚇.(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
Halo Hunterが戦場に出たとき、天使(Angel)1つを対象とし、それを破壊する。
Hanging on the walls of his lair, the fallen halos cast his depravity in everlasting light.
ねぐらの壁に吊るされた光輪は、彼の下劣さを永遠の光で照らしている。

マジック2010ルールブックに記載されていた新能力、威嚇を持つデーモン。5マナ6/3一応回避能力もち、ついでにタイプ限定の除去能力もち。
環境に天使がいれば・・・スタンには悪即斬さんがいますが、あの人この能力じゃ死なない(対象にとれない)じゃない!どうなってんの!

13/249
Iona, Shield of Emeria
エメリアの盾、イオナ
Jason Chan
神話レア
6白白白
伝説のクリーチャー -- 天使(Angel) (7/7)
飛行.
Iona, Shield of Emeriaが戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたの対戦相手は選ばれた色の呪文を唱えられない。
No more shall the righteous cower before evil.
邪悪の前に正義のひるむ事はもう無い。

9マナで7/7飛行とすさまじいファッティ。しかも場に出てしまうといろいっこ禁止。自分は唱え放題。ひどい。
9マナも出せるようなデッキで、単色相手がこれを許してしまったらその時点でいろいろ終わってしまう。単純に強いクリーチャーなのでリミテッドでも入れちゃっていい。

127/249
Goblin Ruinblaster
ゴブリンの廃墟飛ばし
Matt Cavotta
アンコモン
2赤
クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman) (2/1)
キッカー {赤}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{赤}を支払ってもよい。)
速攻.
Goblin Ruinblasterが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
--

現状、基本でない土地で出せそうなものはM10ランドくらい。ゼンディカーにも基本で無い土地があるけど、ひとつは微妙な赤系統、ひとつはそもそもフェッチだからキッカーするだけ無駄。
もうすこしスタンが土地に信頼の置ける環境だったなら、《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》っぽく活躍できたかもしれない。
《石の雨/Stone Rain》のないランデスなんて。

116/249
Vampire Nighthawk
吸血鬼の夜鷲 [きゅうけつきのよわし]
Jason Chan
アンコモン
1黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) (2/3)
飛行.
接死.(このクリーチャーにダメージを与えられたクリーチャーは破壊される。このクリーチャーの戦闘ダメージは、それがブロックしている、あるいはそれをブロックしているクリーチャーの中で好きなように割り振れる。)
絆魂.(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたはその点数分のライフを得る。)
--

いろいろと書いてあることがおかしいアンコモン。「強い」クリーチャーかというと強い部類には入る。10点中6点か7点の上の下という感じ。3マナ、回避能力もち、擬似除去もち、ライフゲインとアリアリアリアリ能力アリアリ。アンコモンとしてはぜいたくすぎる一品。

200/249
Eternity Vessel
永遠の器
John Avon
神話レア

アーティファクト
Eternity Vesselは、その上に蓄積(charge)カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xは、あなたのライフ総量である。
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたのライフ総量は、Eternity Vesselの上に置かれているchargeカウンターの数になる」ことを選んでもよい。
--

これを場に出した際のライフ総量を記憶しておいて、土地を出せばそのライフまで戻してもいいステキなカード。ライフを支払ってなにかをするカードはわりと多く、そんなときにこれがあると支払い放題。土地1枚で支払ったぶんがチャラになるのなら、悪いカードではない。
リミテッドでも出されるとよほどのことがないと相手のライフがぜんぜん減らなくなるので悪夢。《粉砕/Shatter(M10)》が欲しくなることうけあい。

57/249
Mindbreak Trap
精神壊しの罠
Christopher Moeller
神話レア
2青青
インスタント -- 罠(Trap)
このターン、いずれかの対戦相手が3つ以上の呪文を唱えていた場合、あなたはMindbreak Trapのマナ・コストを支払うのではなく{0}を支払ってもよい。
望む数の呪文を対象とし、それらを追放する。
"Life is a maze. This is one of its dead ends."
-Noyan Dar, Tazeem lullmage
「人生は迷路だ。行き止まりの一つがこれだ。」
――タジームの凪魔道士、ノヤン・ダール

もうひとつの人生の行き止まりは結婚・・・墓場だものね
ネガ思考はさておき、1ターンに呪文を3回唱えたことがあるだろうか?現状そんなことができるのは親和エルフくらい(エターナルやデザイアみたいな物体は置いておこう)で、3回以上は唱えるだろうけどもそれらが一度にスタックに乗っていることが少ない。
まあ1対1交換だとしても、タダで相殺できるのなら文句を言っちゃいけない。

211/249
Arid Mesa
乾燥台地
Raymond Swanland
レア
土地
{T},ライフを1点支払う,Arid Mesaを生贄に捧げる:あなたのライブラリーから山(Mountain)カード1枚か平地(Plains)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
--

この10月でフェッチランドを提供してきたオンスロートが落ちるので残念がっていたあなたに朗報。エクテンプレイヤーはまだまだこれからもフェッチランド>ギルド土地セットを繰り返すことになります。ライフ17点スタートの環境はラヴニカが落ちる2012年まで続くことでしょう。
タイミングをはかったかのようなフェッチランドの入れ替えですが、このカードはゼンディカーに入れるべきカードでもあります。つまり、上陸・・・これをプレイすることで上陸、これを起動して土地を出すことでさらに上陸。普通なら1ターンに1回しかボーナスのない上陸がこr1枚と1ライフで2回行える、要するに「4枚積め」ということです。ただ、エクテンはともかく基本土地タイプを持つ土地が基本土地しかないので、フェッチランドを入れるということは基本土地も入れないといけないということです。

139/249
Murasa Pyromancer
ムラーサの紅蓮術士
Kekai Kotaki
アンコモン
4赤赤
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman)・同盟者(Ally) (3/2)
Murasa Pyromancerか他の同盟者(Ally)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「Murasa Pyromancerは、それに、あなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数に等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
"Fire is my accomplice. For enough coin, it can be yours as well."
「炎は私の仲間だ。金が十分あるのなら、お前の仲間にもなれる。」

6マナもかかる3/2クリーチャー。対クリーチャー火力は自分が場に出ても現在居る同盟者の数だけ飛んでいくので、リミテッドでは初手級のアンコモン。下手なレアより信頼できる。
同盟者デッキのお供にどうぞ。

183/249
Scythe Tiger
鎌虎
Michael Komarck
コモン

クリーチャー -- 猫(Cat) (3/2)
被覆.(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない)
Scythe Tigerが戦場に出たとき、あなたが土地を1つ生贄に捧げない限り、Scythe Tigerを生贄に捧げる。
Instead of adapting to its environment, it adapts its environment to itself.
それは環境に自分を合わせる代わりに、自分に環境を合わせる。

1マナ3/3といえば《はぐれ象/Rogue Elephant(WTH)》。懐かしきセニョール・ストンピィのお供が帰ってきました。ようし次に森出して《巨大化/Giant Growth(M10)》・・・っておい馬鹿やめろ被覆とかなんなの
セニョは《巨大化/Giant Growth(M10)》や《怨恨/Rancor(ULG)》のサポートがあってこそ強かったと思うのです
被覆とかホントマジどういうことなの

59/249
Quest for Ancient Secrets
古き秘密の探索
Mike Bierek
アンコモン

エンチャント
カードが1枚あらゆる場所からあなたの墓地に置かれるたび、あなたはQuest for Ancient Secretsの上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
Quest for Ancient Secretsを、その上からquestカウンターを5個取り除いて生贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
--

とにかくカードが墓地に置かれればクエストが進む。5個たまったら墓地のカードがライブラリーに戻ってまた使えるよ!使えるよ!
コンボデッキのお供?いや、しかし・・・使い道はありそうで思いつかない系

78/249
Windrider Eel
風乗りの長魚
Austin Hsu
コモン
3青
クリーチャー -- 魚(Fish) (2/2)
飛行.
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Windrider Eelはターン終了時まで +2/+2 の修整を受ける。
"The best spot to hook one is right behind the gills."
-Rana Cloudwake, kor skyfisher
「引っ掛ける一番の狙い目は、えらのすぐ後だよ。」
――コーの空漁師、雲跡のラーナ

4マナ2/2飛行なのでまあ普通。さすがコモン。
土地を置くと4/4.。すげえコモン マジすげえコモン
フェッチ置いてサクって土地出して6/6 上陸パネェマジパネェ
リミテッドで並ぶと安心感があるウナギ。青ガメ、青タッチの方向性として。

213/249
Emeria, the Sky Ruin
空の遺跡、エメリア
Jaime Jones
レア
土地
Emeria, the Sky Ruinはタップ状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが7つ以上の平地(Plains)をコントロールしている場合、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に出してもよい。
{T}:あなたのマナ・プールに、{白}を加える。
--

ヴァラクートも微妙ながら、平地だけ7つ必要とか、これ合わせて8マナためてないとクリーチャー・カードは戻せない。白単でそこまでがんばるデッキが果たして組めるかどうか?
条件さえ満たせればアップキープに勝手に復活する能力は強力の一言。DoJがあるとはいえ、そこまで白単でコントロールしきれるかどうか。

158/249
Beast Hunt
獣狩り
Kieran Yanner
コモン
3緑
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開された全てのクリーチャー・カードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
"Surely we could tame something besides hurdas and pillarfield oxen!"
-Sheyda, Ondu gamekeeper
「ハルダとか柱平原の牛でなきゃちゃんと飼いならせたさ!」
――オンドゥの猟場番、シェイダ

98/249
Hideous End
忌まわしい最期
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
コモン
1黒黒
インスタント
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは2点のライフを失う。
"A little dark magic won’t stop me. The worse the curse, the better the prize."
-Radavi, Joraga relic hunter, last words
「ちょっとした黒魔法じゃ止められないよ。呪いが酷ければ、それだけ得るものも大きいんだ。」
――ジョラーガの遺物狩り、ラダーヴィの最後の言葉

22/249
Kor Sanctifiers
コーの奉納者
Dan Scott
コモン
2白
クリーチャー -- コー(Kor)・クレリック(Cleric) (2/3)
キッカー {白}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{白}を支払ってもよい。)
Kor Sanctifiersが戦場に出たとき、それがキッカーされていた場合、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
"Why keep such trinkets? They only add weight to your travels."
「何でそんな光り物を取っておくんだ?旅の荷物が増えるだけなのに。」

77/249
Whiplash Trap
鞭打ちの罠
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
コモン
3青青
インスタント -- 罠(Trap)
このターン、いずれかの対戦相手が自分のコントロール下で2体以上のクリーチャーを戦場に出した場合、あなたはWhiplash Trapのマナ・コストを支払うのではなく{青}を支払ってもよい。
クリーチャー2体を対象とし、それらをそれぞれのオーナーの手札に戻す。
--

174/249
Oran-Rief Survivalist
オラン=リーフの生き残り
Kev Walker
コモン
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior)・同盟者(Ally) (1/1)
Oran-Rief Survivalistか他の同盟者(Ally)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはOran-Rief Survivalistの上に +1/+1 カウンターを1個置いてもよい。
"I’m strong enough to survive alone. I’m smart enough to want companions at my side."
「一人でも生き残るだけの力はある。脇に仲間を置くだけの知恵もある。」

基本的な性能を持つ同盟者。普通に熊なのでさっそく《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear(M10)》さんがDISられました。
同盟者デッキの展開の一手として、重くて強い同盟者の効果追加用に、お役に立ちます

141/249
Plated Geopede
板金鎧の土百足
Eric Deschamps
コモン
1赤
クリーチャー -- 昆虫(Insect) (1/1)
先制攻撃.
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Plated Geopedeはターン終了時まで +2/+2 の修整を受ける。
"Kor armorers buy the scales and claws. Elf oracles buy the rest."
-Nablus, North Hada trapper
「こいつの鱗と爪はコーの鎧屋が買ってくれる。残りはエルフの巫女が買うのさ。」
――北ハーダの罠士、ナブルス

上陸ですごくなるのはウナギだけではなく、ムカデもすごい。初期から展開できて土地が出れば3/3.。3ターン目に3/3が殴れるというのはステキ。
上陸とフェッチランドの相性がすこぶる良い点として、フェッチすらコンバットトリックになりうるということ。フェッチランドを相手ターンまで置いておくことで、こいつを立たせておいて3/3ファーストのブロッカーとしてのプレッシャーも与えられる。あるいは攻撃してブロックさせた後にパンプアップとして使える。インスタントで土地を出せることと上陸の組み合わせはさらにデュエルの展開を面白くさせることでしょう。

108/249
Quest for the Gravelord
墓所王の探索
Chris Rahn
アンコモン

エンチャント
クリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたはQuest for the Gravelordの上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
Quest for the Gravelordを、その上からquestカウンターを3個取り除いて生贄に捧げる:黒の (5/5) のゾンビ(Zombie)・巨人(Giant)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
--

クエストを進めるためには、クリーチャーが死ななければならない。これは自分のものでも相手のものでもOK。《ツカタンのサリッド/Tukatongue Thallid(CON)》とかお勧め系
頑強もちがいるとなおおいしいのだけれど残念なことにスタンではその組み合わせはできないので、トークン生成系と組み合わせて5/5ゾンビをなんとかして早く出したいもの。
できれば1ターン目にこれかなんらかのクリーチャー、2ターン目に3体殺して5/5が出せるようなデッキが組めれば御の字

226/249
Teetering Peaks
ぐらつく峰
Fred Fields
コモン
土地
Teetering Peaksはタップ状態で戦場に出る。
Teetering Peaksが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+0 の修整を受ける。
{T}:あなたのマナ・プールに、{赤}を加える。
--

微妙なコモンの基本でない土地。こんなんを飛ばしてもお得とは思えない。
タップ状態で戦場に出るのでマナ源としては確保できないものの、その1ターンの差をクリーチャー強化で補ってくれる。どっちかというとマナが欲しいものだと思う

99/249
Kalitas, Bloodchief of Ghet
ゲトの血の長、カリタス
Todd Lockwood
神話レア
5黒黒
伝説のクリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・戦士(Warrior) (5/5)
{黒黒黒},{T}:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。これによりそのクリーチャーがいずれかの墓地に置かれた場合、黒の吸血鬼(Vampire)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それのパワーはそのクリーチャーのパワーに等しく、それのタフネスはそのクリーチャーのタフネスに等しい。
--

伝説の吸血鬼、3マナタップでクリーチャー除去&パワーとタフネスが生き写しの吸血鬼に味方として生まれ変わる。リミテッドでは神クラス。構築では重過ぎてクラスの人に噂されると嫌だしクラス。

122/249
Electropotence
電撃力
Christopher Moeller
レア
2赤
エンチャント
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは{2赤}を支払ってもよい。そうした場合、その戦場に出たクリーチャーは、そのクリーチャーかプレイヤーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
Where life and force collide.
生命と力の交じり合うところ。

クリーチャーを場に出せて、2R余っていればクリーチャーのパワーのぶんの火力を本体でもクリーチャーにも飛ばせる。
マナが有り余ってパワーの高いクリーチャーが出せればすごいのだけれど、パワーが高いクリーチャーはコストがかかってマナを支払えないし、安いクリーチャーだとパワーが低めで3マナかけた甲斐がない。
ちょっとガラクさんトークン出してよ

154/249
Warren Instigator
巣穴の煽動者
Andrew Robinson
神話レア
赤赤
クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・狂戦士(Berserker) (1/1)
二段攻撃.
Warren Instigatorがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にあるゴブリン(Goblin)・クリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。
"Danger! Danger! Come out of the safety of your holes!"
「危ないぞ! 危ないぞ! 穴の避難場所から出て来い!」

色が濃い1/1クリーチャーなので微妙・・・ながら、本体にダメージを与えれば手札からゴブリンを増やせる。今の時期だとギャンコマか酋長?ゴブリンが増えるのはいいんだけど、あくまでおまけとして考えておいて、とりあえず《ぐらつく峰》置いてパンチで。次のターン、《ぐらつく峰》置いてパンチで。《巨大化/Giant Growth(M10)》パンチで。《途方もない力/Colossal Might(ARB)》パンチで。

それだけで人が死ぬんじゃね?ゴブリンカードいらなくね?

126/249
Goblin Guide
ゴブリンの先達
Warren Mahy
レア

クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・スカウト(Scout) (2/2)
速攻.
Goblin Guideが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードである場合、そのプレイヤーはそれを自分の手札に加える。
"I’ve been all over this world. I even remember some of those places."
「この世界は全部回ったぞ。その何箇所かは覚えてるんだぞ。」

やったー1マナ2/2速攻だよー!相手のライブラリートップが呪文なら見れるよ!(YEAH!HHH)土地だと無料ドローをプレゼントだよ!(Booooooo)
弱くはない、はず
とりあえずわんこと一緒に1マナ2/2連合を組んでみたり。
こいつが複数アタックすると、土地以外なら一番上を2回見るだけで済むけど、土地、はい手札、また土地、はい手札、無駄な2ターンのドローを進めてくれてありがとう!となりかねないので、ケアできる手札でないと確実に状況が逆転することうけあい

コメント

nophoto
らぁ
2009年9月7日23:20

夜鷲(ヨワシ)なのに強いとは、こは如何に?

さておき、プレインズウォーカー2枚の忠誠度が抜けてますね。
ニッサ→2
チャンドラ→5ですな。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索