ゼンディカー ドラフト感想 エンドカード
2009年10月5日 【マジック】 コメント (1)さて、レアリティの特に高いもので終わっちゃう系、即ピック、3パック目で出て色が合わなくてもカットすべきなものをピックアップ。
《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
居るだけでも困るのに、軽いわ勝手にトークンが増えるわで大変困った人。
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
これだけで勝てる!というわけではないが、カウンター3個からの攻防が勝負。現状のクリーチャーを使い切ってでもこのカードさえ守りきれば、相手のターンエンドに4個目がたまり、即座に起動して次のターン4/4飛行が攻撃に移れるというとんでもないことになるので、早めに出して除去の対象になるよりかは(このカード自身やクリーチャーが)、地盤固めができてからを見計らうのがお勧め。
《世界を鎮める者/World Queller(ZEN)》
とりあえず、「土地」と宣言するのがいい。自分の首も絞めてしまうが5マナ4/4が走っていくのに後続が出てもらっても困る。もちろん、クリーチャーを連続展開できる(《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》とか、《コブラの罠/Cobra Trap(ZEN)》とか)なら、「クリーチャー」と宣言して消耗戦をしても喜ばれる。(主に自分が)
《フェリダーの君主/Felidar Sovereign(ZEN)》
ライフ40点の前に「もう負けでいいよ」というレベルのクリーチャー。がんばれば倒せる程度のクリーチャーながら、そのための被害がなかなかバカにならない。
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
ドローはいい仕事をしてくれる。
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
単体除去が通用しない5/5飛行とかもはや凶器レベル。
《複製の儀式/Rite of Replication(ZEN)》
キッカー時の威力がでかすぎるので、そこまでマナが伸びていれば十分恐い。うっかり伝説のクリーチャーの相殺という間接除去も狙えるし、5マナ以上のクリーチャーをコピーするとわりとお得感もあふれている。いいカード。
《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen(ZEN)》
出ると勝てる。
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
クリーチャー除去が強い。
《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
というわけで、5マナ6/3威嚇としてお楽しみください。わりと威嚇は通ってしまうので、それまでにがんばって削れていればじゅうぶんこいつだけで勝てる。
《電撃力/Electropotence(ZEN)》
やばい。
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger(ZEN)》
ありえない。
《巨身化/Gigantiform(ZEN)》
ありえない。(いろいろと)
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
冗談じゃない。
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
リミテッドでは打ち消されることがあまりないので、要するに8/8トランプル。除去に弱いのはいつもどおり・・・だけど、そんないつも除去を抱えていられたら幸せに違いない
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
地味なれど、実際はドローが進むわ事故が減るわで仕事はすごい。手札の土地はとっておいてかまわないので、どんどんライブラリーの土地をプレイすればいい。エンドカードではないがこれ1枚で展開がガラリと変わる幸せが味わえる。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
飛行は偉かった
《組み合い鉤/Grappling Hook(ZEN)》
コストも装備も重いが強いことに変わりはない。
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》
そのパックは非常に終わっている。
《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
居るだけでも困るのに、軽いわ勝手にトークンが増えるわで大変困った人。
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》
これだけで勝てる!というわけではないが、カウンター3個からの攻防が勝負。現状のクリーチャーを使い切ってでもこのカードさえ守りきれば、相手のターンエンドに4個目がたまり、即座に起動して次のターン4/4飛行が攻撃に移れるというとんでもないことになるので、早めに出して除去の対象になるよりかは(このカード自身やクリーチャーが)、地盤固めができてからを見計らうのがお勧め。
《世界を鎮める者/World Queller(ZEN)》
とりあえず、「土地」と宣言するのがいい。自分の首も絞めてしまうが5マナ4/4が走っていくのに後続が出てもらっても困る。もちろん、クリーチャーを連続展開できる(《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》とか、《コブラの罠/Cobra Trap(ZEN)》とか)なら、「クリーチャー」と宣言して消耗戦をしても喜ばれる。(主に自分が)
《フェリダーの君主/Felidar Sovereign(ZEN)》
ライフ40点の前に「もう負けでいいよ」というレベルのクリーチャー。がんばれば倒せる程度のクリーチャーながら、そのための被害がなかなかバカにならない。
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
ドローはいい仕事をしてくれる。
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》
単体除去が通用しない5/5飛行とかもはや凶器レベル。
《複製の儀式/Rite of Replication(ZEN)》
キッカー時の威力がでかすぎるので、そこまでマナが伸びていれば十分恐い。うっかり伝説のクリーチャーの相殺という間接除去も狙えるし、5マナ以上のクリーチャーをコピーするとわりとお得感もあふれている。いいカード。
《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen(ZEN)》
出ると勝てる。
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
クリーチャー除去が強い。
《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
というわけで、5マナ6/3威嚇としてお楽しみください。わりと威嚇は通ってしまうので、それまでにがんばって削れていればじゅうぶんこいつだけで勝てる。
《電撃力/Electropotence(ZEN)》
やばい。
《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger(ZEN)》
ありえない。
《巨身化/Gigantiform(ZEN)》
ありえない。(いろいろと)
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
冗談じゃない。
《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
リミテッドでは打ち消されることがあまりないので、要するに8/8トランプル。除去に弱いのはいつもどおり・・・だけど、そんないつも除去を抱えていられたら幸せに違いない
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
地味なれど、実際はドローが進むわ事故が減るわで仕事はすごい。手札の土地はとっておいてかまわないので、どんどんライブラリーの土地をプレイすればいい。エンドカードではないがこれ1枚で展開がガラリと変わる幸せが味わえる。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
飛行は偉かった
《組み合い鉤/Grappling Hook(ZEN)》
コストも装備も重いが強いことに変わりはない。
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil(ZEN)》
そのパックは非常に終わっている。
コメント
セドリスさんもシールドだと神なんですけどね。ドラフトではアレーって感じ。