生命の楔 プレイ感想 「十字キー下は”真後ろを向く”がよかった」
2009年11月21日 ゲーム基本的に処理がもたもたする・・・扉を開けるのにいちいちアニメーションするせいで、スピーディに移動できない。ワイヤーフレーム表示あったほうがよかったのでは・・・とも思えてくる。
まあ、扉をクリックしたり、ダークゾーンでたいまつをともしたりと、ポインティングデバイスでのアクションや、リアルタイムトラップを仕掛けるにはそうするほかないとはいえ。
扉を開けるアニメがあるせいで、扉あけ>モンスターが気に入らない>逃走>再度扉明け が非常にもどかしい。「トレジャーハンター」スキルは必須になってきそう。
罠解除もSEが鳴ってから成否がわかるので、箱が開くアニメーションも序盤からうっとうしく感じる。リアルっぽさやドキドキ感があるのはいいのだが、後半にいくにしたがってソレに付き合わされるのが苦痛になる。アニメOFF機能、ということを開発陣は考えなかったようだ。
アイテムの鑑定はビショップにしかできず、レベル3が必要であり、しかも回数制限があるので非常に厄介。鑑定も確実に成功するわけではないので無駄打ちしたらそれだけ宿屋に泊まらないといけなくなる。下層に行くには欲しい職業だし、いつも連れ歩いているのが自分なりのセオリーだったのだけど・・・今回はちと見送り。鑑定の使い勝手が悪すぎるので売却効率はかなり悪い(30G売却を20Gで鑑定、正味10Gしか稼ぎが無い)が、鑑定の不便さを考えると致し方ない。そのぶんプレイ時間を延ばして数で勝負・・・だが、商店の鑑定もスピーディにいかず、いちいち結果とSEを出してくれるのでこれもうざったい。
アクション数を少なくしたり、アクションからアクションへの移行をスムーズにするというシステムデザインは最近のゲームには無いのだろうか?PC版ですらSEや派手なエフェクトが無いからこそすさまじいまでのスピードプレイが可能だったし、だからこそストレスなく長く遊べたと思うのだ。
DSの画面の小ささも我慢するとして、PC版ではリルサガのこれまた残念な移植しか無い。いちばん快適で、理想のウィザードリィは独自開発のブラウザゲーのみ、という体たらくの現在、DS版はDS版で「遊べることは遊べる」ものには仕上がっている。とりあえず錬金術を体験してみたいのでレンジャーを入れているが、触媒がとにかくお金がかかるので序盤は放置気味。まずは装備と強力そうなアクティブスキルを追加しつつ、レベル上げにいそしもう。
メインストーリーのほかにおまけダンジョンも用意されているような話が公式にもあるので、プレイに慣れてしまえばいいのかもしれないけれど。
まあ、扉をクリックしたり、ダークゾーンでたいまつをともしたりと、ポインティングデバイスでのアクションや、リアルタイムトラップを仕掛けるにはそうするほかないとはいえ。
扉を開けるアニメがあるせいで、扉あけ>モンスターが気に入らない>逃走>再度扉明け が非常にもどかしい。「トレジャーハンター」スキルは必須になってきそう。
罠解除もSEが鳴ってから成否がわかるので、箱が開くアニメーションも序盤からうっとうしく感じる。リアルっぽさやドキドキ感があるのはいいのだが、後半にいくにしたがってソレに付き合わされるのが苦痛になる。アニメOFF機能、ということを開発陣は考えなかったようだ。
アイテムの鑑定はビショップにしかできず、レベル3が必要であり、しかも回数制限があるので非常に厄介。鑑定も確実に成功するわけではないので無駄打ちしたらそれだけ宿屋に泊まらないといけなくなる。下層に行くには欲しい職業だし、いつも連れ歩いているのが自分なりのセオリーだったのだけど・・・今回はちと見送り。鑑定の使い勝手が悪すぎるので売却効率はかなり悪い(30G売却を20Gで鑑定、正味10Gしか稼ぎが無い)が、鑑定の不便さを考えると致し方ない。そのぶんプレイ時間を延ばして数で勝負・・・だが、商店の鑑定もスピーディにいかず、いちいち結果とSEを出してくれるのでこれもうざったい。
アクション数を少なくしたり、アクションからアクションへの移行をスムーズにするというシステムデザインは最近のゲームには無いのだろうか?PC版ですらSEや派手なエフェクトが無いからこそすさまじいまでのスピードプレイが可能だったし、だからこそストレスなく長く遊べたと思うのだ。
DSの画面の小ささも我慢するとして、PC版ではリルサガのこれまた残念な移植しか無い。いちばん快適で、理想のウィザードリィは独自開発のブラウザゲーのみ、という体たらくの現在、DS版はDS版で「遊べることは遊べる」ものには仕上がっている。とりあえず錬金術を体験してみたいのでレンジャーを入れているが、触媒がとにかくお金がかかるので序盤は放置気味。まずは装備と強力そうなアクティブスキルを追加しつつ、レベル上げにいそしもう。
メインストーリーのほかにおまけダンジョンも用意されているような話が公式にもあるので、プレイに慣れてしまえばいいのかもしれないけれど。
コメント