37/145
Selective Memory [セレクティヴ メマリ]
選り抜きの記憶
Chippy
レア
3青
ソーサリー
あなたのライブラリーから望む枚数の土地でないカードを探し、それらを追放する。その後あなたのライブラリーを切り直す。


 #昔土地カードをまとめて追放するカードもありました。あまり注目されることなく今も微妙な存在ですが。土地でないカードを全部追放することもできるし、クリーチャーだけやソーサリーだけやプレインズウォーカーだけを追放したり思いのままに調整できる・・・ううむ・・・

90/145
Searing Blaze [シアーリング ブレイズ]
焼尽の猛火
James Paick
コモン
赤赤
インスタント
プレイヤー1人と、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。Searing Blazeはその前者に1点、その後者に1点のダメージを与える。
上陸――このターン、あなたのコントロール下で土地が戦場に出ている場合、その代わりに、Searing Blazeは、その前者に3点、その後者に3点のダメージを与える。


 #上陸してないとプレイヤーとクリーチャーに1点ずつ。これじゃあちょっと弱くてダメダメ。土地が出ていれば3点3点。これはおいしい。でも、火力呪文としては不便。

122/145
Basilisk Collar [ベァザリスク カラー]
バジリスクの首輪
Howard Lyon
レア

アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは接死と絆魂を持つ。
装備 {2}.


 #リミテッドでは神クラスの性能を持つ装備。使わない手はない。構築でも軽い装備はおいしい、が・・・基本的にこれらの効果はボードが有利になるかもしれない、程度で、確実に相手を不利にしたり勝ちに近づくという部類ではないのが問題。つけるクリーチャーは装備大好きコー相手がベストなのかも

86/145
Quest for the Goblin Lord [クエスト フォー デァ ガブラン ロード]
ゴブリンの王の探索
Jesper Ejsing
アンコモン

エンチャント
ゴブリン(Goblin)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはQuest for the Goblin Lordの上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
Quest for the Goblin Lordの上にquestカウンターが5個以上置かれている限り、あなたがコントロールするクリーチャーは +2/+0 の修整を受ける。


 #クリーチャーだけでなく部族エンチャントを戦場に出しても探索カウンターが乗る。しかし《オークの軍旗/Orcish Oriflamme(7ED)》のようになるには5個のカウンターを置かなければならないうえ、タフネスが上がらないのが微妙。
 クエストを進めるためにはゴブリンを出さないといけない。ギャンコマなら一気に4つ乗るのでレッツパァーリィに近づけるわけですが。ゴブリンデッキにこんなサポートカード必要かしらん?

《巨森の精霊信者/Vastwood Animist》
{2}{G}
クリーチャー ― エルフ・シャーマン・同盟者
1/1
{T}:あなたがコントロールする土地1つを対象とする。それはターン終了時までX/Xのエレメンタル・クリーチャーになる。Xはあなたがコントロールする同盟者の総数に等しい。それは土地でもある。

 #土地をクリーチャー化できる人はゼンディカーにもいたけど、こいつは同盟者の数だけ土地がパワーアップするところでロマンがあふれている。でも同盟者を戦場に並べていないと強くないというのも困り者。《兵員への参加》で水増しできれば御の字?

《墳墓の呪詛/Tomb Hex》
{2}{B}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
上陸 ― このターン、あなたのコントロール下で土地が戦場に出ている場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-4/-4の修整を受ける。

 #3マナで-2/-2だとちょっと弱い。土地が出ていれば-4/-4でかなり強い。《地うねり》と反対の効果なれどコストはやはり除去のほうが重い。リミテッドにとっては貴重な除去であることには変わりない。除去大切。

《壌土のライオン/Loam Lion》
{W}
クリーチャー ― 猫
1/1
壌土のライオンは、あなたが森をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。

#まんま《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》。能力はそのまま、違うのはサブタイプと色だけ。白緑は基本的にサイズと数に恵まれたクリーチャーは多いので、まだこいつの出番はないかも。ナカティルがいる限りは当分。

《アガディームの密教信者/Agadeem Occultist》
{2}{B}
クリーチャー ― 人間・シャーマン・同盟者
0/2
{T}:いずれかの対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの点数で見たマナ・コストが、あなたがコントロールする同盟者の数以下なら、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。

 #3マナだけどパワーはなし、けれど対戦相手の死んだクリーチャーを奪っちゃうぜ、と意気込む同盟者。コストと同盟者の数に依存するのが使いにくい印象をまず与える部分であり、実際使いづらいと思われる。

《歩く大地図/Walking Atlas》
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
1/1
{T}:あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚戦場に出してもよい。

 #2マナ1/1だとちょっと残念な子。タップで手札から土地を戦場に出せるとのことで上陸しまくれる!かも! どうなのよ・・・

《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
{1}{W}
クリーチャー ― コー・工匠
1/2
石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリーから装備品カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
{1}{W}, {T}:あなたは、あなたの手札にある装備品カードを1枚戦場に出してもよい。

 #戦場に出ると装備品を探して手札に持って来れるうえ、タップ能力でその装備品を戦場に出せる!唱えたターンに出すだけのマナが無いと微妙だ!
 リミテッドでは役に立つかもしれない。引きたい強い装備が入っているかこの人を入れていれば、必ず手札には来る、かも。両方引かない未来が訪れたらさすがにかわいそうな目で見られてしまうのでそこらへんは気合で。
 ゼンディカーの装備品は山刀が重いくらいで軽いものぞろいなので、2マナタップで戦場に出すのは微妙かもしれないが、呪文打消しに引っかからずに比較的安全に戦場に出せるという意味はあるかも。メイン・フェイズ以外に戦場に出せるという微妙な利点もあるけど、結局装備できないのでは利点と呼べるのかどうか。

《頂の猿人/Summit Apes》
{3}{G}
クリーチャー ― 類人猿
5/2
あなたが山をコントロールしているかぎり、頂の猿人は2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。

 #お隣さんの土地があると低いタフネスでも安心、ブロックされにくくなるぞ! 微妙な4マナクリーチャーだがブロッカーにはいいかも

コメント

JFK_
2010年1月28日23:16

続きかいてたらうっかり消えたので絶望した!やめだやめだー!やってられっけー!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索