ウィザーズで新しいチュートリアルデモが公開されました
2010年3月15日 【マジック】レイアウトはDuels of the Planeswalkersのていで、SEもDotPのものを使用しています。
やることはデュエルのデモをクリック連打しながら追っていくもので、多少自分でカードをクリックしたりして進めていく程度のものです。自分で自由にゲームが遊べるわけではありません。
使われているカードは《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(M10)》、《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur(M10)》、《ショック/Shock(10E)》、《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear(M10)》、《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M10)》、《巨大化/Giant Growth(M10)》、《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor(10E)》です。
インストーラを起動するとデモが開始されます。クリックすべき場所は説明されるので少し英語が読めればてれてれ操作できると思います。インストーラといいつつ一時ファイルを展開するだけなので、プログラムに登録されるわけではなさそうです。
説明されているのは基本的なターンの流れ、タップ、アンタップの説明程度です。飛行や先制攻撃などの説明はいっさいありません。
まずは「デモとして遊べる程度のものはできたよ」というだけのものかもしれません。こんなんわざわざ作るくらいならとっととPC版Duels’を出して、チュートリアルを充実させるほうが有意義だと思うんですがね。内容をざっと理解した後とっとと削除したことは言うまでもありません。あ、あとESCキーで終了メニューが開くことは説明されてたかな?
やることはデュエルのデモをクリック連打しながら追っていくもので、多少自分でカードをクリックしたりして進めていく程度のものです。自分で自由にゲームが遊べるわけではありません。
使われているカードは《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker(M10)》、《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur(M10)》、《ショック/Shock(10E)》、《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear(M10)》、《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser(M10)》、《巨大化/Giant Growth(M10)》、《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor(10E)》です。
インストーラを起動するとデモが開始されます。クリックすべき場所は説明されるので少し英語が読めればてれてれ操作できると思います。インストーラといいつつ一時ファイルを展開するだけなので、プログラムに登録されるわけではなさそうです。
説明されているのは基本的なターンの流れ、タップ、アンタップの説明程度です。飛行や先制攻撃などの説明はいっさいありません。
まずは「デモとして遊べる程度のものはできたよ」というだけのものかもしれません。こんなんわざわざ作るくらいならとっととPC版Duels’を出して、チュートリアルを充実させるほうが有意義だと思うんですがね。内容をざっと理解した後とっとと削除したことは言うまでもありません。あ、あとESCキーで終了メニューが開くことは説明されてたかな?
コメント