4/248
Emrakul, the Aeons Torn
引き裂かれし永劫、エムラクール
神話レア
15
伝説のクリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (15/15)
Emrakul, the Aeons Tornは打ち消されない。
あなたがEmrakul, the Aeons Tornを唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
飛行,プロテクション(有色の呪文),滅殺6.
Emrakul, the Aeons Tornがあらゆる場所からいずれかの墓地に置かれたとき、そのオーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。

 #プレリリース・カードとして公開された始祖エルドラージのひとつ。《ドラコ/Draco(PLS)》に一歩及ばないまでもこのコストは常識はずれとしか言いようが無く、墓地には長く留まっていないのでソーサリーのリアニメイト手段も意味が無く、《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》でコストが減るといっても13マナを出すのは、マナ・ブーストしまくってようやく出せるかどうかという非常識なレベル。能力も破格でこれまでのリーガル・カードの限界を塗り替えた15/15という新記録サイズに加え、打ち消されない、唱えただけで1ターンプレゼント、飛んでる、色つきの呪文からのプロテクション(パーマネントや能力には無力な点には注意)、滅殺6、墓地に落ちればリシャッフル、とコストに応じた非常識な能力が揃っている。簡単には戦場に出てこないことは確かだけれど、除去されなければいい。攻撃しさえすれば相手陣営は壊滅的打撃を受けるのでがんばる価値はあるかもしれない。
さてコレを除去するには、とりあえず《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》が有効。単体除去呪文はすべて役に立たない。あとはタッパーで無力化、飛行持ちクリーチャーを破壊する能力や、接死ティム砲撃でもOK。こういった迷惑なクリーチャーが出てきてしまうとこれまで以上に問答無用の破壊効果、および接死の重要度が高まるのではないだろうか。出てきたら即除去したいところだけれども、土地タップアウトで除去持ちのパーマネントを無いところにコレが出てきてしまうと、あとは大惨事しか起こらないのは明白。出てくる前にハンデスか、土地破壊できればいいのだけれど。最近は良質な土地破壊呪文も無いのが残念・・・

192/248
Khalni Hydra
カルニのハイドラ
Todd Lockwood
神話レア
緑緑緑緑緑緑緑緑
クリーチャー -- ハイドラ(Hydra) (8/8)
Khalni Hydraは、あなたがコントロールする緑のクリーチャー1体につき、それを唱えるためのコストが{緑}少なくなる。
トランプル.

 #マナ・シンボルが並びすぎて何マナかかるのか一瞬わからないかもしれない。緑マナ8個で、8/8トランプル。除去耐性なし。ただしおまけとして緑のクリーチャーが1体いればコストが緑マナ1つ減るので、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》が1体いると緑7個でOK。ラノエルが4体いればそれらからのマナだけで唱えることが可能、と緑単にとっては大変有難い大型クリーチャー。リミテッドでもコスト軽減が一助になるので、緑を濃く取っていくことで(単かタッチ2色でないと手札にあっても腐る可能性は大きいが)活躍できるはず。

171/248
Vent Sentinel
孔の歩哨
Chris Rahn
コモン
3赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/4)
防衛.
{1赤},{T}:プレイヤー1人を対象とする。Vent Sentinelは、それに、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの総数に等しい点数のダメージを与える。

 #4マナ2/4の壁。これだけではしょぼ壁でしかないが、ただでは転ばない本体火力能力を持っている。防衛持ちクリーチャーの数に依存するので、壁デッキに入れて見て何かの役には立つかもしれない。

191/248
Kazandu Tuskcaller
カザンドゥの牙呼び
Mike Bierek
レア
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (1/1)
Lvアップ{1緑}.({1緑}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv2-5 (1/1){T}:緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Lv6+ (1/1){T}:緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 #2マナのクリーチャーとしてはやや弱い感じを受ける。能力を持つのはLv2からなので、まずそのために4マナかかる。Lvアップするとタップするだけで象を量産できるようになるので非常に有用なクリーチャーとなる。単純にこれが戦闘に役に立つのではなく戦闘に役立つトークン生成担当としての役目を黙々と果たすクリーチャー。除去にはとことん弱いので頼りになるわけではなさそうだが、除去の限られるリミテッドではやり手に違いない。

178/248
Beastbreaker of Bala Ged
バーラ・ゲドの獣壊し
Karl Kopinski
アンコモン
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior) (2/2)
Lvアップ{2緑}.({2緑}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-3 (4/4)
Lv4+ (6/6)トランプル.

 #アンコモンの熊。LVアップすると3ターン目に4/4になれるのでマナは無駄にはならない感じ。4/4がいれば5ターンで人が死ぬため単純にサイズ勝ちができる。ただし戦闘に役立つ能力は何一つ持たないので、さらに9マナかけてLV4にするか、何らかの補助呪文で押し切るか。使いやすい良いカードではある。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索