エルドラージ覚醒 プレビューその8
2010年4月6日 【マジック】フレイバー・テキストも一緒に掲載しているスポイラーリストはhttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/のほうが更新は早いです。デイリー更新なんで特に日付とか書いて無いですが、1日ごとに見に来ればスポイラーは必ず更新されてます
51/248
Transcendent Master
卓絶の達人
Steven Belledin
神話レア
1白白
クリーチャー -- 人間(Human)・クレリック(Cleric)・アバター(Avatar) (3/3)
Lvアップ{1}.({1}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv6-11 (6/6)絆魂.
Lv12+ (9/9)絆魂.
Transcendent Masterは破壊されない。
#神話レアだから3マナで3/3という素敵サイズ、LVアップコストに色が必要ないなどわりとお得ですが、効果が出るのがとんでもなく遅い。6/6絆魂になるには6マナ必要だし、最高レベルにはさらに6マナ、12レベルで9/9絆魂破壊されない、と成長にマナがかかりすぎ。単純に3マナ3/3バニラでもいい気はするけど、やはり6レベルまでは育てておきたいところ。
193/248
Kozilek’s Predator
コジレックの捕食者
Steve Argyle
コモン
3緑
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) (3/3)
Kozilek’s Predatorが戦場に出たとき、無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。
#マナ源になるエルドラージ・スポーンを2体おまけにつけてくれる4マナ3/3。基本的にマナがお得になるので有色エルドラージ・クリーチャーはエルドラージ・デッキのためだけではなくリミテッドでも重要。構築デッキで非エルドラージデッキに使うほど他のデッキにとってこのクリーチャーの性能が良いとは思えない。
156/248
Lord of Shatterskull Pass
髑髏砕き峡の王
Kekai Kotaki
レア
3赤
クリーチャー -- ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) (3/3)
Lvアップ{1赤}.({1赤}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-5 (6/6)
Lv6+ (6/6)Lord of Shatterskull Passが攻撃するたび、これは、防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれ6点のダメージを与える。
(雑)発売記念パーティ・カード。
#ロンチパーティではこのレアがフォイル仕様でもらえるそうです。4マナ3/3の普通のクリーチャーながら、レベル1からいきなり6/6になれるのでそれだけでも有用。レベル6まで育てば相手クリーチャーが壊滅するダメージ能力が追加されるので、リミテッドでは間違いなく神。4マナながらも6/6になれる可能性は構築でも無視はできないけれど、現状はアラーラ含みのデッキのほうが有効そう。
198/248
Mul Daya Channelers
ムル・ダヤの媒介者
Jason Chan
レア
1緑緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)・シャーマン(Shaman) (2/2)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである限り、Mul Daya Channelersは +3/+3 の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードである限り、Mul Daya Channelersは「{T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える」を持つ。
#3マナ2/2のエルフ。サイズは普通だけど能力が異常。ライブラリーの一番上のカードが公開状態になるのはちょっとデメリットながら、クリーチャー・カードだったならこれが5/5になり、土地カードだったらタップでマナが2点出るお得ドルイドに。どっちに転んでもおいしい。クリーチャーでも土地でもないカードだったらただの2/2。夢があるカードである。
219/248
Keening Stone
号泣の石
Jung Park
レア
6
アーティファクト
{5},{T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上からX枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。Xは、そのプレイヤーの墓地にあるカードの枚数である。
#6マナのミル系アーティファクト。ライブラリーを削る能力も5マナと重いし、相手の墓地にカードが溜まってないと初回や2回目の起動が微妙な枚数だけれど、いったん2、3枚墓地に落ちていればあとは倍々ゲームでライブラリーがどんどん削れて行く。リミテッドでもライブラリーアウトにワンチャンスがあるので、できれば採用したい。《心の傷跡/Traumatize(ODY)》後にこれを起動するとあっという間。
51/248
Transcendent Master
卓絶の達人
Steven Belledin
神話レア
1白白
クリーチャー -- 人間(Human)・クレリック(Cleric)・アバター(Avatar) (3/3)
Lvアップ{1}.({1}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv6-11 (6/6)絆魂.
Lv12+ (9/9)絆魂.
Transcendent Masterは破壊されない。
#神話レアだから3マナで3/3という素敵サイズ、LVアップコストに色が必要ないなどわりとお得ですが、効果が出るのがとんでもなく遅い。6/6絆魂になるには6マナ必要だし、最高レベルにはさらに6マナ、12レベルで9/9絆魂破壊されない、と成長にマナがかかりすぎ。単純に3マナ3/3バニラでもいい気はするけど、やはり6レベルまでは育てておきたいところ。
193/248
Kozilek’s Predator
コジレックの捕食者
Steve Argyle
コモン
3緑
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) (3/3)
Kozilek’s Predatorが戦場に出たとき、無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。
#マナ源になるエルドラージ・スポーンを2体おまけにつけてくれる4マナ3/3。基本的にマナがお得になるので有色エルドラージ・クリーチャーはエルドラージ・デッキのためだけではなくリミテッドでも重要。構築デッキで非エルドラージデッキに使うほど他のデッキにとってこのクリーチャーの性能が良いとは思えない。
156/248
Lord of Shatterskull Pass
髑髏砕き峡の王
Kekai Kotaki
レア
3赤
クリーチャー -- ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) (3/3)
Lvアップ{1赤}.({1赤}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-5 (6/6)
Lv6+ (6/6)Lord of Shatterskull Passが攻撃するたび、これは、防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれ6点のダメージを与える。
(雑)発売記念パーティ・カード。
#ロンチパーティではこのレアがフォイル仕様でもらえるそうです。4マナ3/3の普通のクリーチャーながら、レベル1からいきなり6/6になれるのでそれだけでも有用。レベル6まで育てば相手クリーチャーが壊滅するダメージ能力が追加されるので、リミテッドでは間違いなく神。4マナながらも6/6になれる可能性は構築でも無視はできないけれど、現状はアラーラ含みのデッキのほうが有効そう。
198/248
Mul Daya Channelers
ムル・ダヤの媒介者
Jason Chan
レア
1緑緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)・シャーマン(Shaman) (2/2)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである限り、Mul Daya Channelersは +3/+3 の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードである限り、Mul Daya Channelersは「{T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える」を持つ。
#3マナ2/2のエルフ。サイズは普通だけど能力が異常。ライブラリーの一番上のカードが公開状態になるのはちょっとデメリットながら、クリーチャー・カードだったならこれが5/5になり、土地カードだったらタップでマナが2点出るお得ドルイドに。どっちに転んでもおいしい。クリーチャーでも土地でもないカードだったらただの2/2。夢があるカードである。
219/248
Keening Stone
号泣の石
Jung Park
レア
6
アーティファクト
{5},{T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上からX枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。Xは、そのプレイヤーの墓地にあるカードの枚数である。
#6マナのミル系アーティファクト。ライブラリーを削る能力も5マナと重いし、相手の墓地にカードが溜まってないと初回や2回目の起動が微妙な枚数だけれど、いったん2、3枚墓地に落ちていればあとは倍々ゲームでライブラリーがどんどん削れて行く。リミテッドでもライブラリーアウトにワンチャンスがあるので、できれば採用したい。《心の傷跡/Traumatize(ODY)》後にこれを起動するとあっという間。
コメント