【忘却の遺産】3つめのダンジョン最下層到着。作業開始
2010年8月18日 ゲーム最下層に到着したので、やることは三種の神器を出してレベル上げてハシビロコウさんを倒すだけとなりました。
あとは作業なので、アマゾン限定のこの作品の総評をしたいと思います。
まずは発売前記事
>前作をプレイしたユーザーの声を反映させ、様々な改良が施されている。
「改善」はされたが、「よく」なってない。楔のいちばんのストレスであった戦闘Aボタン連打のメッセージ送りはスキップが可能になったが、コマンドは全員入力しなければならず、結局Aボタンを押す回数そのものはあまり変わっていない。また、Aボタンでしか進まないメッセージとBボタンでしか戻れないキャンセル部分があり、インターフェース部分の根本的改善が成されていない。「言われたことしかしない、誰もその不便を改善しようとしない」システム設計者とデバッガーはきっとゲームを一度もやったことがない人間なのだと推測できる。
>リアルタイム制ダンジョンとしてタッチペンを使った仕掛けも新しいものがいくつか用意されている。
つーか前作にあったスライドパズルは廃止、女神像の掃除も廃止。新しい仕掛けなんて何も無かったんですが。
>【新要素アチーブメント】
アイテムが全部で何種類かわからない>前作はモーダマスの親父が教えてくれた>改悪
冒険の記録>空気
モンスター図鑑>耐性や呪文使用すら書いてないうえに、間違いが散見される。手抜きもいいとこ。>仕事しろ
キャラグラが全員ブサイク>末弥さんに金を払えクズども
次に、ゲームバランスについては何も手を加えられておらず、武器・防具・消耗品に新しいものが無く(9割がた取ってきたが新しいものは無く改良された部分も見なかった)、最も問題なのは「呪いのアイテムの数が多すぎる」ということ。過去作・・・比較的マイナスアイテムが多い#1ですら、ここまでの割合は無いのです。
そして、現状使っている武器より上のものが先に出やすい部分もあり、「欲しいのは強い剣だけどいまのところは手に入った短剣で我慢するか」ということが行われないまま「ハズレアイテム」となってしまう点、行動順が能力値99からのカウントなので転職しないキャラは絶対に遅い、攻撃力も頭打ちになりやすい、しかし稼ぎにくいバランスで敵を配置しているために今回転職後の稼ぎが厳しい、といったちぐはぐな作り。 武器防具の有利不利の見直しも必要だし、連斬2のチートっぷりだけが群を抜き、最下層の呪文無効化率の高さゆえに最終的にサムライ5人ニンジャ1人でパワープレイしたほうが楽、そもそも戦士では結局サムライのスキルに何一つ勝てず、錬金術師の呪文はレンジャーで事足り、ビションプの存在価値が転職上等のゲームバランスのせいで無意味になっている等、根本的ゲームデザインに関しては何一つ変えていないわけです。
改良?これが?この程度で? 正直、このゲームより面白いゲームはエルミ2だし、このゲームより楽しいゲームは世界樹なわけで。このゲームよりクソなバランスはいくらでもあるわけですが、「Wizardry」を冠していいのか?
Amaレビューで★5入れてる人間は工作員なので、反論の余地がありすぎです。何が面白いのか語ってない文才の無い人間はおいておくとして
>UIについても、割とまともです。このジャンルには、エルミナージュという先駆者が出てるので、
>それと比較すると劣ると感じる人は居ると思いますが、Wiz系の旧作と比べれば劣るものではないです。
はいダウト。メッセージ最速のFC版1より劣りますし、PS,SSリルサガの便利さ、詳しさにはるかに及びません。つまりファミコン以下です。
批判している方は
>とにかく、これはWIZARDRYではないし、つまらないです。エルミナージュの方がよっぽどWIZっぽいし、世界樹シリーズの方がプレーしてて楽しいです。
Wizardryにあるべき緊張感がなく、ヒントを与えすぎ、強引にプレイヤーを誘導する。「やらされている」感をプレイヤーに与えてしまっているわけです。 非常に似たシステムで世界観を変えたエルミのほうがよりその理念を(と便利さを)受け継いでいるし、楽しさは世界樹のほうが優れている。当然の評価でしょう。そのどちらにも勝てる要素が無いのです。
>古きwizユーザーをなめるのもいい加減にして欲しい・・
>唯一許せるのは末弥氏のモンスターグラフィックのみである。
お前がwizユーザーを名乗るのもいい加減にして欲しい。
あくまで「デザイン」として末弥氏の名前が出ているだけで、実際に絵を描いたのはグラフィック担当で単に「末弥モンスター」を真似して描きましたー、ということなんだけど。どう見ても末弥氏が描いたモンスターは1体たりともいません。絵師のファンとしてこういう眼球が腐った人間がいることにあきれるばかりですが。
総評として、「この会社潰れろ」です。次を出したとしても自分は買いません。なぜなら、ユーザーがあれだけ叩いておきながら、出来たことがこれだけしかないのなら、もうこの会社がいいものを作る可能性は無いと見たからです。 事実、もっといいもの、もっと面白いものを作っている人が他に居るのですから。「あれより面白い」と言われることがない作品を2作も売ってしまった罪は重いです。こいつらでは、ライバル作品よりも、そして過去のWizardryより面白いものは絶対に作れません。 素直に別のゲームをやることにします。
追記 是空とおる氏が関わるとロクなことにならないそうですが、なるほど、これがその成果ということですか?
あとは作業なので、アマゾン限定のこの作品の総評をしたいと思います。
まずは発売前記事
>前作をプレイしたユーザーの声を反映させ、様々な改良が施されている。
「改善」はされたが、「よく」なってない。楔のいちばんのストレスであった戦闘Aボタン連打のメッセージ送りはスキップが可能になったが、コマンドは全員入力しなければならず、結局Aボタンを押す回数そのものはあまり変わっていない。また、Aボタンでしか進まないメッセージとBボタンでしか戻れないキャンセル部分があり、インターフェース部分の根本的改善が成されていない。「言われたことしかしない、誰もその不便を改善しようとしない」システム設計者とデバッガーはきっとゲームを一度もやったことがない人間なのだと推測できる。
>リアルタイム制ダンジョンとしてタッチペンを使った仕掛けも新しいものがいくつか用意されている。
つーか前作にあったスライドパズルは廃止、女神像の掃除も廃止。新しい仕掛けなんて何も無かったんですが。
>【新要素アチーブメント】
アイテムが全部で何種類かわからない>前作はモーダマスの親父が教えてくれた>改悪
冒険の記録>空気
モンスター図鑑>耐性や呪文使用すら書いてないうえに、間違いが散見される。手抜きもいいとこ。>仕事しろ
キャラグラが全員ブサイク>末弥さんに金を払えクズども
次に、ゲームバランスについては何も手を加えられておらず、武器・防具・消耗品に新しいものが無く(9割がた取ってきたが新しいものは無く改良された部分も見なかった)、最も問題なのは「呪いのアイテムの数が多すぎる」ということ。過去作・・・比較的マイナスアイテムが多い#1ですら、ここまでの割合は無いのです。
そして、現状使っている武器より上のものが先に出やすい部分もあり、「欲しいのは強い剣だけどいまのところは手に入った短剣で我慢するか」ということが行われないまま「ハズレアイテム」となってしまう点、行動順が能力値99からのカウントなので転職しないキャラは絶対に遅い、攻撃力も頭打ちになりやすい、しかし稼ぎにくいバランスで敵を配置しているために今回転職後の稼ぎが厳しい、といったちぐはぐな作り。 武器防具の有利不利の見直しも必要だし、連斬2のチートっぷりだけが群を抜き、最下層の呪文無効化率の高さゆえに最終的にサムライ5人ニンジャ1人でパワープレイしたほうが楽、そもそも戦士では結局サムライのスキルに何一つ勝てず、錬金術師の呪文はレンジャーで事足り、ビションプの存在価値が転職上等のゲームバランスのせいで無意味になっている等、根本的ゲームデザインに関しては何一つ変えていないわけです。
改良?これが?この程度で? 正直、このゲームより面白いゲームはエルミ2だし、このゲームより楽しいゲームは世界樹なわけで。このゲームよりクソなバランスはいくらでもあるわけですが、「Wizardry」を冠していいのか?
Amaレビューで★5入れてる人間は工作員なので、反論の余地がありすぎです。何が面白いのか語ってない文才の無い人間はおいておくとして
>UIについても、割とまともです。このジャンルには、エルミナージュという先駆者が出てるので、
>それと比較すると劣ると感じる人は居ると思いますが、Wiz系の旧作と比べれば劣るものではないです。
はいダウト。メッセージ最速のFC版1より劣りますし、PS,SSリルサガの便利さ、詳しさにはるかに及びません。つまりファミコン以下です。
批判している方は
>とにかく、これはWIZARDRYではないし、つまらないです。エルミナージュの方がよっぽどWIZっぽいし、世界樹シリーズの方がプレーしてて楽しいです。
Wizardryにあるべき緊張感がなく、ヒントを与えすぎ、強引にプレイヤーを誘導する。「やらされている」感をプレイヤーに与えてしまっているわけです。 非常に似たシステムで世界観を変えたエルミのほうがよりその理念を(と便利さを)受け継いでいるし、楽しさは世界樹のほうが優れている。当然の評価でしょう。そのどちらにも勝てる要素が無いのです。
>古きwizユーザーをなめるのもいい加減にして欲しい・・
>唯一許せるのは末弥氏のモンスターグラフィックのみである。
お前がwizユーザーを名乗るのもいい加減にして欲しい。
あくまで「デザイン」として末弥氏の名前が出ているだけで、実際に絵を描いたのはグラフィック担当で単に「末弥モンスター」を真似して描きましたー、ということなんだけど。どう見ても末弥氏が描いたモンスターは1体たりともいません。絵師のファンとしてこういう眼球が腐った人間がいることにあきれるばかりですが。
総評として、「この会社潰れろ」です。次を出したとしても自分は買いません。なぜなら、ユーザーがあれだけ叩いておきながら、出来たことがこれだけしかないのなら、もうこの会社がいいものを作る可能性は無いと見たからです。 事実、もっといいもの、もっと面白いものを作っている人が他に居るのですから。「あれより面白い」と言われることがない作品を2作も売ってしまった罪は重いです。こいつらでは、ライバル作品よりも、そして過去のWizardryより面白いものは絶対に作れません。 素直に別のゲームをやることにします。
追記 是空とおる氏が関わるとロクなことにならないそうですが、なるほど、これがその成果ということですか?
コメント