64/249
Geth, Lord of the Vault
大霊堂の王、ゲス
Whit Brachna
神話レア
4黒黒
伝説のクリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (5/5)
威嚇.
{X黒}:いずれかの対戦相手の墓地にある点数で見たマナ・コストがX以下の、アーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。 その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。

 #ミラディン小説では首だけのままグリッサの便利アイテムとなっていたゲスさんが、ちゃっかりまたもとのポストに戻っていましたとさ。「もうあんな小娘に舐められっぱなしじゃねえぜ」とばかり首以外すごい装備になって6マナ5/5のマッシヴな肉体を手に入れた!
 さらに墓地にあるクリーチャーかアーティファクト・カードをマナ・コスト指定、自分のものにできるうえにライブラリーまで削れてさらにお得。タップも要らないので自分自身は威嚇で殴ってブロッカーは相手のクリーチャーを頂いて立たせておくことができる、さすが神話レアずるい。というカード。リミテッドなら文句なしに神。

33/249
Grand Architect
大建築家
Steven Belledin
レア
1青青
クリーチャー -- ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer) (1/3)
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
{青}:アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに{2}を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためか、アーティファクトの能力を起動するためにのみ支払える。

 #《十字軍/Crusade(6ED)》と《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》の条件が混ざってクリーチャーになったらこうなった。しかもアーティファクト・クリーチャーに色がつけられるうえに、そいつをアーティファクト専用マナ・ブーストに利用もできる。フィッシュとも青ウィニーとも違う、何か役に立ちそうで使えないカード臭さがプンプンする。 リミテッドではシールドなら採用を検討できる。ドラフトでこれスタートは・・・除去や優秀なアンコが他になければ考える・・・かな?

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索