SOMプレビューその8
2010年9月14日 【マジック】 コメント (4)25/249
True Conviction
真実の確信
Svetlin Velinov
レア
3白白白
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃と絆魂を持つ。
#6マナかかる全体強化エンチャント。しかし二段攻撃に絆魂ときたらちょっとよだれと何かが出てきそうなくらいおいしい能力。しかし色が濃い!重い!ここまでしないと勝てないデッキに未来が無い! リミテッドではじゅうぶんエンドカード&オーバーキルなんで入れないと損。
78/249
Skinrender
皮裂き
David Rapoza
アンコモン
2黒黒
クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (3/3)
Skinrenderが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それの上に -1/-1 カウンターを3個置く。
#4マナ3/3で戦闘に役に立つ能力を持っていないので、完全にリミテッド向きか。でも除去とクリーチャーがセットになっているので、アド厨のアンテナが立てば構築でお呼びがかかることもあるかも。タフネス3まで除去可能、もしくは増殖で重たい人も除去しちゃえという欲望が垣間見えるリミテッドでは必須カード。
87/249
Embersmith
燃えさし鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1赤
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、Embersmithは、それに1点のダメージを与える。
#アーティファクト呪文を唱えると、夢と希望じゃなくてダメージをふりまく鍛冶ー。ラッキーチャームの真逆のような人で、ダメージも余分に1マナ&1点という微妙さが売り。要するに使えないカード。
194/249
Precursor Golem
先駆のゴーレム
Chippy
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (3/3)
Precursor Golemが戦場に出たとき、無色の (3/3) のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
いずれかのプレイヤーが、ゴーレム(Golem)1つのみを対象とする、インスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはその呪文を、その呪文が対象にできる他の各ゴーレム(Golem)1つにつき1回コピーする。それぞれのコピーは、それらのゴーレム(Golem)のうち別々のものを対象とする。
#5マナ3/3だぜーというとただのナマモノだけれど、3/3がおまけで2体出てくる。意味がわからない。もう一つの能力が長いからといって読まないと損をする。つまり、「戦場に居るゴーレムのどれか1体に《帰化/Naturalize(M11)》を撃たれたら、戦場に居るゴーレム全部が破壊される」と書いてある。意味がわからない。
46/249
Stoic Rebuttal
冷静な反論
Chris Rahn
コモン
1青青
インスタント
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、Stoic Rebuttalを唱えるためのコストは{1}少なくなる。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#要するに、「君のアーティファクトが3つあれば《対抗呪文/Counterspell(ICE)》、なければ《取り消し/Cancel(M11)》」。リミテッドでも条件は満たせるだろうから、強い部類のカード。構築でどう使うかというと、えーとアーティファクト中心のクロックパーミ?レガシーくらいで出番があるかなと思ったらもっと優秀なピッチスペルで席がいっぱいだったでござる
11/249
Indomitable Archangel
不退転の大天使
Allen Williams
神話レア
2白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/4)
飛行.
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールするアーティファクトは被覆を持つ。
#4マナ4/4飛行とか、わりとセラ天の地位が危ぶまれていたが、アーティファクトを守ってくれるというわりとステキな能力を持っている。《先駆のゴーレム》との相性はばつぐんだ! しかし神話レアである リミテッドでは能力があってもなくても十分だろう。構築での出番は3番目のエキスパンションが出てから評価されることになりそうだ
22/249
Sunblast Angel
太陽破の天使
Jason Chan
レア
4白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/5)
飛行.
Sunblast Angelが戦場に出たとき、全てのタップ状態のクリーチャーを破壊する。
#《睡眠/Sleep(M11)》と組み合わせて10マナ用意すると相手だけ全滅という非道横暴ができるのでまずそれだけのマナがあれば普通は勝負が決まってるという話もある。そんなことをしなくても、6マナで4/5飛行を出せるというのは十分強いし、相手だろうが自分のクリーチャーだろうがタップ状態なら破壊してしまう。とにかくコストのわりには損が少ない強いクリーチャーなので、構築でも出番はあるのではないかと。リミテッド?色が合わない以外の理由でこれを使わない時点でアウトー
53/249
Volition Reins
決断の手綱
Svetlin Velinov
アンコモン
3青青青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント).
Volition Reinsが戦場に出たとき、それがエンチャントされているパーマネントがタップ状態の場合、アンタップする。
あなたはエンチャントされているパーマネントをコントロールする。
#《精神の制御/Mind Control(M11)》が青マナ重くなり、土地だろうがエンチャントだろうがぶんどれるようになった。しかもアンタップまでしてくれる便利さ。色は濃いが応用範囲の広いカードであり、これくらいなら構築でもワンチャン・・・ないかなー
コメント
逆に考えるんだ!巨大化もコピーするぜやっほう!、と。
次のターンに打てばいいでしょwww
返しで出されたクリーチャーには効かないけどそれ以外除去れるじゃない
《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M11)》をうっかり撃っちゃうと自分にも・・・
>《睡眠/Sleep(M11)》
そういえば次のターンも起きませんね これで勝つる・・・というか《睡眠/Sleep(M11)》だけで勝てるんじゃないかというレベル
ジェイスをパクラれた日には血の涙が出そう