はい。ずっと正月からバーチャロンフォースしてました。まだ元帥になれません。
そうこうしているうちにMBSのプレビューが始まってしまっているので慌てて波に乗りに来ました。ではさっそく

92/155
Thrun, the Last Troll/最後のトロール、スラーン 神話レア 2緑緑 伝説のクリーチャー -- トロール(Troll)・シャーマン(Shaman) (4/4)
Thrun, the Last Trollは打ち消されない。
Thrun, the Last Trollはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
{1緑}:Thrun, the Last Trollを再生する。
 #4マナ4/4、再生持ちで打ち消されない上に除去回避。青にとってはこれ以上ないほどに嫌らしいクリーチャーの再登場となります。《トロールの苦行者/Troll Ascetic(10E)》と比べるとパワーが1、タフネスが2上がって打ち消されなくなった、レアリティは神話になったけどコストは緑マナが1個増えただけ、となかなかお値打ち。単体性能もすこぶる良いし、リミテッドでもこの軽さでこの能力なら採用しないと損。

100/155
Bonehoard/骨溜め レア 4 アーティファクト -- 装備品(Equipment)
生体武器.(この装備品が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌(Germ)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。)
装備しているクリーチャーは+X /+Xの修整を受ける。Xは、全ての墓地にあるクリーチャー・カードの総数である。
装備 {2}.
 #生体武器とは、生きている装備品。つまり装備品でありつつもクリーチャー・カードとして考えることができる優れもので、いちいち装備しなければならなかった手間もファイレクシアの油のおかげでそれ自体が動き出してしまうという合理性!ステキ!
 効果としてはルアゴイフ的な墓地のクリーチャー・カードの枚数を気にするので、何も死んでないのにこれを出すと細菌くんがいきなり死ぬだけというしょんぼりなことに。クリーチャーが双方たっぷり死んでいるとやばい大きさになるうえ、クリーチャーを排除しても装備品の威力は据え置きなので、包囲戦のリミテッドは装備対策が重要になってきそう。

1/155
Accorder Paladin/調和者隊の聖騎士 アンコモン 1白 クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (3/1)
喊声.(このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
 #新能力、喚声を持つ2マナ3/1のクリーチャー。自分が攻撃すると他に攻撃しているクリーチャーのパワーを強化するので、喚声もちを複数攻撃させるとお互いにパワーを補強しあってダメージがさらに加速した。
 しかしタフネスが心もとないのでブロックされればあっさり死ぬ。活躍させるには回避能力か先制攻撃がほしいところ。

8/155
Hero of Bladehold/刃砦の英雄 神話レア 2白白 クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (3/4)
喊声.(このクリーチャーが攻撃するたび、他の各攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。)
Hero of Bladeholdが攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の (1/1) の兵士(Soldier)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
 #聖騎士と違ってこちらは英雄なので、4マナで3/4とガチムチなうえに、攻撃すると兵士トークンが2体増えるというおまけつき。トークン発生と喚声は同時に誘発するので、トークンに修整を与えることも与えないこともできるため、解決順は間違えないように!

11/155
Leonin Skyhunter/レオニンの空狩人 コモン 白白 クリーチャー -- 猫(Cat)・騎士(Knight) (2/2)
飛行.
 #本家ミラディンのクリーチャーがまだ生き残っていました。色は濃いけれど飛行で2/2は偉い。性能だけを見ればそこそこなんだけど、何か物足りなさを感じるこの環境。

14/155
Mirran Crusader/ミラディンの十字軍 レア 1白白 クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (2/2)
二段攻撃,プロテクション(黒),プロテクション(緑).
 #去年の世界選手権でお目見えしたプレビューカード。3マナ2/2で二段攻撃とプロテクションを2色持つお得なクリーチャー。火力にはめっぽう弱いのがかわいいところなれど4点のダメージは要注意。ダメージを軽減するので感染もちクリーチャーも怖くない。これでもかといわんばかりの優秀クリーチャー。

16/155
Priests of Norn/ノーンの僧侶 コモン 2白 クリーチャー -- クレリック(Cleric) (1/4)
警戒.
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
 #これまで感染持ちは黒か緑かアーティファクトだけだったけれど、包囲戦ではいよいよ白のクリーチャーにまでファイレクシア化。3マナ1/4のガッチリ系で攻撃してもスキを見せない、あるいはブロックして相手のクリーチャーを消耗させることが可能と仕事は多そう。でもSOMに感染持ちは黒と緑とアーティファクトだけだから、プレリでは出番なさげ。

27/155
Mitotic Manipulation/分裂の操作 レア 1青青 ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。あなたはそれらのカードのうちの1枚を、それがいずれかのパーマネントと同じ名前を持つ場合、戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
 #同じカードが自分か、相手のデッキに入っているなら、7枚めくったうちの1枚を戦場に出せる。ハズレはライブラリーの底、といういまいち使いどころが見えないソーサリー。リミテッドでは土地が出るだけのゴミだし、3マナで7枚見て同じパーマネント・・・構築でもつらい条件のような。

50/155
Phyrexian Crusader/ファイレクシアの十字軍 レア 1黒黒 クリーチャー -- ゾンビ(Zombie)・騎士(Knight) (2/2)
先制攻撃,プロテクション(赤),プロテクション(白).
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
 #去年の世界選手権でお目見えしたプレビューカードのもう一枚。3マナ2/2で先制攻撃とプロテクションを2色、おまけに感染と白のほうよりお得かもしれないクリーチャー。先制でカウンターを乗せてくるのが厄介で、4/4でないと相打ちがとれないし、5回攻撃が通れば人が死ぬし、-1/-1カウンターなので再生も限界がある。おまけに黒のクリーチャーなので黒の単体除去まできかないとあってはこれを除去するのには《危険なマイア/Perilous Myr(SOM)》あたりを持ち出すしかない。SOMでこれを除去できるカードがけっこう少ないので、たいへんおつよいです。

51/155
Phyrexian Rager/ファイレクシアの憤怒鬼 コモン 2黒 クリーチャー -- ホラー(Horror) (2/2)
Phyrexian Ragerが戦場に出たとき、あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。
 #インベイジョンで攻めてきたクリーチャーがまだ生き残っていたようです。(初出はアポカリプス)3マナで1ライフ失って1ドローに2/2のクリーチャーがついてくるだけなので、リミテッドでもドラフトでも、採用するカードがなかったらコレ、程度の存在感も相変わらず。

55/155
Septic Rats/敗血のネズミ アンコモン 1黒黒 クリーチャー -- ネズミ(Rat) (2/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Septic Ratsが攻撃するたび、防御プレイヤーが毒を受けている場合、これはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。
 #3マナ2/2感染なら十分なスペックでありながら、相手が毒を受けているならテンションが上がって3/3になれるという毒殺デッキには是非入れたい優秀さ。3点の感染は痛いってもんじゃないので、使う側からすれば普通のクリーチャーだけれども使われるほうにとっては疫病神。いいバランスのカードではなかろうか。

56/155
Spread the Sickness/病気の拡散 コモン 4黒 ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それを破壊し、その後増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
 #5マナのソーサリーでクリーチャーを破壊するだけのもの。重すぎ、遅いといろいろ欠点の多いカードながら、黒除去で黒のクリーチャーを殺せるのは一応ポイント高い。増殖? うんまあ戦場にあるパーマネントと毒殺頼りというのはどうにも評価の幅が出すぎる、ほかの要素に頼りすぎるカード。カウンターをたくさん使うデッキにはあってもいいかも。

69/155
Kuldotha Flamefiend/カルドーサの炎魔 アンコモン 4赤赤 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/4)
Kuldotha Flamefiendが戦場に出たとき、望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。あなたはアーティファクトを1つ生贄に捧げてもよい。そうした場合、Kuldotha Flamefiendは、それらに4点のダメージをあなたの好きなように分割して与える。
 #6マナ4/4ということでコストの割にはちと小さいサイズながら、対象の数は自由、ダメージは4点から振り分けとそこそこの威力。意外と感染持ちはタフネス高めが揃ってきているのでどこまで効くかは状況次第ながら、本体火力としても使えるのでそこまで損な取引ではない。工夫次第で化けそうなリミテッド用火力。

90/155
Rot Wolf/腐敗狼 コモン 2緑 クリーチャー -- 狼(Wolf) (2/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Rot Wolfによってこのターンにダメージを与えられたクリーチャーが1体いずれかの墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
 #緑黒毒殺にとっては「普通」のクリーチャーがさらに追加。2/2感染は十分優秀な部類だけど。それだけじゃなくこいつがチャンプを殺すか相打ちでもカード1枚を引けるのでじゅうぶんアド取ってる計算。ブロッカーとしてチャンプしていってもまあ-2/-2できれば十分仕事してる。意外と仕事のできるカード。

96/155
Glissa, the Traitor/裏切り者グリッサ 神話レア 黒緑緑 伝説のクリーチャー -- ゾンビ(Zombie)・エルフ(Elf) (3/3)
先制攻撃,接死.
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場から墓地に置かれるたび、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
 #ミラディンの物語の主人公、《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker(MRD)》が敵側について戻ってきました。ほんとアメさんって悪墜ち大好きなのな(クロウヴァクスとかジェラードとか)。そういうのがお家芸らしいので付き合ってあげてください。
 色マナはかなり濃いけれど3マナ3/3、先制攻撃に接死ということで、事実上「4体でブロックしないとこの子にかすり傷すら負わせられませんよ」と書いてあるようなもの。さすがM11ルールだぜパネェ! そしてこの子がクリーチャーを殺すたびに、自分の墓地のアーティファクト・カードを手札に戻せる。使い捨ての呪文爆弾なんか特にぐりんぐりん戻ってきそうな感じでヤバパナい(byまるなげ)。
 ただ、除去耐性は無いのでそこもかわいいところ。クリーチャー戦では無双なので殴っても守ってもがっちり。おっと飛行持ちは勘弁な!

107/155
Flayer Husk/皮剥ぎの鞘 コモン 1 アーティファクト -- 装備品(Equipment)
生体武器.(この装備品が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌(Germ)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。)
装備しているクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
装備 {2}.({2}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
 #1マナで1/1のアーティファクトが出せるということで、実は生体武器は金属術デッキにこそふさわしいのかもしれない。そこそこ軽くて+1/+1できるので装備品としても十分な性能。特にやることのない1ターン目枠として最適。

119/155
Peace Strider/平和の徘徊者 アンコモン 4 アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (3/3)
Peace Striderが戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。
 #SOMゲームデイの陣営戦で配られたプレビューカード。4マナ3/3ということで普通のクリーチャー。ついでに3点のライフを得るぜやったー
 で? っていう

123/155
Pierce Strider/貫く徘徊者 アンコモン 4 アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (3/3)
Pierce Striderが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは3点のライフを失う。
 #4マナで相手のライフが3点減るよ! ついでに3/3が出てくるらしいがどうでもいいね 超強いじゃないですかー

127/155
Razorfield Rhino/剃刀ヶ原のサイ コモン 6 アーティファクト・クリーチャー -- サイ(Rhino) (4/4)
金属術 ― Razorfield Rhinoは、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り +2/+2 の修整を受ける。
 #《金属の駿馬/Chrome Steed(SOM)》のさらに重い子。6マナは重いよ・・・金属術を達成しても回避能力もクリーチャー戦に役に立つ能力も無いとあっては、わりと こまる

129/155
Shimmer Myr/蜃気楼のマイア レア 3 アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (2/2)
瞬速.
あなたはアーティファクト・カードを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
 #1/1が殴ってきても「ハハハかかったな馬鹿め」と討ち取れるすてきなマイア。2/2が殴ってきても「ハハハかかったな馬鹿め」ととりあえず唱えておいてスルーできるすてきなマイア。アーティファクトを相手ターンに唱えられるというのはわりと優位に立てるので、金属術デッキにひとつ置いておいてもいいかも。でもこれに頼っても勝てない程度の威力しかないのでこのカードを信じないこと。

132/155
Silverskin Armor/銀皮の鎧 アンコモン 2 アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは +1/+1 の修整を受けるとともに、それの他のタイプに加えてアーティファクトでもある。
装備 {2}.
 #盤面への影響力という点では《皮剥ぎの鞘》に一歩劣るかもしれない。こちらのほうが1マナ重いし単体で動けない。さらに装備しているクリーチャーがアーティファクトになる、というのは金属術以外に利用しようがなく、なんというか、その・・・金属術がSOMだとびみょいので・・・MBSの超強力な金属術に期待!

140/155
Thopter Assembly/飛行機械の組立工 レア 6 アーティファクト・クリーチャー -- 飛行機械(Thopter) (5/5)
飛行.
あなたのアップキープの開始時に、あなたがThopter Assembly以外の飛行機械(Thopter)をコントロールしていない場合、Thopter Assemblyをオーナーの手札に戻し、飛行を持つ無色の (1/1) の飛行機械(Thopter)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。
 #1ターン出しておくと1/1の飛行機械を5体作ってくれて手札に戻る。ただし《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》なんかを出しておくと何もしない6マナ5/5飛行。どちらが得かは状況にもよるが、パーマネント・アドを見ても5体出したほうがたいていの場合は得だろう。トークンを生み出すタイミングが1ターン経過して自分のターン中であることと、他に5体いようが1体いようが戻らないという微妙な不便さもあり、扱うにはちょっとテクニックと盤面操作が必要。「強い」カードには違いないが強さを120%引き出すことができるかどうかは状況次第な感じ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索