【ミラン】ミラディン包囲戦プレビューその2【ファイレクシアン】
2011年1月18日 【マジック】21/155
Consecrated Sphinx/聖別されたスフィンクス MR 4青青 クリーチャー -- スフィンクス(Sphinx) (4/6)
飛行.
いずれかの対戦相手がカードを1枚引くたび、あなたはカードを2枚引いてもよい。
#マルチプレイヤー用、つまりEDHで出してるとどんどんカードが引けて手札があふれる
6マナ4/6飛行、というだけで十分な性能でもあるし、召喚した後相手のターンにカード2枚が付いてくると考えると、アド的には得。それを防ぐために除去を使ってくれるならそれはそれで仕事したということで。
79/155
Fangren Marauder/ファングレンの匪賊 C 5緑 クリーチャー -- ビースト(Beast) (5/5)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
#6マナ5/5ということでまあまあのサイズ。それ以外取り得らしい取り得がないけれど、呪文爆弾1つが5ライフに見えてくればこいつも生まれてきた甲斐があるというもの。
26/155
Mirran Spy/ミラディン人のスパイ C 2青 クリーチャー -- ドローン(Drone) (1/3)
飛行.
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをアンタップしてもよい。
#3マナで飛んでる人なので人権があります。マイアを使ってアーティファクト呪文を唱えると1マナ浮く、という機能に読めます。基本的にアーティファクトは自分のターンにしか唱えられないのでアンタップも自分のターンにしか起きませんが、アーティファクトを瞬速で唱えられるようになるとさらに世界がひろがりんぐ。そこまでやって何が得られるかは謎。
33/155
Steel Sabotage/鋼の妨害 C 青 インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「アーティファクト呪文1つを対象とし、それを打ち消す」「アーティファクト1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す」
#《無効/Annul(USG)》のエンチャントを打ち消せないバージョンか、アーティファクトだけバウンスか。どちらかというとバウンスよりかは青1マナでアーティファクトに対するカウンター行動のほうがメインで見るべき。プレリで青マナが余っていたらちょっとアーティファクトを唱えるのをためらって、結局唱えて打ち消されるというシーンが見える・・・!
Flensermite/解剖妖魔 C 1黒 クリーチャー -- グレムリン(Gremlin) (1/1)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
絆魂.(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたはその点数分のライフを得る。)
#なかなか評価が難しい。攻撃に使うなら2マナ1/1感染ということでインパクトが足りない。防御に使うにしても相手のクリーチャーが-1/-1されて1ライフ得るだけ。やっぱりインパクトがない。なんとなく絆魂が空気な感染クリーチャー。
49/155
Phyresis/ファイレクシア化 C 1黒 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。
#みんなでネジになれる第一歩、この黒い油一滴できみも立派なファイレクシア人!というわけで誰でも簡単に感染クリーチャーになれるすてきオーラの登場です。これで組み込み感染の弱そうなクリーチャーを使う必要もなく毒殺を狙えるというものです。
コレにカードスロットを割く必要があるかどうか? いやまあそこはロマン優先で。
52/155
Phyrexian Vatmother/ファイレクシアの槽母 R 2黒黒 クリーチャー -- ホラー(Horror) (4/5)
感染.
あなたのアップキープの開始時に、あなたは毒(poison)カウンターを1個得る。
#というわけで普通につよい感染クリーチャーです。緑ですら4マナ4/4とか言う時代に4マナ4/5ですよ。ちょおつえー。3回ほど殴るとお釣りが来ます。もちろん《平和な心/Pacifism(M11)》をつけられると10ターン後に自分が死にます。そんなステキクリーチャー。毒殺デッキでなくとも、普通に単体としての性能がいいので、リミテッドでは出たら使え、ってところでしょうか
74/155
Red Sun’s Zenith/赤の太陽の頂点 R X赤 ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Red Sun’s ZenithはそれにX点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。Red Sun’s Zenithをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
#つまりは繰り返し使えるX点火力ってことです。クリーチャーにもプレイヤーにも撃てる万能ソーサリーで、クリーチャーを除去ったらそのクリーチャーは追放。再生もちを殺しきれないのはご愛嬌というところで、リミテッドでは10点クラスの超優秀カード。構築ではX点を使いこなせるデッキタイプが許されるかどうか。
81/155
Green Sun’s Zenith/緑の太陽の頂点 R X緑 ソーサリー
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。Green Sun’s Zenithをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
#緑の頂点は緑のクリーチャーをライブラリーから持ってくるカード。緑でいいクリーチャーが取れていれば万歳。でなければあっても意味のないリミテ半封印カード。こういうのは構築向きなんですが、現在シャーマンが幅をきかせているところにこの新人さんは果たして居場所を確保できるのでありましょうや。地味にライブラリーを2回切り直すので微妙だなと思いましたが、《コーシのペテン師/Cosi’s Trickster(ZEN)》がこっちをじっと見ていることに気が付いたのでこの話はここまで!
85/155
Phyrexian Hydra/ファイレクシアのハイドラ R 3緑緑 クリーチャー -- ハイドラ(Hydra) (7/7)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Phyrexian Hydraにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、Phyrexian Hydraの上に -1/-1 カウンターを1個置く。
#つよい緑のクリーチャーです。ってか5マナ7/7ってなんやねん。というくらい冗談のようなスペック。ただし弱点もあって、ダメージは-1/-1の形になってずっと残る。チャンプブロッカーにも時間稼ぎ以外に意味のある死を迎えられて本望なことでしょう。にしても2回殴れば毒殺完了というトンデモスペックなため、これで回避能力や突破力がついた日には悪夢しか見えない。構築で毒殺ビートの時代が来そうな一枚。
94/155
Viridian Corrupter/ヴィリジアンの堕落者 U 1緑緑 クリーチャー -- エルフ(Elf)・シャーマン(Shaman) (2/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Viridian Corrupterが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
#《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》が黒い油に触ると同じ3マナでも濃くなって感染持ちになって能力据え置き。アーティファクト対策の一環としてリミテッドでは重要な一枚。
97/155
Tezzeret, Agent of Bolas/ボーラスの工作員、テゼレット MR 2青黒 プレインズウォーカー -- テゼレット(Tezzeret) (3)
+1:あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中のアーティファクト・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
-1:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
-4:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数の2倍である。
#えっ やめませんがさん再来。世界選手権の看板にいた彼がいよいよ参戦。4マナ2色で忠誠度3なのでわりと除去られやすいので、まずは適当なアーティファクトを5/5にして(これでマナマイアもマッシヴね!)守りを固めて、プラス能力でライブラリーを掘り進んでいく。そのうち盤面は5/5のアーティファクト・クリーチャーでいっぱいに! という寸法。必殺技がいまいち微妙なので、ほとんど使う機会はなさそう。
101/155
Brass Squire/真鍮の従者 U 3 アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/3)
{T}:あなたがコントロールしている装備品(Equipment)1つと、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、その装備品(Equipment)をそのクリーチャーにつける。
#装備コストが重くてつけられないよー、という《アージェンタムの鎧/Argentum Armor(SOM)》とかを、タップでつけてくれる親切な従者。で? っていう
118/155
Myr Welder/マイアの溶接工 R 3 アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/4)
刻印 ― {T}:いずれかの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを追放する。
Myr Welderは、これにより追放された全てのカードの起動型能力を持つ。
#墓地に置かれたアーティファクトの起動型能力を自分のものにしていくマイア。1/4のクリーチャーがコピーして有用な起動型能力があればいいけれど。呪文爆弾とかコピーしても、ねえ?
Consecrated Sphinx/聖別されたスフィンクス MR 4青青 クリーチャー -- スフィンクス(Sphinx) (4/6)
飛行.
いずれかの対戦相手がカードを1枚引くたび、あなたはカードを2枚引いてもよい。
#マルチプレイヤー用、つまりEDHで出してるとどんどんカードが引けて手札があふれる
6マナ4/6飛行、というだけで十分な性能でもあるし、召喚した後相手のターンにカード2枚が付いてくると考えると、アド的には得。それを防ぐために除去を使ってくれるならそれはそれで仕事したということで。
79/155
Fangren Marauder/ファングレンの匪賊 C 5緑 クリーチャー -- ビースト(Beast) (5/5)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
#6マナ5/5ということでまあまあのサイズ。それ以外取り得らしい取り得がないけれど、呪文爆弾1つが5ライフに見えてくればこいつも生まれてきた甲斐があるというもの。
26/155
Mirran Spy/ミラディン人のスパイ C 2青 クリーチャー -- ドローン(Drone) (1/3)
飛行.
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをアンタップしてもよい。
#3マナで飛んでる人なので人権があります。マイアを使ってアーティファクト呪文を唱えると1マナ浮く、という機能に読めます。基本的にアーティファクトは自分のターンにしか唱えられないのでアンタップも自分のターンにしか起きませんが、アーティファクトを瞬速で唱えられるようになるとさらに世界がひろがりんぐ。そこまでやって何が得られるかは謎。
33/155
Steel Sabotage/鋼の妨害 C 青 インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「アーティファクト呪文1つを対象とし、それを打ち消す」「アーティファクト1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す」
#《無効/Annul(USG)》のエンチャントを打ち消せないバージョンか、アーティファクトだけバウンスか。どちらかというとバウンスよりかは青1マナでアーティファクトに対するカウンター行動のほうがメインで見るべき。プレリで青マナが余っていたらちょっとアーティファクトを唱えるのをためらって、結局唱えて打ち消されるというシーンが見える・・・!
Flensermite/解剖妖魔 C 1黒 クリーチャー -- グレムリン(Gremlin) (1/1)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
絆魂.(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたはその点数分のライフを得る。)
#なかなか評価が難しい。攻撃に使うなら2マナ1/1感染ということでインパクトが足りない。防御に使うにしても相手のクリーチャーが-1/-1されて1ライフ得るだけ。やっぱりインパクトがない。なんとなく絆魂が空気な感染クリーチャー。
49/155
Phyresis/ファイレクシア化 C 1黒 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。
#みんなでネジになれる第一歩、この黒い油一滴できみも立派なファイレクシア人!というわけで誰でも簡単に感染クリーチャーになれるすてきオーラの登場です。これで組み込み感染の弱そうなクリーチャーを使う必要もなく毒殺を狙えるというものです。
コレにカードスロットを割く必要があるかどうか? いやまあそこはロマン優先で。
52/155
Phyrexian Vatmother/ファイレクシアの槽母 R 2黒黒 クリーチャー -- ホラー(Horror) (4/5)
感染.
あなたのアップキープの開始時に、あなたは毒(poison)カウンターを1個得る。
#というわけで普通につよい感染クリーチャーです。緑ですら4マナ4/4とか言う時代に4マナ4/5ですよ。ちょおつえー。3回ほど殴るとお釣りが来ます。もちろん《平和な心/Pacifism(M11)》をつけられると10ターン後に自分が死にます。そんなステキクリーチャー。毒殺デッキでなくとも、普通に単体としての性能がいいので、リミテッドでは出たら使え、ってところでしょうか
74/155
Red Sun’s Zenith/赤の太陽の頂点 R X赤 ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Red Sun’s ZenithはそれにX点のダメージを与える。このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーがいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。Red Sun’s Zenithをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
#つまりは繰り返し使えるX点火力ってことです。クリーチャーにもプレイヤーにも撃てる万能ソーサリーで、クリーチャーを除去ったらそのクリーチャーは追放。再生もちを殺しきれないのはご愛嬌というところで、リミテッドでは10点クラスの超優秀カード。構築ではX点を使いこなせるデッキタイプが許されるかどうか。
81/155
Green Sun’s Zenith/緑の太陽の頂点 R X緑 ソーサリー
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。Green Sun’s Zenithをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
#緑の頂点は緑のクリーチャーをライブラリーから持ってくるカード。緑でいいクリーチャーが取れていれば万歳。でなければあっても意味のないリミテ半封印カード。こういうのは構築向きなんですが、現在シャーマンが幅をきかせているところにこの新人さんは果たして居場所を確保できるのでありましょうや。地味にライブラリーを2回切り直すので微妙だなと思いましたが、《コーシのペテン師/Cosi’s Trickster(ZEN)》がこっちをじっと見ていることに気が付いたのでこの話はここまで!
85/155
Phyrexian Hydra/ファイレクシアのハイドラ R 3緑緑 クリーチャー -- ハイドラ(Hydra) (7/7)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Phyrexian Hydraにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、Phyrexian Hydraの上に -1/-1 カウンターを1個置く。
#つよい緑のクリーチャーです。ってか5マナ7/7ってなんやねん。というくらい冗談のようなスペック。ただし弱点もあって、ダメージは-1/-1の形になってずっと残る。チャンプブロッカーにも時間稼ぎ以外に意味のある死を迎えられて本望なことでしょう。にしても2回殴れば毒殺完了というトンデモスペックなため、これで回避能力や突破力がついた日には悪夢しか見えない。構築で毒殺ビートの時代が来そうな一枚。
94/155
Viridian Corrupter/ヴィリジアンの堕落者 U 1緑緑 クリーチャー -- エルフ(Elf)・シャーマン(Shaman) (2/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Viridian Corrupterが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
#《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》が黒い油に触ると同じ3マナでも濃くなって感染持ちになって能力据え置き。アーティファクト対策の一環としてリミテッドでは重要な一枚。
97/155
Tezzeret, Agent of Bolas/ボーラスの工作員、テゼレット MR 2青黒 プレインズウォーカー -- テゼレット(Tezzeret) (3)
+1:あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中のアーティファクト・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
-1:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
-4:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数の2倍である。
#えっ やめませんがさん再来。世界選手権の看板にいた彼がいよいよ参戦。4マナ2色で忠誠度3なのでわりと除去られやすいので、まずは適当なアーティファクトを5/5にして(これでマナマイアもマッシヴね!)守りを固めて、プラス能力でライブラリーを掘り進んでいく。そのうち盤面は5/5のアーティファクト・クリーチャーでいっぱいに! という寸法。必殺技がいまいち微妙なので、ほとんど使う機会はなさそう。
101/155
Brass Squire/真鍮の従者 U 3 アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/3)
{T}:あなたがコントロールしている装備品(Equipment)1つと、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、その装備品(Equipment)をそのクリーチャーにつける。
#装備コストが重くてつけられないよー、という《アージェンタムの鎧/Argentum Armor(SOM)》とかを、タップでつけてくれる親切な従者。で? っていう
118/155
Myr Welder/マイアの溶接工 R 3 アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/4)
刻印 ― {T}:いずれかの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを追放する。
Myr Welderは、これにより追放された全てのカードの起動型能力を持つ。
#墓地に置かれたアーティファクトの起動型能力を自分のものにしていくマイア。1/4のクリーチャーがコピーして有用な起動型能力があればいいけれど。呪文爆弾とかコピーしても、ねえ?
コメント