64/155
Goblin Wardriver/ゴブリンの戦煽り U 赤赤 クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) (2/2)
喊声.
 #2マナ2/2ということで赤単ゴブリンには有り難いスペック。喚声はおまけと考えたほうがいいかも。速攻テンポとしては悪くないのだけれども、熊程度のスペックのクリーチャーはこの環境だと珍しくも無いので、いまいちパッとしない。現状赤単ビートの打撃力もそんなに高くなかったのだけれど、これだけでは復権できそうにない。もう一声。

22/155
Corrupted Conscience/堕落した良心 U 3青青 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。
 #久遠の闇へ消えて行方不明の銀色のゴーレムさんはこんなところでちゃくちゃくとファイレクシア化されていました。ミイラとりがミイラになっちゃあ形無し。基本的なスペックは《説得/Persuasion(10E)》、《精神の制御/Mind Control(M11)》となんら変わるところはない、相手のエースを頂けるリミテッドでは除去の次に大切なアド返し呪文。ついでに感染持っちゃうのでできれば回避能力とか突破力とかあると有り難い。

10/155
Leonin Relic-Warder/レオニンの遺物囲い U 白白 クリーチャー -- 猫(Cat)・クレリック(Cleric) (2/2)
Leonin Relic-Warderが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
Leonin Relic-Warderが戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
 #2マナ2/2でアーティファクトかエンチャントを追放し、こいつが戦場を離れるとそれが戻ってくるという《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》が逆になったようなクリーチャー。相手のカードを取り除くアドバンテージはあれど、クリーチャーなので除去られやすいのがウィークポイント。リミテッドだと除去は貴重なのでわりと機能しそう。戦場に出るだけで仕事はするカードなのでリミテッドでは及第点。

15/155
Phyrexian Rebirth/ファイレクシアの再誕 R 4白白 ソーサリー
全てのクリーチャーを破壊し、その後無色の (X/X) のホラー(Horror)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、これにより破壊されたクリーチャーの総数である。
 #6マナの全体除去、兼自分にだけクリーチャーを出すお得呪文。リミテッドでは間違いなく10点。再生持ちは勘弁だけど戦場のクリーチャーの数が多ければそれだけお得なデメリットなしの「重くて強い」呪文なので、リミテッドとコントロールでは重宝しそうなカード。

18/155
Victory’s Herald/勝利の伝令 R 3白白白 クリーチャー -- 天使(Angel) (4/4)
飛行.
Victory’s Heraldが攻撃するたび、攻撃クリーチャーはターン終了時まで飛行と絆魂を得る。
 #6マナ4/4飛行とちょっと微妙なスペックだけれども、攻撃すれば自分も含めて絆魂を得られるし、一緒に攻撃するクリーチャーも飛行を得られるので、エンドクリーチャーとしては十分なスペック。ただ問題なのは、ライフとか関係ない感染タイプがリミテッドでも幅をきかせる可能性があるため、これが居るからと言って安心できないということ。あと色が濃いのも考えどころ。十分すぎるほどスペックは高いので使わないのも損だけど。

24/155
Distant Memories/遥かなる記憶 R 2青青 ソーサリー
あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それを追放し、その後あなたのライブラリーを切り直す。どの対戦相手も「そのカードをあなたの手札に加える」ことを選んでもよい。どのプレイヤーもそうしなかった場合、あなたはカードを3枚引く。
 #何を持ってきたのかなー?当然いいカードだよねー?ということで「探したカードを手に入れる」か「3枚ドローする」かを対戦相手諸氏は天秤にかけなければならない。探してくるカードが基本土地ということは普通ありえないので、土地を引いてもらうように祈りながら3ドローのほうがいいような気もします。リミテッドだとかなり微妙なバランスなので、どちらを選んでも相手には有利。探してきたカードがわからないのも面白いところだし、 カード3枚が吉と出るか凶と出るかもわからない。なかなか面白いドロースペルだと思います。《集中/Concentrate(8ED)》か・・・なにもかもがなつかしい

36/155
Vedalken Anatomist/ヴィダルケンの解剖学者 U 2青 クリーチャー -- ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard) (1/2)
{2青},{T}:クリーチャー1体を対象とし、それの上に -1/-1 カウンターを1個置く。あなたはそのクリーチャーをタップまたはアンタップしてもよい。
 #3マナ1/2ということでシステムクリーチャーらしいひょろさ。しかし、少々重いコストながらタッパーとしての機能も備え、ついでにクリーチャー弱体もできるので、役割としてはクリーチャー除去カードとしての目で見たほうがいいかも。リミテッドでは重宝しそう。

37/155
Vedalken Infuser/”ヴィダルケンの注入者 U 3青 クリーチャー -- ヴィダルケン(Vedalken)・ウィザード(Wizard) (1/4)
あなたのアップキープの開始時に、アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれの上に蓄積(charge)カウンターを1個置いてもよい。
 #蓄積カウンターを使うアーティファクトが居ないと役に立たないし、4マナ1/4と防御的な面もあって基本的に立ってるのが仕事なシステムクリーチャー。一緒に入っているアーティファクトが蓄積カウンターを使うことと、これも一緒に出ていないといけないので、いろいろと制限はあるもののリミテッドでは頼りにしたい。カード名はヴェイダルケン、となってしまっているがおそらく訂正が入るのではないか?

61/155
Crush/圧壊 C 赤 インスタント
クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
 #クリーチャー除去にはならないが、危険な装備品をはじめ出てくると困るアーティファクトは少なくないので、軽い除去として《粉砕/Shatter(SOM)》が手に入らなかったときのための保険的存在。あるいは5枚めの《粉砕/Shatter(SOM)》か。対象制限がきついのでサイドボードに居るのが基本的立ち位置ではありますが。

83/155
Melira’s Keepers/メリーラの守り手 U 4緑 クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior) (4/4)
Melira’s Keepersの上にはカウンターを配置できない。
 #5マナ4/4、スペックとしてはそこそこ。ただしこの環境では非常に心強いのが「カウンターを配置できない」という能力。つまり、感染持ちクリーチャーに対しては完全に無敵状態。何をどうやっても感染持ちクリーチャーの戦闘ダメージではこいつを殺せないので、リミテッドの守護神として重宝されること必至。それ以外はなんら回避力もないただの4/4なので過度の活躍は期待してはいけない。

99/155
Blightsteel Colossus/荒廃鋼の巨像 MR 12 アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (11/11)
トランプル,感染.
Blightsteel Colossusは破壊されない。
Blightsteel Colossusがあらゆる場所からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにBlightsteel Colossusを公開し、オーナーのライブラリーに加えて切り直す。
 #《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》の後輩が出現。後輩鋼の巨像なんつって。まず12マナという江村さん並みのパナいマナ・コスト。そして、11/11というマッシヴさ。さらにトランプル持ちでチャンプなんか気にしない。そして感・・・染・・・あのー。毒は10個で死ぬんですけどなんでパワー11もあるんですか?
 つまりこの人が殴ると人が死ぬってことです。じゃあみんなでブロックしたりクリーチャー除去で、と思ったら破壊されないし。感染には感染で対抗だーって-1/-1カウンターや修整で墓地に送ったとしても、さすが巨像さん、置換能力で一瞬たりとも墓地にいないぜ!そこにしびれるあこがれるゥ!打ち消そうが除去しようが削ろうがライブラリーに必ず戻ってきてくれる僕らの鉄の城、それがブライトスチールさん。タッパーとか忘却輪とか流刑だけは勘弁な!

122/155
Phyrexian Revoker/ファイレクシアの破棄者 R 2 アーティファクト・クリーチャー -- ホラー(Horror) (2/1)
Phyrexian Revokerが戦場に出るに際し、土地でないカード名を1つ指定する。
選ばれた名前を持つ発生源の起動型能力は起動できない。
 #土地は指定できないけれど、それ以外の起動型能力はきっちり押さえ込んでくれる《真髄の針/Pithing Needle(M10)》がクリーチャーになって帰ってきた!2マナ2/1とスペックも普通なので、スタンの起動型能力持ちをキリリと押さえ込んでくれ・・・とりあえずシャーマンしか居ない気もしますがまあそれはそれで。

134/155
Sphere of the Suns/太陽の宝球 U 2 アーティファクト
Sphere of the Sunsは、その上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態でタップ状態で戦場に出る。
{T},Sphere of the Sunsからchargeカウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
 #2マナのマナ・アーティファクト。好きな色が出せるのは優秀だけれど、3回しか使えないのは残念。《きらめく鷹/Glint Hawk(SOM)》とか増殖とか注入者でエネルギーを溜めてあげると大変便利。3回使いきるだけと考えても色事故がかなり減るのでリミテッドでは重要な1枚かも。このクラスのマナ・アーティファクトなら構築でもお呼びがかかりそう。

コメント

nophoto
通りすがった
2011年1月19日19:31

追放領域のカードは「裏向きで追放する」とないかぎり表向きなのでDistant Memoriesで探してきたカードは相手にモロバレなのだった
まあバレなくても集中の下位互換なんだけど

JFK_
2011年1月19日19:41

バレバレだったーーーー!!

おんたい
2011年1月20日15:06

ファイレクシアの破棄者、プレインズウォーカー止められるじゃないんですか?

JFK_
2011年1月20日17:27

そういえば神ジェイスがいましたね。「神ジェイスで」とか指定すると絶対怒られそうですが。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索