支援担当
陸奥
霧島
翔鶴
瑞鶴
時雨
ヴェールヌイ
比叡
長門
ちと
ちよ
五月雨
天津風
E1
妙高
熊野
鈴谷
木曽
飛鷹
隼鷹
制空優勢~確保できるなら特に工夫せずにいける。単純に装甲の弱い軽空母と雷巡がワンパンされなければ勝ちというゲーム
軽空母1で制空77(マージン8)を目安に戦1重3雷1軽空1でもいいかも
E2
駆逐、駆逐、航巡、航巡、軽空、軽空
三式弾
陽炎(電電魚雷)
熊野(主主偵察三式)
不知火(電電ダメコン)
鈴谷(主主偵察同上)
飛鷹(烈風,烈風,友永天山,彩雲) 最終形態は烈風3と彩雲
隼鷹(烈風改,烈風,流星改,彩雲) 最終形態は烈風改と烈風2、彩雲
駆逐2は電探を持たせるだけの存在。火力にはならないので主力駆逐は絶対に使ってはいけない。
E3
連合艦隊
榛名(46cm*2、徹甲、偵察)
金剛(46cm*2、ライト、偵察)
蒼龍改二(江草彗星烈風熟練零戦二式)
加賀(烈風,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(,烈風,烈風,彩雲,烈風)
飛龍改二(友永天山,烈風熟練零戦二式)
飛龍は必ず改二であることが前提。 金剛型改二は霧島と比叡を使うのがベスト。
霧島ネキは説明しなくていいと思うが、比叡を選ぶ理由としては「耐久が奇数であり、装甲が高い」というのが挙げられる。要するにタフい。
JFK提督がなぜその二隻を選ばないのかって? 榛名さんは嫁だからだ!(あとケッコン高レベル艦)
護衛艦隊
雪風(五連酸素*2、照明弾)
神通改二(主主夜偵察)
利根改二(主主晴嵐電探)
筑摩改二(主主晴嵐電探)
綾波(12.7B、12.7単、照明弾)
夕立(12.7B*2、33号)
夜戦のために最強のカットインと最強の連撃を担当させる。夜戦装備を優先し、E6削りで雷巡を使うためにとっておく。サブハイパーズがいるなら使うべき
異能者とソロモンの悪夢がいれば楽勝だと信じたい 第一艦隊に探照灯を積むやりかたもあるらしいがさて・・・
E4
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,熟練ゼロ戦,熟練整備員)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,熟練ゼロ戦,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,二式,烈風,彩雲)
索敵575 制空380
ほぼ右回り中心の駆逐4使用ルート。メリットとしては軽空母を使わなくていい&あきつなんていらなかったんや(E5では使いますが)という構成。アタッカーの二航戦改二、制空&索敵確保の一航戦という配分。問題なく右回りからボス直行しているのでこのままいきます
護衛艦隊
神通改二(3号*2、夜偵察)
島風(10cm高角、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、照明弾)
雪風(10cm高角*2、照明弾)
夕立(12.7B型、22号改四)
利根改二(3号*2、晴嵐、三式)
今回のメインは利根の攻撃なので、一番最後にもってきます。 昼のうちには優秀なアタッカーたちがボスを大破まで持ち込むレベルなので、一方的に夜戦で殴る形。
駆逐4は潜水艦マスの露払い。22号改四は索敵強化とお情けの対潜水。気休めです
照明弾と夜偵ははずせません。火力がもともと高い夕立と綾波は長所を伸ばす形で、雪風島風は素直に10cm高角で対空防御。気休め。春雨のB型が待たれます
某氏のE4掘りあきつ構成
雲龍
愛宕
蒼龍
翔鶴
祥鳳
あきつ丸
制空560
夕立
五十鈴
島風
木曽改二
利根
筑摩
右回りになったとき、下へいく確率は7割程度 ただしボス確
左まわりになったとき、左下に逸れるかどうかは索敵次第(ランダム?) ボス確定
E5
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,烈風,二式)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,烈風,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,烈風,烈風,彩雲)
航空戦アイコンがついているマスは常に第三(輪形)、ボスは第四(戦闘)
あきつも168もただのオカルトだと思いました。若干下にいきやすい?ぽい? という程度の誤差。要するに50%の確率で超楽か超キツいかが決まって、50%で逸れるかして、夜戦きついの抜けたら索敵値チェックが入る、なんだこのクソマップ4ね
難しい、かというと難しくないです。ただ単に運要素をどうやって潰すかを考えなければならない ダメコンを採用するためになんとか工夫しなければ・・・
護衛艦隊
雪風(五連装、艦首、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、三式ソナー)
夕立(12.7B型、三式ソナー)
島風(10cm高角、三式ソナー)
神通改二(3号*2、夜偵察)
利根改二(3号*2、晴嵐、瑞雲12)
夜戦なんだから重巡いれたほうがいいのかもしれませんが、それだと道中の潜水艦に対処しにくくなる。ソ級がいるので雷撃がバカにならないのですネー
護衛艦隊の最適解を探らないといけないけど、全員にダメコンをつめるような組み合わせはあるのだろうか
ケズリ構成
北上(五連、艦首、甲)
羽黒(3号*2、観測機、32号)
愛宕(3号*2、観測機、32号)
大鳳(烈風改、友永天山、烈風、二式)
千歳(烈風、烈風、流星改、彩雲)
千代田(烈風、烈風、流星改、彩雲)
縦横縦縦 道中、決戦支援
試行回数でゲージを削りにいく方向性 キラ付けはせず、疲労が回復したら出撃の繰り返し
たどり着いてゲージを減らせなかったのは1回だけ
決戦構成
北上(15.5*2、甲)
武蔵(46cm*2、32号、観測)
大和(46cm*2、徹甲弾、観測)
羽黒(3号*2、照明弾、夜偵)
千歳(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
千代田(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
縦横縦縦 道中、決戦支援
ラストダンス構成は長門ではなく、夜戦火力重視の羽黒を採用。結果としては連撃でカタがついたので、全般的に連撃でよかったのではないかと思います。
ウチの北上様はケッコン+まるゆで運があがっているのでカットインに頼りましたが、そうでないのなら連撃装備がおすすめです
陸奥
霧島
翔鶴
瑞鶴
時雨
ヴェールヌイ
比叡
長門
ちと
ちよ
五月雨
天津風
E1
妙高
熊野
鈴谷
木曽
飛鷹
隼鷹
制空優勢~確保できるなら特に工夫せずにいける。単純に装甲の弱い軽空母と雷巡がワンパンされなければ勝ちというゲーム
軽空母1で制空77(マージン8)を目安に戦1重3雷1軽空1でもいいかも
E2
駆逐、駆逐、航巡、航巡、軽空、軽空
三式弾
陽炎(電電魚雷)
熊野(主主偵察三式)
不知火(電電ダメコン)
鈴谷(主主偵察同上)
飛鷹(烈風,烈風,友永天山,彩雲) 最終形態は烈風3と彩雲
隼鷹(烈風改,烈風,流星改,彩雲) 最終形態は烈風改と烈風2、彩雲
駆逐2は電探を持たせるだけの存在。火力にはならないので主力駆逐は絶対に使ってはいけない。
E3
連合艦隊
榛名(46cm*2、徹甲、偵察)
金剛(46cm*2、ライト、偵察)
蒼龍改二(江草彗星烈風熟練零戦二式)
加賀(烈風,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(,烈風,烈風,彩雲,烈風)
飛龍改二(友永天山,烈風熟練零戦二式)
飛龍は必ず改二であることが前提。 金剛型改二は霧島と比叡を使うのがベスト。
霧島ネキは説明しなくていいと思うが、比叡を選ぶ理由としては「耐久が奇数であり、装甲が高い」というのが挙げられる。要するにタフい。
JFK提督がなぜその二隻を選ばないのかって? 榛名さんは嫁だからだ!(あとケッコン高レベル艦)
護衛艦隊
雪風(五連酸素*2、照明弾)
神通改二(主主夜偵察)
利根改二(主主晴嵐電探)
筑摩改二(主主晴嵐電探)
綾波(12.7B、12.7単、照明弾)
夕立(12.7B*2、33号)
夜戦のために最強のカットインと最強の連撃を担当させる。夜戦装備を優先し、E6削りで雷巡を使うためにとっておく。サブハイパーズがいるなら使うべき
異能者とソロモンの悪夢がいれば楽勝だと信じたい 第一艦隊に探照灯を積むやりかたもあるらしいがさて・・・
E4
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,熟練ゼロ戦,熟練整備員)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,熟練ゼロ戦,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,二式,烈風,彩雲)
索敵575 制空380
ほぼ右回り中心の駆逐4使用ルート。メリットとしては軽空母を使わなくていい&あきつなんていらなかったんや(E5では使いますが)という構成。アタッカーの二航戦改二、制空&索敵確保の一航戦という配分。問題なく右回りからボス直行しているのでこのままいきます
護衛艦隊
神通改二(3号*2、夜偵察)
島風(10cm高角、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、照明弾)
雪風(10cm高角*2、照明弾)
夕立(12.7B型、22号改四)
利根改二(3号*2、晴嵐、三式)
今回のメインは利根の攻撃なので、一番最後にもってきます。 昼のうちには優秀なアタッカーたちがボスを大破まで持ち込むレベルなので、一方的に夜戦で殴る形。
駆逐4は潜水艦マスの露払い。22号改四は索敵強化とお情けの対潜水。気休めです
照明弾と夜偵ははずせません。火力がもともと高い夕立と綾波は長所を伸ばす形で、雪風島風は素直に10cm高角で対空防御。気休め。春雨のB型が待たれます
某氏のE4掘りあきつ構成
雲龍
愛宕
蒼龍
翔鶴
祥鳳
あきつ丸
制空560
夕立
五十鈴
島風
木曽改二
利根
筑摩
右回りになったとき、下へいく確率は7割程度 ただしボス確
左まわりになったとき、左下に逸れるかどうかは索敵次第(ランダム?) ボス確定
E5
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,烈風,二式)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,烈風,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,烈風,烈風,彩雲)
航空戦アイコンがついているマスは常に第三(輪形)、ボスは第四(戦闘)
あきつも168もただのオカルトだと思いました。若干下にいきやすい?ぽい? という程度の誤差。要するに50%の確率で超楽か超キツいかが決まって、50%で逸れるかして、夜戦きついの抜けたら索敵値チェックが入る、なんだこのクソマップ4ね
難しい、かというと難しくないです。ただ単に運要素をどうやって潰すかを考えなければならない ダメコンを採用するためになんとか工夫しなければ・・・
護衛艦隊
雪風(五連装、艦首、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、三式ソナー)
夕立(12.7B型、三式ソナー)
島風(10cm高角、三式ソナー)
神通改二(3号*2、夜偵察)
利根改二(3号*2、晴嵐、瑞雲12)
夜戦なんだから重巡いれたほうがいいのかもしれませんが、それだと道中の潜水艦に対処しにくくなる。ソ級がいるので雷撃がバカにならないのですネー
護衛艦隊の最適解を探らないといけないけど、全員にダメコンをつめるような組み合わせはあるのだろうか
ケズリ構成
北上(五連、艦首、甲)
羽黒(3号*2、観測機、32号)
愛宕(3号*2、観測機、32号)
大鳳(烈風改、友永天山、烈風、二式)
千歳(烈風、烈風、流星改、彩雲)
千代田(烈風、烈風、流星改、彩雲)
縦横縦縦 道中、決戦支援
試行回数でゲージを削りにいく方向性 キラ付けはせず、疲労が回復したら出撃の繰り返し
たどり着いてゲージを減らせなかったのは1回だけ
決戦構成
北上(15.5*2、甲)
武蔵(46cm*2、32号、観測)
大和(46cm*2、徹甲弾、観測)
羽黒(3号*2、照明弾、夜偵)
千歳(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
千代田(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
縦横縦縦 道中、決戦支援
ラストダンス構成は長門ではなく、夜戦火力重視の羽黒を採用。結果としては連撃でカタがついたので、全般的に連撃でよかったのではないかと思います。
ウチの北上様はケッコン+まるゆで運があがっているのでカットインに頼りましたが、そうでないのなら連撃装備がおすすめです
コメント