【艦これ】2014秋イベ 渾作戦出撃編成案
2014年11月15日 艦これ秋イベ終了。
E1
第一
伊勢(46cm、35.6cm三、徹甲、瑞雲12)
扶桑改二(46cm、ダズル、徹甲、瑞雲12)
熊野(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、32号)
愛宕(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
高雄(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
鈴谷(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、33号)
第二
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
ヴェールヌイ(10cm高角、10cm高角、33号)
天津風(10cm高角、10cm高角、33号)
島風(10cm高角、10cm高角、33号)
綾波改二(10cm高角、10cm高角、33号)
川内改二(20.3cm、20.3cm、夜偵)
第一の編成としては、戦艦2重(航巡)2軽空2、戦艦2重(航巡)3正空1 という案もあり。
第一の編成自由度はかなり高いのでなんでも使っていい、というのが結論
E3で扶桑改二を使ったほうがいいので、ここでの採用は下策だった。
空母を入れると4戦ルートになるようなので、鈴谷をいれたらACEFルートに。ヌ級相手はきついけれども問題はなし。すべて第四戦闘序列で撃破4回で終了
E2
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
那珂改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
ヴェールヌイ(12.7cmB型、12.7cmB型、33号)
島風(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
綾波改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
川内改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
決戦簡易
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
E2はE1で出撃させた第二艦隊をそのまま流用。軽巡2駆逐4が安定、決戦支援は出し惜しみしないなら戦艦2も加えて全力支援したほうがそれだけ楽になる(確実とは言っていない。全力支援出しても雷撃で軽巡が落とされると撃ちもらす)
選択する軽巡、駆逐としては「誰でもいい」というのが正直なところ。駆逐姫に対して駆逐ではクリ以外ダメージが通らない(改修MAX夕立でもきつい)し、軽巡の火力があれば天龍型でもなんとかなる(支援頼りになる)。
おすすめは川内型改二の三人、球磨、長良、名取、阿賀野型の四人。次点で五十鈴改二がひっかかる感じ。
駆逐の選定に関しては雪風と夕立、綾波の高火力艦は温存しておいていいかも程度で、基本は夜戦で軽巡がボスを落とすことを祈るゲーム。
時雨カットインが強すぎて困るレベル。ただ連続出撃したいので、キラ三重にしてから攻略を開始したほうがいいかもしれない
E3
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
金剛改二(試製35.6cm、46cm、偵察、徹甲)
あきつ(烈風、烈風改、烈風六○一)
榛名改二(38cm改、46cm、偵察、徹甲)
筑摩改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
羽黒改二(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、32号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
扶桑(35.6cm、35.6cm、35.6cm、35.6cm)
E3は司令部施設を有効活用したいところではあるのだけど、使わなくてもなんとかなる。削り時はせいぜい活用。
第一艦隊の条件としては戦艦2軽巡1重(航巡)1あきつ改1自由枠1。空母を入れると羅針盤が荒ぶる可能性が高まるため得策ではない? あきつ改がない場合は雷巡3いれてうずしおを踏み抜いたうえで道中、決戦ともに本気支援でごり押ししたほうが結果的に早く終わるかも
第二艦隊の条件でうずしおを踏まないようにするために雷巡が1隻に限定されてしまうので、夜戦でダイソンを落とす火力を持つ重巡を配置したいところ 妙高型改二の二人はこっちで使うべきかもしれない 上述のようにあきつなしの場合はあえてうずしおを踏んで雷巡で掃除するのも計算にいれておくべき
支援は駆2軽空2戦艦2の全力支援で。できれば長門型の試製41cmがフィットする艦で構成したいところ 火力も命中も両立できる艦を支援にまわすのも安定させる近道だと信じたい
なおE3は第一に航空戦艦2、重巡2、軽巡1、あきつ1で右にいくルートになる。ただし航空優勢をとるためには扶桑改二が必須。また、あきつがいない場合も南ルートをとることになるが、雷巡を増やして道中支援をいれたほうがより確実にクリアできると思われる。あきつなしでの周回はかなり辛いががんばって欲しい
E4
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
赤城(烈風、烈風、烈風六○一、流星改)
加賀(烈風、烈風、烈風改、友永天山)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
時雨(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
綾波改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
夕立改二(DA)(10cm高角+高射、10cm高角、33号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(流星改山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
金剛(38cm、38cm、38cm改、32号)
道中全力
天津(キラ付(10cm高角、33号、33号)
島風(キラ付(10cm高角、33号、33号)
RJ(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
ヒャッハー(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
陸奥(試製41cm、試製41cm、試製41cm、22号改四)
比叡(38cm改、試製35.6cm、試製35.6cm、22号改四)
第一 ラストラン構成
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
大鳳(烈風六○一、烈風、烈風、彩雲)
加賀(烈風、烈風、烈風改、烈風)
第二 ラストラン構成
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
夕立改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
大井改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
E4は機動部隊連合艦隊を選択するのが正解。ボス前3択を固定するために軽巡1と空母2が必須なので、可能な限り優秀な艦を選んで投入してさっくり終わらせるべき。周回するには超きついが報酬もそれなりにいいものが揃っている模様
主力艦隊が優秀なら道中支援は必要ないレベルだが、事故も起こりやすいので出せる支援は出してしまったほうがこのテのマップで運試しを減らす秘訣だと信じてやまない。空母姫やダイソンがいるマップで手抜いて運ゲーを加速させることもない。
ボス6回のうち削り5回は上ルートきのせいを通るように第二艦隊を駆逐4軽巡1雷巡1で。問題となるのはヲ級改2匹編成で、この編成を引き続けるといつまでたっても撃破できない。フラタがいるなら航空優勢がとれるので、夜戦までにはボスだけにできるはず。
ボス前の空母姫マスは輪形陣でもいいかも
ボス最終形態は逆に楽になり、空母2人を烈風キャリア&彩雲にすることで航空優勢を確実にとることが可能。
ただし、装甲空母姫2匹が非常にうざいのでそれらをまとめて吹き飛ばせるよう、雷巡2を採用する。これによってルートが変わってしまうが、第四陣形に統一することで開幕雷撃のダメージを安定させることもできるため、道中支援が仕事をすれば道中は問題ない。
ボスマス決戦は彩雲の力を信じて祈るだけ。姫やボスがデコイの空母を殴ってくれることを自分の信じる何かに祈りましょう。
E1
第一
伊勢(46cm、35.6cm三、徹甲、瑞雲12)
扶桑改二(46cm、ダズル、徹甲、瑞雲12)
熊野(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、32号)
愛宕(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
高雄(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
鈴谷(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、33号)
第二
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
ヴェールヌイ(10cm高角、10cm高角、33号)
天津風(10cm高角、10cm高角、33号)
島風(10cm高角、10cm高角、33号)
綾波改二(10cm高角、10cm高角、33号)
川内改二(20.3cm、20.3cm、夜偵)
第一の編成としては、戦艦2重(航巡)2軽空2、戦艦2重(航巡)3正空1 という案もあり。
第一の編成自由度はかなり高いのでなんでも使っていい、というのが結論
E3で扶桑改二を使ったほうがいいので、ここでの採用は下策だった。
空母を入れると4戦ルートになるようなので、鈴谷をいれたらACEFルートに。ヌ級相手はきついけれども問題はなし。すべて第四戦闘序列で撃破4回で終了
E2
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
那珂改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
ヴェールヌイ(12.7cmB型、12.7cmB型、33号)
島風(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
綾波改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
川内改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
決戦簡易
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
E2はE1で出撃させた第二艦隊をそのまま流用。軽巡2駆逐4が安定、決戦支援は出し惜しみしないなら戦艦2も加えて全力支援したほうがそれだけ楽になる(確実とは言っていない。全力支援出しても雷撃で軽巡が落とされると撃ちもらす)
選択する軽巡、駆逐としては「誰でもいい」というのが正直なところ。駆逐姫に対して駆逐ではクリ以外ダメージが通らない(改修MAX夕立でもきつい)し、軽巡の火力があれば天龍型でもなんとかなる(支援頼りになる)。
おすすめは川内型改二の三人、球磨、長良、名取、阿賀野型の四人。次点で五十鈴改二がひっかかる感じ。
駆逐の選定に関しては雪風と夕立、綾波の高火力艦は温存しておいていいかも程度で、基本は夜戦で軽巡がボスを落とすことを祈るゲーム。
時雨カットインが強すぎて困るレベル。ただ連続出撃したいので、キラ三重にしてから攻略を開始したほうがいいかもしれない
E3
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
金剛改二(試製35.6cm、46cm、偵察、徹甲)
あきつ(烈風、烈風改、烈風六○一)
榛名改二(38cm改、46cm、偵察、徹甲)
筑摩改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
羽黒改二(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、32号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
扶桑(35.6cm、35.6cm、35.6cm、35.6cm)
E3は司令部施設を有効活用したいところではあるのだけど、使わなくてもなんとかなる。削り時はせいぜい活用。
第一艦隊の条件としては戦艦2軽巡1重(航巡)1あきつ改1自由枠1。空母を入れると羅針盤が荒ぶる可能性が高まるため得策ではない? あきつ改がない場合は雷巡3いれてうずしおを踏み抜いたうえで道中、決戦ともに本気支援でごり押ししたほうが結果的に早く終わるかも
第二艦隊の条件でうずしおを踏まないようにするために雷巡が1隻に限定されてしまうので、夜戦でダイソンを落とす火力を持つ重巡を配置したいところ 妙高型改二の二人はこっちで使うべきかもしれない 上述のようにあきつなしの場合はあえてうずしおを踏んで雷巡で掃除するのも計算にいれておくべき
支援は駆2軽空2戦艦2の全力支援で。できれば長門型の試製41cmがフィットする艦で構成したいところ 火力も命中も両立できる艦を支援にまわすのも安定させる近道だと信じたい
なおE3は第一に航空戦艦2、重巡2、軽巡1、あきつ1で右にいくルートになる。ただし航空優勢をとるためには扶桑改二が必須。また、あきつがいない場合も南ルートをとることになるが、雷巡を増やして道中支援をいれたほうがより確実にクリアできると思われる。あきつなしでの周回はかなり辛いががんばって欲しい
E4
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
赤城(烈風、烈風、烈風六○一、流星改)
加賀(烈風、烈風、烈風改、友永天山)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
時雨(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
綾波改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
夕立改二(DA)(10cm高角+高射、10cm高角、33号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(流星改山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
金剛(38cm、38cm、38cm改、32号)
道中全力
天津(キラ付(10cm高角、33号、33号)
島風(キラ付(10cm高角、33号、33号)
RJ(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
ヒャッハー(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
陸奥(試製41cm、試製41cm、試製41cm、22号改四)
比叡(38cm改、試製35.6cm、試製35.6cm、22号改四)
第一 ラストラン構成
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
大鳳(烈風六○一、烈風、烈風、彩雲)
加賀(烈風、烈風、烈風改、烈風)
第二 ラストラン構成
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
夕立改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
大井改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
E4は機動部隊連合艦隊を選択するのが正解。ボス前3択を固定するために軽巡1と空母2が必須なので、可能な限り優秀な艦を選んで投入してさっくり終わらせるべき。周回するには超きついが報酬もそれなりにいいものが揃っている模様
主力艦隊が優秀なら道中支援は必要ないレベルだが、事故も起こりやすいので出せる支援は出してしまったほうがこのテのマップで運試しを減らす秘訣だと信じてやまない。空母姫やダイソンがいるマップで手抜いて運ゲーを加速させることもない。
ボス6回のうち削り5回は上ルートきのせいを通るように第二艦隊を駆逐4軽巡1雷巡1で。問題となるのはヲ級改2匹編成で、この編成を引き続けるといつまでたっても撃破できない。フラタがいるなら航空優勢がとれるので、夜戦までにはボスだけにできるはず。
ボス前の空母姫マスは輪形陣でもいいかも
ボス最終形態は逆に楽になり、空母2人を烈風キャリア&彩雲にすることで航空優勢を確実にとることが可能。
ただし、装甲空母姫2匹が非常にうざいのでそれらをまとめて吹き飛ばせるよう、雷巡2を採用する。これによってルートが変わってしまうが、第四陣形に統一することで開幕雷撃のダメージを安定させることもできるため、道中支援が仕事をすれば道中は問題ない。
ボスマス決戦は彩雲の力を信じて祈るだけ。姫やボスがデコイの空母を殴ってくれることを自分の信じる何かに祈りましょう。
コメント