【冬イベ】E-5「決戦!連合艦隊、反撃せよ!」 攻略 ラストダンス
2015年2月9日 艦これ
甲のトリプルダイソンを倒すために
第一艦隊(水上部隊)
明石:ダメコン、ダメコン、10cm高角+高射、13号電探
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、九一式徹甲弾
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、彩雲
第二艦隊
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、五連装(酸素)
大淀:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵、探照灯
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
大井:15.5cm副、15.5cm副、甲標的
支援:道中
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
金剛:35.6cmダズル、38cm、試製35.6cm、22号改四(火力147、命中+12)
比叡:35.6cmダズル、38cm、41cm、22号改四(火力149、命中+10)
大鳳:天山六○一、流星改、九七熟練、33号(火力190 命中+7)
赤城:彗星十二甲、Ju87C、彗星六○一、32号(火力188.5 命中+10)
支援:決戦
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
霧島:38cm改、38cm改、試製41cm、32号(火力160、命中+16)
榛名:試製35.6cm、試製35.6cm、試製35.6cm、32号(火力150、命中+14)
飛龍改二:流星六○一、友永九七、32号、32号(火力187 命中+19)
蒼龍改二:江草彗星、江草九九、32号、32号(火力186.5 命中+24)
こういう構成を組みました。
第一艦隊
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、FuMOレーダー
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
利根:20.3cm2号、20.3cm2号、瑞雲12、熟練整備
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、友永天山(支援と入れ替え)
第二艦隊
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
伊58:四連装(酸素)四連装(酸素)
この編成でうずしお回避してみたんですが、3連続反航戦をひいてしまって断念。
3重キラをつけなおして、うずしお回避の明石ルートを使って同航戦で無事撃破。ダンスは総計4回で済みました。
明石のダメコンはひとつ消費したものの、空母おばさんフラヲ新型に対して対空カットインを出し、ボス戦でも対空カットインによりフラヲ新型の艦載機を全滅させた活躍をした明石さんはたしかにMVPと言っていいでしょう。(なぜかボス戦MVPを明石が取っていきました)
何故そこまでうずしお回避にこだわったのかというと、第一に敵の火力が高すぎて回避が下がるデメリットがシャレにならないこと、第二にうずしおの被害が乙や丙の倍近い量になっているためです。 ただ全体的に装備が完璧になっていなかったのは反省しきり。
戦闘力のない艦を連れて行くのには抵抗がありましたが、仕事をしてくれたので利根ちゃまより良かったのではないかと思います
軽空母2、加賀と重巡でうずしおを覚悟する(電探で軽減必須)
第一に明石・加賀、あるいは第二に伊58でのうずしお回避
この4つの選択肢から、自分の好みと環境にあわせた編成を選んでみてください。
個人的にはこの経験をふまえて、北上・大井牧場を次のイベントに向けてはじめようと誓いました。もう3,4本は欲しい。 また北上さまの運もあと8上げようと思います。
クリアに参考にしたサイト
かん速
blog.livedoor.jp/kankore200/archives/42676731.html
あ艦これ
akankore.doorblog.jp/archives/42664809.html
kaimaさんのブロマガ
ch.nicovideo.jp/naunau/blomaga/ar725157
第一艦隊(水上部隊)
明石:ダメコン、ダメコン、10cm高角+高射、13号電探
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、九一式徹甲弾
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、彩雲
第二艦隊
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、五連装(酸素)
大淀:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵、探照灯
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
大井:15.5cm副、15.5cm副、甲標的
支援:道中
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
金剛:35.6cmダズル、38cm、試製35.6cm、22号改四(火力147、命中+12)
比叡:35.6cmダズル、38cm、41cm、22号改四(火力149、命中+10)
大鳳:天山六○一、流星改、九七熟練、33号(火力190 命中+7)
赤城:彗星十二甲、Ju87C、彗星六○一、32号(火力188.5 命中+10)
支援:決戦
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
霧島:38cm改、38cm改、試製41cm、32号(火力160、命中+16)
榛名:試製35.6cm、試製35.6cm、試製35.6cm、32号(火力150、命中+14)
飛龍改二:流星六○一、友永九七、32号、32号(火力187 命中+19)
蒼龍改二:江草彗星、江草九九、32号、32号(火力186.5 命中+24)
こういう構成を組みました。
第一艦隊
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、FuMOレーダー
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
利根:20.3cm2号、20.3cm2号、瑞雲12、熟練整備
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、友永天山(支援と入れ替え)
第二艦隊
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
伊58:四連装(酸素)四連装(酸素)
この編成でうずしお回避してみたんですが、3連続反航戦をひいてしまって断念。
3重キラをつけなおして、うずしお回避の明石ルートを使って同航戦で無事撃破。ダンスは総計4回で済みました。
明石のダメコンはひとつ消費したものの、空母おばさんフラヲ新型に対して対空カットインを出し、ボス戦でも対空カットインによりフラヲ新型の艦載機を全滅させた活躍をした明石さんはたしかにMVPと言っていいでしょう。(なぜかボス戦MVPを明石が取っていきました)
何故そこまでうずしお回避にこだわったのかというと、第一に敵の火力が高すぎて回避が下がるデメリットがシャレにならないこと、第二にうずしおの被害が乙や丙の倍近い量になっているためです。 ただ全体的に装備が完璧になっていなかったのは反省しきり。
戦闘力のない艦を連れて行くのには抵抗がありましたが、仕事をしてくれたので利根ちゃまより良かったのではないかと思います
軽空母2、加賀と重巡でうずしおを覚悟する(電探で軽減必須)
第一に明石・加賀、あるいは第二に伊58でのうずしお回避
この4つの選択肢から、自分の好みと環境にあわせた編成を選んでみてください。
個人的にはこの経験をふまえて、北上・大井牧場を次のイベントに向けてはじめようと誓いました。もう3,4本は欲しい。 また北上さまの運もあと8上げようと思います。
クリアに参考にしたサイト
かん速
blog.livedoor.jp/kankore200/archives/42676731.html
あ艦これ
akankore.doorblog.jp/archives/42664809.html
kaimaさんのブロマガ
ch.nicovideo.jp/naunau/blomaga/ar725157
コメント