【艦これ】E3~E5に出撃させる艦の選定について
2015年4月30日 艦これ周回主義さんがだいたいまとまってきたのでこちらも重い腰をあげます。
E-3:高速戦艦1~2+(航巡/重巡/雷巡/軽巡)1~4+軽空母1~2
E-4:第一:戦艦2+重巡/航巡1+空母3 第二:軽巡1+駆逐2+戦艦1+(重巡/航巡)2
E-5:(最上+三隈or鈴谷+熊野)+潜水艦1+戦艦2+空母1
※軽空母の出番はほぼE3のみ。(E4でも使おうと思えば使えるが普通は正規空母)
※E5の空母枠は間違いなく加賀一択。大鳳でもいいけど
※戦艦は高速戦艦必須がE3、あとの5枠を低速+高速から採用。E3で戦艦は使わなくてもいいがいたらいたで楽。戦艦余ってるなら、重/航巡の数との兼ね合いで採用を考える。
※E5で大和型使ってもいいけど、長門型、霧島改二、ビスマルクあたりが候補として妥当。
※全体で見ると重/航巡枠が9。E3は比較的(ほんとうに比較的)楽なほうだし、E4は単体性能をそこまで求められないので、エースの重/航巡2隻は優先的にE5にまわす考え方でOK
※雷巡の出番は? E4とE5は雷巡殺しの地上特性なのでほぼ出番なし。E3とE4で使ってOKだがせいぜい1混ぜるくらい
◆E3『ベーグル湾通商破壊戦』
軽空母1、高速戦艦1、重/航/軽/雷巡から4
低速戦艦および正規空母はNG
パターンとしては
軽巡1、重巡3、戦艦1、軽空母1(周回用の軽め)
重巡2、航巡2、戦艦1、軽空母1(割と採用している人が多い重め)
重巡2、航巡1、雷巡1、戦艦1、軽空母1
など割と自由に組めます。
軽い編成にすると初手下にいきやすいとのことですが、キツさはあまり変わらないので少し重い編成にしてゴリ押したほうがスムーズにクリアできるようです。(E3の掘り用編成はもっと軽くしたほうがいいでしょう)
自分は史実からメンバー選定。E5用に鈴谷&熊野か三隈&最上かRJ&鳥海を残しておくこと以外は特に縛りはありません。
鳥海:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
三隈:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
最上:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
愛宕:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
比叡改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、32号電探
龍驤改二:友永天山、烈風改、江草彗星、熟練整備員
◆E4『決戦!リランカ島攻略作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように
連合艦隊(機動部隊)
第一艦隊…
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
赤城
翔鶴
瑞鶴
第二艦隊…
阿武隈:20.3cm2号、20.3cm2号、WG42
陽炎:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
不知火:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
ビスマルク3:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、零式観測機
※阿武隈と第十八駆は史実反映の趣味です。普通は秋月や夕立改二などが推奨です。
※空母の選定も史実反映です。好きな空母を使っていいです。
※WG42を使うかどうかは趣味によります。大淀、夕張であれば昼連撃とWG42を併用できるので非常に有用です。駆逐艦や雷巡を使う場合は魚雷カットインにせず主砲連撃装備にしましょう。
※ボス面において空母勢の攻撃を敵旗艦(港湾水鬼)に当てたい場合、空母の装備は「艦攻」のみがよい
◆E5『アンズ環礁泊地攻撃作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように
戦艦2、(鈴谷&熊野か三隈&最上)、潜水艦1、空母1
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、夜偵、一式徹甲弾
熊野:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
鈴谷:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
呂500:ダメコン、新式缶
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、32号電探
※すずくまによるルート固定と、ダメコン潜水艦使用による進撃担保でのスムーズクリアを目指した編成です。今回はレベリング兼ねてろーちゃんを使っていますがイムヤ以外の高レベル潜水艦なら誰でもいいです。
◆E6『打通作戦!ステビア海を越えて』
連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
隼鷹改二
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
千歳航改二
第二艦隊…
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、探照灯
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
ビスマルク3:38cm改、38cm改、零式観測機、夜偵
北上改二:甲標的、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、15.5cm副砲、15.5cm副砲
※ガチの殴り合いなのでエースの出陣です。敵がわりときついのであまり遊ばないほうが幸せかもしれません。
E-3:高速戦艦1~2+(航巡/重巡/雷巡/軽巡)1~4+軽空母1~2
E-4:第一:戦艦2+重巡/航巡1+空母3 第二:軽巡1+駆逐2+戦艦1+(重巡/航巡)2
E-5:(最上+三隈or鈴谷+熊野)+潜水艦1+戦艦2+空母1
※軽空母の出番はほぼE3のみ。(E4でも使おうと思えば使えるが普通は正規空母)
※E5の空母枠は間違いなく加賀一択。大鳳でもいいけど
※戦艦は高速戦艦必須がE3、あとの5枠を低速+高速から採用。E3で戦艦は使わなくてもいいがいたらいたで楽。戦艦余ってるなら、重/航巡の数との兼ね合いで採用を考える。
※E5で大和型使ってもいいけど、長門型、霧島改二、ビスマルクあたりが候補として妥当。
※全体で見ると重/航巡枠が9。E3は比較的(ほんとうに比較的)楽なほうだし、E4は単体性能をそこまで求められないので、エースの重/航巡2隻は優先的にE5にまわす考え方でOK
※雷巡の出番は? E4とE5は雷巡殺しの地上特性なのでほぼ出番なし。E3とE4で使ってOKだがせいぜい1混ぜるくらい
◆E3『ベーグル湾通商破壊戦』
軽空母1、高速戦艦1、重/航/軽/雷巡から4
低速戦艦および正規空母はNG
パターンとしては
軽巡1、重巡3、戦艦1、軽空母1(周回用の軽め)
重巡2、航巡2、戦艦1、軽空母1(割と採用している人が多い重め)
重巡2、航巡1、雷巡1、戦艦1、軽空母1
など割と自由に組めます。
軽い編成にすると初手下にいきやすいとのことですが、キツさはあまり変わらないので少し重い編成にしてゴリ押したほうがスムーズにクリアできるようです。(E3の掘り用編成はもっと軽くしたほうがいいでしょう)
自分は史実からメンバー選定。E5用に鈴谷&熊野か三隈&最上かRJ&鳥海を残しておくこと以外は特に縛りはありません。
鳥海:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
三隈:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
最上:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
愛宕:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
比叡改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、32号電探
龍驤改二:友永天山、烈風改、江草彗星、熟練整備員
◆E4『決戦!リランカ島攻略作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように
連合艦隊(機動部隊)
第一艦隊…
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
赤城
翔鶴
瑞鶴
第二艦隊…
阿武隈:20.3cm2号、20.3cm2号、WG42
陽炎:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
不知火:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
ビスマルク3:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、零式観測機
※阿武隈と第十八駆は史実反映の趣味です。普通は秋月や夕立改二などが推奨です。
※空母の選定も史実反映です。好きな空母を使っていいです。
※WG42を使うかどうかは趣味によります。大淀、夕張であれば昼連撃とWG42を併用できるので非常に有用です。駆逐艦や雷巡を使う場合は魚雷カットインにせず主砲連撃装備にしましょう。
※ボス面において空母勢の攻撃を敵旗艦(港湾水鬼)に当てたい場合、空母の装備は「艦攻」のみがよい
◆E5『アンズ環礁泊地攻撃作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように
戦艦2、(鈴谷&熊野か三隈&最上)、潜水艦1、空母1
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、夜偵、一式徹甲弾
熊野:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
鈴谷:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
呂500:ダメコン、新式缶
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、32号電探
※すずくまによるルート固定と、ダメコン潜水艦使用による進撃担保でのスムーズクリアを目指した編成です。今回はレベリング兼ねてろーちゃんを使っていますがイムヤ以外の高レベル潜水艦なら誰でもいいです。
◆E6『打通作戦!ステビア海を越えて』
連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
隼鷹改二
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
千歳航改二
第二艦隊…
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、探照灯
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
ビスマルク3:38cm改、38cm改、零式観測機、夜偵
北上改二:甲標的、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、15.5cm副砲、15.5cm副砲
※ガチの殴り合いなのでエースの出陣です。敵がわりときついのであまり遊ばないほうが幸せかもしれません。
コメント