水上部隊(高速・低速混合)
F>G(上)>I:縦>M>ボスO
すべて第四警戒序列

掘りの編成はまた少し事情が変わります。 周回数をかせぐために低燃費にしてボスSの安定度を捨てるか、コストをかけてもボスSを積極的に狙うか。

Sを安定させるボスドロ狙いはいまも試行錯誤中です。夜戦火力の充実、航空優勢の維持など課題があり、試行回数がある程度ないと効果がわかりづらいからです。

とりあえず安定しだした編成を。クリア時の編成からすこしだけコストを落としただけのものです。

千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
長門:試製51cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製51cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
金剛改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、九一式徹甲弾
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲12型、瑞雲12型
隼鷹改二:烈風改、友永天山、烈風六〇一、彩雲

扶桑を採用して少し火力がおちるものの隼鷹も行動できるようにし、手数を増やしました。あまりボスにはきかないし命中率もよくないですが。

長門と陸奥は主火力になってもらわないといけないのでオーパーツ51cmを乗せました。46cmでもいいのではないか、という話もありますが、46cmは命中補正がないので過積載のデメリットを相殺しにくいため、過積載でも命中補正のある51cmを試験的に使っています。 わりかし当ててくれるので特に問題視していません。 空母棲姫や戦艦水鬼を削るには多少の無理は必要でしょう。

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
プリンツ・オイゲン:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷

確実性よりも威力を重視し、オイゲンに変更。雪風も単体での殲滅力を重視します。
といっても昼で戦艦水鬼が大破している状態が多いため、後半贅の火力やカットインを見る機会がほとんどありませんでした。

またエコ本気支援も継続していれています。

道中:
島風
綾波
雲龍
天城

決戦
高レベル駆逐キラローテ
天津風
蒼龍
飛龍

ケッコン駆逐をキラ付けして用意し、はがれたら交代していきます。


重準メインの低コストでの安定掘りを見かけたので紹介。

ch.nicovideo.jp/naunau/blomaga/ar772313

これいいなあ・・・もちろん、装備の星はともかく改二勢全員そろってることが大前提となりますが。なにげに瑞雲12(六三四)持ってるのでガチランカー勢ですね

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索