【地獄の掘り】E-3甲編成
連合艦隊
第一艦隊 (熟練込み制空430 ボスマスマージン+34)
千代田航改二:烈風六○一、烈風、烈風、二式艦上偵察
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
加賀:九九艦爆(江草隊)、九七艦攻(友永隊)、天山一二(友永隊)、32号電探
大鳳:天山一二(村田隊)、九七艦攻(友永隊)、九七艦攻(友永隊)、32号電探
飛鷹:烈風、烈風、烈風、二式艦上偵察

第二艦隊
雪風:61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、61cm五連装(酸素)魚雷61cm、五連装(酸素)魚雷、見張員
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、九一式徹甲弾、夜偵
阿武隈改二:15.2cm改、SKC20.3cm、甲標的
照月:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
北上改二:甲標的、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷

道中支援
キラ駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
キラ駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
キラ雲龍:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、FuMOレーダー
キラ天城:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、FuMOレーダー
キラ重巡:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探
キラ重巡:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探

決戦支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
適当な駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探
榛名改二:35.6cm、35.6cm、試製35.6cm、32号電探
霧島改二:試製35.6cm、試製35.6cm、35.6cm、32号電探

ルート B(能動、第四)>D(第三)>F>G(能動、第四)>Z(第四)

制空マージンとしてはこれでちゃんと優勢がとれているので十分かなと思います。開幕の効果を高めるために二式偵察を採用してみました。T不利?ひかないよそんなの
反航でも道中なら開幕、支援、雷撃で2隻まで撃ち減らすことが多く、対空カットインも照月ひとりでほぼ全滅させられるので安定感は増したと思います。ただボスと空母おばさんでやたらと攻撃機が落ちるため、24スロでも危うい部分があります。 そのため軽空母は置物として、正規空母に攻撃機マシマシ、二式偵察で開幕の攻撃力アップ、電探で砲撃戦命中アップを施して確実にダメージを与える、あるいは一撃で撃沈することを目指しています。この編成で4回出撃しかしていませんが、ボスには毎回到達しています。4回Sを取って瑞穂ゲット。 30周くらいしてS率はあまりよくなかったわけですが、もうちょっと工夫すれば甲でのS安定も夢ではないかもしれません。そこまで検証する時間と資源がないのが残念ですが。田中チネ
【2015夏イベ】E-7攻略 その2
【2015夏イベ】E-7攻略 その2
【2015夏イベ】E-7攻略 その2
「FS作戦」 ゲージ削り~ラストダンス

E(第四)>G(能動で右)>J(第四)>M(第四)>Z(ボス:第四)
初手S逸れ、J>Yそれがわりと起こります
固定要素なのは翔鶴?麻耶+鳥海?軽空母?

制空(430+ Mマス優勢マージン34)
RJ改:烈風、烈風、烈風、司令部施設
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
大鳳:烈風六○一、天山一二(友永隊)、九七艦攻(友永隊)、烈風
翔鶴:烈風、烈風、九七艦攻(友永隊)、零戦六○一
瑞鶴:烈風、烈風、九七艦攻(友永隊)、零戦六○一

雪風(ローテ 初霜改二):61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、九一式徹甲弾、夜偵
秋月改二(ローテ 吹雪改二、夕立改二、綾波改二):10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
神通改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
鳥海改二:20.3cm3号、20.3cm2号、零式偵察機、FuMOレーダー
摩耶改二:20.3cm3号、20.3cm2号、零式偵察機、FuMOレーダー

個人的事情によりRJさん「改」を使っています。軽空母は必ず混ぜたほうがJ>Mの安定度が増します、が、やっぱりYには逸れます。軽空母が育っているなら軽空母3のほうがルートの安定感はさらに増すと思われます。

ゲージ削り中は試行錯誤の繰り返しでルート固定を探っていたのですが結局わからずじまい。 割り切ってカットイン妙高orプリンツを用意したほうがボス撃破もより目があるかもしれません。
道中大破の疲労は駆逐艦のローテーションで対処します。もっとも無傷で赤疲労になりやすいのは駆逐艦なので、優秀な改二駆逐をたくさん用意し、E5フダをつけないよう温存しておいた意味が出てきます。

大破撤退、初手南やYマス逸れにめげずにボスを7回ぶん削ると最終編成、地獄のラストダンスが始まります。


制空395+(Mマス互角 優勢まで@1 熟練度>>で足りない制空値を補完)
第一艦隊
大和:試製51cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:試製51cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
摩耶改二:20.3cm3号、90mm単装高角、FuMOレーダー、零式観測機
隼鷹改二:九七艦攻(友永隊)、烈風、烈風、烈風
加賀【増設女神】:天山一二(村田隊)、烈風、烈風六○一、烈風
大鳳:天山一二(友永隊)、烈風、烈風、烈風

第二艦隊
阿武隈改二:61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、甲標的
雪風【増設女神】:61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷
時雨改二【増設女神】:61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷
鳥海改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵、照明弾
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、96式150cm探照灯、夜偵
プリンツ・オイゲン【増設女神】:61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、見張員

道中
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
キラ正規空母ローテ:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
キラ正規空母ローテ:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
扶桑改二:試製35.6cm、試製35.6cm、試製35.6cm、32号電探>ローマに交代
山城改二:35.6cmダズル、35.6cmダズル、35.6cm、32号電探>イタリアに交代

決戦支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探
長門:試製41cm、試製41cm、32号電探、15m二重測距儀+21号電探改二
陸奥:試製41cm、試製41cm、32号電探、32号電探

ラストダンス編成でも基本的にはゲージ削りとそんなに変わらないわけですが、もはや司令部撤退をしていては勝負にならないので自分は増設女神でのゴリ押しを選択しました。
運がよければ増設も必要なくゲージを割ることができるでしょうが、自分は沼りました。

増設女神は使ったんですが結局全員無傷でボス到達>反航戦でも下3つを撃沈してダイソンひとつ大破、ビスマルクの連撃クリティカルで101減らしての中破オイゲンが2択を制して123のオーバーキルで決着。 どうみても運ゲーです本当にありがとうございました。

ダブルダイソンが随伴、雷巡縛りというのは15冬イベよりひどいと思います。薄い確率を通さないといけないような戦いはゲームじゃありません。ただのサイコロ博打です。そんなものは少なくとも俺は望んでないし面白いとは思いません。  これ以上簡悔をインフレさせるようならさすがにつきあいきれませんね
「FS作戦」 その1 ギミック仕込み

まずXマスとYマスを複数回撃破する必要があります。  この撃破回数に応じてZマスのボスの装甲を抜く可能性が高まります(装甲が下がるのかダメージ補正が入るのかは不明)

難易度を変更しても撃破回数は引き継がれるので、甲でやる場合も最初は丙を選び、撃破後甲に変更して攻略開始するのがよさそうです。

まずは丙でのXY撃破用編成。 あきつ丸を持っている場合はあきつ固定が使えるので必須。無い場合でもB方面に進みやすくするために水上打撃部隊にします。

あきつを持っている:あきつ水上(軽空母2)、あきつ機動(正規空母2)のいずれかでYマス優勢をとり、Yマス戦闘後帰還

あきつを持っていない:水上打撃(軽空母2)で初手Bを祈り、X撃破後Hに行くことをお祈り

あきつが無い場合はゲージ削りに入ったときにYマス逸れを期待して正規空母4で進めるのもひとつの手かもしれません。


XY撃破
B(第一)>X(第四)>D>H(能動で右)>Y(第四)撤退

機動部隊(制空375 Yマス優勢 マージン30)周回用は道中エコ支援あり

あきつ丸:烈風、烈風、烈風
榛名改二:試製35.6cm、38cm改、三式弾、零式観測機
金剛改二:試製35.6cm、試製41cm、三式弾、零式観測機
羽黒改二:20.3cm2号、20.3cm3号、三式弾、零式観測機
赤城:烈風、烈風、天山一二(友永隊)、烈風
加賀:烈風、天山一二(村田隊)、烈風六○一、烈風

妙高改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
足柄改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
夕立改二:12.7cm★9、12.7cm★9、WG42
秋月:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
阿武隈改二:15.2cm改、20.3cm2号、甲標的
霧島改二:試製35.6cm、38cm改、三式弾、零式観測機

ちょっとマージンが多すぎるので烈風をひとつ減らしてもいいかもしれません 旗艦のあきつ丸には司令部施設を積んだほうがYマス進軍もしやすくなります。

XYマス撃破(甲)

制空336+(Yマス互角 優勢まで@9 足りない分を熟練度で補う)
機動部隊
あきつ丸:烈風、烈風、司令部施設
榛名改二:試製35.6cm、38cm改、三式弾、零式観測機
金剛改二:試製35.6cm、試製41cm、三式弾、零式観測機
羽黒改二:20.3cm2号、20.3cm3号、三式弾、零式観測機
赤城:烈風、烈風、天山一二(友永隊)、烈風
加賀:烈風、天山一二(村田隊)、烈風六○一、烈風

妙高改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
足柄改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
駆逐:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
駆逐:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
阿武隈改二:三式ソナー、三式爆雷、甲標的
霧島改二:試製35.6cm、38cm改、三式弾、零式観測機

道中支援
キラ駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
キラ駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
キラ軽空母:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
キラ軽空母:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
キラ重巡:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探
キラ重巡:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探

甲でのXY撃破は制空もちょっときびしめですが、敵も強化されているので撤退可能なようにも工夫する必要があります。また撃破を確実にするために道中支援も余裕があれば入れたほうがいいでしょう。

丙でのXYと違うところは、駆逐と軽巡に対潜装備を持たせることです。Bマスの潜水艦が甲だと強いため、開幕はまだしも雷撃フェイズの本数を減らさないと事故が多発します。どのみち主火力は戦艦と重巡なので、Bを抜ける可能性を増やすために工夫は惜しまないほうがいいと感じました。


XとYは何回旗艦を撃破すればよいのか、いまだに結論はブレブレです。少なくとも3回ずつ、甲なら念のため5回ずつくらいは撃破しておけば十分じゃないでしょうか。
【2015夏イベ】E-6攻略
【2015夏イベ】E-6攻略
【2015夏イベ】E-6攻略
「反攻作戦!FS方面進出」

E6は「FS作戦の橋頭堡を築け!」任務を行わないと出現しません。

C(第四)>E(第一)>G(能動で上)>H(航空戦 第三)>L(第四)>Z(ボス 第四)

ゲージはだいたい7回。

機動部隊上ルートをとります。下でも対空カットインさえあれば楽なようですが先人の轍を踏むことにします。ボスも確保できるよう制空は387~420程度がいいでしょう。 計算上の制空値は低くなっていますが、これに熟練度の増加分を銜えた値が実際の制空値になります。

司令部施設は持ちましたが使うような状況にならなかった(あるいは第二の旗艦に雪風がいるのと、大破するのが秋月だったことが多々)ので、このマップに関しては大破したら撤退、でもいいかもしれません。ただ、ボーキサイトの消費はE3と同等かそれ以上になるため、ボーキの備蓄が十分でない場合は撤退可能なように駆逐艦を配置、増やすなどすべきでしょう。

第一艦隊 (制空386)
加賀:烈風、烈風、天山一二(友永隊)、司令部施設
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
大鳳:天山一二(田村隊)、烈風六○一、烈風、彩雲
瑞鶴:九七艦攻(友永隊)、烈風、九七艦攻(友永隊)、烈風
翔鶴:九七艦攻(友永隊)、烈風、流星六○一、烈風

第二艦隊
雪風:61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、九一式徹甲弾、零式観測機
秋月:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
阿武隈改二:20.3cm3号、15.2cm改、甲標的
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、夜偵、FuMOレーダー
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、夜偵、FuMOレーダー

道中支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
キラ正規空母or軽空母:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
キラ正規空母or軽空母:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
キラ重巡ローテ:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探
キラ重巡ローテ:20.3cm、20.3cm、20.3cm、32号電探

決戦支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
適当な駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探
榛名:35.6cm、試製35.6cm、32号電探、32号電探
霧島:試製35.6cm、試製35.6cm、32号電探、32号電探

2,3撤退はありましたがだいたいS勝利で締めることができました。 簡単、とは言いませんが普通のそれ相応の難易度のマップだと思います。
【2015夏イベ】E-5攻略
「奮戦!西部方面派遣艦隊」

FS作戦に備え、艦隊錬度向上に努めよ! 演習で4回勝利を達成すると開放。

上から回り込むあきつしまルートが楽。
スタート>B固定
秋津洲+駆逐1でB
航巡+駆逐2でB

あきつしまをあえて使っていくのもいいが、そもそも戦力にならないので駆逐2航巡1のほうがはるかにマシ。お前なにしに鎮守府にきたの?

よって、航巡1、駆逐2、戦艦2、正規空母1がよさげ。 戦艦を雷巡に代えて攻略してみましたが楽になったような印象はなし。

B(能動で上)>E(縦)>D>F(縦)>I>K(縦)>Z(ボス 縦)

制空100
Fマス優勢をとる程度でいいので80以上の制空力があればよい。

大井改二:OTO152mm三連装、OTO152mm三連装、甲標的
伊勢:46cm、試製41cm、瑞雲12型、瑞雲12型
叢雲改二:10cm連装高角、10cm連装高角、33号電探
潮改二:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
熊野:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵、熟練整備員
天城:天山一二(村田隊)、烈風、烈風、熟練整備員

サブ
ローマ:381mm/50三連改、381mm/50三連改、夜偵、一式徹甲弾
ラストダンスは大井と交代。

決戦支援
キラ駆逐
駆逐
陸奥:41cm、41cm、41cm、32号電探(削り時は古鷹:20.3cm*3、32号
霧島改二:46cm、試製41cm、三式弾、零式観測機
千歳航改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
千代田航改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探

今回烈風六○一を使っていませんが、E5は制空がゆるいので烈風の熟練度稼ぎに倉庫から出してきています。機種転換した村田隊もさっそく採用して熟練度を上げています

事故はFマスが主で、あとはボスをきちんと倒せるかどうかです。道中が弱いので決戦だけ安い支援で出し、結局ラストダンスもほぼ変わらない編成のままでクリアしました。
【2015夏イベ】E-4攻略
「海峡突入!敵飛行場を撃滅せよ!」

A>B固定
夕立+暁or春雨、金剛+榛名、霧島+比叡or綾波のいずれかを含むとB
F>H固定
龍驤と駆逐艦2隻でH
G>Z固定
戦艦+正規空母が5隻以上でK?

削りは上ルートBDFHZでの攻略となります。航空優勢をとり、なおかつ戦艦3枚での高火力を叩き込める編成です。

ラストダンスは上にヲ級改が出るため、まっすぐの夜戦ルートBDEGZをとります。こちらは制空互角、決戦支援と夜戦での一撃に賭けるちょっとバクチなダンスとなります。 ボスも形態変化で必要制空が上がるため、空母を持ち出すと夜戦のチャンスが減ってしまうのも悩みどころです。優勢をとるなら230程度は必要になるうえ、上ルートでの制限のままラストは難しいと思われます。

E4
B(横)>D能動>F(縦)>H(縦)>Z(縦)
榛名改二:46cm、38cm改、三式弾、夜偵
金剛改二:46cm、38cm改、三式弾、夜偵
吹雪改二:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
島風:12.7cm★9、12.7cm★9、WG42
霧島改二:46cm、試製41cm、三式弾、零式観測機
龍驤改二:烈風六○一、烈風改、爆戦、彩雲

龍驤改二と烈風改と六○一を持っている人向けの装備なので、持っていない人は烈風3彩雲で。

道中支援
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
扶桑改二:試製35.6cm、試製35.6cm、試製35.6cm、FuMOレーダー
山城改二:35.6cm、35.6cm、35.6cm、FuMOレーダー
雲龍:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
天城:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探

決戦支援
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
陸奥:41cm、41cm、41cm、32号電探
長門:試製41cm、試製41cm、41cm、15m二重側距儀+21号電探改二
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探



ラストダンス
B(横)>D能動>E(縦)>G(縦)>Z(縦)

榛名改二:46cm、38cm改、三式弾、一式徹甲弾
霧島改二:46cm、試製41cm、三式弾、九一式徹甲弾
金剛改二:46cm、38cm改、三式弾、一式徹甲弾
比叡改二:46cm、試製35.6cm、三式弾、九一式徹甲弾
足柄改二:SKC20.3cm、20.3cm3号、三式弾、照明弾
隼鷹改二:烈風、烈風六○一、烈風、爆戦

決戦支援
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
陸奥:41cm、41cm、41cm、32号電探
長門:試製41cm、試製41cm、41cm、15m二重側距儀+21号電探改二
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探


【2015夏イベ】E-3攻略
「激突!第二次南太平洋海戦」

編成は連合艦隊、空母機動部隊
固定があるような気がしたが気のせいだったぜ

マップ解放のためには「工廠」倉庫の整理整頓(9個 まとめてでもOK)→主力機動部隊の前路哨戒を実施せよ! を達成する必要あり
ラストダンスは大和型を使うことも考慮
空母機動部隊 正規空母2まで、雷巡1まで

ルートはA>(能動)C(第四)>E(航空戦マス、第三)>H(第四)>Z(ボス、第四)
ボスで航空優勢がとれる制空398~400程度を目安に

第一艦隊 (制空398)
瑞鳳:烈風、烈風、烈風、司令部施設
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
雲龍:烈風、九七艦攻(友永隊)、烈風改、熟練整備員
千歳:九七艦攻(友永隊)、烈風六○一、烈風、彩雲
加賀:烈風、烈風六○一、天山(友永隊)、熟練整備員

第二艦隊
北上改二:甲標的、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、夜偵
秋月:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
神通改二:20.3cm3号、SKC20.3cm、夜偵
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、零式観測機、探照灯
雪風:61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、照明弾

決戦支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
適当な駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探
榛名:35.6cm、35.6cm、試製35.6cm、32号電探
霧島:試製35.6cm、試製35.6cm、35.6cm、32号電探


道中は問題なく撃破できるはずですが、ボスになるととたんに撃破が難しくなります。

決戦支援は最初のうちエコにしていたんですがまったく撃破できず、ゲージ半分からは本気全力支援に切り替えました。

ぶっちゃけ道中撤退の可能性は低いので、司令部施設は必要ないかもしれません。撤退するとそれだけ撃破の可能性も低くなるので、ラストダンスはキラ付けして司令部を使わず烈風にでも変えて支援に祈るくらいでしょうか?

謎の沼りかたをしてラストで4回ほどボス残しをして倒しきれませんでした。寝ます

ラストダンス編成
2回ほど妖怪7残しや25残しをやられたのでブチ切れて大和型導入。

第一艦隊 (制空398)
瑞鳳:烈風、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、試製51cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、試製51cm、零式観測機、九一式徹甲弾
雲龍:烈風、九七艦攻(友永隊)、烈風改、熟練整備員
千歳:九七艦攻(友永隊)、烈風六○一、烈風、彩雲
加賀:烈風、烈風六○一、天山(友永隊)、熟練整備員

第二艦隊
プリンツ・オイゲン:61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、探照灯
ビスマルクdrei:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、夜偵
秋月:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、13号電探改
神通改二:20.3cm3号、SKC20.3cm、夜偵
雪風:61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、照明弾
北上改二:甲標的、61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷

決戦支援
キラ駆逐ローテ:33号電探、33号電探、33号電探
適当な駆逐:33号電探、33号電探、33号電探
蒼龍改二:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探、32号電探
飛龍改二:九九艦爆(江草)、彗星(江草)、32号電探、32号電探
長門:試製41cm、試製41cm、41cm、32号電探
陸奥:試製41cm、試製41cm、41cm、32号電探

【2015夏イベ】E-2攻略
「連合艦隊、ソロモン海へ!」
A(第四)>B(第一)>E(第四)>G(第四)>Z(ボス、第四)
ゲージはだいたい4回で撃破(だいたいというのは、微妙に4回分より余裕がある様子なので)
ルート固定:戦艦と正規空母が合計2以下で分岐

加古改二:20.3cm2号、20.3cm2号、零式観測機、司令部施設
古鷹改二:20.3cm2号、SKC20.3cm、零式観測機、FuMOレーダー
衣笠改二:20.3cm2号、SKC20.3cm、零式観測機、FuMOレーダー
Italia:381mm/50三連改、381mm/50三連改、零式観測機、32号電探
龍鳳:流星改、流星改、流星改、彩雲
祥鳳:流星改、流星改、流星改、熟練艦載機整備員

阿賀野:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
漣:10cm連装高角砲+高射、10cm連装高角砲+高射、33号電探
曙:12.7cm★9、12.7cm★9、33号電探
初雪:12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探
若葉:12.7cm、12.7cm、33号電探
木曽改二:OTO152mm三連装、OTO152mm三連装、甲標的

決戦支援
キラ駆逐ローテ
適当な駆逐
千歳:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探
千代田:九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、九九艦爆(江草)、32号電探


戦艦ひかえめの編成です。正規空母を使わなければ戦艦2までいれられるので、戦2重/航巡2軽空母2のほうがベストかもしれません。 イタリアがバカ食いなので1隻でとどめて、いけるやろーと舐めプの編成になっています。
軽空母2をいれているのは開幕でできるだけ減らすためで、前のめりに「殴られる前に全部ぶちのめす」形をとっています。ただボス戦になると弾薬がないせいでしょっぱいダメージになるため、エコ決戦をいれて火力を補っています。
これでもボスでC敗北したりと5戦目の弾薬減衰での火力不足に悩まされるのがこのルートでもあります。戦艦2にしたほうがいいというのもそれゆえです。 自分は始めてしまったので変えずにやりきりましたが・・・

一回の出撃が長いですが、撃破回数は多くないので回数さえこなせば、あと夜偵が発動すれば撃破は楽です。夜偵が無い場合はラストダンスの支援は戦艦もいれて本気支援にしたり、第一を戦2重3軽空1まで切り詰めたり、カットインに頼ったり・・・

いろいろやり方はあるので、提督の手持ちの艦によって使う子を温存しつつクリアを目指しましょう!
【2015夏イベ】E-1攻略
「発動準備、第二次SN作戦!」
いつもどおり難易度は甲

軽巡1駆逐5 フダありなので第3軍、あるいはもっとも低いレベルの隊にしましょう。
【第二次SN作戦、初動作戦完了!】の任務は受けておきましょう

索敵は必要ないので軽巡、駆逐ともに主砲、主砲、電探(カットイン担当がいるなら魚雷3でも可)
こんなところで阿武隈改二ほか優秀な軽巡駆逐を使い潰さないように!

下手に軽巡の数を増やすとおしおきされるのでこの編成固定です。

菊月でADZ固定 いなくても運がよければADZでいけるので気にしたら負け?


わりと羅針盤があらぶっておしおきに逸れたりいきなり南にいくので注意。 疲労すると結局またないといけないので、のんびり攻略するのが吉。どうしても急ぎたい人はキラづけがきれたら3重つけなおしを徹底。

ゲージはだいたい6回 最終形態は強くなるのでカットイン担当が必要になるかも?

阿賀野:SKCC20.3cm、SKC20.3cm、FuMOレーダー
菊月改:12.7cm、12.7cm、新型高温高圧缶
若葉:12.7cm、12.7cm、強化型艦本式缶
曙:12.7cm、12.7cm、33号電探
漣:12.7cm、12.7cm、強化型艦本式缶
初雪:12.7cm、12.7cm、照明弾

フダ
A 1 2 7
B 3 6 7
C 4 7
D 5

E1 菊月で固定

E2 水上打撃部隊、戦艦空母の合計が2以下であること

E3 連合(空母機動) 瑞鳳、鈴谷&熊野、翔鶴&瑞鶴のいずれかで固定 制空360
E3 マップ解放のためには「工廠」倉庫の整理整頓(9個 まとめてでもOK)→主力機動部隊の前路哨戒を実施せよ! を達成する必要あり
E6およびE7に出撃可能なら、ここで大和型および雷巡の本気編成を使うことも考慮
空母機動部隊 正規空母2まで、雷巡1まで

E4 金剛&榛名、比叡&霧島 のいずれかのコンビか 「夕立 綾波 暁 春雨」のうち2隻で固定

E5 マップ解放のために演習を消化する必要あり
条件:軽巡1 駆逐1 戦艦と正規空母はアウト
軽1駆1軽空母1重/航巡3 が一般的

あきつしま固定ルートが楽かもかも?
秋津洲+駆逐1隻+重巡系3隻+軽空母1隻
戦艦2+雷巡1+空母1+秋津洲+駆逐1も可能かもかも
レベルが高くても一発大破なのでダメコンを湯水のように使える提督だけの特権かもかも

E6
E3と同じでおk ただし、正規空母2軽空母1、雷巡を抜くこと

E7
ぼくのかんがえたさいきょうのくうぼきどうぶたい
●「第一水雷戦隊」北方突入準備!
「阿武隈」を旗艦として「響」「初霜」「若葉」「五月雨」「島風」による一水戦を編成せよ!

※各艦娘の改造度合いは問われない



●「第一水雷戦隊」ケ号作戦、突入せよ!
北方突入準備を完了した「一水戦」で北方キス島に突入!包囲網を破り、友軍を救出せよ!

※「阿武隈」を旗艦として「響」「初霜」「若葉」「五月雨」「島風」の6隻で3-2ボスに「勝利」で達成



●北方再突入に備え、練度向上に努めよ!
艦隊再突入に備え、艦隊練度向上を図る!本日中に「演習」で4回以上「勝利」せよ!
(出現以前に演習に勝利していると、最大三回までは既に勝利したとしてカウントされている)
※編成は自由



●「第一水雷戦隊」北方再突入準備!
「阿武隈改二」を旗艦として「響」「夕雲」「長波」「秋雲」「島風」の一水戦を再編成せよ!
※阿武隈は改二のみ、ほか5隻の改造度合いは問われない



●「第一水雷戦隊」北方ケ号作戦、再突入!

※「阿武隈改二」を旗艦として「響」「夕雲」「長波」「秋雲」「島風」の6隻で3-2ボスに「S勝利」で達成?
【毎月やんの?】4-5攻略【悪い冗談だ】
【毎月やんの?】4-5攻略【悪い冗談だ】
【毎月やんの?】4-5攻略【悪い冗談だ】
4-5攻略についてつらつらと書いていこうと思います。

おおまかにルートは3通り。

1、、上ルート
軽巡1駆逐2による固定ルートでAに進んだ後能動分岐。D>G>I>J>M(ボス)をたどるルートです。戦艦は1隻まで、空母も1~2隻でなんとかする構成。

2、中央ルート
戦艦(航空戦艦)と空母をあわせて3隻までに抑えるルート。B固定から能動分岐C>F>J>M(ボス)をたどる。上ルートよりマシな戦力を使える、もっともチャレンジしている人が多いルート。

3、および下ルート、中央ルート(下)
戦艦マシマシでB固定から能動分岐E>H>M(ボス)へ向かう最短距離か、能動分岐からCへ行ってF>H>Mを通るルート。別名ゴリ押しルート。


削り編成(中央ルート)
鳥海改二:20.3cm2号、SKC20.3cm、三式弾、夜偵
山城改二:46cm三連装、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
Roma:46cm三連装、381mm/50三連装、一式徹甲弾、零式観測機
羽黒改二:20.3cm3号、SKC20.3cm、三式弾、夜偵
利根改二20.3cm2号、20.3cm3号、瑞雲(六三四)、三式弾
加賀:烈風(六○一)、烈風(六○一)、烈風改、烈風

一枚目の画像の編成で削りにいってみました。空母を1に減らして夜戦のアタッカーを増やす編成。制空値は233でボス優勢マージンは26とってあります。 ただしコレは扶桑型改二および烈風改を持っていることが前提の制空値なので、持ってない場合は空母2戦艦1重(航)巡3にして制空値230あたりを担保するのが良いと思います。

途中の潜水マス(Fマス)での敗北をしたくない人は航空巡洋艦、航空戦艦を採用し、敗北数なんていまさら気にしないぜ、って人は重巡、戦艦を使うという考え方でいいと思います。

ただし利根や最上の搭載数ではツ級連戦によって撃墜されて0になる可能性が高く、同様に空母の攻撃機にもかなりの被害が出ることを意味しています。 加賀の12スロはたいてい枯れてたりします。 空母に攻撃させたい場合、攻撃機は18スロ以上のほうが良いと思われます。もちろんそれだけボーキも飛んでいくので腹をくくりましょう。

上ルートをとらない理由は自軍の編成が頼りなく感じたためです。コストは安いですがそれだけですね。

下ルートは当然「重いからパス」です。

結果としてはこの編成で4/4のストレートで削りきりました。

さて問題はラストゲージですが・・・下の画像の編成で5,6回ボスに挑んでようやっと撃破。 中央ルートをとる編成です。

羽黒改二:20.3cm3号、SKC20.3cm、三式弾、夜偵
扶桑改二:試製41cm、試製41cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製41cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
鳥海改二:20.3cm3号、SKC20.3cm、三式弾、夜偵
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm3号、三式弾、零式偵察機
加賀:天山一二型(友永隊)、烈風、烈風改、烈風

扶桑姉妹の改二の強さは言うまでもないですが、主砲を46cmから試製41cm*2に変更しています。41cmのペナが無いところを最大限活用してみたわけですが、反航戦でも火力を維持できるよう工夫すべき部分はまだ残されているようです。

制空値は191.烈風改がない場合はいっそ加賀さんを烈風キャリアにしてしまったほうが編成的にいろいろ自由度が増していいかもしれません。自分の制空調整は烈風改前提のギリギリの形ですので、制空値200程度を見据えて個々で調整をお願いします。

まだまだ攻略に関しては手探りな部分があり、削りはともかくラストに関しては戦艦マシマシのほうがすんなり行くかもしれないし、この編成でも行ける時はいけちゃうだろうしでなかなかベストが出ない海域です。 自分なりの宗教を信じて挑むしか無いでしょうねー
【艦これ】新任務案内
【艦これ】新任務案内
【艦これ】新任務案内
●海上突入部隊を編成せよ!(トリガーは新三川5-1任務達成?)
戦艦「比叡」「霧島」 軽巡「長良」 駆逐艦「暁」「雷」「電」による海上突入部隊を編成せよ!

比叡と霧島と暁は改二でも可。旗艦はとくに指定なし。

●海上突入部隊、進発せよ!(トリガーは南方任務?ほかにも条件あり?)
「比叡」「霧島」「長良」「暁」「雷」「電」の艦隊で、南方海域進出作戦を実施、敵を撃滅せよ!

「比叡」「霧島」「長良」「暁」「雷」「電」の6隻で5-1S勝利1回

※たどり着ける確率はだいたい20% 道中および決戦支援必須レベル

・基本的には南の燃料うずしおを踏みます。各艦に電探必須
・運よく南西の通常ルートを通ると鋼材マスを通って3戦で済みます・・・が

・どちらのルートを通ってもボス前からボスに行けるのは20%です

・対空カットインは暁改二に担当させるか、秋月砲が無いのなら高射装置+三式弾を比叡に持たせるのがいいと思います。

・道中、決戦支援は全力でいれましょう。 その資源を運用する余裕がない提督はこの任務に手を出すべきではないと思います。

・自分は運よく資源ルートを通り、運よくボスを引いて、運よく潜水艦がいない編成を引いて、運悪くT不利でしたがなんとか勝てました。支援でひとつ落としてなかったらやばかった

装備と編成は画像参照。

●新編「第六駆逐隊」を編成せよ!
「暁改二」を旗艦とした「響」「雷」「電」4隻による第六駆逐隊を編成せよ!

旗艦は暁改二であること。 響はヴェールヌイでも可。この「4隻のみ」で編成すること。
追加報酬:探照灯

●「第六駆逐隊」対潜哨戒を徹底なのです!
「第六駆逐隊」を含む艦隊で鎮守府正面で対潜警戒を実施、敵潜水部隊を痛打せよ!

「暁改二」「響orヴェールヌイ」「雷」「電」4隻で1-5A勝利以上1回

※運がよければ一発、50%くらいで逸れるので気長に
【ローマ掘り終了】資源は2万で十分なのよ・・・って?冗談だろ
【ローマ掘り終了】資源は2万で十分なのよ・・・って?冗談だろ
この有様みてくれよ!連合艦隊+決戦支援で燃料だけで10万飛んでるんだぞ!もう掘りなんて嫌だ!

1枚目 E6終了時点の資源

2枚目ローマ当てた時点の資源

結局掘りの編成は以下

第一艦隊…
利根改二:20.3cm3号、20.3cm2号、瑞雲12型、司令部施設
筑摩改二:20.3cm3号、20.3cm2号、瑞雲12型、20.3cm3号
羽黒改二:20.3cm3号、20.3cm2号、零式観測機、SKC20.3cm
鳥海改二:20.3cm3号、20.3cm2号、零式観測機、SKC20.3cm
飛鷹:烈風、烈風六〇一、烈風、彗星江草
隼鷹改二:烈風改、天山友永、烈風六〇一、彩雲

第一艦隊は旗艦にずっといるとcond値が振り切ってしまうので、利根と筑摩をローテーションでキラをつけつつ周回。

第二艦隊…
プリンツオイゲン:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、夜偵、照明弾
北上改二:20.3cm2号、20.3cm3号、甲標的
神通改二:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
初霜改二:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、53cm艦首
大井改二:20.3cm2号、20.3cm3号、甲標的

第二の変わり様に苦心が垣間見える
北上はカットインから連撃に、軽巡を大淀から神通に、初霜と時雨と雪風が駆逐のローテーション担当。

決戦支援…
島風:12.7cm、12.7cm、33号
綾波:12.7cmB型、33号、33号
雲龍:九九(江草)、九九(江草)、九九(江草)、22号改四
天城:九九(江草)、九七(友永)、九七(友永)、22号改四
妙高改二:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、FuMO25レーダー
足柄改二:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、FuMO25レーダー

支援は旗艦の島風、夕立、ヴェールヌイをローテーション、以下5名は完全固定。
雲龍と天城の採用理由は、コスパがよく火力が高い、とにかくコストと火力のバランスを見て採用。本当はRJと隼鷹を使いたかったけど隼鷹は出撃してるしRJと雲龍じゃあバランスがよくない という理由で雲龍型で固めることに。

空母だけでは火力面が怪しい(数撃てば実際当たりやすいと古事記にも書いてある)ので、おまけの追加火力として「いちばん火力の高そうな重巡を頼む」と妙高型改二勢からお二人。

なんというか、ボス周回は闇。もちろんKマス掘りはもっと出ないから闇。
E1
甲作戦: 試製51cm連装砲
乙作戦: 試製46cm連装砲
丙作戦: 試製35.6cm三連装砲、次のE2海域で甲作戦を選択不可

 ※ たしかに51cmはレアですが、運用できる艦が少なすぎるため、最も有用なのは丙作戦の試製35.6cmだと思います。 次作戦は甲を選べなくなりますが、91高射とWG42は正直微妙なので問題ないです。

E2
甲作戦: 彗星(六〇一空)、91式高射装置、WG42 (Wurfgerat 42)
乙作戦: 彗星(六〇一空)
丙作戦: なし、次のE3海域で甲作戦を選択不可

 ※E3甲の流星六〇一はやはりヨダレが出ます。ここは乙以上を選択するのが賢いでしょう。

E3
甲作戦: OTO 152mm三連装速射砲、流星(六〇一空)、改修資材×4、勲章
乙作戦: OTO 152mm三連装速射砲、天山(六〇一空)、応急修理要員、改修資材×3
丙作戦: 天山(六〇一空)、応急修理要員、次のE4海域で甲作戦を選択不可

 ※流星六〇一は流星改の実質上位ですから取らない手はないでしょう。

E4
甲作戦: 381mm/50 三連装砲改、90mm単装高角砲、改修資材×6
乙作戦: 90mm単装高角砲、改修資材×4
丙作戦: なし、 次のE5海域で甲作戦を選択不可

 ※E4丙は追加報酬なしとケチくさく、乙の報酬も微妙です。連合艦隊マップですから甲でも問題ないと思います

E5
甲作戦: 381mm/50 三連装砲改、二式大艇、改修資材×8、勲章
乙作戦: 381mm/50 三連装砲改、改修資材×5、勲章
丙作戦: 381mm/50 三連装砲、次のE6海域で甲作戦を選択不可

 ※E6甲の報酬を狙いたいので乙以上しかありえないでしょう。

E6
甲作戦:二式大艇、FuMO25 レーダー、勲章×2、甲種勲章
乙作戦:二式大艇、勲章×2
丙作戦:勲章×1

 ※ここまで戦ってこれる戦力があるのは前提ですが、それで甲でクリアしない人なんているんですか?

まとめると

E1 ぶっちゃけ丙のほうがいいくらい
E2 乙以上
E3 甲
E4 どれでもいいけど甲でいけるんじゃないかな
E5 乙以上
E6 甲

こんな感じでしょうか。
水上部隊(高速・低速混合)
F>G(上)>I:縦>M>ボスO
すべて第四警戒序列

掘りの編成はまた少し事情が変わります。 周回数をかせぐために低燃費にしてボスSの安定度を捨てるか、コストをかけてもボスSを積極的に狙うか。

Sを安定させるボスドロ狙いはいまも試行錯誤中です。夜戦火力の充実、航空優勢の維持など課題があり、試行回数がある程度ないと効果がわかりづらいからです。

とりあえず安定しだした編成を。クリア時の編成からすこしだけコストを落としただけのものです。

千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
長門:試製51cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製51cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
金剛改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、九一式徹甲弾
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲12型、瑞雲12型
隼鷹改二:烈風改、友永天山、烈風六〇一、彩雲

扶桑を採用して少し火力がおちるものの隼鷹も行動できるようにし、手数を増やしました。あまりボスにはきかないし命中率もよくないですが。

長門と陸奥は主火力になってもらわないといけないのでオーパーツ51cmを乗せました。46cmでもいいのではないか、という話もありますが、46cmは命中補正がないので過積載のデメリットを相殺しにくいため、過積載でも命中補正のある51cmを試験的に使っています。 わりかし当ててくれるので特に問題視していません。 空母棲姫や戦艦水鬼を削るには多少の無理は必要でしょう。

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
プリンツ・オイゲン:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷

確実性よりも威力を重視し、オイゲンに変更。雪風も単体での殲滅力を重視します。
といっても昼で戦艦水鬼が大破している状態が多いため、後半贅の火力やカットインを見る機会がほとんどありませんでした。

またエコ本気支援も継続していれています。

道中:
島風
綾波
雲龍
天城

決戦
高レベル駆逐キラローテ
天津風
蒼龍
飛龍

ケッコン駆逐をキラ付けして用意し、はがれたら交代していきます。


重準メインの低コストでの安定掘りを見かけたので紹介。

ch.nicovideo.jp/naunau/blomaga/ar772313

これいいなあ・・・もちろん、装備の星はともかく改二勢全員そろってることが大前提となりますが。なにげに瑞雲12(六三四)持ってるのでガチランカー勢ですね
【艦これ】E6『打通作戦!ステビア海を越えて』 甲攻略【春イベ】
【艦これ】E6『打通作戦!ステビア海を越えて』 甲攻略【春イベ】
水上部隊(高速・低速混合)
F>H(下)>K>M>ボスO
すべて第四警戒序列

想定制空値:Mマス優勢243 艦隊制空値:275

ローマが欲しいのであえて中央ルートを通ります。泊地水鬼と空母棲姫と戦闘が続くので制空マージンをたっぷりめに。
全力道中&決戦支援をいれています。

連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
陸奥:試製51cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
隼鷹改二:烈風改、烈風、烈風六〇一、彩雲

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
ビスマルク3:38cm改、38cm改、夜偵、照明弾
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾

ラストダンスはF>G(上)>I>M>ボスOのルートに変えましたが事故りまくりました。 空母おばさんがボスにもいるのでさらに制空値に余裕をもたせ、軽空母を置物ではなく攻撃もできるように変更してなんとか5回目で撃破。

連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲、瑞雲12型
隼鷹改二:烈風改、友永天山、烈風六〇一、彩雲

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
ビスマルク3:38cm改、38cm改、夜偵、照明弾
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾

道中
金剛:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
比叡:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
加賀:友永九七、友永九七、流星六〇一、32号
大鳳:流星六〇一、天山六〇一、天山六〇一、32号
島風:12.7cm、33号、33号
綾波:12.7cm、33号、33号

決戦
榛名:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
霧島:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
蒼龍:九九江草、彗星江草、32号、32号
飛龍:九九江草、九九江草、22号改四、22号改四
五月雨:12.7cm、33号、33号
不知火:12.7cm、33号、33号
【周回】E3 高波掘り編成
那珂改二:20.3cm、20.3cm、零式観測機
リットリオ(改修MAX レベル4から20まで周回):381mm/50、381mm/50、零式観測機、33号電探
愛宕:20.3cm、20.3cm、零式観測機、32号電探
鳥海改二:20.3cm、20.3cm、零式観測機、
最上:20.3cm、瑞雲、瑞雲、20.3cm
龍驤改二:流星六〇一、烈風、流星六〇一、烈風

陣形は全部縦。T不利ひこうが関係ないぜ&常に制空確保&使いたい艦優先の選定。

より低コストを目指すとするなら、

軽巡:球磨、長良、名取から選抜
重/航巡(3枠):最上、三隈、鈴谷、熊野、加古、青葉、衣笠改二、愛宕、高雄から
戦艦:日向、伊勢、金剛型改
軽空母:RJ、隼鷹、飛鷹、千歳&千代田航改二

このあたりから選ぶといいと思います。
【艦これ】E5『アンズ環礁泊地攻撃作戦』 甲攻略【春イベ】
(甲:7回撃破でクリア)

基本的なルート
AorBランダム>D:縦>G>H>I:縦>ボスN:縦
目標制空値:Nマス確保176 艦隊制空値:193

長門:試製41cm、試製41cm、夜偵、三式弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、夜偵、三式弾
熊野:SKC20.3cm、瑞雲12型、20.3cm3号、三式弾
鈴谷:SKC20.3cm、瑞雲12型、20.3cm3号、三式弾
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、21号対空改
呂500:ダメコン、新型高圧缶

決戦支援
潮改二:10cm高角、10cm高角、33号電探
不知火:10cm高角、10cm高角、33号電探
千歳航改二:江草九九、江草九九、江草彗星、彗星六〇一
千代田航改二:江草九九、江草九九、江草九九、彗星六〇一
加古:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、32号電探
青葉:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、32号電探


※すずくまによるルート固定と、ダメコン潜水艦使用による進撃担保でのスムーズクリアを目指した編成です。今回はレベリング兼ねて、生存性ならピカイチのろーちゃんを使っていますがイムヤ以外の高レベル潜水艦なら誰でもいいです。 また瑞雲12型も使っていますがほとんど貢献したとは言えません。素直に偵察機でいいと思います。
※決戦支援は必須といっていいでしょう。快適さが格段に違います。ボスに到達するためのダメコンですから、撃ちもらしをしないためにも決戦支援をいれるべきです。
※泊地水鬼には徹甲弾特攻がきかないようです。三式弾のみ有効。
※支援の装備は当然のごとく蒼龍牧場の成果です。んなもんねーよというのは当然なので普通は彗星十二甲(重巡はノーマル20.3cm)を使ってください。
【艦これ】E4『決戦!リランカ島攻略作戦』 甲攻略【春イベ】
(甲:7回撃破でクリア)

基本的なルート(固定)
B>F>E(上)>ボス
すべてのマスで第四警戒序列
目標制空値:Mマスラスダン優勢258? 艦隊制空値:293

連合艦隊(機動部隊)
第一艦隊…
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm2号、三式弾、司令部施設
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
赤城:烈風、流星六〇一、烈風改、流星改
翔鶴:烈風六〇一、友永天山、流星六〇一、友永九七
瑞鶴:烈風六〇一、烈風、友永九七、彩雲

第二艦隊…
神通改二:20.3cm2号、20.3cm2号、WG42
陽炎:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
不知火:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
ビスマルク3:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、零式観測機

※機動部隊は第二艦隊から先に動くため、第一の空母群は艦攻を主に乗せて先制で撃ち減らしを狙います。空母3いれば制空値285以上290程度は割りと簡単に担保できます。ウチは使った空母がちょっと融通きかなくて苦労しましたが。 彩雲より艦攻をいれたほうがよかったかもしれません。

※疲労抜きで小休止しつつ7回ストレートで終了。
【艦これ】E3『ベーグル湾通商破壊戦』 甲攻略【春イベ】
使用した装備は実践によって微調整。

◆E3『ベーグル湾通商破壊戦』
軽空母1、高速戦艦1、重/航/軽/雷巡から4
低速戦艦および正規空母はNG

A>C縦>D縦>E縦>ボスJ縦
目標制空値:Dマス優勢35  艦隊制空値:63

鳥海改二:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
比叡改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、32号電探
愛宕:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、FuMO25レーダー
三隈:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
最上:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
龍驤改二:友永天山、烈風改、友永九七、熟練整備員


※潜水完全無視編成。周回なら雷巡いれたほうがもっと安定するかも

※まれに事故は起きるものの、9回の出撃で終了

※疲労ローテのため旗艦を交代しつつ出撃

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索