「第十一駆逐隊」を編制せよ!

吹雪(改二でも可)、白雪、初雪、叢雲の4隻だけで編成する

「第十一駆逐隊」対潜哨戒!

※「含む」とは書いてあるものの、クリアのためには4隻で編成しなければならないので、十一駆のみで1-5に出撃することになる(内容的には第三十駆の1-5任務と同じ)

軽空母がいないので1-5ボス前分岐が運ゲーとなります。ひたすら出撃するしかない。
1-5A勝利以上1回でクリア?(C敗北でもクリアできる可能性もアリ)

報酬:三式水中探信儀

「第十一駆逐隊」出撃せよ!

※十一駆で4枠使っているので、制空値111(1戦マージンで120程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく

ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。

ド安定の加賀、あとは赤城、二航戦改二、五航戦あたりに烈風改や烈風を積んでいくことになる。加賀と烈風改なら攻撃機を2スロ積めるのでお勧め。(友永天山、烈風、烈風改、流星改)

2-3S勝利1回でクリア。

報酬:給糧艦「伊良湖」

以上の3つの任務をクリアすると、引き続きワンス任務が追加される。
「第二十一駆逐隊」を編制せよ!

初春、子日、若葉、初霜の4隻だけで編成する


「第二十一駆逐隊」出撃せよ!

※二十一駆で4枠使っているので、制空値86(1戦マージンで90程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は二十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく

逸れてしまうと制空216での罰ゲームが待っているので、攻撃機は少なめにしておくのが吉。

ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。

3-1S勝利でクリア

報酬:プレゼント箱
【艦これ】任務「水上反撃部隊」突入せよ! 攻略
条件:
重巡1、軽巡1、駆逐4で2-5ボスにS勝利1回(2-4ボスでも可能?)

※出撃1マスめで達成となるバグがありましたが、オンメンテで修正されています。

編成案
清霜(12.7cm★4、12.7cm★4、33号電探)
足柄改二(SKC34、20.3cm3号、観測機、32号電探)
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、観測機)※観測機が0機ですが、それでも索敵は足りた
夕立改二(10cm高角+高射装置、10cm高角+高射装置、33号電探)
霞(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)
綾波改二(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)

メンバーの選定は史実の礼号作戦参加艦から。実装されているのは清霜、足柄、大淀、霞の4名なので自由枠は火力の高い子を選別。
もちろん、重巡は誰でもいいし、駆逐は改二勢や島風雪風を使ったほうがベスト。クリア時点の足柄さんの改修は不完全だったがなんとか3回目でクリアできた。

2-5は索敵が厳しいので、軽巡は4スロ持ちが望ましい。索敵が心もとない編成で観測機が足りないのならなおさら3スロ軽巡は使えない。夜偵を使ってもボスに辿りつけるという報告も見るので、どこまで索敵を切り詰められるかは個々で実験してみてほしい

2-5上ルートを通る編成だが、ドラム缶を積まない(索敵足りなくなるので積めない)。それでも8割くらいは上に行くはず。

1、まず上に行く
2、1マスめの雷巡を中破させるor避ける
3、夜戦で青い子が出て来ない
4、索敵が足りてる
5、ボスで同航以上を引く

これくらいの準備&幸運があってクリアとなります キラはつけてませんが夕立と綾波と清霜と霞は3重だったかも

重巡は主火力となるので、可能なかぎり良い主砲(オイゲン砲>3号>2号)と32号電探を。軽巡の主砲も同様。なにせ1戦目とボスの昼で中破以上を出すことが肝心なので、重と軽の火力数値は高くないといけない。

駆逐も高火力の夕立と綾波にB型改二、もしくは秋月砲を積むのは大事。★つきならなおよい(ウチの秋月砲は★9と★7。来週には両方MAX予定)
航空戦は行われないので10cm高角砲の出番はなく、12.7cm★4を作っておくと地味に活躍するかも。
E2周回

軽巡2(川内型改二の3人、球磨、長良、名取、阿賀野型4人のうちどれか2人が理想)
駆逐4(わりと誰でもいい)

E3周回
扶桑改二が使える場合

扶桑改二
伊勢改
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
大淀

扶桑改二が使えない場合

戦艦2
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
加賀

第二艦隊
駆逐2
軽巡1
戦艦/重巡2
北上改二

まずあきつを掘りにいかねばならない

戦艦2
利根改二
筑摩改二
軽巡/駆逐
加賀

第二艦隊
駆逐4
軽巡1
北上改二

第二に関して可能な限り火力の底上げをしたいところ 要検証

E4周回
水上打撃部隊、機動部隊どちらも似たような編成になる
第一
大淀
大和
武蔵
利根改二(熟練整備)
加賀(烈風キャリア)

水上なら筑摩改二、機動なら大鳳(赤城)

第二
雪風
神通改二
夕立改二
木曽改二
大井改二
北上改二

安定の雷巡3構成 木曽あたりは重巡でもいいかも

どれも支援いらない構成(E2は撤退が多すぎてコスト高になるだけ)です。
秋月砲
高射装置+対空砲(主砲)
高射装置+電探

秋月(艦娘)緑色の対空もち砲と電探を装備しているとカットインを出す
10cm連装高角砲+33号
12.7cm連装高角砲(後期)+33号

油 16749
弾 15437
鋼 11620
ボ 2922

イベ中は北鼠、海上護衛など数回

バケツ 55



秋イベ終了。

E1

第一
伊勢(46cm、35.6cm三、徹甲、瑞雲12)
扶桑改二(46cm、ダズル、徹甲、瑞雲12)
熊野(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、32号)
愛宕(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
高雄(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
鈴谷(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、33号)

第二
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
ヴェールヌイ(10cm高角、10cm高角、33号)
天津風(10cm高角、10cm高角、33号)
島風(10cm高角、10cm高角、33号)
綾波改二(10cm高角、10cm高角、33号)
川内改二(20.3cm、20.3cm、夜偵)

第一の編成としては、戦艦2重(航巡)2軽空2、戦艦2重(航巡)3正空1 という案もあり。
第一の編成自由度はかなり高いのでなんでも使っていい、というのが結論
E3で扶桑改二を使ったほうがいいので、ここでの採用は下策だった。

空母を入れると4戦ルートになるようなので、鈴谷をいれたらACEFルートに。ヌ級相手はきついけれども問題はなし。すべて第四戦闘序列で撃破4回で終了


E2
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
那珂改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
ヴェールヌイ(12.7cmB型、12.7cmB型、33号)
島風(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
綾波改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
川内改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)

決戦簡易
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)

E2はE1で出撃させた第二艦隊をそのまま流用。軽巡2駆逐4が安定、決戦支援は出し惜しみしないなら戦艦2も加えて全力支援したほうがそれだけ楽になる(確実とは言っていない。全力支援出しても雷撃で軽巡が落とされると撃ちもらす)

選択する軽巡、駆逐としては「誰でもいい」というのが正直なところ。駆逐姫に対して駆逐ではクリ以外ダメージが通らない(改修MAX夕立でもきつい)し、軽巡の火力があれば天龍型でもなんとかなる(支援頼りになる)。
おすすめは川内型改二の三人、球磨、長良、名取、阿賀野型の四人。次点で五十鈴改二がひっかかる感じ。
駆逐の選定に関しては雪風と夕立、綾波の高火力艦は温存しておいていいかも程度で、基本は夜戦で軽巡がボスを落とすことを祈るゲーム。

時雨カットインが強すぎて困るレベル。ただ連続出撃したいので、キラ三重にしてから攻略を開始したほうがいいかもしれない

E3
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
金剛改二(試製35.6cm、46cm、偵察、徹甲)
あきつ(烈風、烈風改、烈風六○一)
榛名改二(38cm改、46cm、偵察、徹甲)
筑摩改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)

第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
羽黒改二(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、32号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)

決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
扶桑(35.6cm、35.6cm、35.6cm、35.6cm)

E3は司令部施設を有効活用したいところではあるのだけど、使わなくてもなんとかなる。削り時はせいぜい活用。

第一艦隊の条件としては戦艦2軽巡1重(航巡)1あきつ改1自由枠1。空母を入れると羅針盤が荒ぶる可能性が高まるため得策ではない?  あきつ改がない場合は雷巡3いれてうずしおを踏み抜いたうえで道中、決戦ともに本気支援でごり押ししたほうが結果的に早く終わるかも

第二艦隊の条件でうずしおを踏まないようにするために雷巡が1隻に限定されてしまうので、夜戦でダイソンを落とす火力を持つ重巡を配置したいところ 妙高型改二の二人はこっちで使うべきかもしれない 上述のようにあきつなしの場合はあえてうずしおを踏んで雷巡で掃除するのも計算にいれておくべき

支援は駆2軽空2戦艦2の全力支援で。できれば長門型の試製41cmがフィットする艦で構成したいところ 火力も命中も両立できる艦を支援にまわすのも安定させる近道だと信じたい

なおE3は第一に航空戦艦2、重巡2、軽巡1、あきつ1で右にいくルートになる。ただし航空優勢をとるためには扶桑改二が必須。また、あきつがいない場合も南ルートをとることになるが、雷巡を増やして道中支援をいれたほうがより確実にクリアできると思われる。あきつなしでの周回はかなり辛いががんばって欲しい

E4
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
赤城(烈風、烈風、烈風六○一、流星改)
加賀(烈風、烈風、烈風改、友永天山)

第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
時雨(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
綾波改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
夕立改二(DA)(10cm高角+高射、10cm高角、33号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)

決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(流星改山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
金剛(38cm、38cm、38cm改、32号)

道中全力
天津(キラ付(10cm高角、33号、33号)
島風(キラ付(10cm高角、33号、33号)
RJ(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
ヒャッハー(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
陸奥(試製41cm、試製41cm、試製41cm、22号改四)
比叡(38cm改、試製35.6cm、試製35.6cm、22号改四)


第一  ラストラン構成
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
大鳳(烈風六○一、烈風、烈風、彩雲)
加賀(烈風、烈風、烈風改、烈風)

第二 ラストラン構成
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
夕立改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
大井改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)

E4は機動部隊連合艦隊を選択するのが正解。ボス前3択を固定するために軽巡1と空母2が必須なので、可能な限り優秀な艦を選んで投入してさっくり終わらせるべき。周回するには超きついが報酬もそれなりにいいものが揃っている模様

主力艦隊が優秀なら道中支援は必要ないレベルだが、事故も起こりやすいので出せる支援は出してしまったほうがこのテのマップで運試しを減らす秘訣だと信じてやまない。空母姫やダイソンがいるマップで手抜いて運ゲーを加速させることもない。

ボス6回のうち削り5回は上ルートきのせいを通るように第二艦隊を駆逐4軽巡1雷巡1で。問題となるのはヲ級改2匹編成で、この編成を引き続けるといつまでたっても撃破できない。フラタがいるなら航空優勢がとれるので、夜戦までにはボスだけにできるはず。

ボス前の空母姫マスは輪形陣でもいいかも

ボス最終形態は逆に楽になり、空母2人を烈風キャリア&彩雲にすることで航空優勢を確実にとることが可能。
ただし、装甲空母姫2匹が非常にうざいのでそれらをまとめて吹き飛ばせるよう、雷巡2を採用する。これによってルートが変わってしまうが、第四陣形に統一することで開幕雷撃のダメージを安定させることもできるため、道中支援が仕事をすれば道中は問題ない。

ボスマス決戦は彩雲の力を信じて祈るだけ。姫やボスがデコイの空母を殴ってくれることを自分の信じる何かに祈りましょう。
ただのメモなので日本語にはなっていません。素直にまとめサイトみたほうがいいですよ
E1
C
f軽e軽e軽駆駆駆
E
fヌfヌfタeタ駆駆(138)
ボス4回 くじら、清霜、初風、浦風、春雨
重ネf重fルfル駆駆


E2
A
潜水4or潜水3
D
e重e軽駆駆駆駆
G(夜戦)
f軽e軽駆駆駆
ボス5回(神通さんとか高火力の子がほしい) 朝雲、春雨、早霜 ランダムでそれる? 決戦支援入れたほうが楽そう
駆逐棲姫 駆ハ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後

E3
A
うずしお
C
f軽eツ駆イ後、駆イ後、駆駆
F
fル、fル、f重、f雷、駆、駆
H
fヲ、fヌ、fリ、eネ、駆ロ後、駆ロ後(153)
ボス5回? あきつ
戦艦姫、fル、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(北上様連撃で余裕)
ボス最終
戦艦姫、fヲ、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(84)
火力99 長門型とイコール  つよい

耐久77 伊勢型改とイコール 耐久の無さは仕方ない

装甲90 金剛型には及ばない どちらにせよ金色(Flagship)戦艦以上の皆はキャップなので装甲があろうが関係ないが・・・

回避68 ちょっと上がった 大和より避けるかな?程度 不幸戦艦の一番の原因

対空100 長門型より多い 申し分ない数字

索敵 あ、普通

運13  まさかの人並みに

燃費
油105
弾薬140

油は金剛型改二なみだが、弾薬が未改造長門型なみ。長門型改を使うよりはマシか
二番艦が特定の艦により改修できる装備が変わるようです

明石のみ 12.7cm連装砲 14cm単装砲(毎日)
61cm四連装魚雷(月火金土日)
九四式爆雷投射機(水木)

夕張:14cm連装砲(月、木)
青葉 衣笠:20.3cm連装砲(毎日)
妙高:20.3cm連装砲(2号) (月、火、日)
三隈:20.3cm連装砲(3号) (火、水)
扶桑:35.6cm連装砲(金、土、日)
大井&北上:61cm四連装(酸素)魚雷(毎日)
島風:61cm五連装(酸素)魚雷(水、木)
五十鈴改二:三式爆雷投射機(水、木)
秋月:91式高射装置(金~)
秋月:94式高射装置(毎日)
秋月:10cm連装高角砲+高射装置(月、火、水、木)
摩耶:91式高射装置(金、土、日、月)
摩耶:25mm三連装機銃(火、水、木)
五十鈴改二:25mm連装機銃(金、土、日)
五十鈴改二:25mm三連装機銃(月、火、水)
陸奥:41cm連装砲(月、木、日)
長門:41cm連装砲(火、金、土)
最上:15.5cm三連装砲(金~)

上位装備変換
12.7cm連装砲>12.7cm連装砲B型改二
14cm単装砲>14cm連装砲
20.3cm連装砲>20.3cm(2号)連装砲
20.3cm(2号)連装砲>20.3cm(3号)連装砲
35.6cm連装砲>試製35.6cm三連装砲
61cm四連装(酸素)魚雷>61cm五連装(酸素)魚雷
91式高射装置>94式高射装置
94式高射装置>10cm連装高角砲+高射装置
25mm連装機銃>25mm三連装機銃
主力戦艦部隊「第二戦隊」を編成せよ!
長門
陸奥
扶桑
山城

扶桑型は改造の有無は関係なし

「第二戦隊」抜錨!
長門、陸奥、扶桑、山城のほかに2隻を加えて4-2ボスS勝利2回

正規空母2でいいが潜水艦マスでの敗北を気にする場合は正規空母1、軽空母1など工夫を

長門(主主徹偵)
陸奥(主主徹偵)
扶桑(主主徹偵)
山城(主主徹偵)
飛龍改二(友永天山、烈風*2、熟練整備)
瑞鳳(烈風*3、江草彗星)


戦艦を主力とした水上打撃部隊を編成せよ!
大和型、長門型、扶桑型、伊勢型から3隻の戦艦を選ぶ
軽巡1
のこりを駆逐2

「水上打撃部隊」南方へ!
大和型、長門型、扶桑型、伊勢型から3隻の戦艦を選ぶ
軽巡1
のこりを重/航巡2

5-1S勝利1回

長門(主主徹偵)
伊勢(主主徹偵)
扶桑(主主徹偵)
神通(ソナー、ソナー、爆雷)
利根(主主電偵)
筑摩(主主瑞雲瑞雲)

南東ルートに向かわなかったら撤退 ボス前からのボスマス条件は重/航巡2なので、この編成以外到達不可能

潜水艦が1/3で出てくるので軽巡は対潜装備 航巡か航戦に瑞雲を1スロだけ積んで制空とれるところだけ取る 軽空母マスは瑞雲が撃ち減らされるが制空喪失するよりはマシと考える


「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!
戦艦2(なんでもいい 航空戦艦は×)
雷巡1
航巡2(熟練整備)
軽空母1

3-5ボスS勝利1回

瑞鳳(烈風*4)
長門(主主徹偵)
陸奥(主主徹偵)
利根(主主偵熟練整備)
羽黒(使えるなら筑摩で良かったかも)(主主偵32号)
北上(15.5*2、甲)

大破撤退しまくりでハゲそうだったわ!もう二度とやるかばかー!
支援担当

陸奥
霧島
翔鶴
瑞鶴
時雨
ヴェールヌイ

比叡
長門
ちと
ちよ
五月雨
天津風

E1
妙高
熊野
鈴谷
木曽
飛鷹
隼鷹

制空優勢~確保できるなら特に工夫せずにいける。単純に装甲の弱い軽空母と雷巡がワンパンされなければ勝ちというゲーム
軽空母1で制空77(マージン8)を目安に戦1重3雷1軽空1でもいいかも


E2
駆逐、駆逐、航巡、航巡、軽空、軽空
三式弾

陽炎(電電魚雷)
熊野(主主偵察三式)
不知火(電電ダメコン)
鈴谷(主主偵察同上)
飛鷹(烈風,烈風,友永天山,彩雲) 最終形態は烈風3と彩雲
隼鷹(烈風改,烈風,流星改,彩雲) 最終形態は烈風改と烈風2、彩雲


駆逐2は電探を持たせるだけの存在。火力にはならないので主力駆逐は絶対に使ってはいけない。

E3
連合艦隊
榛名(46cm*2、徹甲、偵察)
金剛(46cm*2、ライト、偵察)
蒼龍改二(江草彗星烈風熟練零戦二式)
加賀(烈風,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(,烈風,烈風,彩雲,烈風)
飛龍改二(友永天山,烈風熟練零戦二式)

飛龍は必ず改二であることが前提。 金剛型改二は霧島と比叡を使うのがベスト。
霧島ネキは説明しなくていいと思うが、比叡を選ぶ理由としては「耐久が奇数であり、装甲が高い」というのが挙げられる。要するにタフい。
JFK提督がなぜその二隻を選ばないのかって? 榛名さんは嫁だからだ!(あとケッコン高レベル艦)

護衛艦隊
雪風(五連酸素*2、照明弾)
神通改二(主主夜偵察)
利根改二(主主晴嵐電探)
筑摩改二(主主晴嵐電探)
綾波(12.7B、12.7単、照明弾)
夕立(12.7B*2、33号)

夜戦のために最強のカットインと最強の連撃を担当させる。夜戦装備を優先し、E6削りで雷巡を使うためにとっておく。サブハイパーズがいるなら使うべき
異能者とソロモンの悪夢がいれば楽勝だと信じたい 第一艦隊に探照灯を積むやりかたもあるらしいがさて・・・

E4
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,熟練ゼロ戦,熟練整備員)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,熟練ゼロ戦,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,二式,烈風,彩雲)

索敵575 制空380

ほぼ右回り中心の駆逐4使用ルート。メリットとしては軽空母を使わなくていい&あきつなんていらなかったんや(E5では使いますが)という構成。アタッカーの二航戦改二、制空&索敵確保の一航戦という配分。問題なく右回りからボス直行しているのでこのままいきます

護衛艦隊
神通改二(3号*2、夜偵察)
島風(10cm高角、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、照明弾)
雪風(10cm高角*2、照明弾)
夕立(12.7B型、22号改四)
利根改二(3号*2、晴嵐、三式)

今回のメインは利根の攻撃なので、一番最後にもってきます。 昼のうちには優秀なアタッカーたちがボスを大破まで持ち込むレベルなので、一方的に夜戦で殴る形。
駆逐4は潜水艦マスの露払い。22号改四は索敵強化とお情けの対潜水。気休めです
照明弾と夜偵ははずせません。火力がもともと高い夕立と綾波は長所を伸ばす形で、雪風島風は素直に10cm高角で対空防御。気休め。春雨のB型が待たれます


某氏のE4掘りあきつ構成
雲龍
愛宕
蒼龍
翔鶴
祥鳳
あきつ丸
制空560

夕立
五十鈴
島風
木曽改二
利根
筑摩

右回りになったとき、下へいく確率は7割程度 ただしボス確
左まわりになったとき、左下に逸れるかどうかは索敵次第(ランダム?) ボス確定


E5
連合艦隊
榛名(46cm*2、32号、偵察)
金剛(46cm*2、32号、偵察)
飛龍改二(友永天山,烈風,烈風,二式)
蒼龍改二(江草彗星,烈風,烈風,二式)
加賀(流星改,烈風,烈風改,彩雲)
赤城(流星改,烈風,烈風,彩雲)

航空戦アイコンがついているマスは常に第三(輪形)、ボスは第四(戦闘)

あきつも168もただのオカルトだと思いました。若干下にいきやすい?ぽい? という程度の誤差。要するに50%の確率で超楽か超キツいかが決まって、50%で逸れるかして、夜戦きついの抜けたら索敵値チェックが入る、なんだこのクソマップ4ね

難しい、かというと難しくないです。ただ単に運要素をどうやって潰すかを考えなければならない ダメコンを採用するためになんとか工夫しなければ・・・

護衛艦隊
雪風(五連装、艦首、三式ソナー)
綾波(12.7単装*2、三式ソナー)
夕立(12.7B型、三式ソナー)
島風(10cm高角、三式ソナー)
神通改二(3号*2、夜偵察)
利根改二(3号*2、晴嵐、瑞雲12)

夜戦なんだから重巡いれたほうがいいのかもしれませんが、それだと道中の潜水艦に対処しにくくなる。ソ級がいるので雷撃がバカにならないのですネー

護衛艦隊の最適解を探らないといけないけど、全員にダメコンをつめるような組み合わせはあるのだろうか



ケズリ構成
北上(五連、艦首、甲)
羽黒(3号*2、観測機、32号)
愛宕(3号*2、観測機、32号)
大鳳(烈風改、友永天山、烈風、二式)
千歳(烈風、烈風、流星改、彩雲)
千代田(烈風、烈風、流星改、彩雲)
縦横縦縦 道中、決戦支援

試行回数でゲージを削りにいく方向性 キラ付けはせず、疲労が回復したら出撃の繰り返し
たどり着いてゲージを減らせなかったのは1回だけ

決戦構成
北上(15.5*2、甲)
武蔵(46cm*2、32号、観測)
大和(46cm*2、徹甲弾、観測)
羽黒(3号*2、照明弾、夜偵)
千歳(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
千代田(烈風、烈風、彩雲、ダメコン)
縦横縦縦 道中、決戦支援

ラストダンス構成は長門ではなく、夜戦火力重視の羽黒を採用。結果としては連撃でカタがついたので、全般的に連撃でよかったのではないかと思います。
ウチの北上様はケッコン+まるゆで運があがっているのでカットインに頼りましたが、そうでないのなら連撃装備がおすすめです
龍驤改35
流星改
烈風改
流星改
彩雲

利根改二70
筑摩改二70
(どちらも共通)
20.3cm(3号)
20.3cm(3号)
瑞雲六三四(瑞雲12があるならそちらで)
32号電探

雷巡(木曽、北上をローテ)
15.5cm副砲
15.5cm副砲
甲標的

駆逐2(90台以上)
10cm高角
10cm高角
33号電探

B→E→H→Lの3戦ルート。同じような構成で逸れるという話も聞くけど、おそらく電探と索敵値の問題?雷巡と駆逐はケッコン艦だからなのかは謎。
索敵値は340程度でたどりつけるので、索敵装備の数も影響しているのかも

攻撃力は航巡の連撃頼り。Bマスはフラ軽巡の雷撃、Eマスは単縦のフラタの暴れ具合で途中撤退が決まる感じのお祈り。4回の撃破でいいのだけれど出撃は10回以上になった。バケツの消費は必至だが比較的コストは安い(ボーキ1回につき40程度)。 キラ付けは無し。バケツで殴る回数出撃編成。
第十七駆逐隊
浦風
(磯風)
浜風
谷風
(雪風)

2-2空母編成限定ドロとイベ限定ドロのレア駆逐祭りで、そうそうたる「ざっけんなこんなん揃うかボケェ」的駆逐隊となっております。

ただ、この駆逐隊の編成任務が来るかどうかはわからないのと、まず全部の艦娘が通常海域ドロップになってから編成・出撃任務が実装されるので、磯風が実装されるのかどうかをガクガクブルブルしながら谷風、浜風を改まで育てておくことをお勧めしておきます。浦風?夏イベでドロップするだろうから無理に掘りにいくことはないですよ。これは浜風の春イベドロップボーナスで証明済み。

第三十駆逐隊は予想通り二次編成が来ましたが(そのために卯月ボーナスまでやったんだし)
自分の予想では第三次もあると踏んでいます。
◆E1(サメワニ 6回)
おもなボスドロ:まるゆ、初風
縦、複縦、縦、縦

戦艦2
空母2
雷巡2

空母2でルート固定。特に問題のあるマスはなし  2戦目の潜水艦は複縦で中破させる
これ以降の戦闘は制空権確保、あるいは優勢をとることが絶対条件。戦艦および重巡は主砲、主砲、偵察機、電探の昼連撃装備が鉄板。(偵察機は水上偵察機、水上観測機のどちらでもよい)

何の戦力もないはじめたばかりの人でなければ、E1は絶対クリアすべき
46スロに烈風改を積んだ加賀さんは制空の神と化した これ以降のイベントマップでは必須

◆E2(ズンダ 6回)
おもなボスドロ:ミクマ 谷風 浜風 初風

縦 縦 縦 縦
ボスまえ夜戦が運ゲー ボスはよわい

雷巡がほしくなるかもしれないが、制空とっていれば戦艦と重巡で抜けられる
よって自分は重(探照灯)、重、戦、戦、空、空

大鳳(烈風、烈風、流星改、烈風)
加賀(流星改、烈風、烈風、烈風)
優勢どまりなら烈風を減らせるかもしれないが、面倒なので烈風マシマシで E3も同様

夜戦マスはキラ3重つけ、探照灯用意、厄払いを済ませることが肝心

◆E3(ポートワイン 6回)
目立ったドロップ:浜風

複縦、複縦、複縦、縦

三式弾必要
4646偵察三式(夜戦)

戦、戦、戦、戦、空、加賀

2隻で確保は無理(333) 空母3にするか優勢でがまん
戦艦の高い火力を生かしてゴリ押しするのが近道なのではないかと思う 1マスめで事故多し

◆E4
旗艦は駆逐、
横、縦、横

航空戦艦 駆逐5(対潜水装備、ダメコン)

航空戦艦は晴嵐、カ号、瑞雲を積む
攻撃力はカ号頼みなので、カ号がない場合は航空戦艦ではなく普通の戦艦で通常攻撃装備(主主電三式弾)で良い

航空戦艦が使える場合、46、晴嵐、カ号、ダメコンで単縦陣で殴りあうのもよし

駆逐(ソナー2、爆雷)
航戦(主カ晴嵐ダ)
駆逐4(ソナー、爆雷、ダメコン)

高レベル駆逐が足りない場合は軽巡1隻までなら参入可能
爆雷やソナーが足りない?開発すればいい

◆E5
三式弾必要

縦、複縦、複縦、縦

お祈りとキラ付けと支援が重要

ボス到達確率を上げるのであれば、道中支援も出すべき

戦艦3(46、46、偵察、三式弾)
空母3(烈風2、流星改1、ダメコン)

ボス到達率はやや高い削り向きの構成。決戦支援の効果やスナイプによっては撃破も余裕

戦艦4(46、46、偵察、三式弾)
空母2(烈風3、爆戦1)

攻撃力重視の構成でボス撃破も余裕だが事故ると撤退不可避。道中支援があればそのぶん到達率も上がる

空母の攻撃力はほとんどないので、艦載機の乗せ方は工夫が必要
空母2の場合、加賀を艦戦のみの構成にし、大鳳に流星改を乗せる案
加賀の最小スロに爆戦、大鳳に彩雲を積んでボスT不利を避ける(事故率も上がる)案

どれを選ぶかはお好みで
3/21 03:00 386 649
3/21 15:00 383 662
3/22 03:00 391 681
3/22 15:00 368 704
3/23 03:00 350 729
3/23
3/24 03:00 354 767
3/24 15:00 373 768
3/25
3/25 15:00 383 794
3/26 03:00 382 811
3/26 15:00 395 816
3/27 03:00 398 833
3/27 15:00 402 844
3/28 03:00 388 872
3/28 15:00 391 879
3/29 03:00 388 905
3/29 15:00 399 916
3/30 03:00 372 953
3/30 15:00 377 967
3/31 03:00 373 998

もう二度とやらないと思ったはずなのに、卯月掘りとレベリング兼ねて5-4回しを1ヶ月続けてしまいました。卯月出たのがちょうど3月中旬だもんで、引っ込みがつかなくなってしまった

勝負は月の後半からなので前半の数字など意味はないのです だいたい1日40~60のペースで稼いでいますが、それでもちょっとサボるとあっさりランクが落ちるのが500位圏内のレースのこわいところ。4月はのんびりしたい! 浜風はいちおう掘りますが。

夕方から12時までがっつり5-4まわしたい所存 1-5砲は当然食らうだろうからもしかしたら500位から追い出されるかもしれませんが・・・仕方ないね戦果レースは仁義なき戦いだからね

この話は保有枠を最大まで買って駆逐艦を全部持っている人には用の無い話だから、そういう方は読み飛ばして。

これまでに実装されている編成(および出撃)任務はこう。

「第六駆逐隊」を編成せよ!「暁」「響」「雷」「電」4隻による第六駆逐隊を編成せよ!

「第八駆逐隊」を編成せよ!「朝潮」「満潮」「大潮」「荒潮」4隻による第八駆逐隊を編成せよ!

「第十八駆逐隊」を編成せよ!「霞(かすみ)」「霰(あられ)」「陽炎」「不知火」4隻による第十八駆逐隊を編成せよ!


コレクションの半数以上を占める駆逐艦がいながら、なぜか編成任務はこの3つだけ。
http://www.jyai.net/military/data-08/kuchikutai_00.htm
これによると第六十一駆逐隊まであるのだけど、一部未実装艦が含まれていて任務として使いにくいもののほうが多い。 事実、戦時の駆逐艦のうちのほんの一握りを艦これで実装しているだけという話もあるから、現在実装されている艦で組める駆逐隊をピックアップして、将来的に追加任務が来そうだというところを予測してみたい。

まず、現在全員実装されているのに、まだ任務に登場していない駆逐隊。

「第七駆逐隊」




(響)

一部の提督には大人気(?)の、よみづらい一文字駆逐のメンツである。 響は所属していた第六壊滅後にここに編入されているから、メインはdrew氏駆逐の4人となる。将来来るであろうテコいれ任務において最有力候補と言える。

「第二一駆逐隊」
初春
子日
若葉
初霜
(朝霜)

彩樹氏の手がけた2人と、やどかり氏の手がけた二人からなる、初春型駆逐によるコンボ。未実装艦の朝霜の名前があるが、こちらも第二駆逐隊からの編入なので、第十八駆逐隊の任務条件と同じくこちらは除外されそうだ。同型艦で組む編成のほうがきれいだし。
ただ、朝霜は大和の護衛として出撃した艦でもある(途中落伍したが)ので、実装の可能性は無くも無い?

次からは、メンバーのリーチはかかっているのに、未実装艦のツモがなくて任務も来そうに無い例である。初風や夕雲型のようにレア駆逐が実装されたりする可能性もあるし、時津風や天津風、松型、秋月型など実装が待たれる艦もあるため参考程度に紹介しておく。

「第二駆逐隊」
村雨
夕立
(春雨)
五月雨

おいしそうな春雨の名が足りない。この組み合わせもなかなか華やかで良い雰囲気だと思う。

「第十駆逐隊」
秋雲
夕雲
巻雲
(風雲)
(朝雲)

3人は実装されたのに残り二人が無く長波が実装されてしまった夕雲型姉妹。任務のためだけに残り2人が実装されることはなさそうだが・・・・

「第十一駆逐隊」
吹雪
白雪
初雪
叢雲
(夕霧)
(天霧)

未実装艦が2人いるが、どちらも編入組なので無視できるはず。だとすると主人公()を含んだ駆逐隊編成。一周年記念あたりに狙って実装しそうな気がする、こちらも将来実装の有力候補。

「第十六駆逐隊」
初風
雪風
(天津風)
(時津風)

初風を実装したのはこのためではないかと思うくらいのメンツである。島風のテスト艦でなかなか壮絶な逸話を持つ天津風に比べて目立った話は無いものの3度の海戦に参加した時津風、雪風の相棒(かつ被害者)たちが未実装なのは惜しい気がする。いつかこの4人が揃うことを心待ちにしたい。


「第二二駆逐隊」
皐月
(水無月)
文月
長月
(夕凪)

夕凪は編入なので水無月が実装されていれば組めたはずの隊である。

「第三十駆逐隊」
睦月
如月
(弥生)
望月
(卯月)
三日月
(夕月)
(松風)
(秋風)
(夕凪)
皐月
(汐風)
(旗風)

睦月型を中心とし、編成をどんどん変えながら戦い抜いていった駆逐隊である。全部は無理でも実装艦だけで同窓会はできそうである。

番外だが、第十四駆逐隊というネタもある。 小説「陽炎、抜錨します!」で登場する組み合わせで、史実ではこの隊は欠番である。 コラボ任務として登場する可能性もわりと高いのではないだろうか?

「第十四駆逐隊」
陽炎

皐月


長月


またヒマができたら次は水雷戦隊や機動部隊編成も調べてみようか

先日、ニコ生で艦これ放送をだらだらBGMにしていたら、こんな主張をしている人がいました。

「もっと艦娘のレベルの恩恵を体感できるようにしてほしい」

その理由としては

「レベル99の戦艦がフラ戦にワンパン大破とかおかしいよ!おかしいとは思わないのか!?」

普通に考えれば、表示上レベル1のフラ戦にあんなダメージをうけるレベル99も無い、と同意したいところです。が、夏からの艦これを知っている身として、そしてこのゲームのマスクデータというものを微力ながら体感検証して、「その認識は間違っている」と言わざるを得ません。

理由その1、「レベルに恩恵はある」

これは簡単です。レベル1駆逐とレベル20駆逐を1-1に出してみれば、その被害度および活躍度は体感できるレベルで違います。

これまでのプレイから察するに、「クリーンヒットに必要な最低レベル」が設定できる計算式が用いられているフシがあること、また高レベルでもミスはあることから、「ある程度のレベルになると命中補正は上限になる」こともわかっています。(ただし足りない部分を電探で補正可能らしい)

まあ、これは低レベル帯の話ですから、がんばって数十万の経験値をつぎこんだレベル90代がかんたんにやられてしまう悔しさを解消はできないでしょう。そこで次の理由です。

理由その2、「フラ戦が強化されている」

要するにフラ戦が強いんです。これはどういうことかというと、夏イベ(大和イベ)が終わった後、「フラ戦に電探採用、フラ軽巡、フラ駆逐にソナー、爆雷など対潜装備採用」というアップデートが行われました。直接的にこれが「高レベル殺し」に繋がっていると思われます。

このテコ入れは、夏イベで実装された潜水艦2隻によりどのマップもクリア可能(実装当初、敵がわが潜水艦へのまともなダメージソースを持っていなかった・・・ただし輪形陣なら話は別)だったことからとられた対策の一環です。また夏イベごろにはレベル99艦娘を保有する提督もみかけるようになり、高レベルTUEEEEEEEEEを防ぐ対策が必要になったと思われます。

新参の提督にはもう馴染みは薄いかもしれませんが、この対策前の3-2-1はまさにレベリング天国であり、開幕爆撃と開幕雷撃(ついでに46cm砲による先制)によって敵全滅がたやすいマップであり、赤疲労でも連続出撃を繰り返してレベリングする「ブラック鎮守府」が横行していたわけです。 ブラ鎮はこの作業がおおもとであることを知っているのはおそらく初期鎮守府サーバー群の人たちくらいではないでしょうか

時間さえかければ99レベを達成できるとあって、危機感を募らせたユーザーたちの苦情(と「艦娘がかわいそう」と言う楽しいユーザーからの苦情)をうけ、運営は3-2-1の構成を変更します。(それと旗艦大破撤退も実装しましたね)

フラ軽巡の配置、および敵の対潜水強化、「かばう」。これらにより開幕空爆での全滅確率は少し下がり、さらに潜水艦キラーとも言える対潜装備によりどこでも潜水艦クリアが難しくなりました。

とまあこれは閑話休題。問題はフラ戦の強化です。後に言う「フラルショック」も同じ頃起こりました。

基本的にはフラル、フラタに電探を載せた「だけ」なのですが、敵の電探は、内部データを見たという人によると32号電探がゴミになるレベルのチート電探ということで、「確実に当ててきて、運悪くクリティカルだったら大破確定」という悪魔がこのアップデートで誕生します。

余談ですがこのとき、フラッグシップル級は2-4にも配置されており、ただでさえ初心者の心を折りにくる高い壁である2-4の難易度を無用に引き上げる結果となりました。ユーザーたちの反発により(また2-4の高難易度化は運営も望むところではなかったらしく)しばらくして2-4のフラルは下方修正されます。

しかし、難易度上昇措置がとられた3-4は、地獄を生み出すことになりました。このことには否定意見も多く見られましたが、「簡単すぎても飽きてしまう」という延命治療の一環として提督たちの不満は攻略方針の再計算という前向きな形で収まっていきました。

ただでさえ強いフラッグシップ戦艦を何故強化する必要があったのか? 今なら自分にもわかる気がします。

それは先に述べたブラ鎮によって(ツール使用、不使用を問わず)高レベルになりすぎてしまった艦隊への対抗策、「レベル99殺し」の役割を担っている、と言ったら如何でしょうか?

高レベルの艦娘により何もかも圧倒できてしまうゲームから、居るだけで冷や汗、攻撃順になったらとにかく祈る、そんなゲームに転化する役目を、運営から持たされたと考えれば、「高レベルの恩恵がない」のではなく、「その幻想をぶち殺す」のがフラル、フラタなのだという考えも、あながち的外れではないと思います。

田中Pによればまだ敵の強化も考えられているようで、ケッコンカッコカリによるレベルキャップ解放もあわせて考えれば、この先もう一段階、どこかのタイミングでパワーインフレが起こる可能性があります。

ユーザーにとってはげんなりする(そしてストレスで頭皮がかわいそうな)話ですが、また同時に希望的観測もひとつあります。敵の艦載機やVT信管による対空強化により、長らく初期ランカーたちだけの独占物であったあの艦載機も、ようやくパワーバランスの片方を担うために出番が来るのかもしれない。 そんな日が来るまでこのゲームと付き合っているかどうかはわかりませんがw
E3はそんなに苦労することもなく終了

1南に逸れる
2南に逸れる
3ボス撃破 構成ちょっとかえる
4ボス到達 撃破
5ボス到達 撃破
6猫
7上いって下にまがる
8ボス撃破上いって下いってボス
9あみだくじ
10下
11ボス撃破 ゲージ無くなる
12撤退
13ボス撃破 終了

E4は・・・忘れたい

E5は中央突破でゲージ削り、支援は軽空(ちとちよ)2駆逐2(島風夕立R2)のコスパ編成で
決戦も結局中央で運ゲーにし、支援は手のあいている大和、長門、陸奥、伊勢、島風夕立改二の重砲撃支援で

結局、姫姫姫の残った夜戦で北上さんがカットイン383を叩き出してケリをつけてくれました 北上様最強、北上様最高、ひれ伏して称えるといいよ

その後一週間E3を掘り続けていたわけですがハズレばっかり。ガッサでまくり。瑞鳳とか五航戦の影もないレベル


そしてやってきたE7ですが意外とあっさり?いやまあたくさんA勝利やおしおき部屋にはいきましたが、やはりレベル高い艦が揃ってるなら北ルートはいいですね 装甲さえ抜いてしまえば屠れる この安心感がある

メンツと装備は以下

97大井改二 10cm連装高角、10cm連装高角、甲標的
96金剛改二 46cm、46cm、33号電探、強化本式缶
81愛宕改 20.3cm、20.3cm、14号電探、三式弾
79高雄改 同上
98榛名改(92比叡改二) 46cm、46cm、21号電探、三式弾
98北上改二 10cm連装高角、10cm連装高角、甲標的

決戦支援
90島風改 12.7*3
66千歳航改二 十二型甲*4
64千代田航改二 十二型甲*4
79夕立改二 12.7*3

結局15.5すらもいらんかったんや!これでも装甲さえぬければ普通に姫撃破してますし、相手の開幕空爆さえ防げればいける

あとは全員無傷か一人中破程度でボスにたどり着く(北ルート2戦目は必ず全滅させる)ことができればじゅうぶんSが狙える構成でしたわ

秋雲とか、どこで掘ろうかなあ・・・E1まわしちゃう?
【夜戦】ボスにたどりつける気がしないE-2【運ゲー】
大井 島風 夕立R2 別府 北上 雪風 で削り開始

1初戦で島風中破
2北にそれる
3潜水艦を入れてみる ボス前で大破撤退
4旗艦大井大破撤退
5ボスに30足りず 雪風の気合が足りない
6キラ付けしたのに別府大破
7北にそれる
8ボスに夕立が連撃で半分削り、北上雪風が外す 仕留めて・・・
9北
10島風中破撤退
11ボスに雪風がカットインしない・・・ 81減らして終了
12ボスに北上さんが通常で182 さすがです 雪風はもっと気合いれるように
13ボスに雪風がカットイン272 はじめからやってほしい
14手前で猫
15ボスにカットインなしで北上様が119ダメ 雪風ももうすこしがんばれ
16初戦で大井がカットインを食らって大破撤退
17ボスにはいくが盛大にミスりまくる&カットインで大破祭り 1点も削れず終了
18ボスに通常攻撃を当てて終了 ゲージが無くなる
19連撃構成に変更、大井out榛名in ボス前で夕立大破撤退
20初戦でカットイン2発で雪風大破 よく生きてた
21ボスにはいくもののかばう発動で終了
22北
23北
22ボスがかばわれて終了
23榛名さん大破撤退
24ボスに妖怪1残し
25火力増強のため高雄参加 大破撤退
26北  まだおこじゃないよ
27北 ・・・
28旗艦大破撤退
29北
30大破撤退
31北
32北
33上から3隻目を打ち洩らし、雪風がまたも3残し

終わったかと思いきや昼戦に移行 2隻しか残ってないんだから負けるわけが無い

能代げっと、E3は明日だ
【艦これ】E-3突撃
58ちゃんきたからもういいかなとも思っている

構成は flag陽炎改 比叡 金剛 榛名 赤城 捨て駆逐

必ずといっていいほど潜水艦ルートへ

追い返される
追い返される
はずれる
ボス突入 陽炎が奮戦
はずれる
追い返される
ハズレ・・・はずれ・・・はずれ・・・ストレスがたまったので那珂ちゃんを解体
比叡さん夜戦2回攻撃でボス撃破
はずれ・・はずれ・・・はずれ・・・
ボス前で赤城さん大破 ボス昼戦でダメコン発動したために追撃できず

ボスA撃破で58ちゃん2隻め

榛名さん2回攻撃で撃破

ボス前で榛名が中破するも、金剛さんと比叡さんが張り切る ボス撃破+夜戦でだめ押し

榛名さん夜戦でボス撃破 捨て艦と陽炎は鬼の攻撃を引き受けてくれて頑張った E-3クリア!

トライ回数・・・30回くらい?
戦艦3人は必ずキラにしてから突撃
かかった時間・・・約10時間
陽炎改32→38 比叡改51→56 榛名改42→46 赤城改64→66 金剛改47→52
捨て駆逐艦多数(轟沈しなくても大破でカンカンしたものなど)

カンカンされた那珂ちゃん 6人

燃料 約8000
弾薬 約3000
鋼材 約7000
ボーキ 約3000
バケツ 約60個
時間内で海上護衛、鼠、タンカー(キラキラ)によるプラスもあるため実際はこの数字に1000程度足していると思われる

戦艦3と赤城にはダメコンを持たせておいたが、結局発動は1回のみだった

ゲット 伊58*2 鈴谷

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索