【忘却の遺産】2つめのダンジョンクリアの前に転職作業
2010年8月14日 ゲームとりあえずサムライを経由して(能力値稼いで)呪文もスキルも覚え切ってからさらに転職してスキル枠を稼ごう・・・って所持金が3ケタで第二転職費用が無かった
こんなに切ない気持ちで迷宮に入るのは久しぶりだ
こんなに切ない気持ちで迷宮に入るのは久しぶりだ
【忘却の遺産】さっそくやってみた
2010年7月30日 ゲーム コメント (4)とりあえず前フリがあって街中からスタート。
TIPSを見ますか?なんて最初しか聞かないくせに・・・それならメッセージ送り機能あるんだからざっくり説明すればいいのに。
コンフィグはタイトルでしか行えないのかな?いきなりマイナス点。
顔グラフィックはなんだか貧相に見えるくらい影が濃い。無いほうがいいかも
男女6パターン*2あるのはいいけど、どれも貧相だな 特に女性顔が凛々しすぎてアメコミか!と思った
ここらへんはラノベ風味でもよかったと思うんだけどなー
それはそれとして、今回のシナリオは前作の裏話ということで、前作のパーティとは別件の洞窟を探索するお話。舞台となる町も一緒で、不評だったスキル制と職業特性についてはあいかわらずらしい。ということはまたビショップが空気でサムライ最強ってことかな?
路銀が100しかもらえないので、最序盤は6人パーティを組んでもスリング1つしか買うことが出来ない。まあ1Fの戦闘を見た限り、絶対に死ぬことはないバランスで進んでいけるようなので、回復に戻ればそのうち武器防具は拾えるだろう、ということらしい。
いきなり素手で放り出されるとは思わなかったけどナー・・・というかイシュタルの酒場でも「冒険者らしい格好をしなよ」的なことを言われてたのに、そりゃないだろw
なんというか、ここのスタッフはウィザードリィをわかってないんだなあ、とつくづく感じた。
とりあえずは1Fを探索開始。なんかオマケNPCが1匹ついてきてるうえにビジュアルがうざいがドラクエのギャル妖精よりはマシだろうと思い進めてみることにする。
ちなみにパーティは戦士(サム→ロー予定)、戦士(サム予定)、僧侶(専属)、盗賊(サムー→忍予定)、レンジャー、魔術師(専属) といったかんじ。
TIPSを見ますか?なんて最初しか聞かないくせに・・・それならメッセージ送り機能あるんだからざっくり説明すればいいのに。
コンフィグはタイトルでしか行えないのかな?いきなりマイナス点。
顔グラフィックはなんだか貧相に見えるくらい影が濃い。無いほうがいいかも
男女6パターン*2あるのはいいけど、どれも貧相だな 特に女性顔が凛々しすぎてアメコミか!と思った
ここらへんはラノベ風味でもよかったと思うんだけどなー
それはそれとして、今回のシナリオは前作の裏話ということで、前作のパーティとは別件の洞窟を探索するお話。舞台となる町も一緒で、不評だったスキル制と職業特性についてはあいかわらずらしい。ということはまたビショップが空気でサムライ最強ってことかな?
路銀が100しかもらえないので、最序盤は6人パーティを組んでもスリング1つしか買うことが出来ない。まあ1Fの戦闘を見た限り、絶対に死ぬことはないバランスで進んでいけるようなので、回復に戻ればそのうち武器防具は拾えるだろう、ということらしい。
いきなり素手で放り出されるとは思わなかったけどナー・・・というかイシュタルの酒場でも「冒険者らしい格好をしなよ」的なことを言われてたのに、そりゃないだろw
なんというか、ここのスタッフはウィザードリィをわかってないんだなあ、とつくづく感じた。
とりあえずは1Fを探索開始。なんかオマケNPCが1匹ついてきてるうえにビジュアルがうざいがドラクエのギャル妖精よりはマシだろうと思い進めてみることにする。
ちなみにパーティは戦士(サム→ロー予定)、戦士(サム予定)、僧侶(専属)、盗賊(サムー→忍予定)、レンジャー、魔術師(専属) といったかんじ。
TSEX故障した(;´Дと)
2010年7月24日 ゲーム コメント (1)対戦中、突然右ターボが効かなくなったー
QSやダッシュはほとんど右ターボにまかせっきりなので使用頻度多かったせいかしら
やはり半年でガタがきたか!がんばれTSEX!
(ゲーセンで見たことない人にはわからないでしょうが凄いレバガチャが必要なゲームなのでこのクソ高い入力機器は消耗品なのです)
QSやダッシュはほとんど右ターボにまかせっきりなので使用頻度多かったせいかしら
やはり半年でガタがきたか!がんばれTSEX!
(ゲーセンで見たことない人にはわからないでしょうが凄いレバガチャが必要なゲームなのでこのクソ高い入力機器は消耗品なのです)
.「ツインスティックEX 電脳戦機バーチャロン フォース バージョン(仮称)」
2010年6月17日 ゲームhttp://www.hori.jp/manual/360_twinstick_po_201006/
もう開始された!
いや俺は買いませんけど、もうあるし
天板変わるんですね
> 商品のお届けは、今冬(「電脳戦機バーチャロン フォース」発売と同時期)の予定です。
オラタンのときは待たされたからなー
いや、でもこんなアホみたいな入力機器がまた買えるというのは本当に珍しい流れだ
前回買えなかった方も是非買って欲しいものです
もう開始された!
いや俺は買いませんけど、もうあるし
天板変わるんですね
> 商品のお届けは、今冬(「電脳戦機バーチャロン フォース」発売と同時期)の予定です。
オラタンのときは待たされたからなー
いや、でもこんなアホみたいな入力機器がまた買えるというのは本当に珍しい流れだ
前回買えなかった方も是非買って欲しいものです
EARTHWORM JIM HDだと・・・ゴ、ゴクリ!
2010年6月15日 ゲーム コメント (1)あんな操作性が独特の激辛難易度ゲーがXBLAで遊べる・・・だと・・・
誰が得するんだそんなの!
とりあえず体験版落とした 半額になったら買います
俺か
誰が得するんだそんなの!
とりあえず体験版落とした 半額になったら買います
俺か
セガとホリの漢気、ツインスティックEX再販の流れ
2010年6月15日 ゲームhttp://vo-force360.sega.jp/index.shtml
オラタンのときと同じく、一定数のプレオーダーが集まれば発売決定となるようです。
価格も同様、となれば条件も前回と同じ(1500オーダー)と思われます。 フォースが出るなら、と360を購入検討している方、クリスマスプレゼントにツインスティックのはいる靴下を用意しておかなければならないかもしれません。(届くのは年明けだよ!)
泣いても笑ってもこれが本当に本当の最後のツインスティック・・・うちのTSEXもまだまだ現役でネット脱出に役立っています 週に2度、IRCチャンネルのメンツで対戦会をがっつりやっているといつボッキリいってもおかしくないですが・・・
オラタンのときと同じく、一定数のプレオーダーが集まれば発売決定となるようです。
価格も同様、となれば条件も前回と同じ(1500オーダー)と思われます。 フォースが出るなら、と360を購入検討している方、クリスマスプレゼントにツインスティックのはいる靴下を用意しておかなければならないかもしれません。(届くのは年明けだよ!)
泣いても笑ってもこれが本当に本当の最後のツインスティック・・・うちのTSEXもまだまだ現役でネット脱出に役立っています 週に2度、IRCチャンネルのメンツで対戦会をがっつりやっているといつボッキリいってもおかしくないですが・・・
榊ガンパレついに最終章に突入か
2010年6月14日 ゲームガンパレード・マーチ 逆襲の刻 東北陥落
作者
榊涼介 / きむらじゅんこ
カテゴリー
文庫
出版社
アスキー・メディアワークス
発売日
2010-07-上
予価
630円(本体600円)
このシリーズも本当に長かった・・・ずんこたんの挿絵とか地名ミスとか部隊ミスとかもろもろは置いておいて、
作者
榊涼介 / きむらじゅんこ
カテゴリー
文庫
出版社
アスキー・メディアワークス
発売日
2010-07-上
予価
630円(本体600円)
このシリーズも本当に長かった・・・ずんこたんの挿絵とか地名ミスとか部隊ミスとかもろもろは置いておいて、
えっ イースI&IIクロニクルズ移植されてたの
2010年6月13日 ゲーム去年の12月にPC版が出ていたらしい
・・・
・・・
・・・
だって、1エターナル、2エターナル、1,2完全版、エターナルストーリー、DS版1、DS版2とやってきた俺ですよ?
なんでいまさらPSP版の逆移植をやる必要g
ポチった
ええまあ信者ですから
・・・
・・・
・・・
だって、1エターナル、2エターナル、1,2完全版、エターナルストーリー、DS版1、DS版2とやってきた俺ですよ?
なんでいまさらPSP版の逆移植をやる必要g
ポチった
ええまあ信者ですから
昨日ですけどね
いやあオリジン以来のアクションゲーでお兄さん操作ついて行けるかしら、と不安だったものの、性能のいいローリングステップとボタンを押すと勝手に敵の方向を向く快適仕様(6からそうだけど)でスムーズにプレイし続けることができました。
ナイトメア以外で詰みになることがまずないと思うけど、30~40時間程度で終わるこのゲーム、手ごろな価格でさえあればお値段以上ニトリなゲームですな、中古で安く出てたら一度は遊んでみることをお勧めします。俺はまごうことなき信者ですので新品買いましたけどそれは人の自由だから
シナリオもダレることのない親切設計で、理屈をこねくりまわしたりもったいぶるよりは好感の持てるテンポでした。ステージ構成は基本的にうねうねと回り道をさせられる程度のものでしたが、各ダンジョンごとにテーマのあるギミックで楽しめたと思います 面倒といえば面倒ですが、これくらいのギミックが無いと単純に前へ前へ進むだけのコンベアになってしまうので、デザインそのものは評価したい
プレイキャラクターの操作感覚はあまり差が無いのが少し残念でもあり、はっきり分けてしまうと敷居が上がるのでトレードオフとも思い・・・まあ妥協できる着地点かな、と
基本的には指導者的立場の人間が勇者様ご一行になってしまうので葛藤が少なく、精神的成長のカタルシスには欠けるものの、敵となるものをどこに持ってくるか、というところで6よりも細部の噛みあわせはよくできており、オリジンぶりにイースで泣かせてもらいました。年食うと涙もろくなっていかんね
まあこれを王道というか陳腐というかはその人の基準にもよりますが、矛盾点と厨二のご都合はギリギリ及第点といったところ。少なくともわかりやすい言葉で語られていて落としどころも予想の範囲内であるぶん、どこかの13よりははっちゃけてないと思います。
ただおまけ要素が皆無だったのが残念。せめてボスラッシュがあれば・・・
いやあオリジン以来のアクションゲーでお兄さん操作ついて行けるかしら、と不安だったものの、性能のいいローリングステップとボタンを押すと勝手に敵の方向を向く快適仕様(6からそうだけど)でスムーズにプレイし続けることができました。
ナイトメア以外で詰みになることがまずないと思うけど、30~40時間程度で終わるこのゲーム、手ごろな価格でさえあればお値段以上ニトリなゲームですな、中古で安く出てたら一度は遊んでみることをお勧めします。俺はまごうことなき信者ですので新品買いましたけどそれは人の自由だから
シナリオもダレることのない親切設計で、理屈をこねくりまわしたりもったいぶるよりは好感の持てるテンポでした。ステージ構成は基本的にうねうねと回り道をさせられる程度のものでしたが、各ダンジョンごとにテーマのあるギミックで楽しめたと思います 面倒といえば面倒ですが、これくらいのギミックが無いと単純に前へ前へ進むだけのコンベアになってしまうので、デザインそのものは評価したい
プレイキャラクターの操作感覚はあまり差が無いのが少し残念でもあり、はっきり分けてしまうと敷居が上がるのでトレードオフとも思い・・・まあ妥協できる着地点かな、と
基本的には指導者的立場の人間が勇者様ご一行になってしまうので葛藤が少なく、精神的成長のカタルシスには欠けるものの、敵となるものをどこに持ってくるか、というところで6よりも細部の噛みあわせはよくできており、オリジンぶりにイースで泣かせてもらいました。年食うと涙もろくなっていかんね
まあこれを王道というか陳腐というかはその人の基準にもよりますが、矛盾点と厨二のご都合はギリギリ及第点といったところ。少なくともわかりやすい言葉で語られていて落としどころも予想の範囲内であるぶん、どこかの13よりははっちゃけてないと思います。
ただおまけ要素が皆無だったのが残念。せめてボスラッシュがあれば・・・
PSPを買ったのでイース7なう
2010年6月5日 ゲーム コメント (1)一本道のはずなのに意外と迷いやすい どういうことなの
面倒になってきたのでチャート見ながら消化プレイなう
面倒になってきたのでチャート見ながら消化プレイなう
【スパ4】問題は火力不足
2010年5月31日 ゲームやはりワンチャンからの火力が安定しないと意味が無い。
そこで、火力が高く安定しやすいコンボを練習。
ひとつめ
2中P>2中P>2強K(192) あるいは2弱P>目押し2弱P>2中P>2強K(172)
中足波動よりも火力が高くダウンが奪えるので非常に便利なコンボ。対戦ではいかにダウンを奪うかが重要なので、起き攻めのセットプレイで詐欺飛びやめくり竜巻に移りやすく、リュウのターンを続けやすい。中Pから強Kへのつなぎはほぼ同じタイミングなのでリズミカルにボタンを押すだけでいいのもグッド
ふたつめ
中足灼熱セビ滅波動(393)
このコンボの利点は多少距離が開いていても中足灼熱が刺されば滅までもっていけることで、より滅波動を当てるチャンスが増えるということ。芸のひとつではあるにしろ、中足灼熱が当たらなくても滅をやめればいいだけなのでゲージ3つから積極的に狙っていくべきそうすべき
みっつめ
ジャンプ強P2強P強昇竜セビ滅(497)
もちろん他のコンボにしてもいいんだけど昇竜まで323と強Pしか使わないのでセービングが押しやすいのが利点であり、全部強攻撃なので火力も高いのがグッド。滅MAXなら5割を持っていくジャンプ攻撃の最大コンボ。
セビLV2>6強P>強昇竜セビ滅(431)
近距離での差し合いフェイクで役に立つセビLV2の崩れからきちんとフルコン。これが安定しないとお話にならないのだけど、どうしても化けたり取りこぼしたり・・・練習あるのみ
まあ滅溜まってるならセビ崩れから生で当ててもいいんですけどね
そこで、火力が高く安定しやすいコンボを練習。
ひとつめ
2中P>2中P>2強K(192) あるいは2弱P>目押し2弱P>2中P>2強K(172)
中足波動よりも火力が高くダウンが奪えるので非常に便利なコンボ。対戦ではいかにダウンを奪うかが重要なので、起き攻めのセットプレイで詐欺飛びやめくり竜巻に移りやすく、リュウのターンを続けやすい。中Pから強Kへのつなぎはほぼ同じタイミングなのでリズミカルにボタンを押すだけでいいのもグッド
ふたつめ
中足灼熱セビ滅波動(393)
このコンボの利点は多少距離が開いていても中足灼熱が刺されば滅までもっていけることで、より滅波動を当てるチャンスが増えるということ。芸のひとつではあるにしろ、中足灼熱が当たらなくても滅をやめればいいだけなのでゲージ3つから積極的に狙っていくべきそうすべき
みっつめ
ジャンプ強P2強P強昇竜セビ滅(497)
もちろん他のコンボにしてもいいんだけど昇竜まで323と強Pしか使わないのでセービングが押しやすいのが利点であり、全部強攻撃なので火力も高いのがグッド。滅MAXなら5割を持っていくジャンプ攻撃の最大コンボ。
セビLV2>6強P>強昇竜セビ滅(431)
近距離での差し合いフェイクで役に立つセビLV2の崩れからきちんとフルコン。これが安定しないとお話にならないのだけど、どうしても化けたり取りこぼしたり・・・練習あるのみ
まあ滅溜まってるならセビ崩れから生で当ててもいいんですけどね
ゾディアック
3色属性メイン
※エーテルマスター
とりあえずこれがあるだけで攻撃力が上がる良スキル。
※特異点定理
特にサブで選んだときの理由の9割がこれ。倍率はかなりあるので属性攻撃担当のアタッカーは取ると吉。
※エーテル圧縮
チャージと同じく3色属性が弱点の敵に対して非常にダメージ効率が良くなるので、是非とも取っておきたいスキル。
メテオ中心
※メテオ
とにかく取るまでのスキルポイントが多すぎる、TP消費も多すぎるのでダクエテ必須、単体よりも弱体&チャージとの併用でやっと火力として運用できる、とコンボパーツが多すぎるのが難点。しかし物理、壊が弱点の敵単体(ペンギンやゲートキーパー)に対して異常なほどのダメージの伸びを見せてくれるため、一度は余剰人員にメテオゾディを作って試してみて欲しい。
ビーストキング
※剣虎招来
正直言ってビーストキングの存在価値はこれに尽きる。耐性があるとゴミの首切りよりはるかに有用。
※獅子王招来
3はスタンが強い。そのことを知ると獅子王様の運用をうっかり考えてしまう。
※大鳥/大蛇/土竜招来
もちろん縛りは強い。けれども、3ではボスに縛り耐性がついてしまうため過去作よりも重要度が落ちてしまった。成功率は折り紙つきなんだけど。
※ドラミング
3種ある弱体のうちのもう一手。ウルフハウルだけが少し特別なものの、ダメージアップは攻略の第一歩。地味に重要。
※暴れ野牛招来
単純火力とサポートとしてはかなり頼りになる。他の重要スキルや火力職に比べればやや見劣りするのは否めないが、それでもマヒ追加などお得感はあるスキル。
バリスタ
※正射必中
サブバリスタを取るときの目的のひとつがこれ。ただでさえ当たらない鎚スキルの命中補正やTP消費の激しい前陣のサポートにと、十分な活躍を見せてくれる
※ダブルアクション+前陣迫撃砲術
単純に回数ヒットや攻撃力を考えるとウォリやショーグンにはちょっと見劣りするものの、メインバリスタを採用するならちょっとだけ覚えておいて欲しいこの火力。きちんとバフデバフを重ねると1200*2くらいは出してくれるぷちロマンスキルへと早代わり。
ファーマー
※子守唄
自分も寝てしまうものの、そもそも戦闘でほとんど役に立たないので、まどろみの本持ちか子守唄か、という感じになってくる。敵の行動が無い分複数の敵が出てきたときに有用なスキル。
※収穫マスター/二毛作
メイン/サブともにファーマーを取得する意味の8割がこれだろう。あとはアメニモマケズくらい。
ショーグン
※五輪の剣
メインショーグンを取るうえで目指さなければならないロマン、それがこのスキル。禍時時間内などのブースト、バフデバフの補助を得ると冗談のようなダメージをたたき出す、ショーグンのショーグンたる超バクチ火力。ナインスマッシュと並んでムラがありすぎてロマンになっているがうっかり10回攻撃してしまったときは一生忠誠を誓いたくなる。
※一騎当千
メインももちろんだが、サブでショーグンを選ぶならこちらを当てにしていい。分身やビースト、我流の剣術などの追加攻撃、とにかく攻撃手数が多い構成にすることでこのスキルが非常に伸びることになる。コンボ向きではあるが取るだけでも意味がある良スキル。
アンドロ
※シュート
多元抜刀と双璧を成すロマンスキル。ロマンを追い求めたい人向け。
※HP砲
単騎ではなく、きちんとバフデバフのサポートがあってようやく火力として役に立つ。HP差額がダメージ源だしオーバーヒートのため必然的に1になり、しかも足縛りのため敵が先に動いて全体攻撃で死ぬ、など、確実に運用するためにはオーバーガードやクイックオーダーなどのサポートは必須。コンボ用なのでイマイチ全体的に火力が上がった気がしないかも
3色属性メイン
※エーテルマスター
とりあえずこれがあるだけで攻撃力が上がる良スキル。
※特異点定理
特にサブで選んだときの理由の9割がこれ。倍率はかなりあるので属性攻撃担当のアタッカーは取ると吉。
※エーテル圧縮
チャージと同じく3色属性が弱点の敵に対して非常にダメージ効率が良くなるので、是非とも取っておきたいスキル。
メテオ中心
※メテオ
とにかく取るまでのスキルポイントが多すぎる、TP消費も多すぎるのでダクエテ必須、単体よりも弱体&チャージとの併用でやっと火力として運用できる、とコンボパーツが多すぎるのが難点。しかし物理、壊が弱点の敵単体(ペンギンやゲートキーパー)に対して異常なほどのダメージの伸びを見せてくれるため、一度は余剰人員にメテオゾディを作って試してみて欲しい。
ビーストキング
※剣虎招来
正直言ってビーストキングの存在価値はこれに尽きる。耐性があるとゴミの首切りよりはるかに有用。
※獅子王招来
3はスタンが強い。そのことを知ると獅子王様の運用をうっかり考えてしまう。
※大鳥/大蛇/土竜招来
もちろん縛りは強い。けれども、3ではボスに縛り耐性がついてしまうため過去作よりも重要度が落ちてしまった。成功率は折り紙つきなんだけど。
※ドラミング
3種ある弱体のうちのもう一手。ウルフハウルだけが少し特別なものの、ダメージアップは攻略の第一歩。地味に重要。
※暴れ野牛招来
単純火力とサポートとしてはかなり頼りになる。他の重要スキルや火力職に比べればやや見劣りするのは否めないが、それでもマヒ追加などお得感はあるスキル。
バリスタ
※正射必中
サブバリスタを取るときの目的のひとつがこれ。ただでさえ当たらない鎚スキルの命中補正やTP消費の激しい前陣のサポートにと、十分な活躍を見せてくれる
※ダブルアクション+前陣迫撃砲術
単純に回数ヒットや攻撃力を考えるとウォリやショーグンにはちょっと見劣りするものの、メインバリスタを採用するならちょっとだけ覚えておいて欲しいこの火力。きちんとバフデバフを重ねると1200*2くらいは出してくれるぷちロマンスキルへと早代わり。
ファーマー
※子守唄
自分も寝てしまうものの、そもそも戦闘でほとんど役に立たないので、まどろみの本持ちか子守唄か、という感じになってくる。敵の行動が無い分複数の敵が出てきたときに有用なスキル。
※収穫マスター/二毛作
メイン/サブともにファーマーを取得する意味の8割がこれだろう。あとはアメニモマケズくらい。
ショーグン
※五輪の剣
メインショーグンを取るうえで目指さなければならないロマン、それがこのスキル。禍時時間内などのブースト、バフデバフの補助を得ると冗談のようなダメージをたたき出す、ショーグンのショーグンたる超バクチ火力。ナインスマッシュと並んでムラがありすぎてロマンになっているがうっかり10回攻撃してしまったときは一生忠誠を誓いたくなる。
※一騎当千
メインももちろんだが、サブでショーグンを選ぶならこちらを当てにしていい。分身やビースト、我流の剣術などの追加攻撃、とにかく攻撃手数が多い構成にすることでこのスキルが非常に伸びることになる。コンボ向きではあるが取るだけでも意味がある良スキル。
アンドロ
※シュート
多元抜刀と双璧を成すロマンスキル。ロマンを追い求めたい人向け。
※HP砲
単騎ではなく、きちんとバフデバフのサポートがあってようやく火力として役に立つ。HP差額がダメージ源だしオーバーヒートのため必然的に1になり、しかも足縛りのため敵が先に動いて全体攻撃で死ぬ、など、確実に運用するためにはオーバーガードやクイックオーダーなどのサポートは必須。コンボ用なのでイマイチ全体的に火力が上がった気がしないかも
これから買う人も居るかもしれないしいないかもしれないけど。
プリン(セ)ス
※攻撃/防御の号令
なにはなくとも攻撃力アップは殲滅力に直結するのと、ちょっとダメージがきついときにきっちり1列サポートしてくれる防御号令は意外と役に立ちます。ただしFOEまで、ボスクラスに対してはそんなヒマがないのが実情ですが。ブレイバント/ストナードでは1名しか上げられないので特に防御のほうは手間が省けるのがいいところ。
※リセットウェポン
非常に重要なのが敵の強化打消し。コロトラングルの火耐性除去や氷竜のアイスシールド、神罰をもたらす者の回復など、これができないと大変苦戦する敵が格段に戦いやすくなるのも1点。もちろん、ラウダナムで代用は可能なのでどちらか一方があれば安心
※クイックオーダー
レベルさえ上がれば敵より速く動けるものですが、これの真価は順番が比較的遅くなるスキルを使うメンバーを最初に動かせるということ。アイテムでは代用できない地味な有用性があります。
ウォリアー
※ブレイドレイブ
攻撃回数4-5という安定性、ただし命中率は微妙に保証されていないので、できれば照明弾や足縛りのサポートが欲しいところ。斬が弱点の敵はかなり少ないものの、物理耐性のない敵に対してはダメージ源として非常に有用。
※ナインスマッシュ
ロマンスキルではあるものの、鎚ウォリはそもそも足縛りとのコンボ運用が必須なので、それさえ押さえておけばそこそこ期待できる。攻撃回数があまりにも運任せなので五輪と双璧をなすロマン担当。
※ウルフハウル
5人で冒険していれば、誰か一人は弱体をできたほうがいい。今回の3種類の防御力減少スキルは別個に数えられるため、2種運用できるクラス/サブクラス選択をしておくとボス戦では非常に楽になる。ウルフハウルはその中でもちょっと特殊なので、ちゃんと状態異常とコンボできなければマスターしても効果が薄い。
ファランクス
※ガーディアン
1とるだけでも目に見えてダメージが減るのでマスター必須なスキル。
※パリィ
完全に属性攻撃だけを防ぐマテリアルパリィよりも、発動機会はパリィのほうが上。発動率が高く、マスター必須の良スキル。
※ファイア/フリーズ/ショックガード
後半までは取らなくてもいいけれど、コロトラングル戦のためにまずフリーズを優先、次に神雷用にショックかキリン戦のためにファイアを取るのが上策。キリンと戦わなくてはならないのにファイア10がないのなら、休養してスキュレーに相手してもらうのが一番。どのみちこの3種はマスターしないとお話にならない敵が存在するのでよほどのマゾでなければ中盤以降これを上げていくことに 序盤は空気スキルで、ボス&FOE用スキルという位置づけ。
パイレーツ
※リミットブースト
メインでもサブクラスでも、このリミット増加は地味に効いて来る。強力なリミットが増えてくる中盤以降はこれの1ターン2ターン差がわりと響いてくるはず
※ハンギング
メインでもサブでも活躍する火力兼頭封じスキル。封じ確率そのものはビスキンに劣るものの、ダメージ源も兼ね備えたいいとこ取りスキル。
※イーグルアイ
3種の防御低下スキルのうち最も倍率が高いのがこれ。弱体を速くかけることができればそのぶんダメージ効率は伸びるので、長期戦になるボス・FOE戦専用の良スキル。これ単体よりも、ほか2種と重ねがけしたときに弱体の重要性に気づける。
シノビ
※煙の末
シノビスキルへの補助というよりは、サブクラスのスキル運用のための固有スキルといった感じ。
※潜伏
回避してしまえばダメージ0。発動率はパリィとどっこいなので期待しすぎてもいけないけどそれなりに発動してくれる便利スキル。
※影縫
石化や即死は正直シノビがやるべきことではない。その中でもロマンでないスキルが攻撃兼足封じのこれ。
※忍法 分身
本来5人のはずが6人になることの偉大さはキリカゼさんを見て良くわかるはず。
※忍法 猿飛
100%無効化というのは偉い。ただし分身や招鳥とのコンボが前提。
残りは次の機会にでも
プリン(セ)ス
※攻撃/防御の号令
なにはなくとも攻撃力アップは殲滅力に直結するのと、ちょっとダメージがきついときにきっちり1列サポートしてくれる防御号令は意外と役に立ちます。ただしFOEまで、ボスクラスに対してはそんなヒマがないのが実情ですが。ブレイバント/ストナードでは1名しか上げられないので特に防御のほうは手間が省けるのがいいところ。
※リセットウェポン
非常に重要なのが敵の強化打消し。コロトラングルの火耐性除去や氷竜のアイスシールド、神罰をもたらす者の回復など、これができないと大変苦戦する敵が格段に戦いやすくなるのも1点。もちろん、ラウダナムで代用は可能なのでどちらか一方があれば安心
※クイックオーダー
レベルさえ上がれば敵より速く動けるものですが、これの真価は順番が比較的遅くなるスキルを使うメンバーを最初に動かせるということ。アイテムでは代用できない地味な有用性があります。
ウォリアー
※ブレイドレイブ
攻撃回数4-5という安定性、ただし命中率は微妙に保証されていないので、できれば照明弾や足縛りのサポートが欲しいところ。斬が弱点の敵はかなり少ないものの、物理耐性のない敵に対してはダメージ源として非常に有用。
※ナインスマッシュ
ロマンスキルではあるものの、鎚ウォリはそもそも足縛りとのコンボ運用が必須なので、それさえ押さえておけばそこそこ期待できる。攻撃回数があまりにも運任せなので五輪と双璧をなすロマン担当。
※ウルフハウル
5人で冒険していれば、誰か一人は弱体をできたほうがいい。今回の3種類の防御力減少スキルは別個に数えられるため、2種運用できるクラス/サブクラス選択をしておくとボス戦では非常に楽になる。ウルフハウルはその中でもちょっと特殊なので、ちゃんと状態異常とコンボできなければマスターしても効果が薄い。
ファランクス
※ガーディアン
1とるだけでも目に見えてダメージが減るのでマスター必須なスキル。
※パリィ
完全に属性攻撃だけを防ぐマテリアルパリィよりも、発動機会はパリィのほうが上。発動率が高く、マスター必須の良スキル。
※ファイア/フリーズ/ショックガード
後半までは取らなくてもいいけれど、コロトラングル戦のためにまずフリーズを優先、次に神雷用にショックかキリン戦のためにファイアを取るのが上策。キリンと戦わなくてはならないのにファイア10がないのなら、休養してスキュレーに相手してもらうのが一番。どのみちこの3種はマスターしないとお話にならない敵が存在するのでよほどのマゾでなければ中盤以降これを上げていくことに 序盤は空気スキルで、ボス&FOE用スキルという位置づけ。
パイレーツ
※リミットブースト
メインでもサブクラスでも、このリミット増加は地味に効いて来る。強力なリミットが増えてくる中盤以降はこれの1ターン2ターン差がわりと響いてくるはず
※ハンギング
メインでもサブでも活躍する火力兼頭封じスキル。封じ確率そのものはビスキンに劣るものの、ダメージ源も兼ね備えたいいとこ取りスキル。
※イーグルアイ
3種の防御低下スキルのうち最も倍率が高いのがこれ。弱体を速くかけることができればそのぶんダメージ効率は伸びるので、長期戦になるボス・FOE戦専用の良スキル。これ単体よりも、ほか2種と重ねがけしたときに弱体の重要性に気づける。
シノビ
※煙の末
シノビスキルへの補助というよりは、サブクラスのスキル運用のための固有スキルといった感じ。
※潜伏
回避してしまえばダメージ0。発動率はパリィとどっこいなので期待しすぎてもいけないけどそれなりに発動してくれる便利スキル。
※影縫
石化や即死は正直シノビがやるべきことではない。その中でもロマンでないスキルが攻撃兼足封じのこれ。
※忍法 分身
本来5人のはずが6人になることの偉大さはキリカゼさんを見て良くわかるはず。
※忍法 猿飛
100%無効化というのは偉い。ただし分身や招鳥とのコンボが前提。
残りは次の機会にでも
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EQ3GZI/
楔でさんざん文句言ってた部分を直してるのには好感が持てる。わかりましたよ、楔で文句言ったぶん、ちゃんと買いますよ。はいぽちっとな
キャラクターメイキング
前作「Wizardry ~生命の楔~」で存在した固定のキャラクターは廃止され、最初からプレイヤー自身がメイキングしたキャラクターでオリジナルのパーティをつくり、冒険することができます。プレイヤーの自由度が広がるキャラクターメイクにより「Wizardry」ならではの冒険を楽しむことができます。
まあ、アマゾン限定の商品でズブの素人へ向けた商品作ってもしょうがないでしょ。それにトトモノや世界樹やエルミとかが出てるんだし。そもそも本家のバランシングが「すぐ死ぬHP」だったり敵の先制ブレスだったりタコ殴りだったりが大味だっただけで、きちんと設計すればいいだけの話なんだよね・・・
●メッセージの自動送り
イベントや戦闘終了後などのメッセージをボタンを押し続けることで自動送りすることができます。
いまどき自動送りもないゲームってのもどうなのよ、と思うんだ 楔はなんだったんだろう
●FASTモード
戦闘中に「FASTモード」(早送り)に切り替えることができます。「FASTモード」中は、攻撃や呪文などのエフェクトがカットされ、メッセージも1 ターン分が早送りされます。頻繁なボタン入力を必要としないため、軽快に戦闘を進めることができます。戦闘を慎重に進めたいときは、いつでも解除することができます。
高速戦闘とは粋なはからいをしてくれるじゃん 理想はコマンド選択>早送りだけど
●連携技を戦略的に使用可能に
戦闘中、1つのターンの間に使用される呪文とアクティブスキルの組み合わせによって、「連携攻撃」と呼ばれる強力な技が発動することがあります。予告演出が終了するまでの間にボタンを押すと、連携が発動します。予告演出はすぐに終了してしまうため、瞬時の判断が必要です。
早送りしてると連携ができないってやつね。楔の連携がクソすぎたというのもあるけど、早送りと通常戦闘のメリットデメリットが生じたことでようやく「まとも」な「お、面白そう?」という雰囲気を出すことができるようになったと思う。
リアルタイム制ダンジョン
ダンジョン内は、タッチペンを使い石像を動かすことで扉を開いたり、燃えさかる炎をタイミングを計って通過するなどの様々な仕掛けが用意されています。よりバリエーション豊かになった仕掛けや罠、謎解きが緊張感溢れるダンジョン探索を実現します。
楔はこの部分だけはそこそこ楽しめたと思うんだ 迷宮のデザインは本当にセンスが必要で、通過させないための回り道、連続戦闘による消耗度、戦闘回数そのものの調整で「飽き」を回避、さまざまな要素がデザインひとつで決まってしまう。WIZは特に「エレベーター」というシステムが存在しているだけに、階段とエレベーターの位置関係というのは非常に悩ましいところ。楔では空気なエレベーターが存在していたので、今回はどちらも生きるデザインをしてくれるといいが・・・
●冒険の記録
ダンジョンの探索時間や、戦闘回数など、ゲームに関する様々な記録を確認できます。
この記録というのが意外とプレイヤーがこだわるところで、「絶対に逃げない」とか「死なせない」とかプレイヤーが勝手に縛りを設けるために、カウントを表示させるようにするのは大切なこと。
●モンスター図鑑
これまでに倒したモンスターを一覧することができます。戦闘に勝利すると、随時図鑑に追加されていきます。モンスター図鑑はゲームエンディング後も、 未だ見たことの無いモンスターを探し出し、モンスターコレクションを楽しむことができます。
楔に無かったのが本当に残念。アイテムコンプやモンスター撃破が主でもあるこのタイプのゲームで、こういう実績表示が無いってのは空気読まないと思う。リルサガを見習おうよ
●TIPS
TIPSは、ゲーム内の簡易マニュアルです。ゲームを進めていくと、時折TIPSによる説明を受けることができます。これらをスキップすることも可能ですが、後から確認したくなった際に、ここで見ることができます。
初心者救済はこういうところで行うべきなんだけど、作ってる側からするとこの「説明」を作るのが一番難しい。人にわかりやすい言葉を選ぶセンスのある製作陣だといいね 文章力に期待
モンスター
モンスターデザインは、「Wizardry」シリーズでおなじみの末弥純氏をはじめとする豪華イラストレーター陣に加え、新規モンスターデザインに二見敬之氏も参戦!本作用に描き起こされた新しいモンスターも含め、190体以上のモンスターが冒険者たちを襲います。
モンスターグラフィックは楔では褒めるべきところでしょう。かなり小さいグラフィックだけど、異常に細かく調整されていてドッターの気合がうかがえるいいグラフィックだったと思います。全部末弥さんでないのは少し残念だけど、楔以上の美麗サキュバスを期待します(そこかよ)
楔でさんざん文句言ってた部分を直してるのには好感が持てる。わかりましたよ、楔で文句言ったぶん、ちゃんと買いますよ。はいぽちっとな
キャラクターメイキング
前作「Wizardry ~生命の楔~」で存在した固定のキャラクターは廃止され、最初からプレイヤー自身がメイキングしたキャラクターでオリジナルのパーティをつくり、冒険することができます。プレイヤーの自由度が広がるキャラクターメイクにより「Wizardry」ならではの冒険を楽しむことができます。
まあ、アマゾン限定の商品でズブの素人へ向けた商品作ってもしょうがないでしょ。それにトトモノや世界樹やエルミとかが出てるんだし。そもそも本家のバランシングが「すぐ死ぬHP」だったり敵の先制ブレスだったりタコ殴りだったりが大味だっただけで、きちんと設計すればいいだけの話なんだよね・・・
●メッセージの自動送り
イベントや戦闘終了後などのメッセージをボタンを押し続けることで自動送りすることができます。
いまどき自動送りもないゲームってのもどうなのよ、と思うんだ 楔はなんだったんだろう
●FASTモード
戦闘中に「FASTモード」(早送り)に切り替えることができます。「FASTモード」中は、攻撃や呪文などのエフェクトがカットされ、メッセージも1 ターン分が早送りされます。頻繁なボタン入力を必要としないため、軽快に戦闘を進めることができます。戦闘を慎重に進めたいときは、いつでも解除することができます。
高速戦闘とは粋なはからいをしてくれるじゃん 理想はコマンド選択>早送りだけど
●連携技を戦略的に使用可能に
戦闘中、1つのターンの間に使用される呪文とアクティブスキルの組み合わせによって、「連携攻撃」と呼ばれる強力な技が発動することがあります。予告演出が終了するまでの間にボタンを押すと、連携が発動します。予告演出はすぐに終了してしまうため、瞬時の判断が必要です。
早送りしてると連携ができないってやつね。楔の連携がクソすぎたというのもあるけど、早送りと通常戦闘のメリットデメリットが生じたことでようやく「まとも」な「お、面白そう?」という雰囲気を出すことができるようになったと思う。
リアルタイム制ダンジョン
ダンジョン内は、タッチペンを使い石像を動かすことで扉を開いたり、燃えさかる炎をタイミングを計って通過するなどの様々な仕掛けが用意されています。よりバリエーション豊かになった仕掛けや罠、謎解きが緊張感溢れるダンジョン探索を実現します。
楔はこの部分だけはそこそこ楽しめたと思うんだ 迷宮のデザインは本当にセンスが必要で、通過させないための回り道、連続戦闘による消耗度、戦闘回数そのものの調整で「飽き」を回避、さまざまな要素がデザインひとつで決まってしまう。WIZは特に「エレベーター」というシステムが存在しているだけに、階段とエレベーターの位置関係というのは非常に悩ましいところ。楔では空気なエレベーターが存在していたので、今回はどちらも生きるデザインをしてくれるといいが・・・
●冒険の記録
ダンジョンの探索時間や、戦闘回数など、ゲームに関する様々な記録を確認できます。
この記録というのが意外とプレイヤーがこだわるところで、「絶対に逃げない」とか「死なせない」とかプレイヤーが勝手に縛りを設けるために、カウントを表示させるようにするのは大切なこと。
●モンスター図鑑
これまでに倒したモンスターを一覧することができます。戦闘に勝利すると、随時図鑑に追加されていきます。モンスター図鑑はゲームエンディング後も、 未だ見たことの無いモンスターを探し出し、モンスターコレクションを楽しむことができます。
楔に無かったのが本当に残念。アイテムコンプやモンスター撃破が主でもあるこのタイプのゲームで、こういう実績表示が無いってのは空気読まないと思う。リルサガを見習おうよ
●TIPS
TIPSは、ゲーム内の簡易マニュアルです。ゲームを進めていくと、時折TIPSによる説明を受けることができます。これらをスキップすることも可能ですが、後から確認したくなった際に、ここで見ることができます。
初心者救済はこういうところで行うべきなんだけど、作ってる側からするとこの「説明」を作るのが一番難しい。人にわかりやすい言葉を選ぶセンスのある製作陣だといいね 文章力に期待
モンスター
モンスターデザインは、「Wizardry」シリーズでおなじみの末弥純氏をはじめとする豪華イラストレーター陣に加え、新規モンスターデザインに二見敬之氏も参戦!本作用に描き起こされた新しいモンスターも含め、190体以上のモンスターが冒険者たちを襲います。
モンスターグラフィックは楔では褒めるべきところでしょう。かなり小さいグラフィックだけど、異常に細かく調整されていてドッターの気合がうかがえるいいグラフィックだったと思います。全部末弥さんでないのは少し残念だけど、楔以上の美麗サキュバスを期待します(そこかよ)
【世界樹3】リミットマスター&大海原を制す者ゲット
2010年4月28日 ゲーム海都一の航海冒険者は少し前に取ってますが
エルダーを倒すことでこの2つの勲章獲得ということで、比較的簡単なクエスト2に挑みました。
メインパーティからハンギング役としてウォリと回復モンク、リミット属性担当でゾディ。
ただでさえ全属性半減だから、イーグルアイで防御力下げておかないとリミット属性すらロクにダメージが通らないというせつなさ。泣けるでぇ
封じ回復>ス ー パ ー ノ ヴ ァ というハメくさいhageかたをされて心が折れそうになりますが何度か運だけを頼りに撃破。ちょうどアナコンダやモグラが仕事をしてくれたのでレアドロップゲットです。84でもなんとかなるもんだね!
そしてテリアカβがまた品切れ!ファーマーズ!GO!
エルダーを倒すことでこの2つの勲章獲得ということで、比較的簡単なクエスト2に挑みました。
メインパーティからハンギング役としてウォリと回復モンク、リミット属性担当でゾディ。
ただでさえ全属性半減だから、イーグルアイで防御力下げておかないとリミット属性すらロクにダメージが通らないというせつなさ。泣けるでぇ
封じ回復>ス ー パ ー ノ ヴ ァ というハメくさいhageかたをされて心が折れそうになりますが何度か運だけを頼りに撃破。ちょうどアナコンダやモグラが仕事をしてくれたのでレアドロップゲットです。84でもなんとかなるもんだね!
そしてテリアカβがまた品切れ!ファーマーズ!GO!
というわけでうちのメンバーのスキル振り状況
ウォリ/パイ
縛れたほうがいいんじゃね? という安直な考えでハンギング狙いでパイレーツを選択。でも金ハンマーを手に入れてしまうとサブクラス邪魔すぎね?という話も
ハウル>チャージ>レイブおいしいです 金ハンマーをゲットしてきてからはもっぱら攻撃力上げてチャージ>ハンマー役に インザダークがとても空気
常在戦場10
剣マス10
アベンジャー3
ラッシュ5
ブレイドレイブ10
狂戦士の誓い1
チャージ5
ウルフハウル3
突剣マス5
インザダーク2
ハンギング10
HPブスト8
TPブスト5
ファラ/プリン
プリンセススキルのバフデバフが地味に役立つ縁の下的壁。余りSPをどう処理するか検討中。
盾マスタリー8
パリィ10
ファイアガード10フリーズガード10ショックガード10
オーバーガード1
決死の防壁3
挑発5
攻撃の号令5
防御の号令5
リセットウェポン5
予防の号令1
HPブスト5
モンク/シノビ
縛れたらいいんじゃね?をコンセプトにサブシノビを取得してみたものの、3では縛りが2回目からひどい耐性になるということで素敵に空気化。引退後はもう少し何か考えたい
余りポイントに迷い中。
錬気の法10
ヒーリング5
フルヒーリング1
ラインヒール5
パーティヒール4
リフレッシュ7
バインドリカバリ7
リザレクト1
火渡りの行2
短剣マス3
影縫10
飯綱4
HPブスト5
TPブスト10
ゾディ/パイ
メインパーティの主砲を務める。リミットブーストのためだけのパイレーツだが、すぐにリミットがたまっているのは安心感。ボス戦でもかなりリミット属性技を放てるのでお気に入り
属性がきかなければバリスタを前衛に押し出してのダクエテ祭りと豊富なTPにものを言わせたぶっぱ担当
エーテルマスター10
炎マス1
氷マス5
雷マス6
特異点定理5
リターンエーテル2
炎の星術1
氷の星術1
氷の連星術1
雷の星術5
雷の連星術5
雷の先見術1
エーテル圧縮5
ダークエーテル5
幸運の女神3
リミットブースト5
イーグルアイ3
TPブスト10
バリ/ゾディ
前陣はとっておきではあるが、後ろからでも特異点によりいい値のダメージを出す、万能アタッカーとして運用。アンブッシュが後半になるにつれ空気に
ジャイアントキル10
弩マス10
正射必中5
ヘビーショット6
前陣迫撃砲術10
ランダムショット1
ファイア/アイス/サンダーバラージ各1
照明弾1
発煙弾1
アンブッシュ5
特異点定理5
ダークエーテル5
HPブスト5
TPブスト10
初回プレイのメインパーティということであまり尖った振りをできなかったというのもありますが、だいたい長所はつかめたので2周目はもうちょっと尖りまくった運用ができると思います。縛りができない、状態異常は香便り、即死もできないという単純ダメージ押しパーティですが、後半になるにつれじわじわと効いて来るTPブーストでの余裕ある行軍やパーティヒールでの安定感はこれぞ無難定番鉄板パーティ構成と言わざるを得ません。2周目も愛着あるこの構成は変わらないかも・・・
ウォリ/パイ
縛れたほうがいいんじゃね? という安直な考えでハンギング狙いでパイレーツを選択。でも金ハンマーを手に入れてしまうとサブクラス邪魔すぎね?という話も
ハウル>チャージ>レイブおいしいです 金ハンマーをゲットしてきてからはもっぱら攻撃力上げてチャージ>ハンマー役に インザダークがとても空気
常在戦場10
剣マス10
アベンジャー3
ラッシュ5
ブレイドレイブ10
狂戦士の誓い1
チャージ5
ウルフハウル3
突剣マス5
インザダーク2
ハンギング10
HPブスト8
TPブスト5
ファラ/プリン
プリンセススキルのバフデバフが地味に役立つ縁の下的壁。余りSPをどう処理するか検討中。
盾マスタリー8
パリィ10
ファイアガード10フリーズガード10ショックガード10
オーバーガード1
決死の防壁3
挑発5
攻撃の号令5
防御の号令5
リセットウェポン5
予防の号令1
HPブスト5
モンク/シノビ
縛れたらいいんじゃね?をコンセプトにサブシノビを取得してみたものの、3では縛りが2回目からひどい耐性になるということで素敵に空気化。引退後はもう少し何か考えたい
余りポイントに迷い中。
錬気の法10
ヒーリング5
フルヒーリング1
ラインヒール5
パーティヒール4
リフレッシュ7
バインドリカバリ7
リザレクト1
火渡りの行2
短剣マス3
影縫10
飯綱4
HPブスト5
TPブスト10
ゾディ/パイ
メインパーティの主砲を務める。リミットブーストのためだけのパイレーツだが、すぐにリミットがたまっているのは安心感。ボス戦でもかなりリミット属性技を放てるのでお気に入り
属性がきかなければバリスタを前衛に押し出してのダクエテ祭りと豊富なTPにものを言わせたぶっぱ担当
エーテルマスター10
炎マス1
氷マス5
雷マス6
特異点定理5
リターンエーテル2
炎の星術1
氷の星術1
氷の連星術1
雷の星術5
雷の連星術5
雷の先見術1
エーテル圧縮5
ダークエーテル5
幸運の女神3
リミットブースト5
イーグルアイ3
TPブスト10
バリ/ゾディ
前陣はとっておきではあるが、後ろからでも特異点によりいい値のダメージを出す、万能アタッカーとして運用。アンブッシュが後半になるにつれ空気に
ジャイアントキル10
弩マス10
正射必中5
ヘビーショット6
前陣迫撃砲術10
ランダムショット1
ファイア/アイス/サンダーバラージ各1
照明弾1
発煙弾1
アンブッシュ5
特異点定理5
ダークエーテル5
HPブスト5
TPブスト10
初回プレイのメインパーティということであまり尖った振りをできなかったというのもありますが、だいたい長所はつかめたので2周目はもうちょっと尖りまくった運用ができると思います。縛りができない、状態異常は香便り、即死もできないという単純ダメージ押しパーティですが、後半になるにつれじわじわと効いて来るTPブーストでの余裕ある行軍やパーティヒールでの安定感はこれぞ無難定番鉄板パーティ構成と言わざるを得ません。2周目も愛着あるこの構成は変わらないかも・・・
【世界樹3】ネタバレ おすすめ装備と素材&必須打倒モンスター
2010年4月18日 ゲーム以下白字なので選択して反転させてください。5層到達までの情報を持ってない人はネタバレ覚悟でよろしく。
※ポールドロン
全員が装備できる小手。防御力も最高クラスで、大航海クエストの1番目、灯台のサエーナ鳥の条件ドロップ(腕縛り撃破)値段も手ごろなほうなので、がんばって5個ゲットする価値はある1品。購入後5層クリアまではこれを超える小手が出ないので、早く購入すればするほど長く使える。結局2層あたりからウォリアーとモンクはこれをつけっぱなしで1周クリアとなった。
※ジョリーロジャー
パイレーツ用の突剣。値段が示すとおり高クラスの剣で、5層以上の敵でないとこれ以上の攻撃力を持つ剣は手に入らない。材料は大航海クエスト、トルトゥーガ島の幽霊船のレアドロップ(確率)なので、解体マスターを覚えたメンバーを入れつつ狩るかひたすら倒し続けるか、スロットが2つあるので材料+2個欲しいところ。
※ソマテマス
プリンセス、ファランクス用の盾。大航海クエスト、アユタヤのハンマーヘッドの条件ドロップ(即死)で作れるこの盾も3層まで十分通じる防御力があるので、是非欲しいところ
※天命の石版
一応全員が装備できるものの、だいたいゾディアック用の文字通り最高装備。ゾディアックが居るのならなんとしても手に入れたい。大航海クエスト、巨人の遺跡のゴーレムの条件ドロップ(盲目で撃破、即死不可)。条件がちょっと難しいので、インザダーク10や盲目の香を用意して、2番目か3番目のクエストでひたすら回復専念しつつ、復活して赤くなりそうな時点で香を使うのがおすすめ。これを手に入れることができればもうほかの武器が要らないので、やる価値はある。
※サファイアの星術書
ゴーレム撃破するだけでも、この術書は攻撃力とサポートが優秀なので手に入れておきたい。唯一品なのでこれは売りたくないところである
※デスブリンガー
最高レベルの銃。3層ボスのゲートキーパー合体時の条件ドロップ(腕縛り撃破)。最強クラスの銃なので銃パイレーツを使っている人は絶対手に入れたい。ゲートキーパーそのものは、高火力物理スキルや圧縮+業火などで削れるので、止めをさせるところまできたら腕縛りを開始すると良い。アームブレイカー10はそこそこダメージが出てしまうので間違って倒しきってしまわないよう注意。
ゲートキーパーのレアドロップはアスカロン(最高クラスの突剣)、天狼星の肩章(ゾディアック用最高鎧)と素晴らしいものが出来るので、ゲートキーパー狩りが安定してできるキャラとスキルを用意しておく(頭、腕、足縛りのいずれかに特化したキャラが必須)とよい。
※八葉七福
B17FのFOE、カマキリの条件ドロップで作成できる最強クラスの刀。1ターン撃破なのでかなりのレベルと火力が必要になる。弱点が無く、斬属性耐性もちなので装備を選ばないといけない。シノビとショーグンを使っている人にとっては必須。
※天麻迦古弩
最強の弩。バリスタを採用している人にはノド手だが、これを手に入れるには深都ルートを選んでいないといけない。ルートが違う場合は2週目待ちとなる。シンの条件ドロップ(頭縛り撃破)で、こいつも強敵なので条件を満たしつつ安定して撃破するのはなかなか難しいかもしれない。なにせ弱点がないので状態異常やランダムアタックに耐えないといけないからだ。狙えるのなら狙わないと損なのは言うまでも無い。
※ヤグルシ
1層のボス、ナルメルさんを1人で倒すと手に入る条件ドロップで作れる最強クラスの鎚。モンクとウォリアーしか装備できないが、サブクラスでウォリアーを選べばどの職でも装備できるようになる。リミット上昇ボーナスもあり、スロット2つもあるので、こういう弱いボスはさくさく海に出て時間を進めて作成してしまおう。値段は張るが実に役に立つ。
各専用防具は狙わないと損。
×ダンダ・チャクラ
B9Fにいるクエストボス、アリの女王の条件ドロップ(睡眠で撃破)で作れる最強の短剣。それなりに攻撃力があり、誰でも装備できるのが嬉しいが、とにかく条件を満たすのが面倒。ヒマな人向け。
×フルンティング
大航海クエストで三つ首竜のドロップでできる剣だが、スキアヴォーナより少し強い程度、スロットは3つあるものの、5層のイノシシのドロップでバスタードソードが出来るため、苦労するわりには存在感がない。
※ポールドロン
全員が装備できる小手。防御力も最高クラスで、大航海クエストの1番目、灯台のサエーナ鳥の条件ドロップ(腕縛り撃破)値段も手ごろなほうなので、がんばって5個ゲットする価値はある1品。購入後5層クリアまではこれを超える小手が出ないので、早く購入すればするほど長く使える。結局2層あたりからウォリアーとモンクはこれをつけっぱなしで1周クリアとなった。
※ジョリーロジャー
パイレーツ用の突剣。値段が示すとおり高クラスの剣で、5層以上の敵でないとこれ以上の攻撃力を持つ剣は手に入らない。材料は大航海クエスト、トルトゥーガ島の幽霊船のレアドロップ(確率)なので、解体マスターを覚えたメンバーを入れつつ狩るかひたすら倒し続けるか、スロットが2つあるので材料+2個欲しいところ。
※ソマテマス
プリンセス、ファランクス用の盾。大航海クエスト、アユタヤのハンマーヘッドの条件ドロップ(即死)で作れるこの盾も3層まで十分通じる防御力があるので、是非欲しいところ
※天命の石版
一応全員が装備できるものの、だいたいゾディアック用の文字通り最高装備。ゾディアックが居るのならなんとしても手に入れたい。大航海クエスト、巨人の遺跡のゴーレムの条件ドロップ(盲目で撃破、即死不可)。条件がちょっと難しいので、インザダーク10や盲目の香を用意して、2番目か3番目のクエストでひたすら回復専念しつつ、復活して赤くなりそうな時点で香を使うのがおすすめ。これを手に入れることができればもうほかの武器が要らないので、やる価値はある。
※サファイアの星術書
ゴーレム撃破するだけでも、この術書は攻撃力とサポートが優秀なので手に入れておきたい。唯一品なのでこれは売りたくないところである
※デスブリンガー
最高レベルの銃。3層ボスのゲートキーパー合体時の条件ドロップ(腕縛り撃破)。最強クラスの銃なので銃パイレーツを使っている人は絶対手に入れたい。ゲートキーパーそのものは、高火力物理スキルや圧縮+業火などで削れるので、止めをさせるところまできたら腕縛りを開始すると良い。アームブレイカー10はそこそこダメージが出てしまうので間違って倒しきってしまわないよう注意。
ゲートキーパーのレアドロップはアスカロン(最高クラスの突剣)、天狼星の肩章(ゾディアック用最高鎧)と素晴らしいものが出来るので、ゲートキーパー狩りが安定してできるキャラとスキルを用意しておく(頭、腕、足縛りのいずれかに特化したキャラが必須)とよい。
※八葉七福
B17FのFOE、カマキリの条件ドロップで作成できる最強クラスの刀。1ターン撃破なのでかなりのレベルと火力が必要になる。弱点が無く、斬属性耐性もちなので装備を選ばないといけない。シノビとショーグンを使っている人にとっては必須。
※天麻迦古弩
最強の弩。バリスタを採用している人にはノド手だが、これを手に入れるには深都ルートを選んでいないといけない。ルートが違う場合は2週目待ちとなる。シンの条件ドロップ(頭縛り撃破)で、こいつも強敵なので条件を満たしつつ安定して撃破するのはなかなか難しいかもしれない。なにせ弱点がないので状態異常やランダムアタックに耐えないといけないからだ。狙えるのなら狙わないと損なのは言うまでも無い。
※ヤグルシ
1層のボス、ナルメルさんを1人で倒すと手に入る条件ドロップで作れる最強クラスの鎚。モンクとウォリアーしか装備できないが、サブクラスでウォリアーを選べばどの職でも装備できるようになる。リミット上昇ボーナスもあり、スロット2つもあるので、こういう弱いボスはさくさく海に出て時間を進めて作成してしまおう。値段は張るが実に役に立つ。
各専用防具は狙わないと損。
×ダンダ・チャクラ
B9Fにいるクエストボス、アリの女王の条件ドロップ(睡眠で撃破)で作れる最強の短剣。それなりに攻撃力があり、誰でも装備できるのが嬉しいが、とにかく条件を満たすのが面倒。ヒマな人向け。
×フルンティング
大航海クエストで三つ首竜のドロップでできる剣だが、スキアヴォーナより少し強い程度、スロットは3つあるものの、5層のイノシシのドロップでバスタードソードが出来るため、苦労するわりには存在感がない。
【世界樹3】現状のPTメンバーと展望
2010年4月11日 ゲームウォ ファラ
モン ゾディ バリ
やはり安定感のある普通パーティ構成は今日も頼もしく海底を突き進んでいます
ウォリアー
#サブクラスをとりたいのだけど取り立ててサブクラスについて何か期待があるわけでもなく、ゾディの特異点かパイレのリミットブストのどちらかを取る事に落ち着きそう。ブレイドレイブが安定火力として役立ってるほか、チャージにまで手を伸ばして瞬間火力を底上げ。あとはHPTPブストに回してより手堅くしたい
ファランクス/プリンセス
#あいかわらず全員がTP切れを起こす中ほぼ満タンのまま突っ立ってる。プリンセススキルはバステ対策としての攻撃/防御号令、敵ステータスアップ対策のリセットウェポンを伸ばしつつあるけれど、3竜を考えるとそんなSPに余裕は無いかもしれない。いちどSP再計算して休養とらせるか、どちらにしろ引退時に改めてきっちり計画立てて割り振りを決めるべきかも
モンク
#この子もサブクラスで特にとりたいものがパッシブくらいで、あとは回復スキルでたいていTPが枯渇するため、TPブスト10も視野にいれてサブクラスのスキルでさらにTPを圧迫はしたくないとも思いつつ。すると取る物がない。後衛にいるなら弩もたせて火力アップ、とも考えるが、弩もったモンクとか絵的に美しくないので大却下。何とろうか悩みに悩み中
ゾディ/パイレーツ
#リミットブーストを期待して、特異点+圧縮+リミット属性スキルをはやく回せるように。属性弱点を持ってない敵にはしょんぼりだが、当たったラ4ケタ*4HITは軽い。現状の最大火力兼ダクエテでの補助も担当。リミットブーストをはやくMAXにしたい
バリスタ/ゾディ
#特異点により3属性と突にダメージ増加。これによってダメージ効率がさらに伸びた。バラージは1だが基本的には通常攻撃+突撃陣形か必殺陣形でのピンポイントダメージ係り。とりあえず一番強い敵の弱点属性つき弩でここぞというときに頼りになる。
ボス相手には陣形そのものが変わり、バリスタが前衛になってダークエーテルでウォリアーはレイブ、バリスタは前陣を連打する形に。余裕があれば前衛にモンクも出てパーティヒール連呼という力押しも可能。
頭と腕担当パイレーツ/ウォリアー
#とりあえず縛れればいいのでマスタリーそのものはあまり重視せず。条件ドロップのためにハンギングと武器もちかえでアームブレイカーをかませるように。
即死担当ビーストキング
#幸運の腕輪*3体勢と高いLUKを生かしての状態異常武器担当。
メテオ担当ゾディ
#ロマンスキルとしてのチャージ>メテオを夢見て絶賛聞きかじり中
5ファーマーズ
#1回で50収集できるようになり、しかもTP回復でさらに40追加可能と、育ってくると金策に走り回れる素敵集団。こいつらのおかげでメイン全員にバーブートとポールドロンがいきわたった功労者
解体専門ファーマー
#5ファーマーズのサブの6人目。解体と経験値増量担当。一応収集活動も可能。解体専門用に5ファーマーズのうち2人は解体を覚えさせており、SP余ったらメイン1ファーマー4の解体パーティを組めるよう計画中
空気プリンセス
#とりあえず作ってみたがいまのところたいした役に立っていない
壁役ファランクス/モンク
#待機メンバーで唯一アクティブヒールが打てるものの、回復量がメディカ以下ということで基本的に耐えて回復剤を投げる担当と化しつつあり。3竜用の属性ガード担当であり、攻撃の役にはまったく立たない
石化シノビ
#首切り担当を休養でやめさせ、ママ竜の条件ドロップ用に作成。
チェイス用パイレーツ
#予定はして聞きかじりでSP余っているもののスキルは振ってない
きょうもマップを書き込む仕事がはじまるお
モン ゾディ バリ
やはり安定感のある普通パーティ構成は今日も頼もしく海底を突き進んでいます
ウォリアー
#サブクラスをとりたいのだけど取り立ててサブクラスについて何か期待があるわけでもなく、ゾディの特異点かパイレのリミットブストのどちらかを取る事に落ち着きそう。ブレイドレイブが安定火力として役立ってるほか、チャージにまで手を伸ばして瞬間火力を底上げ。あとはHPTPブストに回してより手堅くしたい
ファランクス/プリンセス
#あいかわらず全員がTP切れを起こす中ほぼ満タンのまま突っ立ってる。プリンセススキルはバステ対策としての攻撃/防御号令、敵ステータスアップ対策のリセットウェポンを伸ばしつつあるけれど、3竜を考えるとそんなSPに余裕は無いかもしれない。いちどSP再計算して休養とらせるか、どちらにしろ引退時に改めてきっちり計画立てて割り振りを決めるべきかも
モンク
#この子もサブクラスで特にとりたいものがパッシブくらいで、あとは回復スキルでたいていTPが枯渇するため、TPブスト10も視野にいれてサブクラスのスキルでさらにTPを圧迫はしたくないとも思いつつ。すると取る物がない。後衛にいるなら弩もたせて火力アップ、とも考えるが、弩もったモンクとか絵的に美しくないので大却下。何とろうか悩みに悩み中
ゾディ/パイレーツ
#リミットブーストを期待して、特異点+圧縮+リミット属性スキルをはやく回せるように。属性弱点を持ってない敵にはしょんぼりだが、当たったラ4ケタ*4HITは軽い。現状の最大火力兼ダクエテでの補助も担当。リミットブーストをはやくMAXにしたい
バリスタ/ゾディ
#特異点により3属性と突にダメージ増加。これによってダメージ効率がさらに伸びた。バラージは1だが基本的には通常攻撃+突撃陣形か必殺陣形でのピンポイントダメージ係り。とりあえず一番強い敵の弱点属性つき弩でここぞというときに頼りになる。
ボス相手には陣形そのものが変わり、バリスタが前衛になってダークエーテルでウォリアーはレイブ、バリスタは前陣を連打する形に。余裕があれば前衛にモンクも出てパーティヒール連呼という力押しも可能。
頭と腕担当パイレーツ/ウォリアー
#とりあえず縛れればいいのでマスタリーそのものはあまり重視せず。条件ドロップのためにハンギングと武器もちかえでアームブレイカーをかませるように。
即死担当ビーストキング
#幸運の腕輪*3体勢と高いLUKを生かしての状態異常武器担当。
メテオ担当ゾディ
#ロマンスキルとしてのチャージ>メテオを夢見て絶賛聞きかじり中
5ファーマーズ
#1回で50収集できるようになり、しかもTP回復でさらに40追加可能と、育ってくると金策に走り回れる素敵集団。こいつらのおかげでメイン全員にバーブートとポールドロンがいきわたった功労者
解体専門ファーマー
#5ファーマーズのサブの6人目。解体と経験値増量担当。一応収集活動も可能。解体専門用に5ファーマーズのうち2人は解体を覚えさせており、SP余ったらメイン1ファーマー4の解体パーティを組めるよう計画中
空気プリンセス
#とりあえず作ってみたがいまのところたいした役に立っていない
壁役ファランクス/モンク
#待機メンバーで唯一アクティブヒールが打てるものの、回復量がメディカ以下ということで基本的に耐えて回復剤を投げる担当と化しつつあり。3竜用の属性ガード担当であり、攻撃の役にはまったく立たない
石化シノビ
#首切り担当を休養でやめさせ、ママ竜の条件ドロップ用に作成。
チェイス用パイレーツ
#予定はして聞きかじりでSP余っているもののスキルは振ってない
きょうもマップを書き込む仕事がはじまるお