【艦これ】E6『打通作戦!ステビア海を越えて』 甲攻略【春イベ】
【艦これ】E6『打通作戦!ステビア海を越えて』 甲攻略【春イベ】
水上部隊(高速・低速混合)
F>H(下)>K>M>ボスO
すべて第四警戒序列

想定制空値:Mマス優勢243 艦隊制空値:275

ローマが欲しいのであえて中央ルートを通ります。泊地水鬼と空母棲姫と戦闘が続くので制空マージンをたっぷりめに。
全力道中&決戦支援をいれています。

連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
陸奥:試製51cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
隼鷹改二:烈風改、烈風、烈風六〇一、彩雲

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
ビスマルク3:38cm改、38cm改、夜偵、照明弾
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾

ラストダンスはF>G(上)>I>M>ボスOのルートに変えましたが事故りまくりました。 空母おばさんがボスにもいるのでさらに制空値に余裕をもたせ、軽空母を置物ではなく攻撃もできるように変更してなんとか5回目で撃破。

連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
千歳航改二:烈風六〇一、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、瑞雲、瑞雲12型
隼鷹改二:烈風改、友永天山、烈風六〇一、彩雲

第二艦隊…
北上改二:甲標的、53cm艦首(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、SKC20.3cm、SKC20.3cm
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、探照灯
ビスマルク3:38cm改、38cm改、夜偵、照明弾
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、照明弾

道中
金剛:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
比叡:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
加賀:友永九七、友永九七、流星六〇一、32号
大鳳:流星六〇一、天山六〇一、天山六〇一、32号
島風:12.7cm、33号、33号
綾波:12.7cm、33号、33号

決戦
榛名:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
霧島:35.6cm、35.6cm、35.6cm、32号
蒼龍:九九江草、彗星江草、32号、32号
飛龍:九九江草、九九江草、22号改四、22号改四
五月雨:12.7cm、33号、33号
不知火:12.7cm、33号、33号
【周回】E3 高波掘り編成
那珂改二:20.3cm、20.3cm、零式観測機
リットリオ(改修MAX レベル4から20まで周回):381mm/50、381mm/50、零式観測機、33号電探
愛宕:20.3cm、20.3cm、零式観測機、32号電探
鳥海改二:20.3cm、20.3cm、零式観測機、
最上:20.3cm、瑞雲、瑞雲、20.3cm
龍驤改二:流星六〇一、烈風、流星六〇一、烈風

陣形は全部縦。T不利ひこうが関係ないぜ&常に制空確保&使いたい艦優先の選定。

より低コストを目指すとするなら、

軽巡:球磨、長良、名取から選抜
重/航巡(3枠):最上、三隈、鈴谷、熊野、加古、青葉、衣笠改二、愛宕、高雄から
戦艦:日向、伊勢、金剛型改
軽空母:RJ、隼鷹、飛鷹、千歳&千代田航改二

このあたりから選ぶといいと思います。
【艦これ】E5『アンズ環礁泊地攻撃作戦』 甲攻略【春イベ】
(甲:7回撃破でクリア)

基本的なルート
AorBランダム>D:縦>G>H>I:縦>ボスN:縦
目標制空値:Nマス確保176 艦隊制空値:193

長門:試製41cm、試製41cm、夜偵、三式弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、夜偵、三式弾
熊野:SKC20.3cm、瑞雲12型、20.3cm3号、三式弾
鈴谷:SKC20.3cm、瑞雲12型、20.3cm3号、三式弾
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、21号対空改
呂500:ダメコン、新型高圧缶

決戦支援
潮改二:10cm高角、10cm高角、33号電探
不知火:10cm高角、10cm高角、33号電探
千歳航改二:江草九九、江草九九、江草彗星、彗星六〇一
千代田航改二:江草九九、江草九九、江草九九、彗星六〇一
加古:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、32号電探
青葉:20.3cm3号、20.3cm3号、20.3cm3号、32号電探


※すずくまによるルート固定と、ダメコン潜水艦使用による進撃担保でのスムーズクリアを目指した編成です。今回はレベリング兼ねて、生存性ならピカイチのろーちゃんを使っていますがイムヤ以外の高レベル潜水艦なら誰でもいいです。 また瑞雲12型も使っていますがほとんど貢献したとは言えません。素直に偵察機でいいと思います。
※決戦支援は必須といっていいでしょう。快適さが格段に違います。ボスに到達するためのダメコンですから、撃ちもらしをしないためにも決戦支援をいれるべきです。
※泊地水鬼には徹甲弾特攻がきかないようです。三式弾のみ有効。
※支援の装備は当然のごとく蒼龍牧場の成果です。んなもんねーよというのは当然なので普通は彗星十二甲(重巡はノーマル20.3cm)を使ってください。
【艦これ】E4『決戦!リランカ島攻略作戦』 甲攻略【春イベ】
(甲:7回撃破でクリア)

基本的なルート(固定)
B>F>E(上)>ボス
すべてのマスで第四警戒序列
目標制空値:Mマスラスダン優勢258? 艦隊制空値:293

連合艦隊(機動部隊)
第一艦隊…
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm2号、三式弾、司令部施設
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
赤城:烈風、流星六〇一、烈風改、流星改
翔鶴:烈風六〇一、友永天山、流星六〇一、友永九七
瑞鶴:烈風六〇一、烈風、友永九七、彩雲

第二艦隊…
神通改二:20.3cm2号、20.3cm2号、WG42
陽炎:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
不知火:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
ビスマルク3:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、零式観測機

※機動部隊は第二艦隊から先に動くため、第一の空母群は艦攻を主に乗せて先制で撃ち減らしを狙います。空母3いれば制空値285以上290程度は割りと簡単に担保できます。ウチは使った空母がちょっと融通きかなくて苦労しましたが。 彩雲より艦攻をいれたほうがよかったかもしれません。

※疲労抜きで小休止しつつ7回ストレートで終了。
【艦これ】E3『ベーグル湾通商破壊戦』 甲攻略【春イベ】
使用した装備は実践によって微調整。

◆E3『ベーグル湾通商破壊戦』
軽空母1、高速戦艦1、重/航/軽/雷巡から4
低速戦艦および正規空母はNG

A>C縦>D縦>E縦>ボスJ縦
目標制空値:Dマス優勢35  艦隊制空値:63

鳥海改二:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
比叡改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、32号電探
愛宕:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、FuMO25レーダー
三隈:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
最上:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
龍驤改二:友永天山、烈風改、友永九七、熟練整備員


※潜水完全無視編成。周回なら雷巡いれたほうがもっと安定するかも

※まれに事故は起きるものの、9回の出撃で終了

※疲労ローテのため旗艦を交代しつつ出撃
周回主義さんがだいたいまとまってきたのでこちらも重い腰をあげます。

E-3:高速戦艦1~2+(航巡/重巡/雷巡/軽巡)1~4+軽空母1~2
E-4:第一:戦艦2+重巡/航巡1+空母3 第二:軽巡1+駆逐2+戦艦1+(重巡/航巡)2
E-5:(最上+三隈or鈴谷+熊野)+潜水艦1+戦艦2+空母1

※軽空母の出番はほぼE3のみ。(E4でも使おうと思えば使えるが普通は正規空母)

※E5の空母枠は間違いなく加賀一択。大鳳でもいいけど

※戦艦は高速戦艦必須がE3、あとの5枠を低速+高速から採用。E3で戦艦は使わなくてもいいがいたらいたで楽。戦艦余ってるなら、重/航巡の数との兼ね合いで採用を考える。

※E5で大和型使ってもいいけど、長門型、霧島改二、ビスマルクあたりが候補として妥当。

※全体で見ると重/航巡枠が9。E3は比較的(ほんとうに比較的)楽なほうだし、E4は単体性能をそこまで求められないので、エースの重/航巡2隻は優先的にE5にまわす考え方でOK

※雷巡の出番は? E4とE5は雷巡殺しの地上特性なのでほぼ出番なし。E3とE4で使ってOKだがせいぜい1混ぜるくらい


◆E3『ベーグル湾通商破壊戦』
軽空母1、高速戦艦1、重/航/軽/雷巡から4
低速戦艦および正規空母はNG

パターンとしては
軽巡1、重巡3、戦艦1、軽空母1(周回用の軽め)
重巡2、航巡2、戦艦1、軽空母1(割と採用している人が多い重め)
重巡2、航巡1、雷巡1、戦艦1、軽空母1
など割と自由に組めます。

軽い編成にすると初手下にいきやすいとのことですが、キツさはあまり変わらないので少し重い編成にしてゴリ押したほうがスムーズにクリアできるようです。(E3の掘り用編成はもっと軽くしたほうがいいでしょう)

自分は史実からメンバー選定。E5用に鈴谷&熊野か三隈&最上かRJ&鳥海を残しておくこと以外は特に縛りはありません。

鳥海:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
三隈:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
最上:20.3cm3号、瑞雲12型、20.3cm3号、32号電探
愛宕:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵、32号電探
比叡改二:試製41cm、試製35.6cm、零式観測機、32号電探
龍驤改二:友永天山、烈風改、江草彗星、熟練整備員

◆E4『決戦!リランカ島攻略作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように

連合艦隊(機動部隊)
第一艦隊…
足柄改二:20.3cm2号、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
扶桑改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
山城改二:試製41cm、試製35.6cm、一式徹甲弾、瑞雲12型
赤城
翔鶴
瑞鶴

第二艦隊…
阿武隈:20.3cm2号、20.3cm2号、WG42
陽炎:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
不知火:10cm高角+高射、10cm高角、13号対空改
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
羽黒改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
ビスマルク3:38cm改、38cm改、一式徹甲弾、零式観測機

※阿武隈と第十八駆は史実反映の趣味です。普通は秋月や夕立改二などが推奨です。
※空母の選定も史実反映です。好きな空母を使っていいです。
※WG42を使うかどうかは趣味によります。大淀、夕張であれば昼連撃とWG42を併用できるので非常に有用です。駆逐艦や雷巡を使う場合は魚雷カットインにせず主砲連撃装備にしましょう。
※ボス面において空母勢の攻撃を敵旗艦(港湾水鬼)に当てたい場合、空母の装備は「艦攻」のみがよい

◆E5『アンズ環礁泊地攻撃作戦』
攻撃担当には三式弾(徹甲弾)を忘れないように
戦艦2、(鈴谷&熊野か三隈&最上)、潜水艦1、空母1

長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、夜偵、一式徹甲弾
熊野:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、零式観測機
鈴谷:SKC20.3cm、20.3cm2号、三式弾、夜偵
呂500:ダメコン、新式缶
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、32号電探

※すずくまによるルート固定と、ダメコン潜水艦使用による進撃担保でのスムーズクリアを目指した編成です。今回はレベリング兼ねてろーちゃんを使っていますがイムヤ以外の高レベル潜水艦なら誰でもいいです。

◆E6『打通作戦!ステビア海を越えて』
連合艦隊(水上部隊)
第一艦隊…
隼鷹改二
大和:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、零式観測機、一式徹甲弾
長門:試製41cm、試製41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、41cm、零式観測機、九一式徹甲弾
千歳航改二

第二艦隊…
雪風:五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷、探照灯
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
ビスマルク3:38cm改、38cm改、零式観測機、夜偵
北上改二:甲標的、五連装(酸素)魚雷、五連装(酸素)魚雷
大井改二:甲標的、15.5cm副砲、15.5cm副砲

※ガチの殴り合いなのでエースの出陣です。敵がわりときついのであまり遊ばないほうが幸せかもしれません。
【艦これ】発令!第十一号作戦「第二次カレー洋作戦」(E2)攻略
E2(甲:6回撃破でクリア)

ABECボス
すべてのマスで第四警戒序列 分岐は下で(人によっては上でも安定、要するにどっちでもいい 制空値が200程度になる人などは上ルートで艦載機の消耗を押さえた方がいいかも)

自分は制空値は245で削り、ラストの優勢を確認

水上部隊
扶桑改二:試製35.6cm、試製35.6cm、司令部施設、瑞雲12型
ビスマルク3:38cm改、38cm改、32号、零式観測機
利根改二:20.3cm2号、20.3cm2号、瑞雲12型、FuMO25レーダー
筑摩改二:20.3cm2号、20.3cm2号、瑞雲12型、32号
那智改二:20.3cm2号、20.3cm2号、零式観測機、32号
加賀:烈風六〇一、烈風六〇一、烈風改、烈風

那珂改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、零式観測機
夕立改二:10cm高角、10cm高角、33号
愛宕:20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵、32号
高雄:20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵、32号
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、13号対空改
北上:甲標的、15.5cm副砲、15.5cm副砲


注意点としては、加賀さん一人ではちょっとボスまでの制空マージンが足りないということ。最低200、最大230程度で、最低限優勢を担保して余分に水上機等を乗せないように。

当たらない当たらないと言われている連合艦隊だが、レベル78の那智さんでもこの装備でバカスカ当てていたので問題ない はずしまくる人はフィット砲を守っていない、命中重視の装備にしていないのいずれかだろう。

E1で小破していたのでなんとなく続投している那珂ちゃんと夕立だが、結局完走するまで中大破しなかった。 メインの被弾はやはり第一艦隊の重巡が受け持っていたように思う。

機動部隊で組んでも問題はなく、道中は1戦少なくなりますが、第二艦隊から先に動くため被弾が増えることは覚悟しなければなりません。 難易度的には大差なく、司令部施設を活用して進軍すれば撃破は特に問題ないはずです

このE2は連合艦隊の練習のようなマップで、機動でも水上でも自由な編成でクリアできるようになっています。この編成もあくまで一例で、自分の好きな艦を使ってクリアするのが一番いいでしょう。
【艦これ】発動準備、第十一号作戦!E1攻略【春イベ】
E1(甲:5回撃破で)
作戦名:発動準備、第十一号作戦!

基本的なルート
A:縦>B>C:縦>H:縦
A:縦>B>D:横>F:縦>H:縦

Bマスで上か下かを選択できます。 下は4戦で安定感のあるルート、上は3戦ですが重巡や雷巡が悪さをして大破させてくるかもしれないルートです 難易度的には下のほうが楽ですがラストダンスだけは上のほうがいいかもしれません。

水雷戦隊どうしの戦闘で一番怖いのは雷撃戦、回避が高い=レベルが高い艦を中心に、決して慢心せずエースを投入したほうが無駄な時間をかけずに済むと思われます

編成は軽2駆4 索敵もあるので持ちうる最高のメンバーで挑みましょう。

大淀:20.3cm3号、20.3cm3号、零式観測機、32号
那珂改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、零式観測機
雪風:五連装(酸素)、五連装(酸素)、33号
島風:12.7cmB型、12.7cmB型、33号
夕立改二:12.7cmB型、12.7cmB型、33号
初霜改二:五連装(酸素)、五連装(酸素)、33号

とかいいつつ神通さん温存。だってキラがもったいないんだもの

3/28
15話担当はufo徳島の成長のおかげ 一番信頼できる部署に成長してくれた 空の境界など長くやってきた成果

シロウ役杉山氏、イリヤ役門脇さん、監督三浦氏とも3本まとめて完成フィルムを見るのは初めて

門脇さん大号泣 しばらく言葉に詰まってコメントできず

門脇「1期は一人だけで演技を考えながら収録してたんですが、15話はリズ(宮川)とセラ(七瀬)と一緒に収録できたので心穏やかに収録できました」
門脇「シロウ役の杉山さんの『やめろこの野郎!』という絶叫がすごい圧力で動揺してしまってその直後のシーンの演技をするのが大変でした」

杉山「シロウの演技は常に平坦で、自分に素直な感情を口にしているだけなんですよ 1話の『早いんだな、遠坂』もテスト時に気持ちが入りすぎてしまって本番は抑え目で臨んだ」
杉山「まだ収録は途中で、あらためて完成したフィルムを見て、ぐっと来たというか、頑張ろうと思いました」

三浦「シナリオは奈須さんが毎週のように手伝ってくれて、武内さんは細かい設定をあげてきてくれる」「ギル様の『あきれた男よ 最後の最後で己が神話を乗り越えたか』というセリフひとつで、王のなかの王を表現していてカッコイイ。自分のギル様株がどんどん上がった」←門脇「わたしの中のギル様株はどんどん下がってますよー(泣)」
三浦「シロウについては奈須さんと個人的に話したりすることはあって、そのたびにシロウ像がアップデートされる 奈須さんと話すのは楽しい」


ufo「見ていただいて、盛り上げていただくことが自分たちのプレッシャーにもなる ufoカフェに並んでる行列のプレッシャーはすごい」

三浦「イリヤには思い入れがある、とても深みのあるキャラなので、OPでかわいく優遇しました」

三浦「14話の追加シーンは8分以上あって、キャスターのマスターの話はほとんど放送ではカットされます(尺などの事情で)」
三浦「15話も追加シーンがあるのですが、放送ではカットされます(おそらくイリヤのエピソードの尺的問題)」

杉山「シロウはなんだかオシャレになってますよね」
三浦「マフラーとかもスタッフががんばってオシャレにしてくれています」
杉山「13話のデートのときもバッグ持ってたり」
三浦「まだまだシロウ君のオシャレ度は2段階、3段階目があります 期待してください」

13話について
三浦「シロウと凛の二人きりの時間はBGMを使わず、環境音だけで会話劇に集中させて、体感時間を長く感じられるように演出した」

13話カットシーン:冒頭、セイバー拘束シーン  中盤、シロウの潜入シーン

14話について
三浦「キャスターが葛木と出会ったときになぜボロボロだったのかが奈須さんによって明かされました。 OPのif戦闘はランサーがエレベーターで上がってきた直後のものに当たります。その戦闘の結果、山中で葛木に拾われる流れだったんですね」

14話カットシーン:冒頭、キャスター召喚シーン キャスターとアーチャーの会話 キャスター回想 セラ、リズの廊下での会話 セラ、リズのモザイク解除

15話について
三浦「イリヤはとても大好きなキャラクターで、1本独立して話を作りたいくらいだった(実質そうやないか!w)。 イリヤにとってバーサーカーはキリツグの代わりなんですね そこを掘り下げたかった」

15話カットシーン:イリヤを待つバーサーカー 狼に嬲られるイリヤ ギルに両目を斬られるイリヤなど流血・暴力シーンが主にカット編集

ufo「梶浦さんには『賛美歌っぽくお願いします』と注文した15話エンディングですが、すぐに理解してくれて素晴らしいアレンジで仕上げてくださいました。気がついたらスタッフが映像まで用意していました」

杉山「Fateファミリーをよろしくお願いします 門脇さん主役のアレ(プリヤ)もありますし」←門脇「わが陣営をひきつれて参戦します!」

三浦「シロウに壁となって立ちふさがる某との戦いが自分のなかではUBWのゴールだと思っている、そこに向けて話を組み立てた」
三浦「終着点は決まっていて、あとは実際に製作するだけ よろしくお願いします」

●『観艦式予行を実施せよ!』 (出現のために前提任務がある)
観艦式を実施する。予行として「観艦式予行」を複数回実施し、これを2回成功させよ!

観艦式予行(1-7)
旗艦必要レベル:5 全6隻。艦種自由/「駆×6」 1時間
 
 ※全部潜水艦でOK  2回成功でクリア

●『演習を強化、艦隊の練度向上に努めよ!』
艦隊のさらなる錬度向上を図る!本日中に演習で4回以上「勝利」をおさめよう!

 ※演習4回以上勝利でクリア

●『観艦式を敢行せよ!』
錬度の高い艦隊で観艦式本番を実施する。「観艦式」を実施し、これを成功させよ!

観艦式(1-8)
旗艦必要レベル:6 全6隻。艦種自由/「駆×6」 3時間
 
 ※予行とは旗艦の必要レベルが違うだけです。全部潜水艦でも構いません。 
 ※1回成功でクリア。 追加報酬「司令部要員」
【艦これ】3/27アプデ新任務攻略
【艦これ】3/27アプデ新任務攻略
●「三川艦隊」を新編、突入準備せよ!
第一艦隊において、「鳥海改二」を旗艦とする「三川艦隊」を編成せよ!
  「鳥海改二」「青葉」「加古」「古鷹(改二でも可)」「夕張or天龍」「衣笠」の6隻編成で達成
三川と新三川で該当が7隻あるので、鳥海以外の6隻が編成されていればOKらしい

●艦隊の錬度向上に努めよ!
  演習で3回以上勝利する

●新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!
第一艦隊に編成した「三川艦隊」を南方海域に進出させ、同方面の敵艦隊を撃滅せよ!
  「鳥海改二」「青葉」「加古」「古鷹(改二でも可)」「夕張or天龍」「衣笠」の6隻で5-1S勝利1回でクリア

鳥海改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、FuMO、33号
古鷹改二:20.3cm3号、20.3cm3号、33号、33号
衣笠改二:20.3cm3号、20.3cm3号、33号、32号
青葉:20.3cm3号、20.3cm3号、33号、32号
加古:20.3cm3号、20.3cm3号、33号、33号
夕張:20.3cm、10cm連装高角+高射装置、14号、14号

道中支援、決戦支援推奨

道中:夕立改二、雪風、飛龍改二、蒼龍改二、陸奥、比叡
決戦:島風、ヴェールヌイ、翔鶴、赤城、榛名改二、霧島改二

※制空権がとれない、羅針盤固定もできない、攻撃力も防御力も不安があるクソ艦隊として名高い三川艦隊任務。
クリアするにはリアルラックと資源とバケツと毛根が必要となります。
出撃艦隊が弱すぎるので支援はエコではなく全力支援のほうがよさそう
潜水艦は・・・無視してもいいんじゃないかな(絶望)

マンスリーの5-1任務とおなじく、1戦目の羅針盤でEを引いてしまうとほとんど絶望(資源マスからSEは25%ほど)
支援は無くてもS可能だが・・・相当の強運が必要
三重キラ、道中決戦で全力だしてさっさとクリアするか、一日一回のんびりハゲにいくかは提督ごとの自由!クソ任務万歳!


●「第六駆逐隊」対潜哨戒なのです!
「第六駆逐隊」を含む艦隊で鎮守府正面へ展開、対潜哨戒を実施せよ!
  「暁」「響(ヴェールヌイ可)」「雷」「電」の4隻編成で1-5ボス撃破1回(おそらくA勝利以上)

●「第十八戦隊」を新編成せよ!
軽巡洋艦「天龍」「龍田」を基幹戦力とした「第十八戦隊」を4隻以上で新編成せよ!
  「天龍」「龍田」ほか2隻艦種不問の4隻編成で達成
 ※第十八戦隊は天龍、龍田のほか多摩、木曽が在籍した経験がある。

●抜錨!「第十八戦隊」(家具職人)
「天龍」「龍田」を基幹戦力とした「第十八戦隊」で出撃し、オリョール海の敵主力を撃滅せよ!
  天龍か龍田旗艦で2-3ボスS勝利1回

※天龍と龍田は固定、オリョールなので空母は必須。空母1雷巡1重巡2あたりが安定構成か?
今回は舐めプ史実編成+αで攻略。
天龍:20.3cm、20.3cm、電探
木曽改二:15.5cm副砲、15.5cm副砲、甲標的
多摩:20.3cm、20.3cm、偵察機
龍田(未改造):20.3cm、20.3cm
北上改二:15.5cm副砲、15.5cm副砲、甲標的
蒼龍(養殖):友永天山、烈風、烈風、烈風

4枚の古いカードは変異を持つクリーチャーか変異を持つクリーチャー・カードを参照している。大変異は変異能力の一種で、この4枚のカードはこれを参照すべきである。《背教/Backslide》《偽皮操り/Dermoplasm》《覆い隠しの達人/Master of the Veil》《嘘の織り手/Weaver of Lies》の「変異」は「変異能力」に改められる。

《背教/Backslide》
新テキスト:
+ 変異能力を持つクリーチャー1体を対象とし、それを裏向きにする。
サイクリング {青}.

《偽皮操り/Dermoplasm》
飛行.
変異 {2青青}.
+ Dermoplasmが表向きになったとき、あなたは「あなたの手札にある変異能力を持つクリーチャー・カードを1枚、表向きで戦場に出す」ことを選んでもよい。そうしたなら、Dermoplasmをオーナーの手札に戻す。

《覆い隠しの達人/Master of the Veil》
変異 {2青}.
+ Master of the Veilが表向きになったとき、変異能力を持つクリーチャー1体を対象とする。あなたは、それを裏向きにしてもよい。

《嘘の織り手/Weaver of Lies》
変異 {4青}.
+ Weaver of Liesが表向きになったとき、好きな数の、Weaver of Lies以外の変異能力を持つクリーチャーを対象とし、それらを裏向きにする。

【艦これ】3/13メンテ新任務攻略
●防空射撃演習を実施せよ!
遠征6「防空射撃演習」3回成功でクリア

艦種自由4隻なので未改造潜水艦でまわすのがベスト もちろん6隻全キラでまわしても、いいんだぜ?

●「改装防空重巡」出撃せよ!
摩耶改or摩耶改二、軽巡1、駆逐2で2-3ボスにS勝利1回でクリア

旗艦は誰でも良い模様。4隻固定で残り2枠は制空とれるよう空母をつれていくのが良さそう

ラバウル空襲の再現と思われるので、史実再現編成は後期二水戦のメンバーとなる。ただし駆逐は未実装艦なので選抜は同時期に二水戦所属の駆逐から選んでみました。
軽巡:能代
駆逐:涼風、白露、時雨、五月雨、長波、島風、満潮、春雨

空母候補・・・龍鳳(長鯨のかわり)、瑞鳳(護衛対象)

好きなメンバーでクリアするもよし、これらのメンバーを採用するもよし。

●囮機動部隊支援作戦を実施せよ!
遠征15「囮機動部隊支援作」を1回成功させる
空母2、駆逐4の6隻
レイテ沖海戦  参加艦艇
青は艦これ未実装、太字は改二がきた艦です(摩耶様と鳥海は当確あつかいでいいんじゃないか)

赤は・・・わかるね?(戦慄)

栗田艦隊( シブヤン海海戦、サマール沖海戦)
第一遊撃部隊第一部隊(第二部隊と合せて通称は栗田艦隊)
第一戦隊:大和、武蔵、長門
第四戦隊:愛宕高雄摩耶鳥海
第五戦隊:妙高羽黒
第二水雷戦隊:能代
第二駆逐隊:早霜 秋霜
第三十一駆逐隊: 岸波 沖波、朝霜、長波
第三十二駆逐隊: 浜波藤波、島風

第一遊撃部隊第二部隊
第三戦隊:金剛榛名
第七戦隊:鈴谷、熊野、利根筑摩
第十戦隊:矢矧
第十七駆逐隊:浦風、磯風、雪風、浜風、清霜、野分

熊野は厳密には海戦で沈んでないので除外

西村艦隊(スリガオ海峡海戦)
第一遊撃部隊第三部隊
第二戦隊:山城扶桑最上
第四駆逐隊:山雲満潮朝雲
第二十七駆逐隊:時雨

小沢機動部隊(エンガノ岬沖海戦)
第三艦隊
機動部隊本隊
第三航空戦隊:瑞鶴千代田千歳瑞鳳
第四航空戦隊:伊勢、日向
巡洋艦戦隊:多摩五十鈴
第一駆逐連隊(第三十一戦隊のみ)
第三十一戦隊:軽巡洋艦 大淀 駆逐艦 槇、杉、桐、桑
第二駆逐連隊:(第六十一駆逐隊司令兼務)
第六十一駆逐隊:初月若月秋月
第四十一駆逐隊:霜月

志摩艦隊(スリガオ突入を断念)
南西方面艦隊
第二十一戦隊:那智足柄
第一水雷戦隊:阿武隈
第七駆逐隊:曙、、霞
第十八駆逐隊:不知火
第二十一駆逐隊:若葉初春初霜
第十六戦隊:青葉鬼怒浦波
3-3周回用 & 牧場

蒼龍(3-3で拾った):九九艦爆(江草隊)、烈風(六○一)、天山一二型(友永隊)、熟練整備員
ビスマルクdrei(ケッコンが先か餅コンプが先か):46cm三連装、38cm改、観測機、FuMOレーダー
雲龍改:彗星(江草隊)、零戦21型(熟練)、烈風(六○一)、32号
天城改:九九艦爆(江草隊)、天山(六○一)、零戦21型(熟練)、熟練整備員
飛龍改二:九七艦攻(友永隊)、烈風改、流星(六○一)、彩雲
秋月、牧場北上改、大井改、メイン雷巡3人のローテ

秋月は秋月砲*2と13号電探改、養殖雷巡は甲標的と32号、メイン雷巡は秋月砲と32号と甲標的で装備切り替え

制空確保編成&先制攻撃の火力&Sをとるための2巡&コストを少し安めに&養殖 をすべて満たそうとするとこんな感じになりました。 養殖しない人は一航戦と高レベル正規空母から選んだほうが無難だと思います。
3-3 周回編成 航空優勢

ちなみに二航戦牧場を兼ねています

飛龍:彗星(江草隊)、九七艦爆(友永隊)、天山(六○一空)、彩雲
ビスマルクdrei:試製41cm、38cm改、零式観測機、32号
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm3号、FuMO25レーダー、零式観測機
妙高改二:SKC20.3cm、20.3cm3号、32号、零式観測機
蒼龍改二:天山(六○一空)、烈風(六○一空)、天山一二型(友永隊)、流星改
天城改:流星(六○一空)、94式高射装置、烈風改、10cm連装高角砲(砲架)

4戦でボーキが320吹っ飛びました。あまりオススメしませんw

道中は開幕爆撃の効果を最大にするためにAマスとEマスは複縦、敵が強いIマスとGマスは単縦で攻め込みます。天城が中破しても役割を持っているためにわりかし安定しだした感じ

確保編成

飛龍:彗星(江草隊)、烈風(六○一空)、烈風、彩雲
ビスマルクdrei:試製41cm、38cm改、零式観測機、32号
プリンツ・オイゲン:SKC20.3cm、20.3cm3号、FuMO25レーダー、零式観測機
妙高改二:SKC20.3cm、20.3cm3号、32号、零式観測機
蒼龍改二:天山一二型(友永隊)、烈風改、烈風、流星改
天城改:流星(六○一空)、94式高射装置、烈風(六○一)、10cm連装高角砲(砲架)

3戦でもボーキ65しか減りません。砲戦メインの戦いになってしまうので、優勢空母2編成のほうがいいのかもしれませんね
第一艦隊(水上部隊)
千歳:烈風改、烈風、烈風、烈風
長門:試製41cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
金剛:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、瑞雲12、32号
筑摩改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、瑞雲12、32号
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、烈風

第二艦隊
初霜:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
時雨:五連装(酸素)、五連装(酸素)、照明弾
夕立:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
雪風:五連装(酸素)、五連装(酸素)、四連装(酸素)
U-551改:潜水艦53cm艦首、潜水艦53cm艦首

わりと掘ってるはずなんですがダイソンでの大破や打ちもらしが出て安定しません まるゆは2隻めが出たのみ
第一艦隊(水上部隊)
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
長門:試製41cm、私製41cm、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、瑞雲12、32号
筑摩改二:SKC20.3cm、20.3cm2号、瑞雲12、32号
千歳:烈風改、烈風、烈風、烈風
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、烈風

第二艦隊
U-551:ダメコン
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
初霜:五連装(酸素)、五連装(酸素)、探照灯
夕立:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、五連装(酸素)
綾波:12.7cm、12.7cm、証明弾

支援を出さずに撃破できればいいなって 提督?

とりあえず1匹まるゆを釣り上げることには成功
E1

軽巡3まで
駆逐3~5

よって、
軽1駆5 軽2駆4 軽3駆3

この3種類から選択となります。 索敵値も関係があるので、五十鈴や夕張など偵察機を乗せられない軽巡は使わないほうがいいでしょう。

E2

Dルートは戦力が低すぎて論外。

やはり安定は(A)(F)(H)ボスでしょう。

(A)ルート:(駆逐/軽巡/軽空/あきつ/明石)2以上、かつ航巡1以下、 かつ雷巡1以下、かつ戦艦2以下

ラストは制空値が跳ね上がるため、Bルートに切り替えて撃破を狙うのがいいと思います

E3

下を通るCEHボスが最も確実でしょう

第一艦隊:航巡2で(C)、第二艦隊:駆逐艦4かつ雷巡0で(H)の模様。

戦2航巡2軽空母2 の水上部隊編成で、第二が軽1駆逐4自由枠1(not雷巡) となります。

第二の自由枠は夜戦火力だのみに重巡、ビスマルクを入れるもよし、軽巡棲姫の攻撃を吸わせるために潜水艦を入れるのもよし

E4

いわゆる「那珂ちゃん裏口ルート」が発見されています。 トラック泊地で沈んだ那珂、阿賀野、舞風(と相方の野分)を使うことで楽なルートへ進行可能。 これらの艦をそこそこのレベルで持っているなら、ぜひ使うべきでしょう。

オススメは高レベルの那珂改二。

舞風はともかく野分がレアなため、「誰もが持っていて性能が高い」となるとやはり那珂一択でしょう

育ててない場合はFルートをとるしかなくなります。

(B)→(D):(那珂/阿賀野)or(野分+舞風)かつ低速艦1以上 かつ雷巡1以下、
 または高速編成 かつ(空母系/雷巡)0
(A):雷巡2以上、または(B)(D)史実編成かつ高速艦のみ、または軽巡1+雷巡1かつ(B)→(D)条件以外
(B)→(F):(A)or(D)条件以外
(H)→(J):空母系2以上または低速戦艦1以上
(E):軽巡1+駆逐艦4+(駆逐艦/雷巡/航巡/重巡)1

E5

第一に明石を入れるor第二に低速艦をいれる ことでうずしおを回避できることが判明。
無くてもうずしおを踏むだけ、と考えればそうなんですが、自分は「3重キラづけとうずしお回避でラストダンスは4回中4回ボスに到達」ということも追記しておきます。この例をただの偶然ととるかは個人に任せましょう。

また、那珂or阿賀野ルートも存在しています。一戦目がやさしくなる有情ルートなので、乙と丙の人はこのルートをとると攻略がはかどるはずです。甲の場合、うずしおが確定するのでキツさがあまりかわりません。

雷巡は2隻まで、あとは水上部隊と機動部隊の制限に従います。
個人的には戦艦の攻撃力がないとやってられないマップなので水上一択だと思います

軽空母(特に隼鷹改二)が大事でしょう。ちとちよも十分活躍してくれますが。
持ちうる最強の艦、最高の装備、最適な夜戦オーダーを各自工夫してみてください。
【冬イベ】E-5「決戦!連合艦隊、反撃せよ!」 攻略  ラストダンス
【冬イベ】E-5「決戦!連合艦隊、反撃せよ!」 攻略  ラストダンス
甲のトリプルダイソンを倒すために

第一艦隊(水上部隊)
明石:ダメコン、ダメコン、10cm高角+高射、13号電探
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、九一式徹甲弾
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、彩雲

第二艦隊
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、五連装(酸素)
大淀:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵、探照灯
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
大井:15.5cm副、15.5cm副、甲標的

支援:道中
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
金剛:35.6cmダズル、38cm、試製35.6cm、22号改四(火力147、命中+12)
比叡:35.6cmダズル、38cm、41cm、22号改四(火力149、命中+10)
大鳳:天山六○一、流星改、九七熟練、33号(火力190 命中+7)
赤城:彗星十二甲、Ju87C、彗星六○一、32号(火力188.5 命中+10)

支援:決戦
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
駆逐:12.7cm、12.7cm、33号
霧島:38cm改、38cm改、試製41cm、32号(火力160、命中+16)
榛名:試製35.6cm、試製35.6cm、試製35.6cm、32号(火力150、命中+14)
飛龍改二:流星六○一、友永九七、32号、32号(火力187 命中+19)
蒼龍改二:江草彗星、江草九九、32号、32号(火力186.5 命中+24)


こういう構成を組みました。

第一艦隊
大和:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、九一式徹甲弾
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、FuMOレーダー
陸奥:試製41cm、試製41cm、観測機、一式徹甲弾
利根:20.3cm2号、20.3cm2号、瑞雲12、熟練整備
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、友永天山(支援と入れ替え)

第二艦隊
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
北上:五連装(酸素)、五連装(酸素)、甲標的
ビスマルク3:46cm、46cm、夜偵、照明弾
神通:SKC20.3cm、SKC20.3cm、夜偵
時雨:四連装(酸素)、四連装(酸素)、五連装(酸素)
伊58:四連装(酸素)四連装(酸素)

この編成でうずしお回避してみたんですが、3連続反航戦をひいてしまって断念。

3重キラをつけなおして、うずしお回避の明石ルートを使って同航戦で無事撃破。ダンスは総計4回で済みました。
明石のダメコンはひとつ消費したものの、空母おばさんフラヲ新型に対して対空カットインを出し、ボス戦でも対空カットインによりフラヲ新型の艦載機を全滅させた活躍をした明石さんはたしかにMVPと言っていいでしょう。(なぜかボス戦MVPを明石が取っていきました)

何故そこまでうずしお回避にこだわったのかというと、第一に敵の火力が高すぎて回避が下がるデメリットがシャレにならないこと、第二にうずしおの被害が乙や丙の倍近い量になっているためです。 ただ全体的に装備が完璧になっていなかったのは反省しきり。

戦闘力のない艦を連れて行くのには抵抗がありましたが、仕事をしてくれたので利根ちゃまより良かったのではないかと思います

軽空母2、加賀と重巡でうずしおを覚悟する(電探で軽減必須)
第一に明石・加賀、あるいは第二に伊58でのうずしお回避

この4つの選択肢から、自分の好みと環境にあわせた編成を選んでみてください。
個人的にはこの経験をふまえて、北上・大井牧場を次のイベントに向けてはじめようと誓いました。もう3,4本は欲しい。 また北上さまの運もあと8上げようと思います。

クリアに参考にしたサイト

かん速
blog.livedoor.jp/kankore200/archives/42676731.html
あ艦これ
akankore.doorblog.jp/archives/42664809.html
kaimaさんのブロマガ
ch.nicovideo.jp/naunau/blomaga/ar725157

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索