【冬イベ】E-5「決戦!連合艦隊、反撃せよ!」 攻略 削り
2015年2月8日 艦これ難易度は甲です
報酬の差は微妙なので普通のひとは乙か丙をオススメします!!
ゲージ破壊は6回撃破?
(ボスS 陸奥 磯風)
ボス制空252 マージンありで270程度
最終形態
ボス制空126 マージンありで150程度(軽空2構成なら確保までいける)
A(第四)→CorDランダム→E(第四)→索敵HorGランダム(第三)→ボス(第四)
Dのうずしおは電探による軽減がきくのは40が下限
あきつルート、阿賀野ルート、明石ルート等ありますが、個人的にはゴーヤルートをオススメします。初手でBにいっても結局うずしおを踏むだけなので、A>Cを確実化する第二艦隊に伊58か香取を置く編成はおおいにありだと思います。
第一艦隊(水上部隊)
千歳:烈風改、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、観測機、32号
武蔵:46cm、46cm、観測機、32号
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、32号
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、彩雲
第二艦隊
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
ビスマルク3:46cm、46cm、観測機、32号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
北上:SKC20.3cm、SKC20.3cm、甲標的
大井:20.3cm3号、20.3cm3号、甲標的
道中&決戦は正規空母2と戦艦2と駆逐2の全力本気支援必須
削りだけなら正直どんな支援構成でも行きつけるので問題ないかと
1戦目、2戦目は支援と先制雷撃2本で吹き飛ばしていくだけ。
問題は三戦目のGマス、Hマスで、空母姫がまず大問題なのと、フラヲ新型編成を引いてしまうと硬い&攻撃力高いで始末におえない
脅威度はGマスフラヲ=Hマスフラヲ>|たこやきの壁|>Gマス青ル>>>>>>Hマスフラタ
という感じでしょうか。ヲ新型が出てこなければまず抜けられます(抜けられるとは言ってない)
削り時のボスは軽空母2なら優勢とることが可能なので、高い火力を生かしてボスの撃破も十分可能です。
さてラストダンスまで減らしたはいいけども、運ゲーをどうするか考え中
報酬の差は微妙なので普通のひとは乙か丙をオススメします!!
ゲージ破壊は6回撃破?
(ボスS 陸奥 磯風)
ボス制空252 マージンありで270程度
最終形態
ボス制空126 マージンありで150程度(軽空2構成なら確保までいける)
A(第四)→CorDランダム→E(第四)→索敵HorGランダム(第三)→ボス(第四)
Dのうずしおは電探による軽減がきくのは40が下限
あきつルート、阿賀野ルート、明石ルート等ありますが、個人的にはゴーヤルートをオススメします。初手でBにいっても結局うずしおを踏むだけなので、A>Cを確実化する第二艦隊に伊58か香取を置く編成はおおいにありだと思います。
第一艦隊(水上部隊)
千歳:烈風改、烈風、烈風、司令部施設
大和:46cm、46cm、観測機、32号
武蔵:46cm、46cm、観測機、32号
長門:試製51cm、試製41cm、観測機、32号
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、彩雲
第二艦隊
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、探照灯
ビスマルク3:46cm、46cm、観測機、32号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
北上:SKC20.3cm、SKC20.3cm、甲標的
大井:20.3cm3号、20.3cm3号、甲標的
道中&決戦は正規空母2と戦艦2と駆逐2の全力本気支援必須
削りだけなら正直どんな支援構成でも行きつけるので問題ないかと
1戦目、2戦目は支援と先制雷撃2本で吹き飛ばしていくだけ。
問題は三戦目のGマス、Hマスで、空母姫がまず大問題なのと、フラヲ新型編成を引いてしまうと硬い&攻撃力高いで始末におえない
脅威度はGマスフラヲ=Hマスフラヲ>|たこやきの壁|>Gマス青ル>>>>>>Hマスフラタ
という感じでしょうか。ヲ新型が出てこなければまず抜けられます(抜けられるとは言ってない)
削り時のボスは軽空母2なら優勢とることが可能なので、高い火力を生かしてボスの撃破も十分可能です。
さてラストダンスまで減らしたはいいけども、運ゲーをどうするか考え中
【冬イベ】E-4「敵機動部隊を捕捉せよ!」 攻略
2015年2月7日 艦これ コメント (1)
難易度は甲
ゲージ破壊は撃破5回 たぶん
(ボスS山雲、朝霜、長門)
B→F(縦)→H(縦)→I(縦)→ボス(縦)
削り&決戦
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
大和:試製51cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号→夕立とローテ
北上:SKC20.3cm、SKC20.3cm、甲標的→大井とローテ
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、彩雲
駆逐2軽空母2のエコ道中(全員キラなし)&本気決戦支援(旗艦キラ)
道中は支援がきてくれればすこぶる楽に。 攻略中はキラなしの道中支援だったので来るか来ないかが50%くらい。 決戦支援は必須。
2戦目のフラヲ2隻&フラタを引いて夜戦で重巡を逃してしまうと大破まったなし。この2マスさえ超えてしまえばなんとかボスも撃破可能
撃破必要回数が少ないので、基本的には数をこなすだけでクリア可能。
この編成はちょいと重すぎるので、駆逐2高速戦艦4という編成もあり。この場合道中支援は必須になってくる。
初手 低速艦一隻以上でB固定?
B野分&舞風セット、阿賀野、那珂、のいずれかを含むとD
低速艦でB、Bからの下ルート固定メンバーをいれる攻略情報が出てきました
ゲージ破壊は撃破5回 たぶん
(ボスS山雲、朝霜、長門)
B→F(縦)→H(縦)→I(縦)→ボス(縦)
削り&決戦
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
大和:試製51cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
武蔵:46cm、46cm、観測機、一式徹甲弾
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号→夕立とローテ
北上:SKC20.3cm、SKC20.3cm、甲標的→大井とローテ
加賀:烈風六○一、烈風六○一、烈風改、彩雲
駆逐2軽空母2のエコ道中(全員キラなし)&本気決戦支援(旗艦キラ)
道中は支援がきてくれればすこぶる楽に。 攻略中はキラなしの道中支援だったので来るか来ないかが50%くらい。 決戦支援は必須。
2戦目のフラヲ2隻&フラタを引いて夜戦で重巡を逃してしまうと大破まったなし。この2マスさえ超えてしまえばなんとかボスも撃破可能
撃破必要回数が少ないので、基本的には数をこなすだけでクリア可能。
この編成はちょいと重すぎるので、駆逐2高速戦艦4という編成もあり。この場合道中支援は必須になってくる。
初手 低速艦一隻以上でB固定?
B野分&舞風セット、阿賀野、那珂、のいずれかを含むとD
低速艦でB、Bからの下ルート固定メンバーをいれる攻略情報が出てきました
【冬イベ】E-3「連合艦隊、出撃!」 攻略
2015年2月7日 艦これ
難易度は甲
ゲージ破壊は撃破4回
ボスS まるゆ あきつ
連合艦隊マップです。今回は水上部隊を選択します
第一艦隊(水上部隊)
ビスマルク3:試製41cm、38cm改、観測機、司令部施設
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、観測機、32号
筑摩改二:20.3cm2号、20.3cm2号、観測機、32号
千歳:烈風改、流星六○一、熟練整備員、彩雲
隼鷹:烈風六○一、江草彗星、友永天山、熟練整備員
第二艦隊
秋月:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
島風:12.7cm星9、12.7cmB型、33号
夕立:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号
羽黒:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、32号
C(第四)→E→H(第四)→ボス(第四)
削り時は制空84(確保168)ですが、優勢で航空戦2戦のマージンをとって110程度で構成します。
Hマスの戦艦姫が最大の障害で、この攻撃を3回、大破1までで抑えることが重要です。
ボス戦は基本的に昼にまわりを全部片付けてしまえれば撃破は余裕。撃ちもらしがあると撃沈が難しくなる硬さです。
ラスト編成はヲ改2隻になるので、軽空母を烈風キャリアにします。
第一艦隊
ビスマルク3:試製41cm、38cm改、観測機、司令部施設
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、観測機、32号
筑摩改二:20.3cm2号、20.3cm2号、観測機、32号
千歳:烈風改、烈風、烈風、烈風
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、烈風
第二艦隊
秋月:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
島風:12.7cm星9、12.7cmB型、33号
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号
夕立:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
羽黒:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、32号
これでボスの航空優勢306に対しマージン20ほどをとれるので航空優勢を保って攻撃できます。 また本気の決戦支援も入れたほうがさらに撃破率は上がるので、ラストだけ道中と決戦支援を入れましょう。
ゲージ破壊は撃破4回
ボスS まるゆ あきつ
連合艦隊マップです。今回は水上部隊を選択します
第一艦隊(水上部隊)
ビスマルク3:試製41cm、38cm改、観測機、司令部施設
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、観測機、32号
筑摩改二:20.3cm2号、20.3cm2号、観測機、32号
千歳:烈風改、流星六○一、熟練整備員、彩雲
隼鷹:烈風六○一、江草彗星、友永天山、熟練整備員
第二艦隊
秋月:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
島風:12.7cm星9、12.7cmB型、33号
夕立:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号
羽黒:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、32号
C(第四)→E→H(第四)→ボス(第四)
削り時は制空84(確保168)ですが、優勢で航空戦2戦のマージンをとって110程度で構成します。
Hマスの戦艦姫が最大の障害で、この攻撃を3回、大破1までで抑えることが重要です。
ボス戦は基本的に昼にまわりを全部片付けてしまえれば撃破は余裕。撃ちもらしがあると撃沈が難しくなる硬さです。
ラスト編成はヲ改2隻になるので、軽空母を烈風キャリアにします。
第一艦隊
ビスマルク3:試製41cm、38cm改、観測機、司令部施設
榛名改二:試製41cm、38cm改、観測機、FuMOレーダー
利根改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、観測機、32号
筑摩改二:20.3cm2号、20.3cm2号、観測機、32号
千歳:烈風改、烈風、烈風、烈風
隼鷹:烈風六○一、烈風、烈風六○一、烈風
第二艦隊
秋月:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
神通:20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵
島風:12.7cm星9、12.7cmB型、33号
雪風:五連装(酸素)、53cm艦首、33号
夕立:10cm高角砲、10cm高角+高射、33号
羽黒:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、32号
これでボスの航空優勢306に対しマージン20ほどをとれるので航空優勢を保って攻撃できます。 また本気の決戦支援も入れたほうがさらに撃破率は上がるので、ラストだけ道中と決戦支援を入れましょう。
【冬イベ】E-2「トラック泊地空襲」 攻略
2015年2月7日 艦これ
難易度は甲
ゲージ破壊は撃破8回
(ボスSで朝霜、阿賀野、秋雲、舞風、浜風 GマスSで浜風、阿賀野)
秋月を持っていない人は誰でもいいので駆逐に10cm高角砲*2、13号対空電探を持たせてカットインを祈る
削り時
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
榛名改二:46cm、38cm改、一式徹甲弾、観測機
羽黒改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、FuMOレーダー、観測機
北上改二:15.5cm副、15.5cm副、甲標的
加賀:烈風六○一、烈風、烈風改、友永天山
龍驤改二:烈風、烈風六○一、流星改、彩雲
道中支援(駆逐2ちとちよのエコ支援)
A(縦)F(縦)G(縦)ボス(縦) 固定ルート
ラスト用
羽黒改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、FuMOレーダー、観測機
榛名改二:46cm、38cm改、一式徹甲弾、観測機
利根:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、熟練整備員
加賀:烈風、烈風、烈風改、友永天山
龍驤改二:烈風、烈風六○一、烈風、彩雲
瑞鶴:烈風六○一、烈風、烈風、江草彗星
道中&決戦(駆逐2戦艦2空母2の本気支援)
B→C(縦)F(縦)H(縦)ボス(縦) 固定ルート
Fマスのフラタが問題。道中支援を出したほうが安定度は高まるはず
ゲージ削りが長いので大変。
ボスの制空がフラヲ新型*2なので優勢が252。4戦なのでマージンは30程度を見込んでおけばOK? この編成例では277で優勢がとれている
ラスト編成になるとヲ改にフラヲ2隻という凶悪もいいとこの制空値に。決戦支援も必須。航空優勢が405となるので、北上様を大鳳に交代させてRJを置き物にすることで454を実現、決戦支援の火力とあわせて撃破を狙う。
270以上なら互角なので、空母2で互角をとって決戦支援と夜戦でワンチャンを狙うのもアリ。
とにかくFマスの大破撤退が多い。またラスト編成のボスが硬すぎ&攻撃力ありすぎでしんどい。 交戦形態運ですべてが決まるマップ。
ゲージ破壊は撃破8回
(ボスSで朝霜、阿賀野、秋雲、舞風、浜風 GマスSで浜風、阿賀野)
秋月を持っていない人は誰でもいいので駆逐に10cm高角砲*2、13号対空電探を持たせてカットインを祈る
削り時
秋月:10cm高角+高射、10cm高角+高射、33号
榛名改二:46cm、38cm改、一式徹甲弾、観測機
羽黒改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、FuMOレーダー、観測機
北上改二:15.5cm副、15.5cm副、甲標的
加賀:烈風六○一、烈風、烈風改、友永天山
龍驤改二:烈風、烈風六○一、流星改、彩雲
道中支援(駆逐2ちとちよのエコ支援)
A(縦)F(縦)G(縦)ボス(縦) 固定ルート
ラスト用
羽黒改二:SKC20.3cm、SKC20.3cm、FuMOレーダー、観測機
榛名改二:46cm、38cm改、一式徹甲弾、観測機
利根:20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、熟練整備員
加賀:烈風、烈風、烈風改、友永天山
龍驤改二:烈風、烈風六○一、烈風、彩雲
瑞鶴:烈風六○一、烈風、烈風、江草彗星
道中&決戦(駆逐2戦艦2空母2の本気支援)
B→C(縦)F(縦)H(縦)ボス(縦) 固定ルート
Fマスのフラタが問題。道中支援を出したほうが安定度は高まるはず
ゲージ削りが長いので大変。
ボスの制空がフラヲ新型*2なので優勢が252。4戦なのでマージンは30程度を見込んでおけばOK? この編成例では277で優勢がとれている
ラスト編成になるとヲ改にフラヲ2隻という凶悪もいいとこの制空値に。決戦支援も必須。航空優勢が405となるので、北上様を大鳳に交代させてRJを置き物にすることで454を実現、決戦支援の火力とあわせて撃破を狙う。
270以上なら互角なので、空母2で互角をとって決戦支援と夜戦でワンチャンを狙うのもアリ。
とにかくFマスの大破撤退が多い。またラスト編成のボスが硬すぎ&攻撃力ありすぎでしんどい。 交戦形態運ですべてが決まるマップ。
【冬イベ】E-1「泊地周辺の敵潜を叩け!」 攻略
2015年2月7日 艦これ
難易度は甲です。
ゲージ破壊は撃破5回(4回とちょこっと)
編成例
陽炎:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
大淀:三式ソナー、観測機、観測機、三式爆雷
那珂改二:三式ソナー、三式爆雷、観測機
吹雪改二:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
潮改二:三式ソナー、三式爆雷、33号電探
多摩:三式ソナー、三式爆雷、観測機
軽巡3、駆逐3の編成。
ぶっちゃけ軽1駆逐5、軽2駆逐4でもクリアそのものは可能。
軽巡は索敵機を積み、駆逐には電探を乗せるほうがいいみたいですが・・・
右ルートであれば駆逐艦は対潜水装備オンリーでも索敵は十分足りるようです。
左ルートだと索敵厳しいのでH→Gと進んでしまいました。駆逐全員に33号と軽巡に偵察機がいいのかもしれません
最初の羅針盤がランダムなので両方に対応できる組み合わせを考えたかったんですが、攻略中は右ルートしか行かず(左に1回行ったのみ)、H→ボスの条件がわからずじまいでした。
駆逐や軽巡はできるだけ回避の高い60レベル以上が望ましいと思います。
鬼門はGマスのフラ軽巡の雷撃、Hマスの単縦イエローサブマリンが大破撤退の要因となっており、ボスは弱いのでここを安全に抜けさえすれば撃破は楽です
基本的なルート
左ルート
B>E(横)>F(横)>H(横)>BOSS(横)
B>E(横)>F(横)>H(横)>G(複縦)>BOSS(横)
右ルート
A(横)>C>D(横)>G(複縦)>BOSS(横)
疲労はそれなりにたまるのでローテーションかバケツぶっかけ続ければ難しいマップではないです
ゲージ破壊は撃破5回(4回とちょこっと)
編成例
陽炎:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
大淀:三式ソナー、観測機、観測機、三式爆雷
那珂改二:三式ソナー、三式爆雷、観測機
吹雪改二:三式ソナー、三式ソナー、三式爆雷
潮改二:三式ソナー、三式爆雷、33号電探
多摩:三式ソナー、三式爆雷、観測機
軽巡3、駆逐3の編成。
ぶっちゃけ軽1駆逐5、軽2駆逐4でもクリアそのものは可能。
軽巡は索敵機を積み、駆逐には電探を乗せるほうがいいみたいですが・・・
右ルートであれば駆逐艦は対潜水装備オンリーでも索敵は十分足りるようです。
左ルートだと索敵厳しいのでH→Gと進んでしまいました。駆逐全員に33号と軽巡に偵察機がいいのかもしれません
最初の羅針盤がランダムなので両方に対応できる組み合わせを考えたかったんですが、攻略中は右ルートしか行かず(左に1回行ったのみ)、H→ボスの条件がわからずじまいでした。
駆逐や軽巡はできるだけ回避の高い60レベル以上が望ましいと思います。
鬼門はGマスのフラ軽巡の雷撃、Hマスの単縦イエローサブマリンが大破撤退の要因となっており、ボスは弱いのでここを安全に抜けさえすれば撃破は楽です
基本的なルート
左ルート
B>E(横)>F(横)>H(横)>BOSS(横)
B>E(横)>F(横)>H(横)>G(複縦)>BOSS(横)
右ルート
A(横)>C>D(横)>G(複縦)>BOSS(横)
疲労はそれなりにたまるのでローテーションかバケツぶっかけ続ければ難しいマップではないです
ある生主が歌った不知火(駆逐艦)のうたがいろいろひどくて噴いた件
2015年1月30日 艦これぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
くちーくかーんだよー
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
みなーみのしまーのー
ぬいぬいっ (ぬいぬいっ)
ぬいぬいっ (ぬいぬいっ)
おめーめがこわーいー
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
くちーーーーくかーーーーんだよおおおおおおおおおおおお
詳細は伏せるが歌ってるときのテンションがおかしかったのでみんなもテンションアゲアゲでうたってみよう! ドン引きされることうけあい!
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
くちーくかーんだよー
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
みなーみのしまーのー
ぬいぬいっ (ぬいぬいっ)
ぬいぬいっ (ぬいぬいっ)
おめーめがこわーいー
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
ぬーいぬいっ (ぬーいぬいっ)
くちーーーーくかーーーーんだよおおおおおおおおおおおお
詳細は伏せるが歌ってるときのテンションがおかしかったのでみんなもテンションアゲアゲでうたってみよう! ドン引きされることうけあい!
Fate Reforged Update Bulletin オラクル変更点
2015年1月25日 【マジック】到達の注釈文(日本語版に影響なし)
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》[KTK] 機能変更なし
カードがパーマネントを追放し、その後それを戦場に戻すよう指示する場合には、誰のコントロール下でそのパーマネントを戻すかを書くものである。我々はうっかりその部分を忘れていた。ルールはあなたに指示をしたならあなたのコントロールで戻すものとされているが、カードにはきちんと書かれているべきである。
新テキスト:
飛行.
+ Ashcloud Phoenixが死亡したとき、これをあなたのコントロール下で裏向きで戦場に戻す。
変異 {4赤赤}.
Ashcloud Phoenixが表向きになったとき、これは、各プレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。
《サマイトを総べる者アタリア/Atalya, Samite Master》[INV]《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite》[MIR]《墓所のネズミ/Crypt Rats》[VIS] 機能変更
この3枚は特定の色のマナの制限がある起動コストにXを含む起動型能力を持っている。以前は「これにより」その色のマナを使うように書かれていた。《抑制の場/Suppression Field》などで起動コストが増えた場合、この書き方は紛らわしい。その追加コストを支払うために他の色のマナは使えるだろうか?《生命吸収/Drain Life》のようなマナ・コストにXが含まれるカードと比較してみよう。「Xは黒マナでしか支払えない。」制限は非常に限定的である。追加コストは明らかに含まれていない。我々はテンプレートを統一することに決めた。この3枚は同じ方法で働く。
《サマイトを総べる者アタリア/Atalya, Samite Master》の新テキスト:
{X},{T}:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。このターン、次にそれに与えられるダメージをX点軽減する。このXは白マナでしか支払えない。
・あなたはX点のライフを得る。このXは白マナでしか支払えない。
《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite》の新テキスト:
飛行.
+ {X},{T}:クリーチャー1体を対象とする。Crimson Hellkiteは、それにX点のダメージを与える。このXは赤マナでしか支払えない。
《墓所のネズミ/Crypt Rats》の新テキスト:
+ {X}:Crypt Ratsは、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれX点のダメージを与える。このXは黒マナでしか支払えない。
《ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan》[LEG] 機能変更
むかしむかしすごいむかし、古いカードが「カード」と言っている場合、明らかにパーマネントについて言及しているなら「土地でないパーマネント」とテンプレートでは解釈される、と決めた。このカードは何年も間違った側でいた。
新テキスト:
プロテクション(赤).
+ 対戦相手1人がトークンでない白のパーマネントをコントロールしている限り、Beasts of Bogardanは +1/+1 の修整を受ける。
《総くずれ/Rout》[INV]サイクル 機能変更なし
このカードのテキストのテンプレートは現在のテンプレートにおいて、瞬速能力でその機能の道筋を立てている。同じことをする2つのテンプレートがあるのはおかしい。我々はそれらを統合した。
新テキスト:
+ あなたがRoutを唱えるためにさらに{2}を支払うなら、あなたはこれを瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
《砕ける波/Breaking Wave》《黄昏の呼び声/Twilight’s Call》《ギトゥの火/Ghitu Fire》《菌獣の共生/Saproling Symbiosis》も同様に変更された。
《大変動/Cataclysm》[EXO] 機能変更なし(日本語版には影響なし)
基本的に、オブジェクトの一群からものを選ぶときにはamongを使う。
《ダールのとげ刺し/Daru Stinger》[LGN] 機能変更
大型クリーチャー・タイプ更新で、このカードは人間・兵士に昇格した。この変更は我々が多くのクリーチャーを扱った方法と一貫していた。イラストは明らかに人が描かれているので、人間として扱うわけだ。しかし、このカードは「増幅」を持っており、そのため相当なパワー上昇をすることとなった。これは明らかにカードの考案者か開発者が考えていたものとは違う。したがって、我々はこの更新を取りやめた。増幅の注釈文もそれに合わせて調整されている。
以前のクリーチャー・タイプ
人間・兵士
新クリーチャー・タイプ
兵士
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》[RAV]《停滞の繭/Stasis Cocoon》[5DN] 機能変更なし
この2枚は、エンチャントされているパーマネントがクリーチャーだった場合に効果が適用されるという点において少し普通ではない。新規プレイヤーが特に誤解する傾向があることに気がついた。クリーチャーでなかったなら、攻撃やブロックができてしまうのか?我々はこのテンプレートを少し強化することにした。
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》の新テキスト:
エンチャント(パーマネント).
Faith’s Fettersが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
+ エンチャントされているパーマネントは攻撃もブロックもできず、その起動型能力は、マナ能力でない限り起動できない。
《停滞の繭/Stasis Cocoon》の新テキスト:
エンチャント(パーマネント).
+ エンチャントされているアーティファクトは攻撃もブロックもできず、その起動型能力は起動できない。
《闘争か逃亡か/Fight or Flight》[INV]《惰性の網/Web of Inertia》[JUD] 機能変更なし
誘発条件に小さな更新をかけた。
《闘争か逃亡か/Fight or Flight》
以前のテキスト:
+ 各対戦相手の戦闘の開始時に、あなたは、そのプレイヤーがコントロールする全てのクリーチャーを2つの束に分ける。このターン、そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーのみが攻撃できる。
新テキスト:
+ 各対戦相手のターンの戦闘の開始時に、あなたは、そのプレイヤーがコントロールする全てのクリーチャーを2つの束に分ける。このターン、そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーのみが攻撃できる。
《惰性の網/Web of Inertia》
以前のテキスト:
+ 各対戦相手の戦闘の開始時に、そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚追放してもよい。そうしないなら、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではあなたを攻撃できない。
新テキスト:
+ 各対戦相手のターンの戦闘の開始時に、そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚追放してもよい。そうしないなら、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではあなたを攻撃できない。
《大地の刃/Land’s Edge》[LEG] 機能変更なし
我々は現在形から過去形に変えた。この選択はかなり任意で、《屍術士の備蓄品/Necromancer’s Stockpile》との一貫性を保つためでもある。
新テキスト:
+ カードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。捨てたカードが土地カードであったなら、Land’s Edgeは、そのプレイヤーに2点のダメージを与える。この能力は、どのプレイヤーも起動してよい。
《鏡の精体/Mirror Entity》[LRW] 機能変更なし
「基本のパワーとタフネス」を入れるのを忘れていた。
新テキスト:
多相.(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
+ {X}:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーの基本のパワーとタフネスは (X/X) を持つとともに全てのクリーチャー・タイプを得る。
《Phantasmal Sphere》[ALL] 機能変更なし
この変更は、下記の《力の確約/Promise of Power》への変更と関係がある。オーブ・トークンについて話すいっそう明確な方法であったと感じた。
新テキスト:
飛行.
あなたのアップキープの開始時に、Phantasmal Sphereの上に +1/+1 カウンターを1個置く。その後、Phantasmal Sphereの上に置かれた +1/+1 カウンター1個につき、あなたが{1}を支払わない限り、Phantasmal Sphereを生贄に捧げる。
+ Phantasmal Sphereが戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、飛行を持つ青の (X/X) のオーブ(Orb)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、Phantasmal Sphereの上に置かれている +1/+1 カウンターの総数である。
《力の確約/Promise of Power》[MRD] 機能変更なし
トークンが戦場に出るに際し、という言葉はこれから言わないように。
新テキスト:
以下から1つを選ぶ。
・あなたはカードを5枚引き、あなたは5点のライフを失う。
+ ・飛行を持つ黒の (X/X) のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、あなたの手札のカードの枚数である。
双呪 {4}.(双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)
《うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin》[ONS] 機能変更なし
このカードはビーストとして印刷された。だがセンザンコウは実在の動物である。実在の動物は対応するクリーチャー・タイプを持っている。ビーストというのは「我々が何だかわからない」「我々が作った何か」という意味である。センザンコウはアリクイの一種だが、マジックには他にアリクイはいない。このクリーチャー・タイプは実際仕事をしていないので、我々はこれを取り除いた。
以前のクリーチャー・タイプ
アリクイ・ビースト
新クリーチャー・タイプ
ビースト
《背教の大将軍/Renegade Warlord》[TMP] 機能変更
これは兵士として印刷されたが、オラクル・チームは赤に兵士はいないと人間・戦士に変えた。しかし、現在アクロスには赤の兵士がいるので、我々はこれを人間・兵士に変えることができる。
以前のクリーチャー・タイプ
人間・戦士
新クリーチャー・タイプ
人間・兵士
《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》[STH] 機能変更なし
このカードは必要ない「全て」が使われている。
新テキスト:
シャドー.
+ Soltari Championが攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》[KTK] 機能変更なし
カードがパーマネントを追放し、その後それを戦場に戻すよう指示する場合には、誰のコントロール下でそのパーマネントを戻すかを書くものである。我々はうっかりその部分を忘れていた。ルールはあなたに指示をしたならあなたのコントロールで戻すものとされているが、カードにはきちんと書かれているべきである。
新テキスト:
飛行.
+ Ashcloud Phoenixが死亡したとき、これをあなたのコントロール下で裏向きで戦場に戻す。
変異 {4赤赤}.
Ashcloud Phoenixが表向きになったとき、これは、各プレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。
《サマイトを総べる者アタリア/Atalya, Samite Master》[INV]《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite》[MIR]《墓所のネズミ/Crypt Rats》[VIS] 機能変更
この3枚は特定の色のマナの制限がある起動コストにXを含む起動型能力を持っている。以前は「これにより」その色のマナを使うように書かれていた。《抑制の場/Suppression Field》などで起動コストが増えた場合、この書き方は紛らわしい。その追加コストを支払うために他の色のマナは使えるだろうか?《生命吸収/Drain Life》のようなマナ・コストにXが含まれるカードと比較してみよう。「Xは黒マナでしか支払えない。」制限は非常に限定的である。追加コストは明らかに含まれていない。我々はテンプレートを統一することに決めた。この3枚は同じ方法で働く。
《サマイトを総べる者アタリア/Atalya, Samite Master》の新テキスト:
{X},{T}:以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。このターン、次にそれに与えられるダメージをX点軽減する。このXは白マナでしか支払えない。
・あなたはX点のライフを得る。このXは白マナでしか支払えない。
《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite》の新テキスト:
飛行.
+ {X},{T}:クリーチャー1体を対象とする。Crimson Hellkiteは、それにX点のダメージを与える。このXは赤マナでしか支払えない。
《墓所のネズミ/Crypt Rats》の新テキスト:
+ {X}:Crypt Ratsは、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれX点のダメージを与える。このXは黒マナでしか支払えない。
《ボガーダンの獣/Beasts of Bogardan》[LEG] 機能変更
むかしむかしすごいむかし、古いカードが「カード」と言っている場合、明らかにパーマネントについて言及しているなら「土地でないパーマネント」とテンプレートでは解釈される、と決めた。このカードは何年も間違った側でいた。
新テキスト:
プロテクション(赤).
+ 対戦相手1人がトークンでない白のパーマネントをコントロールしている限り、Beasts of Bogardanは +1/+1 の修整を受ける。
《総くずれ/Rout》[INV]サイクル 機能変更なし
このカードのテキストのテンプレートは現在のテンプレートにおいて、瞬速能力でその機能の道筋を立てている。同じことをする2つのテンプレートがあるのはおかしい。我々はそれらを統合した。
新テキスト:
+ あなたがRoutを唱えるためにさらに{2}を支払うなら、あなたはこれを瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
《砕ける波/Breaking Wave》《黄昏の呼び声/Twilight’s Call》《ギトゥの火/Ghitu Fire》《菌獣の共生/Saproling Symbiosis》も同様に変更された。
《大変動/Cataclysm》[EXO] 機能変更なし(日本語版には影響なし)
基本的に、オブジェクトの一群からものを選ぶときにはamongを使う。
《ダールのとげ刺し/Daru Stinger》[LGN] 機能変更
大型クリーチャー・タイプ更新で、このカードは人間・兵士に昇格した。この変更は我々が多くのクリーチャーを扱った方法と一貫していた。イラストは明らかに人が描かれているので、人間として扱うわけだ。しかし、このカードは「増幅」を持っており、そのため相当なパワー上昇をすることとなった。これは明らかにカードの考案者か開発者が考えていたものとは違う。したがって、我々はこの更新を取りやめた。増幅の注釈文もそれに合わせて調整されている。
以前のクリーチャー・タイプ
人間・兵士
新クリーチャー・タイプ
兵士
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》[RAV]《停滞の繭/Stasis Cocoon》[5DN] 機能変更なし
この2枚は、エンチャントされているパーマネントがクリーチャーだった場合に効果が適用されるという点において少し普通ではない。新規プレイヤーが特に誤解する傾向があることに気がついた。クリーチャーでなかったなら、攻撃やブロックができてしまうのか?我々はこのテンプレートを少し強化することにした。
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》の新テキスト:
エンチャント(パーマネント).
Faith’s Fettersが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
+ エンチャントされているパーマネントは攻撃もブロックもできず、その起動型能力は、マナ能力でない限り起動できない。
《停滞の繭/Stasis Cocoon》の新テキスト:
エンチャント(パーマネント).
+ エンチャントされているアーティファクトは攻撃もブロックもできず、その起動型能力は起動できない。
《闘争か逃亡か/Fight or Flight》[INV]《惰性の網/Web of Inertia》[JUD] 機能変更なし
誘発条件に小さな更新をかけた。
《闘争か逃亡か/Fight or Flight》
以前のテキスト:
+ 各対戦相手の戦闘の開始時に、あなたは、そのプレイヤーがコントロールする全てのクリーチャーを2つの束に分ける。このターン、そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーのみが攻撃できる。
新テキスト:
+ 各対戦相手のターンの戦闘の開始時に、あなたは、そのプレイヤーがコントロールする全てのクリーチャーを2つの束に分ける。このターン、そのプレイヤーが選んだ1つの束のクリーチャーのみが攻撃できる。
《惰性の網/Web of Inertia》
以前のテキスト:
+ 各対戦相手の戦闘の開始時に、そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚追放してもよい。そうしないなら、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではあなたを攻撃できない。
新テキスト:
+ 各対戦相手のターンの戦闘の開始時に、そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚追放してもよい。そうしないなら、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではあなたを攻撃できない。
《大地の刃/Land’s Edge》[LEG] 機能変更なし
我々は現在形から過去形に変えた。この選択はかなり任意で、《屍術士の備蓄品/Necromancer’s Stockpile》との一貫性を保つためでもある。
新テキスト:
+ カードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。捨てたカードが土地カードであったなら、Land’s Edgeは、そのプレイヤーに2点のダメージを与える。この能力は、どのプレイヤーも起動してよい。
《鏡の精体/Mirror Entity》[LRW] 機能変更なし
「基本のパワーとタフネス」を入れるのを忘れていた。
新テキスト:
多相.(このカードは常にすべてのクリーチャー・タイプである。)
+ {X}:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーの基本のパワーとタフネスは (X/X) を持つとともに全てのクリーチャー・タイプを得る。
《Phantasmal Sphere》[ALL] 機能変更なし
この変更は、下記の《力の確約/Promise of Power》への変更と関係がある。オーブ・トークンについて話すいっそう明確な方法であったと感じた。
新テキスト:
飛行.
あなたのアップキープの開始時に、Phantasmal Sphereの上に +1/+1 カウンターを1個置く。その後、Phantasmal Sphereの上に置かれた +1/+1 カウンター1個につき、あなたが{1}を支払わない限り、Phantasmal Sphereを生贄に捧げる。
+ Phantasmal Sphereが戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、飛行を持つ青の (X/X) のオーブ(Orb)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、Phantasmal Sphereの上に置かれている +1/+1 カウンターの総数である。
《力の確約/Promise of Power》[MRD] 機能変更なし
トークンが戦場に出るに際し、という言葉はこれから言わないように。
新テキスト:
以下から1つを選ぶ。
・あなたはカードを5枚引き、あなたは5点のライフを失う。
+ ・飛行を持つ黒の (X/X) のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、あなたの手札のカードの枚数である。
双呪 {4}.(双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)
《うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin》[ONS] 機能変更なし
このカードはビーストとして印刷された。だがセンザンコウは実在の動物である。実在の動物は対応するクリーチャー・タイプを持っている。ビーストというのは「我々が何だかわからない」「我々が作った何か」という意味である。センザンコウはアリクイの一種だが、マジックには他にアリクイはいない。このクリーチャー・タイプは実際仕事をしていないので、我々はこれを取り除いた。
以前のクリーチャー・タイプ
アリクイ・ビースト
新クリーチャー・タイプ
ビースト
《背教の大将軍/Renegade Warlord》[TMP] 機能変更
これは兵士として印刷されたが、オラクル・チームは赤に兵士はいないと人間・戦士に変えた。しかし、現在アクロスには赤の兵士がいるので、我々はこれを人間・兵士に変えることができる。
以前のクリーチャー・タイプ
人間・戦士
新クリーチャー・タイプ
人間・兵士
《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》[STH] 機能変更なし
このカードは必要ない「全て」が使われている。
新テキスト:
シャドー.
+ Soltari Championが攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
【新任務】「那智戦隊」抜錨せよ! 他
2015年1月23日 艦これ
「那智戦隊」抜錨せよ!
条件:
那智(ノーマルおよび改、改二)が旗艦 初霜、霞(かすみ)、潮、曙を含む編成
2-2ボスS勝利1回
(潮改では達成不能なバグは修正されました。)
特に難しいことはなく、南西諸島クエでおなじみ2-2攻略をするだけ。ボスの空母編成を引くとS勝利がやや難しくなるくらい。羅針盤がバーナーに向いているときは御祓い推奨。
簡単な攻略としては、条件の5隻に空母1隻をいれてボスに行きやすくする。数回トライしていれば問題なく達成できる難易度の低い任務。
史実準拠にする場合、
> 「那智戦隊」のメンツなんだろうと思っていたけど、これ那智が沈没したとき救援に向かって大破した曙と、両者の救援を行った霞(木村昌福少将座乗)・初霜・潮って組み合わせなのね。初春も救援に加わっていたので、那智戦隊に初春入れてクリアしてきた。
このコメントにあるとおり那智、初霜、霞(かすみ)、潮、曙、初春の6隻で運ゲーに挑むことになります。 空母なしバシーの成功率は高くなく、無駄に難易度を上げるだけなのであまりオススメできません。(10回くらい出撃したと思う)
「第二二駆逐隊」を編成せよ!
条件:
皐月、文月、長月、駆逐艦1隻による4隻編成
「第二二駆逐隊」出撃せよ!
条件:
皐月、文月、長月、駆逐艦1隻を含む編成
1-4ボスS勝利1回
駆逐艦自由枠1つと自由枠2つがあるので、S勝利を取りやすいように戦艦1、制空確保兼安全確保のための空母がド安定か? 1-4にはやや重い編成だけれども、安全かつ確実なところでしょう。 制空は念のための3戦マージンで70以上。
わりと適当で終わる難易度の低いクエで良かった良かった
条件:
那智(ノーマルおよび改、改二)が旗艦 初霜、霞(かすみ)、潮、曙を含む編成
2-2ボスS勝利1回
(潮改では達成不能なバグは修正されました。)
特に難しいことはなく、南西諸島クエでおなじみ2-2攻略をするだけ。ボスの空母編成を引くとS勝利がやや難しくなるくらい。羅針盤がバーナーに向いているときは御祓い推奨。
簡単な攻略としては、条件の5隻に空母1隻をいれてボスに行きやすくする。数回トライしていれば問題なく達成できる難易度の低い任務。
史実準拠にする場合、
> 「那智戦隊」のメンツなんだろうと思っていたけど、これ那智が沈没したとき救援に向かって大破した曙と、両者の救援を行った霞(木村昌福少将座乗)・初霜・潮って組み合わせなのね。初春も救援に加わっていたので、那智戦隊に初春入れてクリアしてきた。
このコメントにあるとおり那智、初霜、霞(かすみ)、潮、曙、初春の6隻で運ゲーに挑むことになります。 空母なしバシーの成功率は高くなく、無駄に難易度を上げるだけなのであまりオススメできません。(10回くらい出撃したと思う)
「第二二駆逐隊」を編成せよ!
条件:
皐月、文月、長月、駆逐艦1隻による4隻編成
「第二二駆逐隊」出撃せよ!
条件:
皐月、文月、長月、駆逐艦1隻を含む編成
1-4ボスS勝利1回
駆逐艦自由枠1つと自由枠2つがあるので、S勝利を取りやすいように戦艦1、制空確保兼安全確保のための空母がド安定か? 1-4にはやや重い編成だけれども、安全かつ確実なところでしょう。 制空は念のための3戦マージンで70以上。
わりと適当で終わる難易度の低いクエで良かった良かった
【艦これ】新任務消化!
2015年1月9日 艦これ「第十一駆逐隊」を編制せよ!
吹雪(改二でも可)、白雪、初雪、叢雲の4隻だけで編成する
「第十一駆逐隊」対潜哨戒!
※「含む」とは書いてあるものの、クリアのためには4隻で編成しなければならないので、十一駆のみで1-5に出撃することになる(内容的には第三十駆の1-5任務と同じ)
軽空母がいないので1-5ボス前分岐が運ゲーとなります。ひたすら出撃するしかない。
1-5A勝利以上1回でクリア?(C敗北でもクリアできる可能性もアリ)
報酬:三式水中探信儀
「第十一駆逐隊」出撃せよ!
※十一駆で4枠使っているので、制空値111(1戦マージンで120程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく
ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。
ド安定の加賀、あとは赤城、二航戦改二、五航戦あたりに烈風改や烈風を積んでいくことになる。加賀と烈風改なら攻撃機を2スロ積めるのでお勧め。(友永天山、烈風、烈風改、流星改)
2-3S勝利1回でクリア。
報酬:給糧艦「伊良湖」
以上の3つの任務をクリアすると、引き続きワンス任務が追加される。
「第二十一駆逐隊」を編制せよ!
初春、子日、若葉、初霜の4隻だけで編成する
「第二十一駆逐隊」出撃せよ!
※二十一駆で4枠使っているので、制空値86(1戦マージンで90程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は二十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく
逸れてしまうと制空216での罰ゲームが待っているので、攻撃機は少なめにしておくのが吉。
ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。
3-1S勝利でクリア
報酬:プレゼント箱
吹雪(改二でも可)、白雪、初雪、叢雲の4隻だけで編成する
「第十一駆逐隊」対潜哨戒!
※「含む」とは書いてあるものの、クリアのためには4隻で編成しなければならないので、十一駆のみで1-5に出撃することになる(内容的には第三十駆の1-5任務と同じ)
軽空母がいないので1-5ボス前分岐が運ゲーとなります。ひたすら出撃するしかない。
1-5A勝利以上1回でクリア?(C敗北でもクリアできる可能性もアリ)
報酬:三式水中探信儀
「第十一駆逐隊」出撃せよ!
※十一駆で4枠使っているので、制空値111(1戦マージンで120程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく
ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。
ド安定の加賀、あとは赤城、二航戦改二、五航戦あたりに烈風改や烈風を積んでいくことになる。加賀と烈風改なら攻撃機を2スロ積めるのでお勧め。(友永天山、烈風、烈風改、流星改)
2-3S勝利1回でクリア。
報酬:給糧艦「伊良湖」
以上の3つの任務をクリアすると、引き続きワンス任務が追加される。
「第二十一駆逐隊」を編制せよ!
初春、子日、若葉、初霜の4隻だけで編成する
「第二十一駆逐隊」出撃せよ!
※二十一駆で4枠使っているので、制空値86(1戦マージンで90程度)の空母を1隻と戦艦or航巡(整備員必須)がベスト。秋月持ちの人は二十一駆の二人に秋月砲、高角砲、電探でカットイン可能にしておく
逸れてしまうと制空216での罰ゲームが待っているので、攻撃機は少なめにしておくのが吉。
ルート固定はできないので、ボスにいくのは完全に運。
3-1S勝利でクリア
報酬:プレゼント箱
www11.ocn.ne.jp/~uncov/
すっかり忘れていましたが、ocnのホームページサービスが停止されるにしたがってwww11.ocn.ne.jp/~uncov/のトップページが使用不能になります。
「えっHP閉鎖なのん?」ところがぎっちょん、ワタクシのHPのメインはサクラレンタルサーバーですのでなんの問題もございませぬ。
お手数ですが、トップにリンクを張られているかたがたはマジック関連メインページwww.jfkmagic.sakura.ne.jp/にリンクを書き換えていただきますようお願いいたします。
ご不便おかけしますがDN、mixi、絶賛更新停止中(データは更新しています!うpが間に合ってないだけで!)のメインページともどもまだ生きていますので、見捨てないでぇー!
すっかり忘れていましたが、ocnのホームページサービスが停止されるにしたがってwww11.ocn.ne.jp/~uncov/のトップページが使用不能になります。
「えっHP閉鎖なのん?」ところがぎっちょん、ワタクシのHPのメインはサクラレンタルサーバーですのでなんの問題もございませぬ。
お手数ですが、トップにリンクを張られているかたがたはマジック関連メインページwww.jfkmagic.sakura.ne.jp/にリンクを書き換えていただきますようお願いいたします。
ご不便おかけしますがDN、mixi、絶賛更新停止中(データは更新しています!うpが間に合ってないだけで!)のメインページともどもまだ生きていますので、見捨てないでぇー!
【艦これ】任務「水上反撃部隊」突入せよ! 攻略
2014年12月27日 艦これ
条件:
重巡1、軽巡1、駆逐4で2-5ボスにS勝利1回(2-4ボスでも可能?)
※出撃1マスめで達成となるバグがありましたが、オンメンテで修正されています。
編成案
清霜(12.7cm★4、12.7cm★4、33号電探)
足柄改二(SKC34、20.3cm3号、観測機、32号電探)
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、観測機)※観測機が0機ですが、それでも索敵は足りた
夕立改二(10cm高角+高射装置、10cm高角+高射装置、33号電探)
霞(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)
綾波改二(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)
メンバーの選定は史実の礼号作戦参加艦から。実装されているのは清霜、足柄、大淀、霞の4名なので自由枠は火力の高い子を選別。
もちろん、重巡は誰でもいいし、駆逐は改二勢や島風雪風を使ったほうがベスト。クリア時点の足柄さんの改修は不完全だったがなんとか3回目でクリアできた。
2-5は索敵が厳しいので、軽巡は4スロ持ちが望ましい。索敵が心もとない編成で観測機が足りないのならなおさら3スロ軽巡は使えない。夜偵を使ってもボスに辿りつけるという報告も見るので、どこまで索敵を切り詰められるかは個々で実験してみてほしい
2-5上ルートを通る編成だが、ドラム缶を積まない(索敵足りなくなるので積めない)。それでも8割くらいは上に行くはず。
1、まず上に行く
2、1マスめの雷巡を中破させるor避ける
3、夜戦で青い子が出て来ない
4、索敵が足りてる
5、ボスで同航以上を引く
これくらいの準備&幸運があってクリアとなります キラはつけてませんが夕立と綾波と清霜と霞は3重だったかも
重巡は主火力となるので、可能なかぎり良い主砲(オイゲン砲>3号>2号)と32号電探を。軽巡の主砲も同様。なにせ1戦目とボスの昼で中破以上を出すことが肝心なので、重と軽の火力数値は高くないといけない。
駆逐も高火力の夕立と綾波にB型改二、もしくは秋月砲を積むのは大事。★つきならなおよい(ウチの秋月砲は★9と★7。来週には両方MAX予定)
航空戦は行われないので10cm高角砲の出番はなく、12.7cm★4を作っておくと地味に活躍するかも。
重巡1、軽巡1、駆逐4で2-5ボスにS勝利1回(2-4ボスでも可能?)
※出撃1マスめで達成となるバグがありましたが、オンメンテで修正されています。
編成案
清霜(12.7cm★4、12.7cm★4、33号電探)
足柄改二(SKC34、20.3cm3号、観測機、32号電探)
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、観測機、観測機)※観測機が0機ですが、それでも索敵は足りた
夕立改二(10cm高角+高射装置、10cm高角+高射装置、33号電探)
霞(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)
綾波改二(12.7cmB型、12.7cmB型、33号電探)
メンバーの選定は史実の礼号作戦参加艦から。実装されているのは清霜、足柄、大淀、霞の4名なので自由枠は火力の高い子を選別。
もちろん、重巡は誰でもいいし、駆逐は改二勢や島風雪風を使ったほうがベスト。クリア時点の足柄さんの改修は不完全だったがなんとか3回目でクリアできた。
2-5は索敵が厳しいので、軽巡は4スロ持ちが望ましい。索敵が心もとない編成で観測機が足りないのならなおさら3スロ軽巡は使えない。夜偵を使ってもボスに辿りつけるという報告も見るので、どこまで索敵を切り詰められるかは個々で実験してみてほしい
2-5上ルートを通る編成だが、ドラム缶を積まない(索敵足りなくなるので積めない)。それでも8割くらいは上に行くはず。
1、まず上に行く
2、1マスめの雷巡を中破させるor避ける
3、夜戦で青い子が出て来ない
4、索敵が足りてる
5、ボスで同航以上を引く
これくらいの準備&幸運があってクリアとなります キラはつけてませんが夕立と綾波と清霜と霞は3重だったかも
重巡は主火力となるので、可能なかぎり良い主砲(オイゲン砲>3号>2号)と32号電探を。軽巡の主砲も同様。なにせ1戦目とボスの昼で中破以上を出すことが肝心なので、重と軽の火力数値は高くないといけない。
駆逐も高火力の夕立と綾波にB型改二、もしくは秋月砲を積むのは大事。★つきならなおよい(ウチの秋月砲は★9と★7。来週には両方MAX予定)
航空戦は行われないので10cm高角砲の出番はなく、12.7cm★4を作っておくと地味に活躍するかも。
【閃の軌跡Ⅱ】装備、クォーツ、マスタークォーツ組み合わせ案(ラスダン)
2014年11月17日 ゲームリィン
通常探索時
グラールロケット、ノワールヴァーチェ
ムラクモ
雷神珠
探知
行動力3
回避2
武神珠
妨害1
妨害2
命中2
ボス決戦用
グラールロケット、パシオンルージュ
ムラクモ
雷神珠
瀑布
行動力3
回避2
武神珠
覇道
煌星珠
命中2
リィンは基本的に弧影斬を撃ち続けるのは前作と変わらず。ただし、Ⅱの2部以降ではボス戦での火力担当になるのでメンバー選定を考える必要がある。 ATKアップのクォーツと装備中心にして、神気合一>オーバーライズ>浪漫鍋《桜花》>Sクラ「終ノ太刀・暁」(ムラクモでクリティカルが出るのを祈る)で一気にHPを削るのがいい。 浪漫鍋が手に入っていなくてもアリサやエマにCPを補充してもらうのも手。面倒ならCP100のままぶっぱしてしまっても良い。
アリサ
アビスシャドウ、サイレンスブルー
クリミナル
イグナプロジオンR
薫風
省EP2
精神3
火言鈴
駆動2
ジャジメントボルトR
行動力3
自分はアリサを使っていないのでわりと適当。属性にあわせてこの子は火アーツを連発する仕様にしている。 アリサはクラフトが優秀なため、やらなければならないことが多くて大変である
エリオット
アビスシャドウ、サイレンスブルー
エンゼル
行動力3
死神
熾天使
精神3
氾濫
駆動2
金言鈴
省EP2
序盤の主力たるエリオットは行動力、駆動を駆使して低級アーツを連発するのがいい。もちろんゼロアーツが回ってきた/回せるときのために高位アーツも撃てるように。
ラウラ
アビスシャドウ、凰翼紅蓮大綬章
ブレイブ
イグナプロジオンR
命中2
ティアラルR
行動力3
攻撃3
シャドーアポクリフR
青龍刃
回避2
ややSPDが低いのでまずはSPD補正から。あとは自己強化して大暴れしてもらうのがラウラの仕事である。ボスや幻獣戦でSクラぶっぱ後交代するための火力要員その1
マキアス
アビスシャドウ、アビスシャドウ
イージス
クレセントミラーR
行動力2
豊穣
クロノドライブR
ティアラルR
行動力3
金剛盾
シルバーソーンR
初回ナイトメアでは欠かせない加速要員。特にSクラもちボスの場合はターンをまわしたら全滅もありうるのでとにかくマキアスが生き残る&SPD極でひたすらほかの3人ないし最低2人を加速させ続ける。ボス戦の切り札メンバー。
エマ
アビスシャドウ、サイレンスブルー
ミラージュ
夜叉
天帝珠2
冥皇
梵天珠
業火
魔王珠
銀言鈴
韋駄天珠
Ⅱでも高火力をいかんなく発揮しており、比較的はやめに銀言鈴が手に入ることもあって駆動と行動力、言鈴でのアーツ即時発動&連続行動はエマが一番やりやすい。
ユーシス
アビスシャドウ、エヴァーグリーン
ミストラル
アルテアカノンR
行動力3
ラグナヴォルテクスR(ホーリーブレスR)
ティアラルR
エクスクルセイドR
回避2
ユグドラシエルR
セラフィムリングR
エマ、アリサ、エリオットとリンクさせてのブーストアーツが強力だが、リンクレベルが高くないと発生率も低めなので誰か一人に集中させるべき。 万能型ゆえに中途半端感も否めない。自分はわりとベンチウォーマーである
フィー
エヴァーグリーン、エヴァーグリーン
ウィング
風神珠
修羅
ティアラルR
逆鱗
回避2
ヴォルカンレインR
行動力3
命中2
序盤~中盤のセピス担当
セプター
回避か刃系
龍脈
耀脈
幸運
回避
錬気
行動力
命中
序盤加入後、セピスアップクォーツが手に入るたびにこの子はSクラを撃つマシーンとなり、セプターレベル5で完全体となります。終盤までセピスは不足しがちなので常に固定装備。
ガイウス
凰翼武功章、パシオンルージュ
ヲロチ
回避2
不動珠
白虎刃
攻撃3
攻撃2
ティアラルR
玄武刃
命中2
ガイウスニキもわりとベンチウォーマー。他の人のクラフトが優秀すぎるのがいけないんだ
ミリアム
アビスシャドウ、パシオンルージュ
ファルコ
ユグドラシエルR
行動力3
ティアラルR
攻撃3
救聖珠
回避2
幻妖牙
命中2
自分はミリアムもベンチウォーマーが多い。Sクラは強いのだけど打たれ弱すぎるのが問題。
サラ教官
エヴァーグリーン、パシオンルージュ
バーミリオン
行動力3
命中2
サウザントノヴァR
麒麟牙
回避2
ホーリーブレスR
妨害2
サラ教官は強すぎるのでできるだけ封印している。電光石火を打つのが仕事なので妨害2でさらに遅延強化。
クリア間近なのでがんばるぞい
通常探索時
グラールロケット、ノワールヴァーチェ
ムラクモ
雷神珠
探知
行動力3
回避2
武神珠
妨害1
妨害2
命中2
ボス決戦用
グラールロケット、パシオンルージュ
ムラクモ
雷神珠
瀑布
行動力3
回避2
武神珠
覇道
煌星珠
命中2
リィンは基本的に弧影斬を撃ち続けるのは前作と変わらず。ただし、Ⅱの2部以降ではボス戦での火力担当になるのでメンバー選定を考える必要がある。 ATKアップのクォーツと装備中心にして、神気合一>オーバーライズ>浪漫鍋《桜花》>Sクラ「終ノ太刀・暁」(ムラクモでクリティカルが出るのを祈る)で一気にHPを削るのがいい。 浪漫鍋が手に入っていなくてもアリサやエマにCPを補充してもらうのも手。面倒ならCP100のままぶっぱしてしまっても良い。
アリサ
アビスシャドウ、サイレンスブルー
クリミナル
イグナプロジオンR
薫風
省EP2
精神3
火言鈴
駆動2
ジャジメントボルトR
行動力3
自分はアリサを使っていないのでわりと適当。属性にあわせてこの子は火アーツを連発する仕様にしている。 アリサはクラフトが優秀なため、やらなければならないことが多くて大変である
エリオット
アビスシャドウ、サイレンスブルー
エンゼル
行動力3
死神
熾天使
精神3
氾濫
駆動2
金言鈴
省EP2
序盤の主力たるエリオットは行動力、駆動を駆使して低級アーツを連発するのがいい。もちろんゼロアーツが回ってきた/回せるときのために高位アーツも撃てるように。
ラウラ
アビスシャドウ、凰翼紅蓮大綬章
ブレイブ
イグナプロジオンR
命中2
ティアラルR
行動力3
攻撃3
シャドーアポクリフR
青龍刃
回避2
ややSPDが低いのでまずはSPD補正から。あとは自己強化して大暴れしてもらうのがラウラの仕事である。ボスや幻獣戦でSクラぶっぱ後交代するための火力要員その1
マキアス
アビスシャドウ、アビスシャドウ
イージス
クレセントミラーR
行動力2
豊穣
クロノドライブR
ティアラルR
行動力3
金剛盾
シルバーソーンR
初回ナイトメアでは欠かせない加速要員。特にSクラもちボスの場合はターンをまわしたら全滅もありうるのでとにかくマキアスが生き残る&SPD極でひたすらほかの3人ないし最低2人を加速させ続ける。ボス戦の切り札メンバー。
エマ
アビスシャドウ、サイレンスブルー
ミラージュ
夜叉
天帝珠2
冥皇
梵天珠
業火
魔王珠
銀言鈴
韋駄天珠
Ⅱでも高火力をいかんなく発揮しており、比較的はやめに銀言鈴が手に入ることもあって駆動と行動力、言鈴でのアーツ即時発動&連続行動はエマが一番やりやすい。
ユーシス
アビスシャドウ、エヴァーグリーン
ミストラル
アルテアカノンR
行動力3
ラグナヴォルテクスR(ホーリーブレスR)
ティアラルR
エクスクルセイドR
回避2
ユグドラシエルR
セラフィムリングR
エマ、アリサ、エリオットとリンクさせてのブーストアーツが強力だが、リンクレベルが高くないと発生率も低めなので誰か一人に集中させるべき。 万能型ゆえに中途半端感も否めない。自分はわりとベンチウォーマーである
フィー
エヴァーグリーン、エヴァーグリーン
ウィング
風神珠
修羅
ティアラルR
逆鱗
回避2
ヴォルカンレインR
行動力3
命中2
序盤~中盤のセピス担当
セプター
回避か刃系
龍脈
耀脈
幸運
回避
錬気
行動力
命中
序盤加入後、セピスアップクォーツが手に入るたびにこの子はSクラを撃つマシーンとなり、セプターレベル5で完全体となります。終盤までセピスは不足しがちなので常に固定装備。
ガイウス
凰翼武功章、パシオンルージュ
ヲロチ
回避2
不動珠
白虎刃
攻撃3
攻撃2
ティアラルR
玄武刃
命中2
ガイウスニキもわりとベンチウォーマー。他の人のクラフトが優秀すぎるのがいけないんだ
ミリアム
アビスシャドウ、パシオンルージュ
ファルコ
ユグドラシエルR
行動力3
ティアラルR
攻撃3
救聖珠
回避2
幻妖牙
命中2
自分はミリアムもベンチウォーマーが多い。Sクラは強いのだけど打たれ弱すぎるのが問題。
サラ教官
エヴァーグリーン、パシオンルージュ
バーミリオン
行動力3
命中2
サウザントノヴァR
麒麟牙
回避2
ホーリーブレスR
妨害2
サラ教官は強すぎるのでできるだけ封印している。電光石火を打つのが仕事なので妨害2でさらに遅延強化。
クリア間近なのでがんばるぞい
【艦これ】秋イベ周回編成案
2014年11月16日 艦これ コメント (1)E2周回
軽巡2(川内型改二の3人、球磨、長良、名取、阿賀野型4人のうちどれか2人が理想)
駆逐4(わりと誰でもいい)
E3周回
扶桑改二が使える場合
扶桑改二
伊勢改
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
大淀
扶桑改二が使えない場合
戦艦2
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
加賀
第二艦隊
駆逐2
軽巡1
戦艦/重巡2
北上改二
まずあきつを掘りにいかねばならない
戦艦2
利根改二
筑摩改二
軽巡/駆逐
加賀
第二艦隊
駆逐4
軽巡1
北上改二
第二に関して可能な限り火力の底上げをしたいところ 要検証
E4周回
水上打撃部隊、機動部隊どちらも似たような編成になる
第一
大淀
大和
武蔵
利根改二(熟練整備)
加賀(烈風キャリア)
水上なら筑摩改二、機動なら大鳳(赤城)
第二
雪風
神通改二
夕立改二
木曽改二
大井改二
北上改二
安定の雷巡3構成 木曽あたりは重巡でもいいかも
どれも支援いらない構成(E2は撤退が多すぎてコスト高になるだけ)です。
軽巡2(川内型改二の3人、球磨、長良、名取、阿賀野型4人のうちどれか2人が理想)
駆逐4(わりと誰でもいい)
E3周回
扶桑改二が使える場合
扶桑改二
伊勢改
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
大淀
扶桑改二が使えない場合
戦艦2
利根改二
筑摩改二
あきつ丸改
加賀
第二艦隊
駆逐2
軽巡1
戦艦/重巡2
北上改二
まずあきつを掘りにいかねばならない
戦艦2
利根改二
筑摩改二
軽巡/駆逐
加賀
第二艦隊
駆逐4
軽巡1
北上改二
第二に関して可能な限り火力の底上げをしたいところ 要検証
E4周回
水上打撃部隊、機動部隊どちらも似たような編成になる
第一
大淀
大和
武蔵
利根改二(熟練整備)
加賀(烈風キャリア)
水上なら筑摩改二、機動なら大鳳(赤城)
第二
雪風
神通改二
夕立改二
木曽改二
大井改二
北上改二
安定の雷巡3構成 木曽あたりは重巡でもいいかも
どれも支援いらない構成(E2は撤退が多すぎてコスト高になるだけ)です。
【艦これメモ】対空カットインが起こる装備
2014年11月16日 艦これ秋月砲
高射装置+対空砲(主砲)
高射装置+電探
秋月(艦娘)緑色の対空もち砲と電探を装備しているとカットインを出す
10cm連装高角砲+33号
12.7cm連装高角砲(後期)+33号
高射装置+対空砲(主砲)
高射装置+電探
秋月(艦娘)緑色の対空もち砲と電探を装備しているとカットインを出す
10cm連装高角砲+33号
12.7cm連装高角砲(後期)+33号
【艦これ】2014秋イベ 渾作戦出撃編成案
2014年11月15日 艦これ秋イベ終了。
E1
第一
伊勢(46cm、35.6cm三、徹甲、瑞雲12)
扶桑改二(46cm、ダズル、徹甲、瑞雲12)
熊野(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、32号)
愛宕(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
高雄(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
鈴谷(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、33号)
第二
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
ヴェールヌイ(10cm高角、10cm高角、33号)
天津風(10cm高角、10cm高角、33号)
島風(10cm高角、10cm高角、33号)
綾波改二(10cm高角、10cm高角、33号)
川内改二(20.3cm、20.3cm、夜偵)
第一の編成としては、戦艦2重(航巡)2軽空2、戦艦2重(航巡)3正空1 という案もあり。
第一の編成自由度はかなり高いのでなんでも使っていい、というのが結論
E3で扶桑改二を使ったほうがいいので、ここでの採用は下策だった。
空母を入れると4戦ルートになるようなので、鈴谷をいれたらACEFルートに。ヌ級相手はきついけれども問題はなし。すべて第四戦闘序列で撃破4回で終了
E2
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
那珂改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
ヴェールヌイ(12.7cmB型、12.7cmB型、33号)
島風(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
綾波改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
川内改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
決戦簡易
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
E2はE1で出撃させた第二艦隊をそのまま流用。軽巡2駆逐4が安定、決戦支援は出し惜しみしないなら戦艦2も加えて全力支援したほうがそれだけ楽になる(確実とは言っていない。全力支援出しても雷撃で軽巡が落とされると撃ちもらす)
選択する軽巡、駆逐としては「誰でもいい」というのが正直なところ。駆逐姫に対して駆逐ではクリ以外ダメージが通らない(改修MAX夕立でもきつい)し、軽巡の火力があれば天龍型でもなんとかなる(支援頼りになる)。
おすすめは川内型改二の三人、球磨、長良、名取、阿賀野型の四人。次点で五十鈴改二がひっかかる感じ。
駆逐の選定に関しては雪風と夕立、綾波の高火力艦は温存しておいていいかも程度で、基本は夜戦で軽巡がボスを落とすことを祈るゲーム。
時雨カットインが強すぎて困るレベル。ただ連続出撃したいので、キラ三重にしてから攻略を開始したほうがいいかもしれない
E3
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
金剛改二(試製35.6cm、46cm、偵察、徹甲)
あきつ(烈風、烈風改、烈風六○一)
榛名改二(38cm改、46cm、偵察、徹甲)
筑摩改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
羽黒改二(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、32号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
扶桑(35.6cm、35.6cm、35.6cm、35.6cm)
E3は司令部施設を有効活用したいところではあるのだけど、使わなくてもなんとかなる。削り時はせいぜい活用。
第一艦隊の条件としては戦艦2軽巡1重(航巡)1あきつ改1自由枠1。空母を入れると羅針盤が荒ぶる可能性が高まるため得策ではない? あきつ改がない場合は雷巡3いれてうずしおを踏み抜いたうえで道中、決戦ともに本気支援でごり押ししたほうが結果的に早く終わるかも
第二艦隊の条件でうずしおを踏まないようにするために雷巡が1隻に限定されてしまうので、夜戦でダイソンを落とす火力を持つ重巡を配置したいところ 妙高型改二の二人はこっちで使うべきかもしれない 上述のようにあきつなしの場合はあえてうずしおを踏んで雷巡で掃除するのも計算にいれておくべき
支援は駆2軽空2戦艦2の全力支援で。できれば長門型の試製41cmがフィットする艦で構成したいところ 火力も命中も両立できる艦を支援にまわすのも安定させる近道だと信じたい
なおE3は第一に航空戦艦2、重巡2、軽巡1、あきつ1で右にいくルートになる。ただし航空優勢をとるためには扶桑改二が必須。また、あきつがいない場合も南ルートをとることになるが、雷巡を増やして道中支援をいれたほうがより確実にクリアできると思われる。あきつなしでの周回はかなり辛いががんばって欲しい
E4
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
赤城(烈風、烈風、烈風六○一、流星改)
加賀(烈風、烈風、烈風改、友永天山)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
時雨(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
綾波改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
夕立改二(DA)(10cm高角+高射、10cm高角、33号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(流星改山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
金剛(38cm、38cm、38cm改、32号)
道中全力
天津(キラ付(10cm高角、33号、33号)
島風(キラ付(10cm高角、33号、33号)
RJ(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
ヒャッハー(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
陸奥(試製41cm、試製41cm、試製41cm、22号改四)
比叡(38cm改、試製35.6cm、試製35.6cm、22号改四)
第一 ラストラン構成
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
大鳳(烈風六○一、烈風、烈風、彩雲)
加賀(烈風、烈風、烈風改、烈風)
第二 ラストラン構成
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
夕立改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
大井改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
E4は機動部隊連合艦隊を選択するのが正解。ボス前3択を固定するために軽巡1と空母2が必須なので、可能な限り優秀な艦を選んで投入してさっくり終わらせるべき。周回するには超きついが報酬もそれなりにいいものが揃っている模様
主力艦隊が優秀なら道中支援は必要ないレベルだが、事故も起こりやすいので出せる支援は出してしまったほうがこのテのマップで運試しを減らす秘訣だと信じてやまない。空母姫やダイソンがいるマップで手抜いて運ゲーを加速させることもない。
ボス6回のうち削り5回は上ルートきのせいを通るように第二艦隊を駆逐4軽巡1雷巡1で。問題となるのはヲ級改2匹編成で、この編成を引き続けるといつまでたっても撃破できない。フラタがいるなら航空優勢がとれるので、夜戦までにはボスだけにできるはず。
ボス前の空母姫マスは輪形陣でもいいかも
ボス最終形態は逆に楽になり、空母2人を烈風キャリア&彩雲にすることで航空優勢を確実にとることが可能。
ただし、装甲空母姫2匹が非常にうざいのでそれらをまとめて吹き飛ばせるよう、雷巡2を採用する。これによってルートが変わってしまうが、第四陣形に統一することで開幕雷撃のダメージを安定させることもできるため、道中支援が仕事をすれば道中は問題ない。
ボスマス決戦は彩雲の力を信じて祈るだけ。姫やボスがデコイの空母を殴ってくれることを自分の信じる何かに祈りましょう。
E1
第一
伊勢(46cm、35.6cm三、徹甲、瑞雲12)
扶桑改二(46cm、ダズル、徹甲、瑞雲12)
熊野(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、32号)
愛宕(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
高雄(20.3cm、20.3cm、偵察、32号)
鈴谷(20.3cm、瑞雲六三四、20.3cm、33号)
第二
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
ヴェールヌイ(10cm高角、10cm高角、33号)
天津風(10cm高角、10cm高角、33号)
島風(10cm高角、10cm高角、33号)
綾波改二(10cm高角、10cm高角、33号)
川内改二(20.3cm、20.3cm、夜偵)
第一の編成としては、戦艦2重(航巡)2軽空2、戦艦2重(航巡)3正空1 という案もあり。
第一の編成自由度はかなり高いのでなんでも使っていい、というのが結論
E3で扶桑改二を使ったほうがいいので、ここでの採用は下策だった。
空母を入れると4戦ルートになるようなので、鈴谷をいれたらACEFルートに。ヌ級相手はきついけれども問題はなし。すべて第四戦闘序列で撃破4回で終了
E2
時雨(CI)(艦首魚雷、五連装、五連装)
那珂改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
ヴェールヌイ(12.7cmB型、12.7cmB型、33号)
島風(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
綾波改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
川内改二(20.3cm2号、20.3cm2号、夜偵)
決戦簡易
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
E2はE1で出撃させた第二艦隊をそのまま流用。軽巡2駆逐4が安定、決戦支援は出し惜しみしないなら戦艦2も加えて全力支援したほうがそれだけ楽になる(確実とは言っていない。全力支援出しても雷撃で軽巡が落とされると撃ちもらす)
選択する軽巡、駆逐としては「誰でもいい」というのが正直なところ。駆逐姫に対して駆逐ではクリ以外ダメージが通らない(改修MAX夕立でもきつい)し、軽巡の火力があれば天龍型でもなんとかなる(支援頼りになる)。
おすすめは川内型改二の三人、球磨、長良、名取、阿賀野型の四人。次点で五十鈴改二がひっかかる感じ。
駆逐の選定に関しては雪風と夕立、綾波の高火力艦は温存しておいていいかも程度で、基本は夜戦で軽巡がボスを落とすことを祈るゲーム。
時雨カットインが強すぎて困るレベル。ただ連続出撃したいので、キラ三重にしてから攻略を開始したほうがいいかもしれない
E3
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
金剛改二(試製35.6cm、46cm、偵察、徹甲)
あきつ(烈風、烈風改、烈風六○一)
榛名改二(38cm改、46cm、偵察、徹甲)
筑摩改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
羽黒改二(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、32号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(友永天山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
扶桑(35.6cm、35.6cm、35.6cm、35.6cm)
E3は司令部施設を有効活用したいところではあるのだけど、使わなくてもなんとかなる。削り時はせいぜい活用。
第一艦隊の条件としては戦艦2軽巡1重(航巡)1あきつ改1自由枠1。空母を入れると羅針盤が荒ぶる可能性が高まるため得策ではない? あきつ改がない場合は雷巡3いれてうずしおを踏み抜いたうえで道中、決戦ともに本気支援でごり押ししたほうが結果的に早く終わるかも
第二艦隊の条件でうずしおを踏まないようにするために雷巡が1隻に限定されてしまうので、夜戦でダイソンを落とす火力を持つ重巡を配置したいところ 妙高型改二の二人はこっちで使うべきかもしれない 上述のようにあきつなしの場合はあえてうずしおを踏んで雷巡で掃除するのも計算にいれておくべき
支援は駆2軽空2戦艦2の全力支援で。できれば長門型の試製41cmがフィットする艦で構成したいところ 火力も命中も両立できる艦を支援にまわすのも安定させる近道だと信じたい
なおE3は第一に航空戦艦2、重巡2、軽巡1、あきつ1で右にいくルートになる。ただし航空優勢をとるためには扶桑改二が必須。また、あきつがいない場合も南ルートをとることになるが、雷巡を増やして道中支援をいれたほうがより確実にクリアできると思われる。あきつなしでの周回はかなり辛いががんばって欲しい
E4
第一
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
赤城(烈風、烈風、烈風六○一、流星改)
加賀(烈風、烈風、烈風改、友永天山)
第二
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
時雨(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
綾波改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
夕立改二(DA)(10cm高角+高射、10cm高角、33号)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
決戦全力
適当なキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
ちと(流星改山、天山六○一、友永九七、32号)
ちよ(江草彗星、彗星六○一、江草九九、32号)
適当なnotキラ駆逐(高レベル)(10cm高角、33号、33号)
霧島(試製35.6cm、ダズル、ダズル、32号)
金剛(38cm、38cm、38cm改、32号)
道中全力
天津(キラ付(10cm高角、33号、33号)
島風(キラ付(10cm高角、33号、33号)
RJ(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
ヒャッハー(彗星一二、彗星一二、Ju87C改、32号)
陸奥(試製41cm、試製41cm、試製41cm、22号改四)
比叡(38cm改、試製35.6cm、試製35.6cm、22号改四)
第一 ラストラン構成
大淀(20.3cm3号、20.3cm3号、偵察、司令部施設)
武蔵(46cm、46cm、偵察、徹甲)
大和(46cm、46cm、偵察、徹甲)
利根改二(20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、熟練整備)
大鳳(烈風六○一、烈風、烈風、彩雲)
加賀(烈風、烈風、烈風改、烈風)
第二 ラストラン構成
雪風(CI)(艦首、五連装、五連装)
夕立改二(DA)(10cm高角、10cm高角、33号)
神通改二(20.3cm3号、20.3cm3号、夜偵)
夕立改二(12.7cm星4、12.7cm星4、33号)
ビスマルク3(試製35.6cm、46cm、偵察、32号)
大井改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
北上改二(DA)(15.5cm副、15.5cm副、甲)
E4は機動部隊連合艦隊を選択するのが正解。ボス前3択を固定するために軽巡1と空母2が必須なので、可能な限り優秀な艦を選んで投入してさっくり終わらせるべき。周回するには超きついが報酬もそれなりにいいものが揃っている模様
主力艦隊が優秀なら道中支援は必要ないレベルだが、事故も起こりやすいので出せる支援は出してしまったほうがこのテのマップで運試しを減らす秘訣だと信じてやまない。空母姫やダイソンがいるマップで手抜いて運ゲーを加速させることもない。
ボス6回のうち削り5回は上ルートきのせいを通るように第二艦隊を駆逐4軽巡1雷巡1で。問題となるのはヲ級改2匹編成で、この編成を引き続けるといつまでたっても撃破できない。フラタがいるなら航空優勢がとれるので、夜戦までにはボスだけにできるはず。
ボス前の空母姫マスは輪形陣でもいいかも
ボス最終形態は逆に楽になり、空母2人を烈風キャリア&彩雲にすることで航空優勢を確実にとることが可能。
ただし、装甲空母姫2匹が非常にうざいのでそれらをまとめて吹き飛ばせるよう、雷巡2を採用する。これによってルートが変わってしまうが、第四陣形に統一することで開幕雷撃のダメージを安定させることもできるため、道中支援が仕事をすれば道中は問題ない。
ボスマス決戦は彩雲の力を信じて祈るだけ。姫やボスがデコイの空母を殴ってくれることを自分の信じる何かに祈りましょう。
【プチ】秋イベ情報メモ【っとつぶされるイベント】
2014年11月14日 艦これただのメモなので日本語にはなっていません。素直にまとめサイトみたほうがいいですよ
E1
C
f軽e軽e軽駆駆駆
E
fヌfヌfタeタ駆駆(138)
ボス4回 くじら、清霜、初風、浦風、春雨
重ネf重fルfル駆駆
E2
A
潜水4or潜水3
D
e重e軽駆駆駆駆
G(夜戦)
f軽e軽駆駆駆
ボス5回(神通さんとか高火力の子がほしい) 朝雲、春雨、早霜 ランダムでそれる? 決戦支援入れたほうが楽そう
駆逐棲姫 駆ハ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後
E3
A
うずしお
C
f軽eツ駆イ後、駆イ後、駆駆
F
fル、fル、f重、f雷、駆、駆
H
fヲ、fヌ、fリ、eネ、駆ロ後、駆ロ後(153)
ボス5回? あきつ
戦艦姫、fル、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(北上様連撃で余裕)
ボス最終
戦艦姫、fヲ、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(84)
E1
C
f軽e軽e軽駆駆駆
E
fヌfヌfタeタ駆駆(138)
ボス4回 くじら、清霜、初風、浦風、春雨
重ネf重fルfル駆駆
E2
A
潜水4or潜水3
D
e重e軽駆駆駆駆
G(夜戦)
f軽e軽駆駆駆
ボス5回(神通さんとか高火力の子がほしい) 朝雲、春雨、早霜 ランダムでそれる? 決戦支援入れたほうが楽そう
駆逐棲姫 駆ハ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後、駆イ後
E3
A
うずしお
C
f軽eツ駆イ後、駆イ後、駆駆
F
fル、fル、f重、f雷、駆、駆
H
fヲ、fヌ、fリ、eネ、駆ロ後、駆ロ後(153)
ボス5回? あきつ
戦艦姫、fル、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(北上様連撃で余裕)
ボス最終
戦艦姫、fヲ、fル、eツ、駆ロ後、駆ロ後(84)
扶桑姉さまのスペック評価
2014年10月24日 艦これ火力99 長門型とイコール つよい
耐久77 伊勢型改とイコール 耐久の無さは仕方ない
装甲90 金剛型には及ばない どちらにせよ金色(Flagship)戦艦以上の皆はキャップなので装甲があろうが関係ないが・・・
回避68 ちょっと上がった 大和より避けるかな?程度 不幸戦艦の一番の原因
対空100 長門型より多い 申し分ない数字
索敵 あ、普通
運13 まさかの人並みに
燃費
油105
弾薬140
油は金剛型改二なみだが、弾薬が未改造長門型なみ。長門型改を使うよりはマシか
耐久77 伊勢型改とイコール 耐久の無さは仕方ない
装甲90 金剛型には及ばない どちらにせよ金色(Flagship)戦艦以上の皆はキャップなので装甲があろうが関係ないが・・・
回避68 ちょっと上がった 大和より避けるかな?程度 不幸戦艦の一番の原因
対空100 長門型より多い 申し分ない数字
索敵 あ、普通
運13 まさかの人並みに
燃費
油105
弾薬140
油は金剛型改二なみだが、弾薬が未改造長門型なみ。長門型改を使うよりはマシか
【艦これ】改修工廠の二番メモ
2014年10月24日 艦これ二番艦が特定の艦により改修できる装備が変わるようです
明石のみ 12.7cm連装砲 14cm単装砲(毎日)
61cm四連装魚雷(月火金土日)
九四式爆雷投射機(水木)
夕張:14cm連装砲(月、木)
青葉 衣笠:20.3cm連装砲(毎日)
妙高:20.3cm連装砲(2号) (月、火、日)
三隈:20.3cm連装砲(3号) (火、水)
扶桑:35.6cm連装砲(金、土、日)
大井&北上:61cm四連装(酸素)魚雷(毎日)
島風:61cm五連装(酸素)魚雷(水、木)
五十鈴改二:三式爆雷投射機(水、木)
秋月:91式高射装置(金~)
秋月:94式高射装置(毎日)
秋月:10cm連装高角砲+高射装置(月、火、水、木)
摩耶:91式高射装置(金、土、日、月)
摩耶:25mm三連装機銃(火、水、木)
五十鈴改二:25mm連装機銃(金、土、日)
五十鈴改二:25mm三連装機銃(月、火、水)
陸奥:41cm連装砲(月、木、日)
長門:41cm連装砲(火、金、土)
最上:15.5cm三連装砲(金~)
上位装備変換
12.7cm連装砲>12.7cm連装砲B型改二
14cm単装砲>14cm連装砲
20.3cm連装砲>20.3cm(2号)連装砲
20.3cm(2号)連装砲>20.3cm(3号)連装砲
35.6cm連装砲>試製35.6cm三連装砲
61cm四連装(酸素)魚雷>61cm五連装(酸素)魚雷
91式高射装置>94式高射装置
94式高射装置>10cm連装高角砲+高射装置
25mm連装機銃>25mm三連装機銃
明石のみ 12.7cm連装砲 14cm単装砲(毎日)
61cm四連装魚雷(月火金土日)
九四式爆雷投射機(水木)
夕張:14cm連装砲(月、木)
青葉 衣笠:20.3cm連装砲(毎日)
妙高:20.3cm連装砲(2号) (月、火、日)
三隈:20.3cm連装砲(3号) (火、水)
扶桑:35.6cm連装砲(金、土、日)
大井&北上:61cm四連装(酸素)魚雷(毎日)
島風:61cm五連装(酸素)魚雷(水、木)
五十鈴改二:三式爆雷投射機(水、木)
秋月:91式高射装置(金~)
秋月:94式高射装置(毎日)
秋月:10cm連装高角砲+高射装置(月、火、水、木)
摩耶:91式高射装置(金、土、日、月)
摩耶:25mm三連装機銃(火、水、木)
五十鈴改二:25mm連装機銃(金、土、日)
五十鈴改二:25mm三連装機銃(月、火、水)
陸奥:41cm連装砲(月、木、日)
長門:41cm連装砲(火、金、土)
最上:15.5cm三連装砲(金~)
上位装備変換
12.7cm連装砲>12.7cm連装砲B型改二
14cm単装砲>14cm連装砲
20.3cm連装砲>20.3cm(2号)連装砲
20.3cm(2号)連装砲>20.3cm(3号)連装砲
35.6cm連装砲>試製35.6cm三連装砲
61cm四連装(酸素)魚雷>61cm五連装(酸素)魚雷
91式高射装置>94式高射装置
94式高射装置>10cm連装高角砲+高射装置
25mm連装機銃>25mm三連装機銃
Khans of Tarkir Update Bulletin オラクル変更点
2014年10月23日 【マジック】《Dance of the Dead》
あなたの墓地から別の領域――通常は手札や戦場――にカードを戻すなら、我々は一般的に「戻す」を使う。別のプレイヤーの墓地から来ることが可能なら「出る」も使える。このカードはそこを間違えて使っている。ほかにも確認しているが、それはまた別の機会に。
旧テキスト:
+ エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード).
+ Dance of the Deadが戦場に出たとき、これが戦場に出ている場合には、これは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(Dance of the Deadにより戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に戻し、それにDance of the Deadをつける。Dance of the Deadが戦場を離れたとき、このクリーチャーを生贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1 の修整を受けるとともにそのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
+ エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは{1黒}を支払ってもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
新テキスト:
+ エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード).
+ Dance of the Deadが戦場に出たとき、これが戦場に出ている場合、これは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(Dance of the Deadにより戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出し、それにDance of the Deadをつける。Dance of the Deadが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1 の修整を受けるとともにそのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
+ エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは{1黒}を支払ってもよい。そうしたなら、そのクリーチャーをアンタップする。
《頭巾被りの恐怖/Hooded Horror》
我々は一般的に「かぎり」は継続的にそれが真である状態に使う。それが特定の点において適切なだけだとしても、である。
旧テキスト:
防御プレイヤーが最も多くのクリーチャーまたは最多と同数のクリーチャーをコントロールしている場合、頭巾被りの恐怖はブロックされない。
新テキスト:
防御プレイヤーが最も多くのクリーチャーまたは最多と同数のクリーチャーをコントロールしている限り、頭巾被りの恐怖はブロックされない。
《ヒル結び/Leech Bonder》
我々は一般的にクリーチャーの能力で「他のクリーチャー1体を対象とする」とは「このクリーチャー以外のクリーチャーを対象とする」という意味で使う。「第三の対象」を使うカードの例もあることだし、もう「他の」という混乱を招く可能性について心配することはない。(日本語版に影響なし)
《ファイレクシアの接続具/Phyrexian Splicer》
我々は一般的に異なった効果が伴う場合にだけモードを持たせるようにしている。少し奇妙なやりかたで、このカードは異なった対象が必要になる選択のためにその方法を使っている。カードが宣言時に能力の選択をすることを望んでいるので、我々はそれを表現する少し明確な方法を発見した。
旧テキスト:
{2},{T}:飛行か先制攻撃かトランプルかシャドーのうち1つを選ぶ。選ばれた能力を持つクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までその能力を失う。別のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までその能力を得る。
新テキスト:
+ {2},{T}:飛行か先制攻撃かトランプルかシャドーのうちから1つを選ぶ。その選ばれた能力を持つクリーチャー1体と、別のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、その前者はその選ばれた能力を失い、その後者はその選ばれた能力を得る。
《防護の言葉/Sheltering Word》
我々は一般的にキーワード能力の単語から十分に離れてしまった場合修正された注釈文をつかう。が、今回は語がぬけてしまっていた。(日本語版に影響なし)
《死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo’s Caretaker》
あなたがあなたの墓地からカードを戻すときに「あなたのコントロール下」を明示する必要がない。不必要だった。
旧テキスト:
+ パワーが1以下のクリーチャーが1体戦場からあなたの墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、Shirei, Shizo’s Caretakerが戦場にあるなら、あなたはそのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻してもよい。
新テキスト:
+ パワーが1以下のクリーチャーが1体戦場からあなたの墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、Shirei, Shizo’s Caretakerが戦場にあるなら、あなたはそのカードを戦場に戻してもよい。
モードを持つ呪文のテンプレート
デュエル・マスターズからヒントを得て、モードを持つ呪文や能力の書式を変更した。各モードは別々の中点から始まる文章にわけられる。これにより読みやすくなるはずだ。138枚のカードが更新された。
以下タルキールを含めたモードを持つ呪文のリスト
Abuna’s ChantFifth Dawn
Abzan CharmKhans of Tarkir
Active VolcanoChronicles
AEther ShockwaveSaviors of Kamigawa
Alabaster PotionFifth Edition
Atalya, Samite MasterInvasion
Azorius CharmReturn to Ravnica
Balm of RestorationFallen Empires
Bant CharmShards of Alara
Barbed LightningDarksteel
Betrayal of FleshWayne EnglandBlackUMirrodin
Blinding BeamDoug ChaffeeWhiteCMirrodin
Blizzard SpecterHideaki TakamuraBlue/BlackUColdsnap
Blue Elemental BlastRichard ThomasBlueCFourth Edition
Boros CharmZoltan BorosWhite/RedUGatecrash
Bow of NyleaYeong-Hao HanGreenRTheros
Branching BoltVance KovacsRed/GreenCPlanechase
Brutalizer ExarchMark ZugGreenUNew Phyrexia
Chaos CharmSteve LukeRedCMirage
Clan DefianceDaarkenRed/GreenRGatecrash
Consult the NecrosagesPaolo ParenteBlue/BlackCRavnica: City of Guilds
Consuming BonfireRandy GallegosRedCLorwyn
Crosis’s CharmDavid MartinBlue/Black/RedUPlaneshift
Crushing VinesScott ChouGreenCDark Ascension
Cryptic CommandWayne EnglandBlueRLorwyn
Darigaaz’s CharmDavid MartinBlack/Red/GreenUPlaneshift
Dawn CharmJohn AvonWhiteCPlanar Chaos
Dawn to DuskRobbie TrevinoWhiteUBorn of the Gods
Deceiver ExarchIzzyBlueUNew Phyrexia
Dimir CharmZoltan BorosBlue/BlackUGatecrash
Dream’s GripJim NelsonBlueCMirrodin
Dromar’s CharmDavid MartinWhite/Blue/BlackUPlaneshift
Dust of MomentsZoltan Boros & Gabor SzikszaiWhiteUFuture Sight
Ebony CharmGerry GraceBlackCMirage
Emerald CharmGreg SpalenkaGreenCVisions
Energy BoltScott KirschnerWhite/RedRMirage
Energy ChamberKev WalkerUFifth Dawn
Entomber ExarchSvetlin VelinovBlackUNew Phyrexia
Esper CharmMichael BruinsmaWhite/Blue/BlackUShards of Alara
Etherwrought PageHoward LyonWhite/Blue/BlackUAlara Reborn
Evolution CharmJohn AvonGreenCPlanar Chaos
Fatal LoreLawrence SnellyBlackRAlliances
Feast or FaminePete VentersBlackCAlliances
Fever CharmDavid MartinRedCOnslaught
Final RevelsOmar RayyanBlackULorwyn
Fissure VentPhilip StraubRedCRise of the Eldrazi
Flash FloodTom WanerstrandBlueCLegends
FortifyChristopher MoellerWhiteCMagic 2014 Core Set
Funeral CharmGreg SpalenkaBlackCVisions
Fury CharmJohn AvonRedCPlanar Chaos
Ghoulcaller’s ChantRandy GallegosBlackCInnistrad
Golgari CharmZoltan BorosBlack/GreenUReturn to Ravnica
Grab the ReinsMichael SutfinRedUMirrodin
Grim DiscoveryChristopher MoellerBlackCZendikar
Grixis CharmLars Grant-WestBlue/Black/RedUShards of Alara
Gruul CharmZoltan BorosRed/GreenUGatecrash
Healing LeavesMichael SutfinGreenCPlanar Chaos
Healing SalveZina SaundersWhiteCFifth Edition
Hearth CharmGreg SpalenkaRedCVisions
Hope CharmGreg SpalenkaWhiteCVisions
Hull BreachBrian SnoddyRed/GreenCPlaneshift
Hurly-BurlySteve PrescottRedCLorwyn
HydroblastKaja FoglioBlueUFifth Edition
Incite WarAlex Horley-OrlandelliRedCMirrodin
Inquisitor ExarchIgor KierylukWhiteUNew Phyrexia
Invoke the FiremindZoltan Boros & Gabor SzikszaiBlue/RedRGuildpact
Ivory CharmGerry GraceWhiteCMirage
Izzet CharmZoltan BorosBlue/RedUReturn to Ravnica
Jeskai CharmMathias KollrosWhite/Blue/RedUKhans of Tarkir
Journey of DiscoveryJohn MatsonGreenCMirrodin
Jund CharmBrandon KitkouskiBlack/Red/GreenUShards of Alara
Library of Lat-NamAlan RabinowitzBlueRAlliances
Mardu CharmMathias KollrosWhite/Black/RedUKhans of Tarkir
Merciless EvictionRichard WrightWhite/BlackRGatecrash
Midnight CharmJohn AvonBlackCPlanar Chaos
Misery CharmDavid MartinBlackCOnslaught
MisfortuneRon SpencerBlack/Red/GreenRAlliances
Naya CharmJesper EjsingWhite/Red/GreenUShards of Alara
One Dozen EyesDarrell RicheGreenUMirrodin
Orzhov CharmZoltan BorosWhite/BlackUGatecrash
Orzhov PontiffAdam RexWhite/BlackRGuildpact
ParchRon SpencerRedCUrza’s Legacy
Piety CharmDavid MartinWhiteCOnslaught
Piracy CharmJohn AvonBlueCPlanar Chaos
Plunge into DarknessJustin SweetBlackRFifth Dawn
Power ConduitTodd LockwoodUMirrodin
Promise of PowerKev WalkerBlackRMirrodin
Putrid WarriorRay LagoWhite/BlackCApocalypse
PyramidsAmy WeberRArabian Nights
PyroblastKaja FoglioRedUFifth Edition
Quiet DisrepairGlen AngusGreenCFuture Sight
Rain of RustTim HildebrandtRedCFifth Dawn
Rain of ThornsSam BurleyGreenUAvacyn Restored
Rakdos CharmZoltan BorosBlack/RedUReturn to Ravnica
Reality SpasmJason FelixBlueURise of the Eldrazi
Reap and SowRob AlexanderGreenCDarksteel
RecuperateTim HildebrandtWhiteCScourge
Red Elemental BlastRichard ThomasRedCFourth Edition
Reign of ChaosKathryn RathkeRedUMirage
Relic BindChristopher RushBlueULegends
Remember the FallenEric DeschampsWhiteCNew Phyrexia
Reviving MelodyCynthia SheppardGreenUJourney into Nyx
Rith’s CharmDavid MartinWhite/Red/GreenUPlaneshift
Roar of the KhaMatt CavottaWhiteUMirrodin
Rude AwakeningIttokuGreenRFifth Dawn
Sapphire CharmSteve LukeBlueCMirage
Savage BeatingMatt ThompsonRedRDarksteel
Second SightLuca ZontiniBlueUDarksteel
Seedling CharmStuart GriffinGreenCMirage
Selesnya CharmZoltan BorosWhite/GreenUReturn to Ravnica
Shivan Sand-MageDave KendallRedUFuture Sight
Shriveling RotAlex Horley-OrlandelliBlackRDarksteel
Simic CharmZoltan BorosBlue/GreenUGatecrash
SkinshifterMatt StewartGreenRMagic 2012
Skirk VolcanistMatt CavottaRedUScourge
SlagstormDan ScottRedRMirrodin Besieged
Solar TideDave DormanWhiteRMirrodin
Soul ManipulationCarl CritchlowBlue/BlackCAlara Reborn
Spectral ShiftJohn AvonBlueRFifth Dawn
Splitting HeadacheThomas DenmarkBlackCShadowmoor
Steel SabotageDaarkenBlueCMirrodin Besieged
Stir the PrideMatt CavottaWhiteUDarksteel
Sultai CharmMathias KollrosBlue/Black/GreenUKhans of Tarkir
Temporal CascadePuddnheadBlueRMirrodin
Temur CharmMathias KollrosBlue/Red/GreenUKhans of Tarkir
Thermal FluxJeff MiracolaBlueCColdsnap
ThunderboltDylan MartensRedCWeatherlight
TimebenderZoltan Boros & Gabor SzikszaiBlueUPlanar Chaos
TimecraftingVolkan BagaRedUPlanar Chaos
Tooth and NailGreg HildebrandtGreenRMirrodin
Tormentor ExarchBrad RigneyRedUNew Phyrexia
Treva’s CharmDavid MartinWhite/Blue/GreenUPlaneshift
Triassic EggDan FrazierRLegends
Trickery CharmDavid MartinBlueCOnslaught
Ulasht, the Hate SeedNottsuoRed/GreenRGuildpact
Umezawa’s JitteChristopher MoellerRBetrayers of Kamigawa
Vision CharmGreg SpalenkaBlueCVisions
Vitality CharmDavid MartinGreenCOnslaught
Wail of the NimJohn MatsonBlackCMirrodin
WinterflameRichard WrightBlue/RedUKhans of Tarkir
変異の注釈文
「これを裏向きの~」を「このカードを裏向きの~」に変更した。