《焚書/Book Burning(JUD)》《雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin(SOK)》《予兆/Foreshadow(VIS)》《丸砥石/Grindstone(TMP)》《予報/Predict(ODY)》
心配しなくても、《焚書/Book Burning(JUD)》を使うプレイヤーに何かあるような訂正は無い。ライブラリーの一番上からカードを墓地に置くことは、その行動を行っている人物にとっては任意の行動である。取り立てて逸脱した理由がないなら、一般的にそれを行うのはライブラリーのオーナーであるはずだ。《焚書/Book Burning(JUD)》ほか4枚のカードに何か特別な理由は見当たらなかったため、処理はオーナーが行うことに変更する。
新しい《焚書/Book Burning(JUD)》
+ プレイヤー1人を対象とする。どのプレイヤーも「Book Burningは、自分に6点のダメージを与える」ことを選んでもよい。誰もそうしなかった場合、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から6枚のカードを自分の墓地に置く。
新しい《雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin(SOK)》
飛行
+ あなたがスピリット(Spirit)呪文か秘儀(Arcane)呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く」ことを選んでもよい。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストである。
新しい《予兆/Foreshadow(VIS)》
+ 対戦相手1人を対象とする。カード名を1つ指定する。その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。そのカードが指定されたカードである場合、あなたはカードを1枚引く。
新しい《丸砥石/Grindstone(TMP)》
+ {3},{T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。両方のカードが共通の色を1色持っている場合、この手順を繰り返す。
新しい《予報/Predict(ODY)》
+ プレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ指定する。その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。そのカードが指定されたカードである場合、あなたはカードを2枚引く。そうでない場合、あなたはカードを1枚引く。
《亡霊の首領/Revenant Patriarch(GPT)》《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
この2枚は旧ラヴニカブロックの単色カードで、唱えるときに2色めのマナを支払った場合に追加効果があるサイクルの一部である。機能的なものは何もないが、この2枚を引き締めるために2番目の参照時にカード名を使う代わりに「これ」を使うことにする。このサイクルの残り2枚、《グルールの潰し屋/Gruul Scrapper(GPT)》と《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird(GPT)》はすでにこの訂正を受けているが、結果として起こりうる「それそれ」を連発することに執心している訳ではない。
新しい《亡霊の首領/Revenant Patriarch(GPT)》
Revenant Patriarchが戦場に出たとき、これを唱えるために{白}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の次の戦闘フェイズを飛ばす。
Revenant Patriarchではブロックできない。
新しい《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
飛行.
+ Shrieking Grotesqueが戦場に出たとき、これを唱えるために{黒}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
《水晶のしぶき/Crystal Spray(INV)》《ヴォルラスの気まぐれ/Whim of Volrath(TMP)》
文章変更効果を持つこの2枚は、すべての色の単語を別の色に、すべての基本土地タイプの単語を別の基本土地タイプに変更する。このテンプレートは色の単語を基本土地タイプに変更できるかのように誤読する可能性があった。《幻覚/Mind Bend(9ED)》にあわせたテンプレートを使う。(基本的に整えているので変更なし)
《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》
最初にこのカードが印刷されたとき、それは良いように見えた。603.2dを学んだあと、「つけられた状態」を誘発条件に使っていると、オーラが戦場に出てこれについた場合に誘発しないという論理的結論にたどり着いた。そのためこのカードは変な訂正を受けた。私はこれには完全に満足しておらず、時折それについて考え続けていた。最終的に、私はルールがあまりに概括的に書かれているので、ある状態でパーマネントが戦場に出たときに誘発しない誘発のタイプをいっそう正確に定義するために調整した。新しいルールはあるべき場所へ、《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》も幸せな場所へ。
新しい《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》
+ オーラ(Aura)が1つBramble Elementalにつけられた状態になるたび、緑の (1/1) の苗木(Saproling)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
《無垢への回帰/Seeds of Innocence(MIR)》
印刷されたテキストでは、ライフ回復はアーティファクトの破壊に成功したことに依存するべきという明示はされていない。我々はそれを反映する。
新しい《無垢への回帰/Seeds of Innocence(MIR)》
+ 全てのアーティファクトを破壊する。それらは再生できない。それらの各アーティファクトのコントローラーは、それの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
《生命の根/Roots of Life(MIR)》
最初の能力で基本土地タイプは複数形にされていた。が、そうあるべきではないので直した。(日本語版に影響なし)
《死の雲/Death Cloud(DST)》
ある日編集長のデル・ローゲルがこのカードを持ち出してきた。私は《小悪疫/Smallpox(TSP)》と同じテンプレートですよと返事を返したが、よく見直してみれば余分な「その後」があった。訂正はするが、これは機能変更ではない。この4つの部分は連続的である。
新しい《死の雲/Death Cloud(DST)》
+ 各プレイヤーはそれぞれ、X点のライフを失い、カードをX枚捨て、クリーチャーをX体生贄に捧げ、その後土地をX枚生贄に捧げる。
《直観/Intuition(TMP)》
ライブラリーからカードを探す標準テンプレートでは使わない「いずれか」が余計だったので、表面的な変更を行う。
新しい《直観/Intuition(TMP)》
+ 対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーからカードを3枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそのうちの1枚を選ぶ。そのカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
心配しなくても、《焚書/Book Burning(JUD)》を使うプレイヤーに何かあるような訂正は無い。ライブラリーの一番上からカードを墓地に置くことは、その行動を行っている人物にとっては任意の行動である。取り立てて逸脱した理由がないなら、一般的にそれを行うのはライブラリーのオーナーであるはずだ。《焚書/Book Burning(JUD)》ほか4枚のカードに何か特別な理由は見当たらなかったため、処理はオーナーが行うことに変更する。
新しい《焚書/Book Burning(JUD)》
+ プレイヤー1人を対象とする。どのプレイヤーも「Book Burningは、自分に6点のダメージを与える」ことを選んでもよい。誰もそうしなかった場合、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から6枚のカードを自分の墓地に置く。
新しい《雲蹄の麒麟/Cloudhoof Kirin(SOK)》
飛行
+ あなたがスピリット(Spirit)呪文か秘儀(Arcane)呪文を唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く」ことを選んでもよい。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストである。
新しい《予兆/Foreshadow(VIS)》
+ 対戦相手1人を対象とする。カード名を1つ指定する。その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。そのカードが指定されたカードである場合、あなたはカードを1枚引く。
新しい《丸砥石/Grindstone(TMP)》
+ {3},{T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から2枚のカードを自分の墓地に置く。両方のカードが共通の色を1色持っている場合、この手順を繰り返す。
新しい《予報/Predict(ODY)》
+ プレイヤー1人を対象とする。カード名を1つ指定する。その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。そのカードが指定されたカードである場合、あなたはカードを2枚引く。そうでない場合、あなたはカードを1枚引く。
《亡霊の首領/Revenant Patriarch(GPT)》《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
この2枚は旧ラヴニカブロックの単色カードで、唱えるときに2色めのマナを支払った場合に追加効果があるサイクルの一部である。機能的なものは何もないが、この2枚を引き締めるために2番目の参照時にカード名を使う代わりに「これ」を使うことにする。このサイクルの残り2枚、《グルールの潰し屋/Gruul Scrapper(GPT)》と《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird(GPT)》はすでにこの訂正を受けているが、結果として起こりうる「それそれ」を連発することに執心している訳ではない。
新しい《亡霊の首領/Revenant Patriarch(GPT)》
Revenant Patriarchが戦場に出たとき、これを唱えるために{白}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の次の戦闘フェイズを飛ばす。
Revenant Patriarchではブロックできない。
新しい《金切り声の混種/Shrieking Grotesque(GPT)》
飛行.
+ Shrieking Grotesqueが戦場に出たとき、これを唱えるために{黒}が支払われている場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
《水晶のしぶき/Crystal Spray(INV)》《ヴォルラスの気まぐれ/Whim of Volrath(TMP)》
文章変更効果を持つこの2枚は、すべての色の単語を別の色に、すべての基本土地タイプの単語を別の基本土地タイプに変更する。このテンプレートは色の単語を基本土地タイプに変更できるかのように誤読する可能性があった。《幻覚/Mind Bend(9ED)》にあわせたテンプレートを使う。(基本的に整えているので変更なし)
《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》
最初にこのカードが印刷されたとき、それは良いように見えた。603.2dを学んだあと、「つけられた状態」を誘発条件に使っていると、オーラが戦場に出てこれについた場合に誘発しないという論理的結論にたどり着いた。そのためこのカードは変な訂正を受けた。私はこれには完全に満足しておらず、時折それについて考え続けていた。最終的に、私はルールがあまりに概括的に書かれているので、ある状態でパーマネントが戦場に出たときに誘発しない誘発のタイプをいっそう正確に定義するために調整した。新しいルールはあるべき場所へ、《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》も幸せな場所へ。
新しい《棘茨の精霊/Bramble Elemental(RAV)》
+ オーラ(Aura)が1つBramble Elementalにつけられた状態になるたび、緑の (1/1) の苗木(Saproling)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
《無垢への回帰/Seeds of Innocence(MIR)》
印刷されたテキストでは、ライフ回復はアーティファクトの破壊に成功したことに依存するべきという明示はされていない。我々はそれを反映する。
新しい《無垢への回帰/Seeds of Innocence(MIR)》
+ 全てのアーティファクトを破壊する。それらは再生できない。それらの各アーティファクトのコントローラーは、それの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
《生命の根/Roots of Life(MIR)》
最初の能力で基本土地タイプは複数形にされていた。が、そうあるべきではないので直した。(日本語版に影響なし)
《死の雲/Death Cloud(DST)》
ある日編集長のデル・ローゲルがこのカードを持ち出してきた。私は《小悪疫/Smallpox(TSP)》と同じテンプレートですよと返事を返したが、よく見直してみれば余分な「その後」があった。訂正はするが、これは機能変更ではない。この4つの部分は連続的である。
新しい《死の雲/Death Cloud(DST)》
+ 各プレイヤーはそれぞれ、X点のライフを失い、カードをX枚捨て、クリーチャーをX体生贄に捧げ、その後土地をX枚生贄に捧げる。
《直観/Intuition(TMP)》
ライブラリーからカードを探す標準テンプレートでは使わない「いずれか」が余計だったので、表面的な変更を行う。
新しい《直観/Intuition(TMP)》
+ 対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーからカードを3枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそのうちの1枚を選ぶ。そのカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
【イース】クマに注意【セルセタの樹海】
2012年9月29日 ゲームセルセタいいですね。戦闘もそれなりにテンポいいし、音楽も懐かしくてテンションあがる。
人物や地名はそのままでシナリオが違うから懐かしくて新しい、まさに3つめのイース4。
ところでハンマー幼女のカンリリカが仲間に入ったんですが、攻撃偏重で防御力が無い。
道中の強ザコにクマさんがいるんですが、ボディプレス、クマパンチのほかに突進噛み付きがありまして、この攻撃が一番痛い。
こいつは経験値もそこそこうまいので拠点から通って経験値稼ぎをしているわけなんですが、カンリリカで相手をすると突進を避けられなかった場合即死します。
幼女がクマに食われた
そんな残念な事案がすでに3回発生しており、早急にレベルアップと防具の充実をはからなければならないと確信しながら強判定に対してフラッシュガードを試み続ける俺です(この行動が食われる原因)
人物や地名はそのままでシナリオが違うから懐かしくて新しい、まさに3つめのイース4。
ところでハンマー幼女のカンリリカが仲間に入ったんですが、攻撃偏重で防御力が無い。
道中の強ザコにクマさんがいるんですが、ボディプレス、クマパンチのほかに突進噛み付きがありまして、この攻撃が一番痛い。
こいつは経験値もそこそこうまいので拠点から通って経験値稼ぎをしているわけなんですが、カンリリカで相手をすると突進を避けられなかった場合即死します。
幼女がクマに食われた
そんな残念な事案がすでに3回発生しており、早急にレベルアップと防具の充実をはからなければならないと確信しながら強判定に対してフラッシュガードを試み続ける俺です(この行動が食われる原因)
【東方】秋の子 第二部その1
2012年9月26日 東方http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=3146
続きがきてました。マメですなー
英語だとgod、goddessになるわけですが、日本の文化だとどっちも「神様」だからジェンダー訳出しないのが正解なのかもしれませんぬ。
p17
「なんてお馬鹿でちっぽけな女神なんでしょ」
「妬みってのはそう簡単に棄てることなんかできないのよ」
「誰ですか…?」
「またあんた!? あっちいけお邪魔虫! あなたはお呼びじゃないのよ!」
「お呼びじゃない、って? どの口が言うのかしら。あなたが私を何度も呼び寄せたくせに」
「あなたの妬みはまだ強い……特に、妹への妬みはね!」
p18
「春には、村人たちはあなたの妹へ撒いた種が強く健やかに育ちますようにと助力を請う。そして誰もあなたの名前など呼ばない」
「夏には、あなたが家に閉じこもっている間、あなたの妹は収穫を干ばつや嵐から守りたいと願う人々の代わりに、天気の神様を交渉をする」
「秋になると、それぞれの農家の家族はあなたの妹に収穫の一番の成果をお供えする。そしてあなたは何も知らない子供から葉っぱを貰う」
「あなたは自分の妬みから目を背けることはできる。けれどこれだけは言っとくわ、静葉」
「あなたはその前に疲れ果ててしまう」
p19
「あなたは一体誰なんですか、何故静葉様をいじめるんですか?」
「あんた、どうやら外の世界から来た新顔だね」
「自己紹介させて貰うよ。私は水橋パルスィ」
「嫉妬心を操る程度の能力を持つ橋姫さ」
「私はあんたのちいさな女神をいじめるためにここに来たんじゃないよ。そいつに新しい生き方を勧めに来たんだ」
「私の弟子、というね」
p20
「さあ、どうなの? 静葉? あなたは誰からも好かれていない女神であることに疲れ果ててないの?」
「あなたには祟り神の素質があると思うのだけど」
続きがきてました。マメですなー
英語だとgod、goddessになるわけですが、日本の文化だとどっちも「神様」だからジェンダー訳出しないのが正解なのかもしれませんぬ。
p17
「なんてお馬鹿でちっぽけな女神なんでしょ」
「妬みってのはそう簡単に棄てることなんかできないのよ」
「誰ですか…?」
「またあんた!? あっちいけお邪魔虫! あなたはお呼びじゃないのよ!」
「お呼びじゃない、って? どの口が言うのかしら。あなたが私を何度も呼び寄せたくせに」
「あなたの妬みはまだ強い……特に、妹への妬みはね!」
p18
「春には、村人たちはあなたの妹へ撒いた種が強く健やかに育ちますようにと助力を請う。そして誰もあなたの名前など呼ばない」
「夏には、あなたが家に閉じこもっている間、あなたの妹は収穫を干ばつや嵐から守りたいと願う人々の代わりに、天気の神様を交渉をする」
「秋になると、それぞれの農家の家族はあなたの妹に収穫の一番の成果をお供えする。そしてあなたは何も知らない子供から葉っぱを貰う」
「あなたは自分の妬みから目を背けることはできる。けれどこれだけは言っとくわ、静葉」
「あなたはその前に疲れ果ててしまう」
p19
「あなたは一体誰なんですか、何故静葉様をいじめるんですか?」
「あんた、どうやら外の世界から来た新顔だね」
「自己紹介させて貰うよ。私は水橋パルスィ」
「嫉妬心を操る程度の能力を持つ橋姫さ」
「私はあんたのちいさな女神をいじめるためにここに来たんじゃないよ。そいつに新しい生き方を勧めに来たんだ」
「私の弟子、というね」
p20
「さあ、どうなの? 静葉? あなたは誰からも好かれていない女神であることに疲れ果ててないの?」
「あなたには祟り神の素質があると思うのだけど」
【D-Arts】ブンドド【ナイトブレイザー】
2012年9月25日 ゲームマクロスF一番くじかったった
2012年9月14日 日常最悪きゅんキャラでも、ハズレは50%の確率、ならば損はなかろうよ!
そしてG賞を当てる俺もどうなんだ、というところで
50%に負ける俺も相当なアレ
そしてG賞を当てる俺もどうなんだ、というところで
50%に負ける俺も相当なアレ
【東方】秋の子 第一部
2012年9月11日 ゲームhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=30018824
いつものsixtenさんのところからも12~16ページが見られます
p12
「ルナサはあいるらんどという国から来たのね。お会いできたのはいいとして、私に何かできることがあるかしら?」
「ええと、私のお供え物を受け取っていただければと思うのですが」
「あなたは……私に歌をお供えしてくれるの?本当に?」
「だめでしょうか?」
「いえ、そんな、謹んでお受けします!」
「ご親切にどうも、お嬢さん」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
「はい。では行きます」
「これは"秋の子"または"秋の美女"という名前の伝統的なアイルランドのリールです」
p13
♪
p14
「素敵!」
「どうも。ありがとうございます。」
「考えてみれば歌のお供えなんて初めてかも。本当にありがとう」
「あはは。 外の世界では、みんな神様を歌で讃えていますよ。ここではそういうことをしないんでしょうか?」
「ああ、するわよ」
「幻想郷にいる神様がたには信者の誰かが書いたその恩恵を讃えた歌があるわ」
「みんなね。そう、私以外の」
p15
「風の神様の神奈子様には、神々の戦いに沿った旋律が」
「湖の神様の諏訪子様には、国全体の信仰を集めていた頃のことを思いださせる歌が」
「奇跡の神様の早苗様には、素晴らしい行いを英雄に奮い立たせる賛歌が」
「厄の神様の雛様には、人々の厄を集めるときにくるくる回るダンスに合わせた伴奏が」
「豊穣の神様の穣子は、私の妹なんだけど、彼女にはあなたが無意識のうちに幸せになってしまう歌が」
p16
「でも私には何も無いの」
「そりゃあ私はゲームじゃ1面の中ボスで、自分のテーマソングを持てない程度のサブキャラだけど」
「うーん、確かに私も秋の子の歌を作曲したわけじゃないですし」
「外の世界の、大昔のアイルランドの誰かが書いた曲で、そのひとが心の中に神様を描いていたかも定かではないんです」
「どうでもいいじゃない」
「私はどんなにちっぽけでも他の女神様をうらやましがらせる贈り物なら私は嬉しいの」
いつものsixtenさんのところからも12~16ページが見られます
p12
「ルナサはあいるらんどという国から来たのね。お会いできたのはいいとして、私に何かできることがあるかしら?」
「ええと、私のお供え物を受け取っていただければと思うのですが」
「あなたは……私に歌をお供えしてくれるの?本当に?」
「だめでしょうか?」
「いえ、そんな、謹んでお受けします!」
「ご親切にどうも、お嬢さん」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
「はい。では行きます」
「これは"秋の子"または"秋の美女"という名前の伝統的なアイルランドのリールです」
p13
♪
p14
「素敵!」
「どうも。ありがとうございます。」
「考えてみれば歌のお供えなんて初めてかも。本当にありがとう」
「あはは。 外の世界では、みんな神様を歌で讃えていますよ。ここではそういうことをしないんでしょうか?」
「ああ、するわよ」
「幻想郷にいる神様がたには信者の誰かが書いたその恩恵を讃えた歌があるわ」
「みんなね。そう、私以外の」
p15
「風の神様の神奈子様には、神々の戦いに沿った旋律が」
「湖の神様の諏訪子様には、国全体の信仰を集めていた頃のことを思いださせる歌が」
「奇跡の神様の早苗様には、素晴らしい行いを英雄に奮い立たせる賛歌が」
「厄の神様の雛様には、人々の厄を集めるときにくるくる回るダンスに合わせた伴奏が」
「豊穣の神様の穣子は、私の妹なんだけど、彼女にはあなたが無意識のうちに幸せになってしまう歌が」
p16
「でも私には何も無いの」
「そりゃあ私はゲームじゃ1面の中ボスで、自分のテーマソングを持てない程度のサブキャラだけど」
「うーん、確かに私も秋の子の歌を作曲したわけじゃないですし」
「外の世界の、大昔のアイルランドの誰かが書いた曲で、そのひとが心の中に神様を描いていたかも定かではないんです」
「どうでもいいじゃない」
「私はどんなにちっぽけでも他の女神様をうらやましがらせる贈り物なら私は嬉しいの」
いよいよ今夜はアニメ版時かけ放送~
2012年9月6日 アニメ・マンガhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv104976183
時をかける少女4DAYS、1日はトラブルがあったものの今日は3作目、アニメ版時かけの放送が夜10時よりあります。
まあ中本版のTS予約数を見ると、オリジンであるトモヨ版と意外といい話だった仲版のウケが良いことが非常に好対照で興味深いです。そんなダメなのかこれ。
アニメファンの多いアニメ版時かけも人気の高さはもちろんですが、テレビ版と違うのは当然ノーカット(コースケとの会話シーンなど地上波でカットされた部分)とED「ガーネット」がフルで流れるという点です。自分はこのエンディング曲があってこそ「アニメ版時かけ」をきちんと楽しめると思っていますので、TV版しか見たことがない方は是非、円盤持ってる方は「いっけぇ~~~」コメ弾幕を打ちに、この生放送を訪れてみてはどうでしょうか。
間違いなくプレミア会員以外は追い出されることが予想されますので、一般の方はTS予約必須。
時をかける少女4DAYS、1日はトラブルがあったものの今日は3作目、アニメ版時かけの放送が夜10時よりあります。
まあ中本版のTS予約数を見ると、オリジンであるトモヨ版と意外といい話だった仲版のウケが良いことが非常に好対照で興味深いです。そんなダメなのかこれ。
アニメファンの多いアニメ版時かけも人気の高さはもちろんですが、テレビ版と違うのは当然ノーカット(コースケとの会話シーンなど地上波でカットされた部分)とED「ガーネット」がフルで流れるという点です。自分はこのエンディング曲があってこそ「アニメ版時かけ」をきちんと楽しめると思っていますので、TV版しか見たことがない方は是非、円盤持ってる方は「いっけぇ~~~」コメ弾幕を打ちに、この生放送を訪れてみてはどうでしょうか。
間違いなくプレミア会員以外は追い出されることが予想されますので、一般の方はTS予約必須。
【プロモカード】画像すら転がってないレベル【情報募集】
2012年9月2日 【マジック】長らく滞っていたプロモまとめページがようやく追いつきました。RTR出るまでに片付いてよかった
ところで、これらのゲートウェイプロモ画像がネットに転がっていません。大変困っております。
日本語版、WPNプロモ《渇きの呪い(DKA)》
日本語版、WPNプロモ《炎の円(M12)》78 DCI
日本語版、WPNプロモ《信号の邪魔者(MBS)》66 DCI
現物をお持ちの方、もう贅沢は言いません、適当な画像でいいのでご一報ください。
あと、A5 2009だかA5 2010だか、アメリカのみで配られたプロモカードがあるはずです。mtgcardsですら把握していないので存在しているかは怪しいですが・・・
ところで、これらのゲートウェイプロモ画像がネットに転がっていません。大変困っております。
日本語版、WPNプロモ《渇きの呪い(DKA)》
日本語版、WPNプロモ《炎の円(M12)》78 DCI
日本語版、WPNプロモ《信号の邪魔者(MBS)》66 DCI
現物をお持ちの方、もう贅沢は言いません、適当な画像でいいのでご一報ください。
あと、A5 2009だかA5 2010だか、アメリカのみで配られたプロモカードがあるはずです。mtgcardsですら把握していないので存在しているかは怪しいですが・・・
http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=3081#comments
sixten氏がこんどは秋姉妹ネタの漫画を描いていますな
p1
幻想郷。
はるか昔に我々の世界から去った神話の生き物や神々と人間たちが調和して暮らす世界。
今年は豊作だった。今日、人々はそれを女神に感謝するために集まっていた。
p2
「私の祝福だけでこの実りがもたらされたわけではないことを忘れないでください。それはあなたがたの懸命の努力の賜物です。お供え物をここに」
「穣子さま。芋畑を病気から守ってくださったことはなんとお礼を申し上げていいかわかりません」
「私はこの収穫の一番の出来をあなたと分かち合いたいと思うとります。こんなに黄金色で、赤褐色で、甘い芋は幻想郷いちばんの出来です」
「ご親切にどうも」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
「穣子さま、ありがとうございますだ」
「穣子さま、これをお受け取りくださいませ」
「穣子さま、これをどうぞ」
p3
「あら? 何か御用?」
「あんた、穣子さまへのお供えはどうしたんだい?」
「何も無いわ。どうしてそんなことを訊くの?」
「みんなあの方に何かお供えしなきゃいけねえんだ。あんたもこいつから少しお供えしたらどうだい」
「私は何もお供えすることにはなっていないの」
「この馬鹿たれ、このお方はあたしたちとは違うの。穣子さまの姉君さまで、お名前は・・・静子さまよ」
「そうね。静"葉"よ」
「静葉さま?へえ、聞いたことなかったや。本当に穣子さまの姉君さまなら、あなたさまも豊穣の女神さまじゃねえんですか?」
p4
「女神さまだけど、穣子さまとは全然違うのよ。収穫を守ったり祝福したりはしないわ。葉っぱを紅葉させるお力なの」
「そーなんですか?」
「ええ。あなたたちは、秋になったときに木々を美しくするのが誰かとか考えたこと無かった?」
「へえー。 そんなちっぽけなことのためにも神様がいるんだ」
「あ、待ってくだせ」
「これ、あなたへのお供え物です」
「ご親切にどうも」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
p5
「ねえ、静葉姉! 見てよこのお供え物の数々! 新記録じゃないかしら!」
p6
「そう、良かったわね」
p8
「この村の近辺に住んでる人は全員知ってるつもりだったけど。あなた新顔さんね」
「その通りです。私は2日前に幻想郷についたばかりです。 でも私はこの村に住んでいるわけではありません。幽々子さまのお屋敷の近くにある翡翠塔の庭に住んでいます。」
「じゃあずいぶんな道のりをやって来たのね ここへ何を持ってきたの?」
「秋の葉です」
「ちょっと 本当に?」
「はい、本当です!」
p9
「私がはじめて幻想郷にやってきたとき、秋の色彩の鮮やかさに驚嘆しました。 ある女神が毎年葉っぱを色づかせているということを知ったとき、納得したものです。 私がここに来たのは、個人的に静葉さまに会いたいと思ったからです。このあたりのどこかに住まわれていると聞いたものですから」
p10
「それで、誰か静葉さまがどんな姿をしているか教えてくれた?」
「ええと、たしか彼女は私とおなじくらいの長さの金髪で、スカートの裾がカエデの葉っぱのようにぎざぎざだtt」
「あ。」
「いやいや、でもあなたは背が低すぎるし。 ある種のオーラをまとっているとか何とか、もっと背が高くて、優雅なひとだと思ってたもので…」
「そうだねー。私にゃ女神のような感じの神々しさはないよねー」
p11
「とにかく、お会いできて光栄です、静葉さま。 私はルナサといいます」
「いい名前だね、ルナというと月のことだね」
「実は、月とはなんの関係もなかったりするんです」
「"ルナサ"はアイルランドのバンドの名前なんです」
「あいるらんど? それは外の世界の場所?」
「はい、私の国の名前です」
sixten氏がこんどは秋姉妹ネタの漫画を描いていますな
p1
幻想郷。
はるか昔に我々の世界から去った神話の生き物や神々と人間たちが調和して暮らす世界。
今年は豊作だった。今日、人々はそれを女神に感謝するために集まっていた。
p2
「私の祝福だけでこの実りがもたらされたわけではないことを忘れないでください。それはあなたがたの懸命の努力の賜物です。お供え物をここに」
「穣子さま。芋畑を病気から守ってくださったことはなんとお礼を申し上げていいかわかりません」
「私はこの収穫の一番の出来をあなたと分かち合いたいと思うとります。こんなに黄金色で、赤褐色で、甘い芋は幻想郷いちばんの出来です」
「ご親切にどうも」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
「穣子さま、ありがとうございますだ」
「穣子さま、これをお受け取りくださいませ」
「穣子さま、これをどうぞ」
p3
「あら? 何か御用?」
「あんた、穣子さまへのお供えはどうしたんだい?」
「何も無いわ。どうしてそんなことを訊くの?」
「みんなあの方に何かお供えしなきゃいけねえんだ。あんたもこいつから少しお供えしたらどうだい」
「私は何もお供えすることにはなっていないの」
「この馬鹿たれ、このお方はあたしたちとは違うの。穣子さまの姉君さまで、お名前は・・・静子さまよ」
「そうね。静"葉"よ」
「静葉さま?へえ、聞いたことなかったや。本当に穣子さまの姉君さまなら、あなたさまも豊穣の女神さまじゃねえんですか?」
p4
「女神さまだけど、穣子さまとは全然違うのよ。収穫を守ったり祝福したりはしないわ。葉っぱを紅葉させるお力なの」
「そーなんですか?」
「ええ。あなたたちは、秋になったときに木々を美しくするのが誰かとか考えたこと無かった?」
「へえー。 そんなちっぽけなことのためにも神様がいるんだ」
「あ、待ってくだせ」
「これ、あなたへのお供え物です」
「ご親切にどうも」
「これからも私の祝福を祈ることを欠かさないでくださいね」
p5
「ねえ、静葉姉! 見てよこのお供え物の数々! 新記録じゃないかしら!」
p6
「そう、良かったわね」
p8
「この村の近辺に住んでる人は全員知ってるつもりだったけど。あなた新顔さんね」
「その通りです。私は2日前に幻想郷についたばかりです。 でも私はこの村に住んでいるわけではありません。幽々子さまのお屋敷の近くにある翡翠塔の庭に住んでいます。」
「じゃあずいぶんな道のりをやって来たのね ここへ何を持ってきたの?」
「秋の葉です」
「ちょっと 本当に?」
「はい、本当です!」
p9
「私がはじめて幻想郷にやってきたとき、秋の色彩の鮮やかさに驚嘆しました。 ある女神が毎年葉っぱを色づかせているということを知ったとき、納得したものです。 私がここに来たのは、個人的に静葉さまに会いたいと思ったからです。このあたりのどこかに住まわれていると聞いたものですから」
p10
「それで、誰か静葉さまがどんな姿をしているか教えてくれた?」
「ええと、たしか彼女は私とおなじくらいの長さの金髪で、スカートの裾がカエデの葉っぱのようにぎざぎざだtt」
「あ。」
「いやいや、でもあなたは背が低すぎるし。 ある種のオーラをまとっているとか何とか、もっと背が高くて、優雅なひとだと思ってたもので…」
「そうだねー。私にゃ女神のような感じの神々しさはないよねー」
p11
「とにかく、お会いできて光栄です、静葉さま。 私はルナサといいます」
「いい名前だね、ルナというと月のことだね」
「実は、月とはなんの関係もなかったりするんです」
「"ルナサ"はアイルランドのバンドの名前なんです」
「あいるらんど? それは外の世界の場所?」
「はい、私の国の名前です」
晴れる屋さんでヴァンガードのコンプセットが売ってるって話
2012年8月22日 【マジック】 コメント (4)それ、欲しい。
つってもV4のティタニアだけ抜いてあとはまた流通の海に放流しますけど。
つってもV4のティタニアだけ抜いてあとはまた流通の海に放流しますけど。
毎日ってこういうテを使って印象操作するのかなあ
2012年8月20日 時事ニュース コメント (1)毎日新聞20日の朝刊。
中国では18日 にも陜西省西安などでデモが発生。19日に 日本人10人が尖閣諸島に上陸したことでデモの拡大に拍車がかかったとみられる。
こういう書き方って叙述トリックの一種じゃね?関係ない一連の事柄をあたかも関係があるように見せるっていう作為が感じられるような気がするんだ。穿ちすぎだろうか
中国では18日 にも陜西省西安などでデモが発生。19日に 日本人10人が尖閣諸島に上陸したことでデモの拡大に拍車がかかったとみられる。
こういう書き方って叙述トリックの一種じゃね?関係ない一連の事柄をあたかも関係があるように見せるっていう作為が感じられるような気がするんだ。穿ちすぎだろうか
機動戦士ガンダムUC5話 スタッフコメンタリー抜粋
2012年8月18日 ガンダム コメント (2)やはりBD-LIVEって使われてないんですかねー あまりにも視聴率が悪いので宣伝を兼ねて、ブルーレイだけで聞けるスタッフコメンタリの中身をメモしてみました。 抜粋や要約なので何言ってるかわからない部分も多々あります。当然です。これがどういう話の流れで言われたのかは、実際にブルーレイを買って、BD-LIVEにつないで、コメンタリを聞くことでわかるわけです。
冒頭の通信を英語にしたのはわざと バンダイさんからは「こいつわかってねえんじゃねえの」と渋い顔 でもあえてやる
BD-LIVEの視聴率1% バキュンバキュンwwwwwww
マーサのサービスカットでイけるかどうかを試されてる
シャンパンでセル300枚使ってる 特殊効果のせてのせのせ シャンパンリテイクで手間かかりまくり もうシャンパンはやめよう
イルカも手間かかっちゃった 福「動物描写は大事ですよ」
スペースシャトルの資料から無重力トイレを書き入れる
成田さんも「ものまねじゃない自分なりのブライトがやっと、」と仰っていた ひとつひとつのセリフを何度もやっていた
むとう「ベルトーチカはあんま好きじゃなかった アムロをダメにしたから」
川村ベルも古川カイも緊張されていた ほぼ一発OK
カイも場所を特定されないようあまり情報のないところで会話をしている
重力ブロックの入り口を書いたのもはじめて
逆シャアのときのアムロの写真 この世界には携帯電話がないからなにかで撮ったんだろう
福「あそこでバナージと会話できていれば転落を防げたんだろう」
福「子供が初代みてるのを飛び飛びで俺もみるんだけど ブライトさんアップだとけっこう白目あるんだよね」
すべてにおいてモニター描写のカロリー(手間)は大変だよね
ホットドッグに対応、ソーセージなかったのかな、と思ったらあるんだよね それで肉はさんでるのはミネバの趣味なんじゃww
甲斐田さん 去年の末に日本舞踊の名取をした
甲斐田「再調整されている芝居が苦心した」
ガルーダ 81年メタリックマガジンに現実にロッキード計画にあった機体をZ設定担当の方が使った
速度はマッハ0.82くらいだろう 全長317m 翼長527m こんなものが超音速でるわけない
主翼の上の風は音速に近くなっている ジンネマンは音速の風をうけてがんばっている
雲海の上で戦うのは隠れるところがないからガランシェールも武装ないのに無茶してる
未来少年コナンのギガントかラピュタしかないくらいの漫然とした高い空というイメージだった
小説では与圧服着てないからしんじゃう 与圧服着せる着せないで紛糾 結果的によかった 21世紀のミンメイキャッチw
福「アルベルトはこんなことがなければ商売人としてやっていける人なんじゃないかなあ」
小「ノーマルスーツで防輝機能あるのにフラッシュグレネードがきくんですよねww」 福「だってまぶしいもん」
福「ミドリを主体とした虹色って、トミノさんどこまで考えてたのかしらないけど、ベースが青でも赤でもないこの色が一番安心するんだよね」
バナージが感じるときにニュータイプ音いれるかどうか考えて、なくてもいけるだろう、と イナズマとセットでなんぼなんで 最後はやろうよ
ミネバとバナージが再開したのは我々のライフタイムで2年ぶり 実際は数週間 話そのものが一ヶ月くらいなので
俺たちはもういいんじゃね?と思ってるけど、手塚秀彰さんは「まだいける、まだいける」とやり直す
ネェル・アーガマのバリュートは後部からでてるけど、構造、強度的にもいろいろムリ。
バナージに機体の痛みもフィードバックされてる
いつものガンダムなら女性に救われるけど、ユニコーンはおっさんに救われる 福「そこかー」
ゼネラルレビル搭載機の色は玄馬さんたちが考えた
ローゼンに落とされていくリゼルとジェガン、やられてるけどコクピットは無事 これが後々・・・
アンジェロのハケかた、原画のときにも無かったけど、足のつっぱりは作画さんのところで撮影時に判明 みんな大爆笑
ちょっとゼネラルレビルに近かったかなー さらばヤマトばりの望遠で近く見せる
バズーカつかっちゃったばかりに6冒頭が大変なことが現場で起こり始めている バズーカで40カットくらいうんぬん理屈をつける必要が
玄馬さんがふくらませた部分をまた福井さんに押し付ける形になってしまいます
バズーカさえなければ・・・
6冒頭はバズーカで大変 自らの首をしめてしまった いつもそうなんですけどねユニコーンの場合は
小形(プロデューサー)「6、7までやることになりましたので、最後まで皆さんお付き合いしていただければ なんとか待っていていただければ よろしくお願いします
小倉(設定考証)「あいかわらず大変な作品だよね こちらもがんばっておりますのでお付き合いいただければ」
むとう(脚本)「5話に関していえばブライトがキモで ブライトが狙ったとおり、小説の要素を凝縮して、キメのところの表情も素晴らしい、芝居もよかったので試写でテンション高かった」
福井(原作)「ここまで積みあがってきて このコメンタリは横ばいのままバキュン 7のときにはいろんな仕掛けをやっていきたい 6でどれくらいジャンプするかをご覧になってください」
古橋(監督)「キャラ芝居メインなので メカ芝居は難しくなかった(いやー大変だろうwwww) 現場は遊んでるわけではないので非常に厳しいなか作っておりますのですいませんハードルはできるだけ低くよろしくお願いします 最終回はがんばります!」
冒頭の通信を英語にしたのはわざと バンダイさんからは「こいつわかってねえんじゃねえの」と渋い顔 でもあえてやる
BD-LIVEの視聴率1% バキュンバキュンwwwwwww
マーサのサービスカットでイけるかどうかを試されてる
シャンパンでセル300枚使ってる 特殊効果のせてのせのせ シャンパンリテイクで手間かかりまくり もうシャンパンはやめよう
イルカも手間かかっちゃった 福「動物描写は大事ですよ」
スペースシャトルの資料から無重力トイレを書き入れる
成田さんも「ものまねじゃない自分なりのブライトがやっと、」と仰っていた ひとつひとつのセリフを何度もやっていた
むとう「ベルトーチカはあんま好きじゃなかった アムロをダメにしたから」
川村ベルも古川カイも緊張されていた ほぼ一発OK
カイも場所を特定されないようあまり情報のないところで会話をしている
重力ブロックの入り口を書いたのもはじめて
逆シャアのときのアムロの写真 この世界には携帯電話がないからなにかで撮ったんだろう
福「あそこでバナージと会話できていれば転落を防げたんだろう」
福「子供が初代みてるのを飛び飛びで俺もみるんだけど ブライトさんアップだとけっこう白目あるんだよね」
すべてにおいてモニター描写のカロリー(手間)は大変だよね
ホットドッグに対応、ソーセージなかったのかな、と思ったらあるんだよね それで肉はさんでるのはミネバの趣味なんじゃww
甲斐田さん 去年の末に日本舞踊の名取をした
甲斐田「再調整されている芝居が苦心した」
ガルーダ 81年メタリックマガジンに現実にロッキード計画にあった機体をZ設定担当の方が使った
速度はマッハ0.82くらいだろう 全長317m 翼長527m こんなものが超音速でるわけない
主翼の上の風は音速に近くなっている ジンネマンは音速の風をうけてがんばっている
雲海の上で戦うのは隠れるところがないからガランシェールも武装ないのに無茶してる
未来少年コナンのギガントかラピュタしかないくらいの漫然とした高い空というイメージだった
小説では与圧服着てないからしんじゃう 与圧服着せる着せないで紛糾 結果的によかった 21世紀のミンメイキャッチw
福「アルベルトはこんなことがなければ商売人としてやっていける人なんじゃないかなあ」
小「ノーマルスーツで防輝機能あるのにフラッシュグレネードがきくんですよねww」 福「だってまぶしいもん」
福「ミドリを主体とした虹色って、トミノさんどこまで考えてたのかしらないけど、ベースが青でも赤でもないこの色が一番安心するんだよね」
バナージが感じるときにニュータイプ音いれるかどうか考えて、なくてもいけるだろう、と イナズマとセットでなんぼなんで 最後はやろうよ
ミネバとバナージが再開したのは我々のライフタイムで2年ぶり 実際は数週間 話そのものが一ヶ月くらいなので
俺たちはもういいんじゃね?と思ってるけど、手塚秀彰さんは「まだいける、まだいける」とやり直す
ネェル・アーガマのバリュートは後部からでてるけど、構造、強度的にもいろいろムリ。
バナージに機体の痛みもフィードバックされてる
いつものガンダムなら女性に救われるけど、ユニコーンはおっさんに救われる 福「そこかー」
ゼネラルレビル搭載機の色は玄馬さんたちが考えた
ローゼンに落とされていくリゼルとジェガン、やられてるけどコクピットは無事 これが後々・・・
アンジェロのハケかた、原画のときにも無かったけど、足のつっぱりは作画さんのところで撮影時に判明 みんな大爆笑
ちょっとゼネラルレビルに近かったかなー さらばヤマトばりの望遠で近く見せる
バズーカつかっちゃったばかりに6冒頭が大変なことが現場で起こり始めている バズーカで40カットくらいうんぬん理屈をつける必要が
玄馬さんがふくらませた部分をまた福井さんに押し付ける形になってしまいます
バズーカさえなければ・・・
6冒頭はバズーカで大変 自らの首をしめてしまった いつもそうなんですけどねユニコーンの場合は
小形(プロデューサー)「6、7までやることになりましたので、最後まで皆さんお付き合いしていただければ なんとか待っていていただければ よろしくお願いします
小倉(設定考証)「あいかわらず大変な作品だよね こちらもがんばっておりますのでお付き合いいただければ」
むとう(脚本)「5話に関していえばブライトがキモで ブライトが狙ったとおり、小説の要素を凝縮して、キメのところの表情も素晴らしい、芝居もよかったので試写でテンション高かった」
福井(原作)「ここまで積みあがってきて このコメンタリは横ばいのままバキュン 7のときにはいろんな仕掛けをやっていきたい 6でどれくらいジャンプするかをご覧になってください」
古橋(監督)「キャラ芝居メインなので メカ芝居は難しくなかった(いやー大変だろうwwww) 現場は遊んでるわけではないので非常に厳しいなか作っておりますのですいませんハードルはできるだけ低くよろしくお願いします 最終回はがんばります!」
7月16日にアニメ「時かけ」放送だと?ナイスの日ではないけれど
2012年7月15日 【マジック】だがしかし関東圏だけの放送でした残念!
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni033763.html
今年は金ローでふたたびサマウォがやるので時かけ無しだと思っていたら、毎年恒例にしたい人が業界に居たんですなあ
まあ最新作「おおかみこどもの雨と雪」の上映も迫ってきているので、今年は特に細田押しでいかないといかんということでしょうか。
俺?もちろん初日のチケットをゲットするためにがんばりますよ?
http://www.ookamikodomo.jp/index.html
グスコーブドリのトレイラも見てみたけど、なまCG臭くてちょっとがっかり。それに比べておおかみこどもは・・・手書きの背景とCGブック、そして実写と見紛う水の表現など、背景美術だけなら世界で上から数えられるレベルに仕上がっているのではなかろうかと思われます。
まあ映画は脚本がどう、演出がどう、というところを重視されるわけですが、俺は絵描きのはしくれなんで、背景美術を楽しみに見にいく珍しいタイプの人間ですゆえ。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni033763.html
今年は金ローでふたたびサマウォがやるので時かけ無しだと思っていたら、毎年恒例にしたい人が業界に居たんですなあ
まあ最新作「おおかみこどもの雨と雪」の上映も迫ってきているので、今年は特に細田押しでいかないといかんということでしょうか。
俺?もちろん初日のチケットをゲットするためにがんばりますよ?
http://www.ookamikodomo.jp/index.html
グスコーブドリのトレイラも見てみたけど、なまCG臭くてちょっとがっかり。それに比べておおかみこどもは・・・手書きの背景とCGブック、そして実写と見紛う水の表現など、背景美術だけなら世界で上から数えられるレベルに仕上がっているのではなかろうかと思われます。
まあ映画は脚本がどう、演出がどう、というところを重視されるわけですが、俺は絵描きのはしくれなんで、背景美術を楽しみに見にいく珍しいタイプの人間ですゆえ。
ギャーベクターキャノンとどいたー
2012年7月14日 ゲーム コメント (2)DotP2013、フルアンロック情報
2012年7月9日 【マジック】 コメント (1)といってもターランドとアジャニがまだですが、全デッキ残り10枚のアンロックコードが配布されたようで、掲示板に書き込まれていました。
いま攻略情報にも反映が終わりました。どれもやばいカードばかりなので、コード入力しないと絶対不利です。DotPユーザーの皆さんは必ずコード入力をして40枚使えるようにしておいたほうがいいでしょうね。
いま攻略情報にも反映が終わりました。どれもやばいカードばかりなので、コード入力しないと絶対不利です。DotPユーザーの皆さんは必ずコード入力をして40枚使えるようにしておいたほうがいいでしょうね。
【コトブキヤの】ビックパイパー届いたから組んじゃうぜー【本気度】
2012年6月16日 ゲーム コメント (2)
今年は秋にANUBISも発売されるし、リボルテックもさらに出るし、おまけにこのプラモデルのビックパイパーときたら俺としては飛びつかざるを得ないわけですよ。
さっそく明日接着剤を買いにいって組むわよう まずはゴールド塗装とスミイレ。
さっそく明日接着剤を買いにいって組むわよう まずはゴールド塗装とスミイレ。