【零の】ぬかったわー【軌跡】
2010年10月2日 英雄伝説 零の軌跡先にクオーツを買ってしまったら、スロットを開けられなくなって無駄に!
・・・とりあえずセピスを現金に買えて装備のほうにまわそう
とりあえずクロスベル市街一周、観光からスタート
・・・とりあえずセピスを現金に買えて装備のほうにまわそう
とりあえずクロスベル市街一周、観光からスタート
【零の】まずは小手調べ【軌跡】
2010年10月2日 英雄伝説 零の軌跡戦闘システムに各種行動によるボーナスがあるんですね
セブンラッシュ・・・自パーティメンバーが7回行動
オーバーキル・・・ラシュ攻撃で死んだ敵にさらに追撃を入れた
ノーダメージ・・・敵からダメージを受けずに戦闘に勝利
ノームーブ・・・一歩も動かずに勝利
スピードキル・・・1~2ターン以内に勝利?
アラウンドキル・・・複数の敵を一度に殲滅
クオーツの役割も入れ替わったりしていてなかなかクオーツの組み合わせには頭を使わないといけませんな。 とりあえずティオの先制が万能そうなので活用させてもらおう
フィールド攻撃で敵がピヨってても当たり方間違えると先制とられるのはどうなってるんですかァー!w
セブンラッシュ・・・自パーティメンバーが7回行動
オーバーキル・・・ラシュ攻撃で死んだ敵にさらに追撃を入れた
ノーダメージ・・・敵からダメージを受けずに戦闘に勝利
ノームーブ・・・一歩も動かずに勝利
スピードキル・・・1~2ターン以内に勝利?
アラウンドキル・・・複数の敵を一度に殲滅
クオーツの役割も入れ替わったりしていてなかなかクオーツの組み合わせには頭を使わないといけませんな。 とりあえずティオの先制が万能そうなので活用させてもらおう
フィールド攻撃で敵がピヨってても当たり方間違えると先制とられるのはどうなってるんですかァー!w
【ゲーム】ここで突然ですがCMです【ジャパン】
2010年9月30日 【マジック】 コメント (7)9/30日発売、ゲームジャパン11月号にて、1編翻訳記事を担当させていただきました。
今回はマナバーンじゃなくて本誌ですよープロデューサーさん!
担当いたしましたのはミラディンの傷跡ファットパック付録のプレイヤーズガイドにある解説文。ミラディンの傷跡のバックストーリーのあらすじ部分です。
実は、日本語公式の翻訳記事「ファイレクシアと大霊堂の王」と内容がダダかぶりしていることもあり、こちらの記事も担当しています。
http://mtg-jp.com/reading/translated/008390/
ほぼ内容的には同じなんですが、まあそこらへんは置いておいて。是非とも買って頂いてお読みいただければ、こちらにもおぜぜがきちんとまわってきてみんな幸せ、といういつものアレです。
さて今回気をつけたこととしまして、「ミラディンは遠くにありて想うもの」、発売が2003年ですから、実に7年ぶりに同じ舞台のお話なんですね。そりゃあ揮発脳の小娘だけじゃなく皆ミラディンの話なんて忘れてるんじゃないか(自分としてもかなり曖昧な部分がありました)、と心配してたわけなんですね。
んで原稿の草稿をひととおりやっつけた時点での感想は、「これはしょりすぎじゃね?」
そこで曖昧な部分やはっきり書いていない部分を確認するため、手頃なところのwikiから調べ始めることに。特にグリッサの項目はあいしゃさんが手塩にかけて書き殴った(いやほんとに)熱のこもった項目で、実に必要な情報を盛り込んでいてくれました。
さらにミラディンの情報を探すためにあいしゃさんのブログを再度読み返し。だいたい把握できたのでsalvationのwikiで漏れがないかどうか再確認。
するとどうしても必要になってくるのがカーンの動向の詳細。ということで次元の混乱のときに翻訳されていた記事とその原文、wikiも再調査。
カーンを調べるとなると当然レガシーのアーティファクト群との関係や彼が作られた経緯、そしてウルザの計画そのものの流れを整理するために、神河とラヴニカを除いたウェザーライト~時のらせんブロックまで、ウルザ=カーンの足跡を洗い出し。
そうやってようやく、小説「ミラディンの月」序章で何が語られていたか、が見えてきました。
なるほどこりゃわからんわ。
大学はいってからの付き合いであるこのゲーム、背景世界を中心に追い出したのはそこそこ最近ですが、そんな自分でも忘れてしまったこと、勘違いしていたこと、知らなかったことが山ほど出てきました。
たとえ10年プレイヤーであっても、基本的に背景世界の理解は浅いし、背景ストーリーも各媒体で導入部分だけはわりとにぎやかしいのですが結末は、となるとどうだったっけ?となる人が大部分です。
ましてや7年も前のセットの話し、さらにはもっと前のセットの問題まで引き継いだ舞台の背景ストーリーを、改めて解説しなければならない。
というか「M11からはじめました」とかまで居る昨今、「ミラディンって何?」というところからはじめなければならないことも考慮すると、プレイヤーズガイドの文章はあまりにも情報があいまい、かつ少なすぎる。
ということで「じゃあ自分に白羽の矢が立ったのだから、自分でなくては出来ない記事にしよう」と記事そのもののエッセンスはそのまま残しつつ、各所に人物名や出来事をはっきり書き出し、ちょちょいと小説からの情報も継ぎ足した結果を編集さんに提出したところ、「ワード単位で報酬出てんだから文字数増やしてんじゃねえよわかってんのか?紙面に入る文字数だって考えろよ?まあ今回だけは許してやらあ(完全に捏造)」という有難く寛大なご返事をいただけまして、本誌のミラディンの傷跡特集の1つとして掲載していただける運びとなりました。
というわけで、反響が大きければ大きいほど次へ繋がるのがこの業界ですので、何卒付録のアンケートハガキに「もっと背景世界特集やれよゴルァ」とか書いていただいたり、立ち読みでも「読んだよー」とこの日記に足跡コメ残していただくだけでも結構です(編集さんにURL見せればいいので)。あとは読者の皆さんの応援とお叱りで成り立っています。
あるいは「JFKに任せておくと勝手な意訳しやがるから俺に任せろ」とアンケハガキに書いて頂いてもいいと思います。お小遣いがなくなる?まあその心配もありますが、翻訳されていない文章はあまりにも膨大です。協力者はもちろんライバルであっても人手が増えることは歓迎すべきことですからねー
そんなわけで880円という価格ではありますが、公式ガイドブックのついでにゲームジャパンも買っていただけると縁の下の人間が「ありがてぇ・・・ありがてぇ」と喜びますよという宣伝でした。
興味のあるヴォーソス諸氏はファットパックの原文と見比べると改変部分がはっきりわかって二度美味しいかも?
今回はマナバーンじゃなくて本誌ですよープロデューサーさん!
担当いたしましたのはミラディンの傷跡ファットパック付録のプレイヤーズガイドにある解説文。ミラディンの傷跡のバックストーリーのあらすじ部分です。
実は、日本語公式の翻訳記事「ファイレクシアと大霊堂の王」と内容がダダかぶりしていることもあり、こちらの記事も担当しています。
http://mtg-jp.com/reading/translated/008390/
ほぼ内容的には同じなんですが、まあそこらへんは置いておいて。是非とも買って頂いてお読みいただければ、こちらにもおぜぜがきちんとまわってきてみんな幸せ、といういつものアレです。
さて今回気をつけたこととしまして、「ミラディンは遠くにありて想うもの」、発売が2003年ですから、実に7年ぶりに同じ舞台のお話なんですね。そりゃあ揮発脳の小娘だけじゃなく皆ミラディンの話なんて忘れてるんじゃないか(自分としてもかなり曖昧な部分がありました)、と心配してたわけなんですね。
んで原稿の草稿をひととおりやっつけた時点での感想は、「これはしょりすぎじゃね?」
そこで曖昧な部分やはっきり書いていない部分を確認するため、手頃なところのwikiから調べ始めることに。特にグリッサの項目はあいしゃさんが手塩にかけて書き殴った(いやほんとに)熱のこもった項目で、実に必要な情報を盛り込んでいてくれました。
さらにミラディンの情報を探すためにあいしゃさんのブログを再度読み返し。だいたい把握できたのでsalvationのwikiで漏れがないかどうか再確認。
するとどうしても必要になってくるのがカーンの動向の詳細。ということで次元の混乱のときに翻訳されていた記事とその原文、wikiも再調査。
カーンを調べるとなると当然レガシーのアーティファクト群との関係や彼が作られた経緯、そしてウルザの計画そのものの流れを整理するために、神河とラヴニカを除いたウェザーライト~時のらせんブロックまで、ウルザ=カーンの足跡を洗い出し。
そうやってようやく、小説「ミラディンの月」序章で何が語られていたか、が見えてきました。
なるほどこりゃわからんわ。
大学はいってからの付き合いであるこのゲーム、背景世界を中心に追い出したのはそこそこ最近ですが、そんな自分でも忘れてしまったこと、勘違いしていたこと、知らなかったことが山ほど出てきました。
たとえ10年プレイヤーであっても、基本的に背景世界の理解は浅いし、背景ストーリーも各媒体で導入部分だけはわりとにぎやかしいのですが結末は、となるとどうだったっけ?となる人が大部分です。
ましてや7年も前のセットの話し、さらにはもっと前のセットの問題まで引き継いだ舞台の背景ストーリーを、改めて解説しなければならない。
というか「M11からはじめました」とかまで居る昨今、「ミラディンって何?」というところからはじめなければならないことも考慮すると、プレイヤーズガイドの文章はあまりにも情報があいまい、かつ少なすぎる。
ということで「じゃあ自分に白羽の矢が立ったのだから、自分でなくては出来ない記事にしよう」と記事そのもののエッセンスはそのまま残しつつ、各所に人物名や出来事をはっきり書き出し、ちょちょいと小説からの情報も継ぎ足した結果を編集さんに提出したところ、「ワード単位で報酬出てんだから文字数増やしてんじゃねえよわかってんのか?紙面に入る文字数だって考えろよ?まあ今回だけは許してやらあ(完全に捏造)」という有難く寛大なご返事をいただけまして、本誌のミラディンの傷跡特集の1つとして掲載していただける運びとなりました。
というわけで、反響が大きければ大きいほど次へ繋がるのがこの業界ですので、何卒付録のアンケートハガキに「もっと背景世界特集やれよゴルァ」とか書いていただいたり、立ち読みでも「読んだよー」とこの日記に足跡コメ残していただくだけでも結構です(編集さんにURL見せればいいので)。あとは読者の皆さんの応援とお叱りで成り立っています。
あるいは「JFKに任せておくと勝手な意訳しやがるから俺に任せろ」とアンケハガキに書いて頂いてもいいと思います。お小遣いがなくなる?まあその心配もありますが、翻訳されていない文章はあまりにも膨大です。協力者はもちろんライバルであっても人手が増えることは歓迎すべきことですからねー
そんなわけで880円という価格ではありますが、公式ガイドブックのついでにゲームジャパンも買っていただけると縁の下の人間が「ありがてぇ・・・ありがてぇ」と喜びますよという宣伝でした。
興味のあるヴォーソス諸氏はファットパックの原文と見比べると改変部分がはっきりわかって二度美味しいかも?
konozamaェ・・・
2010年9月30日 英雄伝説 零の軌跡 コメント (2)9/30発売だっつってんでしょ! なんでお届けが10/1-3なんだよッ!
とりあえずニコニコで実況がうpされているのは4人ですね、コビーさんも予定通り始めている様子。くっ・・・俺のPSPの充電は完了しているのに。やっぱ普通に店頭に買いに行ったほうがよかったかしらん
とりあえずニコニコで実況がうpされているのは4人ですね、コビーさんも予定通り始めている様子。くっ・・・俺のPSPの充電は完了しているのに。やっぱ普通に店頭に買いに行ったほうがよかったかしらん
ということでサイトのほうだけひっそり更新。
ところでamazonから発送メールが来ないんだが大丈夫か?
ちえー予想はしてたけど発売日当日には届かないらしいよー 値段が安いぶんしょうがないよね ファルコム通販だと今日届いてるんじゃないかな まあ普通に待ちますけど わりと忠誠心が薄れてきた昨今
ところでamazonから発送メールが来ないんだが大丈夫か?
ちえー予想はしてたけど発売日当日には届かないらしいよー 値段が安いぶんしょうがないよね ファルコム通販だと今日届いてるんじゃないかな まあ普通に待ちますけど わりと忠誠心が薄れてきた昨今
SOM関連の更新も一応一段落したので
2010年9月28日 英雄伝説 零の軌跡これでゆっくり秋の夜長を朝まで零の軌跡に費やせるというものです。
睡眠時間削りまくるぜ!
というわけで明後日あたりからこの日記はMTG関連ではなく零の軌跡日記になる予定です。
今夜じゅうにサイトの更新も済ませてカードリストの編集もしばらく放置だよ!
睡眠時間削りまくるぜ!
というわけで明後日あたりからこの日記はMTG関連ではなく零の軌跡日記になる予定です。
今夜じゅうにサイトの更新も済ませてカードリストの編集もしばらく放置だよ!
異世界はじまったな
2010年9月27日 【ラグナロクオンライン】http://www.gpara.com/pickupnews/news/100927_ro01/
エピソード追加にあわせてクエスト経験値アップ、施設改善、mob弱体化(経験値据え置き)ときたもんだ
ピンギ以外ロクに狩りたいと思えるmobがいないことでも有名だった異世界が、狩りやすくなったことでにわかに活気付く予感。 昨今のmobバランスの悪さはいまさら指摘するまでもないが、日本独自仕様がまかりとおるようになってようやく遊びやすくなったというところか。
エピソード追加にあわせてクエスト経験値アップ、施設改善、mob弱体化(経験値据え置き)ときたもんだ
ピンギ以外ロクに狩りたいと思えるmobがいないことでも有名だった異世界が、狩りやすくなったことでにわかに活気付く予感。 昨今のmobバランスの悪さはいまさら指摘するまでもないが、日本独自仕様がまかりとおるようになってようやく遊びやすくなったというところか。
タイムスケジュールがちょうど合ったので2本見て来ました。
感想は・・・まあ。どちらも可もなく不可もなく、てとこ
今回は見たいから見てきて後でヤフーレビューを覗いてみた。おおむね自分と同じ感想を持つ人が多かった、と言う感じ
ちなみに、これらの映画を見に行ってはいけない人として
海猿3
・「期待はずれだった」→勝手に中身を妄想する人、および「自分が」面白いものだけを求めている人
・「結末が予想できるのでつまらない」→邦画はお定まりしか描けないので、意外性を求めたりしてはいけない
個人的には「水戸黄門」と評していた人がいちばん正解に近い。舞台だけ派手にして、地味にテーマを敷き詰め、予定調和で終る。じつに邦画らしい邦画。面白い映画というにはいろいろ足りないものが多いが、テーマが好きなら楽しめる。
・「2Dでよかった」 これには全面的に賛成。たしかに奥行きは出ていたが、もともと3Dを意識しない絵作りしかされてないので、2.5Dでも「奥行き感」は出ているが「AVATAR」ほどの派手さは皆無。パンフにはとんでもない手間をかけた、と自慢げに書いてあるが、正直なところ、時間と予算の無駄。もっとも、人員の技術の蓄積はできたと思うので、同じスタジオが担当した3D変換はもう一段階良くなるのではないかと期待はできる程度。ゼッタイに劇場で見なければならない作品でもないし3Dである必要性もないが、音の配置だけはなかなか良かった。さすがにホームシアターでも真似ができないレベルだろう。
劇場版ガンダム00
・「ガンダムじゃない」→なにをいまさら・・・ ガンダムが見たい人はUCかDVDを見ててください
・「言いたいことはわかる が」→今回の大多数。 造り手側の主張と結論をこれでもかと詰め込んだため、「はいはいクマクマ」と冷めてしまった、というのが個人的な見解。まあ種と種死が結論なしで批判がきたから、こっちはきちんと結論アリで終らせてみた! ・・・だろうけど。 「アチャーやっちゃったか」としか言いようがない。
おそらく、キャラ萌えで見にきた層が一番の勝ち組。00はセカンドシーズンよりファーストシーズンのほうが良かった、という人は絶対に見てはいけない。劇場版なんかなかった。
どちらも個人的にはそれなりに楽しめたのだが、「いやー映画って本当に素晴らしいものですね」レベルには遠く及ばない食いたりなさがある。まあそこらへんのモヤモヤは来月のガンダムUCで晴らせると期待しているので、ここまでは予定通り。
感想は・・・まあ。どちらも可もなく不可もなく、てとこ
今回は見たいから見てきて後でヤフーレビューを覗いてみた。おおむね自分と同じ感想を持つ人が多かった、と言う感じ
ちなみに、これらの映画を見に行ってはいけない人として
海猿3
・「期待はずれだった」→勝手に中身を妄想する人、および「自分が」面白いものだけを求めている人
・「結末が予想できるのでつまらない」→邦画はお定まりしか描けないので、意外性を求めたりしてはいけない
個人的には「水戸黄門」と評していた人がいちばん正解に近い。舞台だけ派手にして、地味にテーマを敷き詰め、予定調和で終る。じつに邦画らしい邦画。面白い映画というにはいろいろ足りないものが多いが、テーマが好きなら楽しめる。
・「2Dでよかった」 これには全面的に賛成。たしかに奥行きは出ていたが、もともと3Dを意識しない絵作りしかされてないので、2.5Dでも「奥行き感」は出ているが「AVATAR」ほどの派手さは皆無。パンフにはとんでもない手間をかけた、と自慢げに書いてあるが、正直なところ、時間と予算の無駄。もっとも、人員の技術の蓄積はできたと思うので、同じスタジオが担当した3D変換はもう一段階良くなるのではないかと期待はできる程度。ゼッタイに劇場で見なければならない作品でもないし3Dである必要性もないが、音の配置だけはなかなか良かった。さすがにホームシアターでも真似ができないレベルだろう。
劇場版ガンダム00
・「ガンダムじゃない」→なにをいまさら・・・ ガンダムが見たい人はUCかDVDを見ててください
・「言いたいことはわかる が」→今回の大多数。 造り手側の主張と結論をこれでもかと詰め込んだため、「はいはいクマクマ」と冷めてしまった、というのが個人的な見解。まあ種と種死が結論なしで批判がきたから、こっちはきちんと結論アリで終らせてみた! ・・・だろうけど。 「アチャーやっちゃったか」としか言いようがない。
おそらく、キャラ萌えで見にきた層が一番の勝ち組。00はセカンドシーズンよりファーストシーズンのほうが良かった、という人は絶対に見てはいけない。劇場版なんかなかった。
どちらも個人的にはそれなりに楽しめたのだが、「いやー映画って本当に素晴らしいものですね」レベルには遠く及ばない食いたりなさがある。まあそこらへんのモヤモヤは来月のガンダムUCで晴らせると期待しているので、ここまでは予定通り。
DotPのエキスパンション3は夏配信だと聞いていたが大丈夫か?
2010年9月26日 【マジック】大丈夫だ、問題なオオアリじゃボケェー!!
というかM11の宣伝イラストには「エキスパンション1~3配信中」とか平気な顔で書いてあるくせに、9月が終ろうとしているのにまだニュースすら発表されないじゃないですかァー!!
なんだかんだ言ってちゃんとプレイして検証してるんだからそろそろ終わりにしてほしい
一番強いデッキをたのむ
というかM11の宣伝イラストには「エキスパンション1~3配信中」とか平気な顔で書いてあるくせに、9月が終ろうとしているのにまだニュースすら発表されないじゃないですかァー!!
なんだかんだ言ってちゃんとプレイして検証してるんだからそろそろ終わりにしてほしい
一番強いデッキをたのむ
September 2010 Update Bulletin
2010年9月23日 【マジック】 コメント (2)機能変更されるオラクル変更点
《狩りの統率者/Caller of the Hunt(MMQ)》
印刷されたテキストでは、プレイに際してクリーチャー・タイプを選ぶ。それに対応する場合にこのことは重要になってくるため、機能をもとに戻した。400.7cの変更はこれが呪文である短い期間に行われた選択を参照させるのに好都合であった。
新テキスト:
+ Caller of the Huntを唱えるための追加コストとして、クリーチャー・タイプを1種類選ぶ。
Caller of the Huntのパワーとタフネスは、それぞれ、戦場に出ている選ばれたタイプのクリーチャーの総数に等しい。
《Celestial Sword》
「埋葬する」をどう扱うかは、私個人にとって難しい問題である。たいていの人はこれを生け贄と読み替えて墓地に置かれることを回避することができないと思うだろう。MOに登場した同種の《Krovikan Elementalist》《Goblin Ski Patrol 》は、テキストが次の終了ステップの開始時にコントローラーが生け贄に捧げることになった。このカードとアイスエイジの残りの同種も同様に働くようにすべきである。
新テキスト:
+ {3},{T}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +3/+3 の修整を受ける。次の終了ステップの開始時に、それのコントローラーはそれを生贄に捧げる。
《Chaos Lord》
その名前のとおり、これのテキストは二転三転していて印刷されたテキストからかけ離れている。速攻を持つことと「戦場に出たとき」の能力はうまいことやっていたが、このカードが本当にしていたことではない。同様に、対戦相手を対象にとることとそのプレイヤーがコントロールを得ることも、再び印刷されたテキストどおりに直した。
新テキスト:
先制攻撃.
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの総数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
+ Chaos Lordがこのターンに戦場に出ていない限り、これは速攻を持つかのように攻撃できる。
《虚ろの戦士/Hollow Warrior(PCY)》
あなたが警戒もちのクリーチャーを攻撃させて、さらに追加の戦闘フェイズを得る場合、あなたはこのクリーチャーを《虚ろの戦士/Hollow Warrior(PCY)》を攻撃させることができるようにタップできる。この不正は終った。
新テキスト:
+ Hollow Warriorは、あなたがこの戦闘で、あなたのコントロールする攻撃にもブロックにも指定されていないアンタップ状態のクリーチャー1体をタップしない限り、攻撃もブロックもできない。
《宿命/Kismet(6ED)》
レジェンドのテキストと第6版のテキストはだいたい同じで、対戦相手がプレイするアーティファクト、クリーチャー、土地に影響するものだ。しかし第4版と第5版のテキストは選ばれた対戦相手が戦場に出すすべてのアーティファクト、クリーチャー、土地に影響する。プレイしたかそうでないかを問わない。そしてオラクルはというと対象に取らない部分は合っているがプレイしたかどうかに関係なく戦場に出るアーティファクト、クリーチャー、土地に影響するよう拡大解釈されている。これは具合が悪い。
新テキスト:
+ あなたの対戦相手によってプレイされた、アーティファクトとクリーチャーと土地は、タップ状態で戦場に出る。
Krovikan Plague, Nature’s Chosen, & Veteran’s Voice
このアライアンスのオーラ3枚は、何かをするために「エンチャントされたクリーチャーをタップ」すると書いてある。我々はこれを起動型能力のコストだと解釈した。しかし、どういうわけかこれはエンチャントされたクリーチャーに与えられる能力になった。《ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs(FUT)》の使い手ならばこれは重要なことだし、Nature’s Chosenの場合はさらに顕著で、オーラを別のクリーチャーに移せば1ターンに1回の制限を無視できる。我々はこれをもとに戻し、Krovikan Plagueの最後の能力はもっとわかりやすくした。
《Krovikan Plague》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールする壁でないクリーチャー).
Krovikan Plagueが戦場に出たとき、次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Krovikan Plagueは、それに1点のダメージを与える。エンチャントされているクリーチャーの上に -0/-1 カウンターを1個置く。この能力は、エンチャントされているクリーチャーがアンタップ状態である場合にしか起動できない。
《Nature’s Chosen》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー).
+ {0}:エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。この能力は、あなたのターンの間にのみ、各ターンに1回しか起動できない。
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをアンタップする。この能力は、エンチャントされているクリーチャーが白でありかつアンタップ状態である場合にのみ、各ターンに1回しか起動できない。
《Veteran’s Voice》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー).
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:これによりタップされたクリーチャー以外のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+1 の修整を受ける。この能力は、エンチャントされているクリーチャーがアンタップ状態である場合にしか起動できない。
《Lich》
うん、またなんだ。ルール混乱の殿堂入り1位であり、《Lich》にはどげんかせんといかんことがいくつかあることは確定していた。事実、マーゴがこれを残していたのは私への罰ゲームなんじゃないかと思っている。
とにかく始めよう。1つめ。「すべてのライフを失う」が、オラクルではライフを0にするになっていて、ライフ総量がマイナスのときにライフが回復してしまう。ありえない。次。印刷されたテキストではこれが破壊されたときにあなたは敗北することになっている。しかし今は戦場を離れたことで負けになってしまっている。3つめ。「カード」はいまのところトークンでないパーマネントということになっているが、そのままの意味で解釈する。4つめ。墓地にカードを置けないときにも負けになるが、これには若干解釈に幅がある。私はカードが実際に墓地に置かれる結果になることよりも、カードを墓地に置こうとしたことをより重視すべきだと考える。(ジャッジ、わたしはカードを墓地に置こうとしたんだけど、《Leyline of the Void》がそれを置き換えることをどうやって知ればいいんですか?)それらすべてを考慮して、我々は新しいテキストを用意した。
新テキスト:
+ Lichが戦場に出るに際し、あなたはあなたのライフ総量に等しい点数のライフを失う。
あなたは、ライフが0点以下であることでゲームに敗北しない。
あなたがライフを得る場合、その代わりに、その点数と同じ枚数のカードを引く。
+ あなたにダメージが与えられるたび、その点数と同じ数のトークンでないパーマネントを生贄に捧げる。そうできない場合、あなたはこのゲームに敗北する。
+ Lichが戦場から墓地に置かれたとき、あなたはこのゲームに敗北する。
《Transmute Artifact》
ほかのマジックのカードには見られない「失敗する」という単語が使われている。それにより数々のブログでそれぞれの解釈をすることになり、このカードが文脈なしで何が起きるかを理解することをかなり難しくしている。アーティファクトの生贄がコストの一部として使われているが、印刷されたテキストの意志がそうであったと信じるには値しない。たとえば、これが打ち消される場合、アーティファクトを生贄に捧げなくてもいいのだ。しかし、ライブラリーを探すことは生贄に捧げられたものに依存していると信じている。そして、「失敗」は、そのコスト差を支払わなければならず、そうしない場合に探してきたアーティファクトが決して戦場に出ないという意味で使う。ルールマネジメントはときに科学より芸術的である。
新テキスト:
+ アーティファクト1つを生贄に捧げる。そうした場合、あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚を探す。そのカードの点数で見たマナ・コストが生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストより低い場合、それを戦場に出す。そのコストより高い場合、あなたは{X}を支払ってもよい。Xは、その差である。そうした場合、それを戦場に出す。そうしない場合、それをオーナーの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
《呪いの人形/Voodoo Doll(CHR)》
印刷されたテキストには破壊されるためにあなたにダメージを与える必要があるとは書かれていない。現在は2番目の能力が解決するときに単に破壊される。0マナ起動でもいいからタップすることは忘れずに。
さて最後の能力はコストと効果にXを使っているので、能力の起動時と解決時に針カウンターの数が変わった場合に困ることになる。「きゅうに針カウンターがふえたので」とか言ってられないので、ダメージの点数は明確化された。
新テキスト:
あなたのアップキープの開始時に、Voodoo Dollの上に針(pin)カウンターを1個置く。
+ あなたの終了ステップの開始時に、Voodoo Dollがアンタップ状態である場合、Voodoo Dollを破壊し、これは、あなたにその上に置かれていたpinカウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
+ {XX},{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Voodoo Dollは、それにその上に置かれているpinカウンターの数に等しい点数のダメージを与える。Xは、Voodoo Dollの上に置かれたpinカウンターの数である。
《Word of Command》
私のルールマネージャーとしての初仕事の厄介事もこいつで終わりだ。新しい「ほかのプレイヤーをコントロールする」技術をMindslaverとSorin Markovのために導入して、我々が使えると信じていることだろう。(そのプレイヤーのターンでないときにもあるプレイヤーがそのプレイヤーのターンをコントロールできる可能性まで含め、そのプレイヤーの代わりにあなたが別のプレイヤーをコントロールできる。)これは完璧ではない、が現在のルールでは直観的だしそれで通じるのだ。
新テキスト:
+ 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見てその中からカードを1枚選ぶ。あなたはWord of Commandの解決が終るまでそのプレイヤーをコントロールする。そのプレイヤーは可能ならそのカードをプレイする。そうしている間、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地のマナ能力のみ起動でき、それらが生み出したマナのみが、他のマナ能力を起動するためかそのカードをプレイするために費やせる。選ばれたカードが呪文として唱えられた場合、その呪文が解決している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
機能に影響しないオラクル変更点
Copy Artifact & Sakashima the Impostor
コピーに関するルールの変更により、この2枚はテンプレートを若干修正する。
《Copy Artifact》の新テキスト:
+ あなたは「Copy Artifactは、これがそれの他のタイプに加えてエンチャントでもあることを除いて、戦場に出ているいずれかのアーティファクトのコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor(SOK)》の新テキスト:
+ あなたは「Sakashima the Impostorは、カード名は《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》のままであり、それの他のタイプに加えて伝説でもあり、これは『{2青青}:次の終了ステップの開始時に、Sakashima the Impostorをオーナーの手札に戻す』を得ることを除いて、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。
《霊の通り路/Ghostway(GPT)》
このカードは、本来「カード」と言うべきところに「クリーチャー」と書かれていた。
新テキスト:
+ あなたがコントロールする各クリーチャーを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
《武野の大小、正守/Oathkeeper, Takeno’s Daisho(CHK)》
墓地にあるカードはサムライではない。
新テキスト:
装備しているクリーチャーは +3/+1 の修整を受ける。
+ 装備しているクリーチャーがいずれかの墓地に置かれるたび、そのカードが侍(Samurai)・カードである場合、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
Oathkeeper, Takeno’s Daishoが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、装備しているクリーチャーを追放する。
装備 {2}.
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
萌えキャラソリン君は《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》の更新によってさらに完璧になった。
新テキスト:
+2:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Sorin Markovは、それに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
-3:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフ総量は10点になる。
+ -7:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
《苦しい闘い/Uphill Battle(MMQ)》
機能変更ではないが、我々はこのカードを《宿命/Kismet(6ED)》に似せて作ったのだから、こうなる運命だった。
新テキスト:
+ あなたの対戦相手によってプレイされたクリーチャーは、タップ状態で戦場に出る。
《戦争税/War Tax(MMQ)》&《戦いの連打/War Cadence(MMQ)》
明確にするために「このターン」を文頭に移動させた。(あんかばリストでは既にそういう翻訳ですので変更なし)
《戦争税/War Tax(MMQ)》の新テキスト:
+ {X青}:このターン、クリーチャーは、それらのコントローラーが、自分がコントロールする攻撃クリーチャー1体につき{X}を支払わない限り、攻撃できない。
《戦いの連打/War Cadence(MMQ)》の新テキスト:
+ {X赤}:このターン、クリーチャーは、それらのコントローラーが、自分がコントロールするブロック・クリーチャー1体につき{X}を支払わない限り、ブロックできない。
《長毛の剃刀背/Woolly Razorback(CSP)》
オラクルでは一般的でない「あらゆる戦闘ダメージ」と受動態を使っていた。以上。
新テキスト:
Woolly Razorbackは、その上に氷(ice)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
+ Woolly Razorbackの上にiceカウンターが置かれている限り、これが与える全ての戦闘ダメージを軽減するとともにこれは防衛を持つ。
Woolly Razorbackがブロックするたび、これの上からiceカウンターを1個取り除く。
マーゴは滅びた!でも愚痴をアーティクルに書き込むのはカンベンして欲しい!
《狩りの統率者/Caller of the Hunt(MMQ)》
印刷されたテキストでは、プレイに際してクリーチャー・タイプを選ぶ。それに対応する場合にこのことは重要になってくるため、機能をもとに戻した。400.7cの変更はこれが呪文である短い期間に行われた選択を参照させるのに好都合であった。
新テキスト:
+ Caller of the Huntを唱えるための追加コストとして、クリーチャー・タイプを1種類選ぶ。
Caller of the Huntのパワーとタフネスは、それぞれ、戦場に出ている選ばれたタイプのクリーチャーの総数に等しい。
《Celestial Sword》
「埋葬する」をどう扱うかは、私個人にとって難しい問題である。たいていの人はこれを生け贄と読み替えて墓地に置かれることを回避することができないと思うだろう。MOに登場した同種の《Krovikan Elementalist》《Goblin Ski Patrol 》は、テキストが次の終了ステップの開始時にコントローラーが生け贄に捧げることになった。このカードとアイスエイジの残りの同種も同様に働くようにすべきである。
新テキスト:
+ {3},{T}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +3/+3 の修整を受ける。次の終了ステップの開始時に、それのコントローラーはそれを生贄に捧げる。
《Chaos Lord》
その名前のとおり、これのテキストは二転三転していて印刷されたテキストからかけ離れている。速攻を持つことと「戦場に出たとき」の能力はうまいことやっていたが、このカードが本当にしていたことではない。同様に、対戦相手を対象にとることとそのプレイヤーがコントロールを得ることも、再び印刷されたテキストどおりに直した。
新テキスト:
先制攻撃.
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。パーマネントの総数が偶数である場合、そのプレイヤーはChaos Lordのコントロールを得る。
+ Chaos Lordがこのターンに戦場に出ていない限り、これは速攻を持つかのように攻撃できる。
《虚ろの戦士/Hollow Warrior(PCY)》
あなたが警戒もちのクリーチャーを攻撃させて、さらに追加の戦闘フェイズを得る場合、あなたはこのクリーチャーを《虚ろの戦士/Hollow Warrior(PCY)》を攻撃させることができるようにタップできる。この不正は終った。
新テキスト:
+ Hollow Warriorは、あなたがこの戦闘で、あなたのコントロールする攻撃にもブロックにも指定されていないアンタップ状態のクリーチャー1体をタップしない限り、攻撃もブロックもできない。
《宿命/Kismet(6ED)》
レジェンドのテキストと第6版のテキストはだいたい同じで、対戦相手がプレイするアーティファクト、クリーチャー、土地に影響するものだ。しかし第4版と第5版のテキストは選ばれた対戦相手が戦場に出すすべてのアーティファクト、クリーチャー、土地に影響する。プレイしたかそうでないかを問わない。そしてオラクルはというと対象に取らない部分は合っているがプレイしたかどうかに関係なく戦場に出るアーティファクト、クリーチャー、土地に影響するよう拡大解釈されている。これは具合が悪い。
新テキスト:
+ あなたの対戦相手によってプレイされた、アーティファクトとクリーチャーと土地は、タップ状態で戦場に出る。
Krovikan Plague, Nature’s Chosen, & Veteran’s Voice
このアライアンスのオーラ3枚は、何かをするために「エンチャントされたクリーチャーをタップ」すると書いてある。我々はこれを起動型能力のコストだと解釈した。しかし、どういうわけかこれはエンチャントされたクリーチャーに与えられる能力になった。《ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs(FUT)》の使い手ならばこれは重要なことだし、Nature’s Chosenの場合はさらに顕著で、オーラを別のクリーチャーに移せば1ターンに1回の制限を無視できる。我々はこれをもとに戻し、Krovikan Plagueの最後の能力はもっとわかりやすくした。
《Krovikan Plague》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールする壁でないクリーチャー).
Krovikan Plagueが戦場に出たとき、次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Krovikan Plagueは、それに1点のダメージを与える。エンチャントされているクリーチャーの上に -0/-1 カウンターを1個置く。この能力は、エンチャントされているクリーチャーがアンタップ状態である場合にしか起動できない。
《Nature’s Chosen》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー).
+ {0}:エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。この能力は、あなたのターンの間にのみ、各ターンに1回しか起動できない。
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをアンタップする。この能力は、エンチャントされているクリーチャーが白でありかつアンタップ状態である場合にのみ、各ターンに1回しか起動できない。
《Veteran’s Voice》の新テキスト:
+ エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー).
+ エンチャントされているクリーチャーをタップする:これによりタップされたクリーチャー以外のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+1 の修整を受ける。この能力は、エンチャントされているクリーチャーがアンタップ状態である場合にしか起動できない。
《Lich》
うん、またなんだ。ルール混乱の殿堂入り1位であり、《Lich》にはどげんかせんといかんことがいくつかあることは確定していた。事実、マーゴがこれを残していたのは私への罰ゲームなんじゃないかと思っている。
とにかく始めよう。1つめ。「すべてのライフを失う」が、オラクルではライフを0にするになっていて、ライフ総量がマイナスのときにライフが回復してしまう。ありえない。次。印刷されたテキストではこれが破壊されたときにあなたは敗北することになっている。しかし今は戦場を離れたことで負けになってしまっている。3つめ。「カード」はいまのところトークンでないパーマネントということになっているが、そのままの意味で解釈する。4つめ。墓地にカードを置けないときにも負けになるが、これには若干解釈に幅がある。私はカードが実際に墓地に置かれる結果になることよりも、カードを墓地に置こうとしたことをより重視すべきだと考える。(ジャッジ、わたしはカードを墓地に置こうとしたんだけど、《Leyline of the Void》がそれを置き換えることをどうやって知ればいいんですか?)それらすべてを考慮して、我々は新しいテキストを用意した。
新テキスト:
+ Lichが戦場に出るに際し、あなたはあなたのライフ総量に等しい点数のライフを失う。
あなたは、ライフが0点以下であることでゲームに敗北しない。
あなたがライフを得る場合、その代わりに、その点数と同じ枚数のカードを引く。
+ あなたにダメージが与えられるたび、その点数と同じ数のトークンでないパーマネントを生贄に捧げる。そうできない場合、あなたはこのゲームに敗北する。
+ Lichが戦場から墓地に置かれたとき、あなたはこのゲームに敗北する。
《Transmute Artifact》
ほかのマジックのカードには見られない「失敗する」という単語が使われている。それにより数々のブログでそれぞれの解釈をすることになり、このカードが文脈なしで何が起きるかを理解することをかなり難しくしている。アーティファクトの生贄がコストの一部として使われているが、印刷されたテキストの意志がそうであったと信じるには値しない。たとえば、これが打ち消される場合、アーティファクトを生贄に捧げなくてもいいのだ。しかし、ライブラリーを探すことは生贄に捧げられたものに依存していると信じている。そして、「失敗」は、そのコスト差を支払わなければならず、そうしない場合に探してきたアーティファクトが決して戦場に出ないという意味で使う。ルールマネジメントはときに科学より芸術的である。
新テキスト:
+ アーティファクト1つを生贄に捧げる。そうした場合、あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚を探す。そのカードの点数で見たマナ・コストが生贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストより低い場合、それを戦場に出す。そのコストより高い場合、あなたは{X}を支払ってもよい。Xは、その差である。そうした場合、それを戦場に出す。そうしない場合、それをオーナーの墓地に置く。その後あなたのライブラリーを切り直す。
《呪いの人形/Voodoo Doll(CHR)》
印刷されたテキストには破壊されるためにあなたにダメージを与える必要があるとは書かれていない。現在は2番目の能力が解決するときに単に破壊される。0マナ起動でもいいからタップすることは忘れずに。
さて最後の能力はコストと効果にXを使っているので、能力の起動時と解決時に針カウンターの数が変わった場合に困ることになる。「きゅうに針カウンターがふえたので」とか言ってられないので、ダメージの点数は明確化された。
新テキスト:
あなたのアップキープの開始時に、Voodoo Dollの上に針(pin)カウンターを1個置く。
+ あなたの終了ステップの開始時に、Voodoo Dollがアンタップ状態である場合、Voodoo Dollを破壊し、これは、あなたにその上に置かれていたpinカウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
+ {XX},{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Voodoo Dollは、それにその上に置かれているpinカウンターの数に等しい点数のダメージを与える。Xは、Voodoo Dollの上に置かれたpinカウンターの数である。
《Word of Command》
私のルールマネージャーとしての初仕事の厄介事もこいつで終わりだ。新しい「ほかのプレイヤーをコントロールする」技術をMindslaverとSorin Markovのために導入して、我々が使えると信じていることだろう。(そのプレイヤーのターンでないときにもあるプレイヤーがそのプレイヤーのターンをコントロールできる可能性まで含め、そのプレイヤーの代わりにあなたが別のプレイヤーをコントロールできる。)これは完璧ではない、が現在のルールでは直観的だしそれで通じるのだ。
新テキスト:
+ 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見てその中からカードを1枚選ぶ。あなたはWord of Commandの解決が終るまでそのプレイヤーをコントロールする。そのプレイヤーは可能ならそのカードをプレイする。そうしている間、そのプレイヤーは自分がコントロールする土地のマナ能力のみ起動でき、それらが生み出したマナのみが、他のマナ能力を起動するためかそのカードをプレイするために費やせる。選ばれたカードが呪文として唱えられた場合、その呪文が解決している間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
機能に影響しないオラクル変更点
Copy Artifact & Sakashima the Impostor
コピーに関するルールの変更により、この2枚はテンプレートを若干修正する。
《Copy Artifact》の新テキスト:
+ あなたは「Copy Artifactは、これがそれの他のタイプに加えてエンチャントでもあることを除いて、戦場に出ているいずれかのアーティファクトのコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor(SOK)》の新テキスト:
+ あなたは「Sakashima the Impostorは、カード名は《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》のままであり、それの他のタイプに加えて伝説でもあり、これは『{2青青}:次の終了ステップの開始時に、Sakashima the Impostorをオーナーの手札に戻す』を得ることを除いて、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。
《霊の通り路/Ghostway(GPT)》
このカードは、本来「カード」と言うべきところに「クリーチャー」と書かれていた。
新テキスト:
+ あなたがコントロールする各クリーチャーを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
《武野の大小、正守/Oathkeeper, Takeno’s Daisho(CHK)》
墓地にあるカードはサムライではない。
新テキスト:
装備しているクリーチャーは +3/+1 の修整を受ける。
+ 装備しているクリーチャーがいずれかの墓地に置かれるたび、そのカードが侍(Samurai)・カードである場合、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
Oathkeeper, Takeno’s Daishoが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、装備しているクリーチャーを追放する。
装備 {2}.
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(ZEN)》
萌えキャラソリン君は《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》の更新によってさらに完璧になった。
新テキスト:
+2:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Sorin Markovは、それに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。
-3:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフ総量は10点になる。
+ -7:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーをコントロールする。
《苦しい闘い/Uphill Battle(MMQ)》
機能変更ではないが、我々はこのカードを《宿命/Kismet(6ED)》に似せて作ったのだから、こうなる運命だった。
新テキスト:
+ あなたの対戦相手によってプレイされたクリーチャーは、タップ状態で戦場に出る。
《戦争税/War Tax(MMQ)》&《戦いの連打/War Cadence(MMQ)》
明確にするために「このターン」を文頭に移動させた。(あんかばリストでは既にそういう翻訳ですので変更なし)
《戦争税/War Tax(MMQ)》の新テキスト:
+ {X青}:このターン、クリーチャーは、それらのコントローラーが、自分がコントロールする攻撃クリーチャー1体につき{X}を支払わない限り、攻撃できない。
《戦いの連打/War Cadence(MMQ)》の新テキスト:
+ {X赤}:このターン、クリーチャーは、それらのコントローラーが、自分がコントロールするブロック・クリーチャー1体につき{X}を支払わない限り、ブロックできない。
《長毛の剃刀背/Woolly Razorback(CSP)》
オラクルでは一般的でない「あらゆる戦闘ダメージ」と受動態を使っていた。以上。
新テキスト:
Woolly Razorbackは、その上に氷(ice)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
+ Woolly Razorbackの上にiceカウンターが置かれている限り、これが与える全ての戦闘ダメージを軽減するとともにこれは防衛を持つ。
Woolly Razorbackがブロックするたび、これの上からiceカウンターを1個取り除く。
マーゴは滅びた!でも愚痴をアーティクルに書き込むのはカンベンして欲しい!
プロモカード情報 秋の部
2010年9月17日 【マジック】 コメント (2)マジックプレイヤー報奨プログラム
--------------------------------------------------------------------
《破滅の刃/Doom Blade(M11)》3/9 P11
Carl Critchlow
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》2/9 P11
Kekai Kotaki
《審判の日/Day of Judgment(M11)》1/9 P11
Svetlin Velinov
DCI印 プレミアムカード/ジャッジ報酬
--------------------------------------------------------------------
《Wasteland(DCI)》 DCIジャッジ報酬
Carl Critchlow
《Wheel of Fortune(DCI)》 DCIジャッジ報酬
John Matson
DCI印 プレミアムカード/フライデーナイトマジック
--------------------------------------------------------------------
《Rift Bolt(DCI)》10/12 F10
Daniel Ljunggren
フライデーナイト・マジック賞品(2010年10月)シンボルは流星マーク。
#新規絵でシンボルがDCIではなく流星の《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》。10月のFNMプロモです
日本語版ゲートウェイプロモ画像募集
《魔術の呪い/Curse of Wizardry(ROE)》47 DCI
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog(ROE)》46 DCI
《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》51 DCI
《投げ飛ばし/Fling(M11)》50 DCI
《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》36 DCI
の大きなスキャン画像を探しています。
--------------------------------------------------------------------
《破滅の刃/Doom Blade(M11)》3/9 P11
Carl Critchlow
《精霊への挑戦/Brave the Elements(ZEN)》2/9 P11
Kekai Kotaki
《審判の日/Day of Judgment(M11)》1/9 P11
Svetlin Velinov
DCI印 プレミアムカード/ジャッジ報酬
--------------------------------------------------------------------
《Wasteland(DCI)》 DCIジャッジ報酬
Carl Critchlow
《Wheel of Fortune(DCI)》 DCIジャッジ報酬
John Matson
DCI印 プレミアムカード/フライデーナイトマジック
--------------------------------------------------------------------
《Rift Bolt(DCI)》10/12 F10
Daniel Ljunggren
フライデーナイト・マジック賞品(2010年10月)シンボルは流星マーク。
#新規絵でシンボルがDCIではなく流星の《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》。10月のFNMプロモです
日本語版ゲートウェイプロモ画像募集
《魔術の呪い/Curse of Wizardry(ROE)》47 DCI
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog(ROE)》46 DCI
《森のレインジャー/Sylvan Ranger(M11)》51 DCI
《投げ飛ばし/Fling(M11)》50 DCI
《コーの火歩き/Kor Firewalker(WWK)》36 DCI
の大きなスキャン画像を探しています。
SOMプレビューその11
2010年9月17日 【マジック】229/249
Seachrome Coast
金属海の沿岸
Lars Grant-West
レア
土地
あなたがコントロールしている他の土地が3つ以上である限り、Seachrome Coastはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{白}か{青}を加える。
#アーティファクト・土地が来るかと思ったらなんだか妙な条件タップイン土地が出てきました。正確に言えば「他の土地が2つ以下でないかぎり」タップインする、つまり土地の数が少ないときにだけアンタップで戦場に出るという変な土地であり、速攻デッキにピッタリということになる。「unless 2 or less」=「3 or more」だと思うんだけど・・・4ターンめにこれを置かなければデメリットが無い基本土地タイプの無いデュアランとして使用できる。これからのアグロビート系統のデッキには必須となるだろう。《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》が黒赤、《銅線の地溝/Copperline Gorge》が赤緑、《闇滑りの岸/Darkslick Shores》が青黒、《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》が緑白となっている。
66/249
Hand of the Praetors
法務官の手
Izzy
レア
3黒
クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (3/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
あなたがコントロールする他の感染を持つクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
あなたが感染を持つクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは毒(poison)カウンターを1個得る。
#感染ロード、とでも言うべきクリーチャー。自身も感染を持っている4マナ3/2と単純P/Tもそれなりに優秀。さらに感染を持つクリーチャー呪文を唱えると毒カウンター1個進呈。10個溜めることなんて余裕のヨッシーアイランドでっていうである。毒殺デッキには4積み必須であり、リミテッドでも強い部類のカード。
201/249
Semblance Anvil
類似の金床
Dan Scott
レア
3
アーティファクト
刻印 ― Semblance Anvilが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にある土地でないカードを1枚追放してもよい。
あなたがその追放されているカードと共通のカード・タイプを持つ呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
#類似品を唱えるときに唱えるための不特定マナ・コストを減らしてくれる。タイプが共通する、というだけなので、タイプがかぶっていても2重に減らすことなんてしないので過度な期待はしないように。しかし、アーティファクト・クリーチャーを刻印すると非クリアーティファクト呪文でもクリーチャー呪文でも2減らしてくれるというのは大変お得。完全サポート用カードなのでこれ単体でどうこう、ということはないが悪巧みしたくなるカードではある。
220/249
Venser’s Journal
ヴェンセールの日誌
Christopher Moeller
レア
5
アーティファクト
あなたの手札の上限はなくなる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札のカード1枚につき1点のライフを得る。
#書いてあることは単純だが、実はやばそうなカード。手札7枚あればアップキープごとに7点のライフが回復していく。それだけではなく、上限なしなので手札を溜め込めば溜め込むほどライフが毎ターン回復していってしまう。戦場に出すコストはちょっと高く、その間に手札は減ってしまうかもしれないが、《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M11)》をそぉいと撃つと2ライフぶん得することになる。カードを引きまくるデッキにとってはヨダレが出そうなカード。リミテッドでも出せれば強いが・・・
105/249
Tunnel Ignus
トンネルのイグナス
Scott Chou
レア
1赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/1)
土地が1ついずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、このターンそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、Tunnel Ignusは、そのプレイヤーに3点のダメージを与える。
#タフネスが1低いちょっと弱いクマ。こいつが強いのは対戦相手が土地を1ターンに2つ以上出したとき。要するに《砕土/Harrow(ZEN)》《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》殺しということで、それ以外に出番が無さそう。 要するに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher(CHK)》よりずっと弱い。緑タイタンが殴ってくるのにこっちは2/1で対抗しようなんて・・・
SOMプレビューその10
2010年9月17日 【マジック】 コメント (2)196/249
Ratchet Bomb
漸増爆弾
Austin Hsu
レア
2
アーティファクト
{T}:Ratchet Bombの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
{T},Ratchet Bombを生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストがRatchet Bombの上に置かれていたchargeカウンターの数に等しい土地でない各パーマネントを破壊する。
#タップでカウンターを溜めていって、タップと生け贄で点数で見たマナ・コストの「土地以外のパーマネント」を破壊する、即効性はないけど威力は高いマスデスアーティファクト。増殖と組み合わせて1ターン節約したいところ。
72/249
Necrotic Ooze
壊死のウーズ
James Ryman
レア
2黒黒
クリーチャー -- ウーズ(Ooze) (4/3)
Necrotic Oozeが戦場に出ている限り、これは全ての墓地にある全てのクリーチャー・カードの起動型能力を持つ。
#ただの4マナ4/3ではない。起動型能力を持つクリーチャーが墓地に落ちていれば、それらの起動型能力を持つことが出来る。ラノエルが落ちていれば緑マナだって出せちゃうぞ!
137/249
Argentum Armor
アージェンタムの鎧
Matt Cavotta
レア
6
アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは +6/+6 の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
装備 {6}.
#出すのも重いし装備も重いけど、威力は高いぜ攻撃するとパーマネントを除去るぜ、と威力だけがバカ高い。重すぎるのが難点。
151/249
Darksteel Myr
ダークスティールのマイア
Randis Albion
アンコモン
3
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (0/1)
Darksteel Myrは破壊されない。(致死ダメージや“破壊する”効果ではそれは破壊されない。それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。)
#壊れないマイア!3マナかかるが0/1だ!スーパーチャンプブロッカー件金属術の材料。マイアデッキには・・・どうだろう・・・
40/249
Riddlesmith
謎鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1青
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうした場合、カードを1枚捨てる。
#アーティファクトをたくさん入れておけば、唱えたぶんカードを補充できるすてきな鍛冶。白も青もこんなに仕事をするっていうのに赤ときたら。
150/249
Darksteel Juggernaut
ダークスティールの巨大戦車
Randis Albion
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- 巨大戦車(Juggernaut) (*/*)
Darksteel Juggernautのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
Darksteel Juggernautは破壊されず、可能なら毎ターン攻撃する。
#じゃがなーとらしく攻撃しまくる。しかもアーティファクトの数が増えればこいつも強くなるという素晴らしさ。こいつ自体が破壊されないので1/1保証なのもマル。ダークスティールのマイアもこいつのために働いてくれるでしょう
73/249
Painful Quandary
痛ましい苦境
Whit Brachna
レア
3黒黒
エンチャント
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てない限り5点のライフを失う。
#対戦相手が苦境に立たされる厄介なエンチャント。手札が1枚のときには5点のライフを失わなければならない。手札が0だと何もしない。相手が呪文を唱えなければ死ぬ!という盤面のコントロールが必要だが、黒コンなら・・・黒コンなら
212/249
Tower of Calamities
災難の塔
Aleksi Briclot
レア
4
アーティファクト
{8},{T}:クリーチャー1体を対象とする。Tower of Calamitiesは、それに 12点のダメージを与える。
#ミラディンには残念な塔が5つあったような気がするが相変わらず残念な塔が残っているらしい。とんでもないクリーチャー除去ではあるけど、さすがに重過ぎてリミテッドでも使わないレベル。
101/249
Oxidda Scrapmelter
オキシダの屑鉄溶かし
Igor Kieryluk
アンコモン
3赤
クリーチャー -- ビースト(Beast) (3/3)
Oxidda Scrapmelterが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
#4マナ3/3なら丘巨人、戦場に出たときにアーティファクトを掃除してくれるのはありがたいが、1マナ軽くて弱いほうがよかったなあ・・・
127/249
Slice in Twain
真っ二つ
Efrem Palacios
アンコモン
2緑緑
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
カードを1枚引く。
#《帰化/Naturalize(M11)》にドローがついたら倍のコストになりました! リミテッドならこれを使うしかない。構築なら?他のカードを使いたい。
SOMプレビューその9
2010年9月15日 【マジック】 コメント (2)16/249
Myrsmith
マイア鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1白
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、無色の (1/1) のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#赤がダメージを飛ばす鍛冶がいたと思ったら、白にはマイアを生み出す鍛冶がいました。1点のダメージより、1/1のクリーチャーは少しだけできることが多い。チャンプとかチャンプとか、チャンプとか。有用なカードとは言えないがゴミとも言いにくい位置のカード。
183/249
Myr Reservoir
マイアの貯蔵庫
Jung Park
レア
3
アーティファクト
{T}:あなたのマナ・プールに{2}を加える。このマナは、マイア(Myr)呪文を唱えるためか、マイア(Myr)の能力を起動するためにのみ支払える。
{3},{T}:あなたの墓地にあるマイア(Myr)・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
#マイア玉を出すためのマナ・アーティファクト。さらに、墓地に置かれたマイア・カードも手札に回収できるという、マイアデッキ作って!ほら作って!と言わんばかりの優遇っぷり。正直リミテッドでは紙屑に等しい(SOMだけならワンチャンかもしれないが、リミテッドでコンボを当てにすることほど切ないものはない)ので、本当にこれが使い道があるカードなのかどうか、デッキビルダー諸君の腕の見せ所かもしれない。
30/249
Darkslick Drake
闇滑りのドレイク
Chippy
アンコモン
2青青
クリーチャー -- ドレイク(Drake) (2/4)
飛行.
Darkslick Drakeが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。
#4マナ2/4飛行、タフネスガッチリの普通のクリーチャー。ただし死ぬと失ったアドバンテージを取り戻すかのようにカードを引けるおまけつき。生け贄手段と回収手段を用意できるとコンボパーツにもなりうる可能性はあるが、やはりコストの重さがネックか。リミテッドなら「飛行偉い」の理論で必須クリーチャー。
10/249
Glint Hawk
きらめく鷹
Dave Allsop
コモン
白
クリーチャー -- 鳥(Bird) (2/2)
飛行.
Glint Hawkが戦場に出たとき、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻さない限り、これを生贄に捧げる。
#1マナ2/2、というだけでも過去いろいろなペナルティがついてくるくらい、「壊れカード」として扱われてきた。これで飛行までついてしまった日には。《古えの居住地/Ancient Den(MRD)》が使える環境だったなら、超優秀カードだったろうが、エクテンですらそれも叶わない。こういうコストパフォーマンスのカードはスタートダッシュが命なので、なんとか1ターン目に必ず出せるようなバランスでデッキを組みたいところ。騎士デッキでも兵士デッキでもない、白ウィニーの再興の日も近い?
95/249
Kuldotha Phoenix
カルドーサのフェニックス
Mike Bierek
レア
2赤赤赤
クリーチャー -- フェニックス(Phoenix) (4/4)
飛行,速攻.
金属術 ― {4}:あなたの墓地にあるKuldotha Phoenixを戦場に戻す。この能力は、あなたのアップキープ中に、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合にしか起動できない。
#5マナ4/4飛行、速攻と、これまでの重っくるしい動きのトロいドラゴンたちのパフォーマンスとは違い、実にフットワークが軽快で信頼のP/Tを持っている。ただフェニックスらしい復活能力は、アーティファクトを3つコントロールしていて自分のアップキープでないと起動できない。赤単で5マナで唱えるか、マナアーティファクトを展開して墓地に落としてから拾うか。いろいろ応用のきく良いカード。
SOMプレビューその8
2010年9月14日 【マジック】 コメント (4)25/249
True Conviction
真実の確信
Svetlin Velinov
レア
3白白白
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃と絆魂を持つ。
#6マナかかる全体強化エンチャント。しかし二段攻撃に絆魂ときたらちょっとよだれと何かが出てきそうなくらいおいしい能力。しかし色が濃い!重い!ここまでしないと勝てないデッキに未来が無い! リミテッドではじゅうぶんエンドカード&オーバーキルなんで入れないと損。
78/249
Skinrender
皮裂き
David Rapoza
アンコモン
2黒黒
クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (3/3)
Skinrenderが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それの上に -1/-1 カウンターを3個置く。
#4マナ3/3で戦闘に役に立つ能力を持っていないので、完全にリミテッド向きか。でも除去とクリーチャーがセットになっているので、アド厨のアンテナが立てば構築でお呼びがかかることもあるかも。タフネス3まで除去可能、もしくは増殖で重たい人も除去しちゃえという欲望が垣間見えるリミテッドでは必須カード。
87/249
Embersmith
燃えさし鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1赤
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、Embersmithは、それに1点のダメージを与える。
#アーティファクト呪文を唱えると、夢と希望じゃなくてダメージをふりまく鍛冶ー。ラッキーチャームの真逆のような人で、ダメージも余分に1マナ&1点という微妙さが売り。要するに使えないカード。
194/249
Precursor Golem
先駆のゴーレム
Chippy
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (3/3)
Precursor Golemが戦場に出たとき、無色の (3/3) のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
いずれかのプレイヤーが、ゴーレム(Golem)1つのみを対象とする、インスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはその呪文を、その呪文が対象にできる他の各ゴーレム(Golem)1つにつき1回コピーする。それぞれのコピーは、それらのゴーレム(Golem)のうち別々のものを対象とする。
#5マナ3/3だぜーというとただのナマモノだけれど、3/3がおまけで2体出てくる。意味がわからない。もう一つの能力が長いからといって読まないと損をする。つまり、「戦場に居るゴーレムのどれか1体に《帰化/Naturalize(M11)》を撃たれたら、戦場に居るゴーレム全部が破壊される」と書いてある。意味がわからない。
46/249
Stoic Rebuttal
冷静な反論
Chris Rahn
コモン
1青青
インスタント
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、Stoic Rebuttalを唱えるためのコストは{1}少なくなる。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#要するに、「君のアーティファクトが3つあれば《対抗呪文/Counterspell(ICE)》、なければ《取り消し/Cancel(M11)》」。リミテッドでも条件は満たせるだろうから、強い部類のカード。構築でどう使うかというと、えーとアーティファクト中心のクロックパーミ?レガシーくらいで出番があるかなと思ったらもっと優秀なピッチスペルで席がいっぱいだったでござる
11/249
Indomitable Archangel
不退転の大天使
Allen Williams
神話レア
2白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/4)
飛行.
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールするアーティファクトは被覆を持つ。
#4マナ4/4飛行とか、わりとセラ天の地位が危ぶまれていたが、アーティファクトを守ってくれるというわりとステキな能力を持っている。《先駆のゴーレム》との相性はばつぐんだ! しかし神話レアである リミテッドでは能力があってもなくても十分だろう。構築での出番は3番目のエキスパンションが出てから評価されることになりそうだ
22/249
Sunblast Angel
太陽破の天使
Jason Chan
レア
4白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/5)
飛行.
Sunblast Angelが戦場に出たとき、全てのタップ状態のクリーチャーを破壊する。
#《睡眠/Sleep(M11)》と組み合わせて10マナ用意すると相手だけ全滅という非道横暴ができるのでまずそれだけのマナがあれば普通は勝負が決まってるという話もある。そんなことをしなくても、6マナで4/5飛行を出せるというのは十分強いし、相手だろうが自分のクリーチャーだろうがタップ状態なら破壊してしまう。とにかくコストのわりには損が少ない強いクリーチャーなので、構築でも出番はあるのではないかと。リミテッド?色が合わない以外の理由でこれを使わない時点でアウトー
53/249
Volition Reins
決断の手綱
Svetlin Velinov
アンコモン
3青青青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント).
Volition Reinsが戦場に出たとき、それがエンチャントされているパーマネントがタップ状態の場合、アンタップする。
あなたはエンチャントされているパーマネントをコントロールする。
#《精神の制御/Mind Control(M11)》が青マナ重くなり、土地だろうがエンチャントだろうがぶんどれるようになった。しかもアンタップまでしてくれる便利さ。色は濃いが応用範囲の広いカードであり、これくらいなら構築でもワンチャン・・・ないかなー
SOMプレビューその7
2010年9月13日 【マジック】 コメント (2)211/249
Throne of Geth
ゲスの玉座
Jana Schirmer & Johannes Voss
アンコモン
2
アーティファクト
{T},アーティファクトを1つ生贄に捧げる:増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
#タップとアーティファクトを1つ消費してカウンターを一つずつ増やせる。三角護符やキマイラ大的群が使い勝手がよくなるのはいいんだけれども、そのためにパーマネントが必要・・・タップが必要なので1ターンに1回が基本なので、とりあえず2マナで増殖ができる物体、ほかにいらないものがあればそのぶん増殖の回数が増えるという感じ。完全にその他の効果に依存するので、とりあえず毒殺用にどうぞ
118/249
Engulfing Slagwurm
飲み込む金屑ワーム
Jaime Jones
レア
5緑緑
クリーチャー -- ワーム(Wurm) (7/7)
Engulfing Slagwurmがクリーチャー1体をブロックするかクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーを破壊する。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
#7マナ7/7ってのはなかなかのサイズ。除去耐性こそないがブロックしたら戦闘ダメージがどうのという前に破壊されてしまう。つまりやめられない止まらない。しかもライフまで回復されてしまうとあっては、覇王翔吼拳を使わざるをえない。
61/249
Exsanguinate
瀉血
Carl Critchlow
アンコモン
X黒黒
ソーサリー
各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
#コストは少し重いドレイン呪文。久しくコスト可変系のドレインがなかっただけに、黒には期待の呪文。多人数戦だといきなり威力が跳ね上がるので、EDHでは禁止されかねないかも
214/249
Trigon of Infestation
感染の三角護符
Dave Allsop
アンコモン
4
アーティファクト
Trigon of Infestationは、その上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
{緑緑},{T}:Trigon of Infestationの上にchargeカウンターを1個置く。
{2},{T},Trigon of Infestationからchargeカウンターを1個取り除く:感染を持つ緑の (1/1) の昆虫(Insect)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#蓄積カウンターの回数ぶん昆虫トークンを出せる。今回は増殖もあるし、これ自体カウンターを増やせる能力を持っているので、色が合わなくても3回、あるいは増殖でワンチャンス。 ただトークンが戦闘でチャンプ以外の役に立たないので、何と組み合わせたものか・・・
152/249
Darksteel Sentinel
ダークスティールの歩哨
Erica Yang
アンコモン
6
アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (3/3)
瞬速.(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
警戒.
Darksteel Sentinelは破壊されない。(致死ダメージや“破壊する”効果ではそれは破壊されない。それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。)
#6マナあると相手ターンにこんにちわできる壊れない3/3.ついでにタップしないで攻撃できるので強化系の呪文や能力を用意して万歳突撃し放題。ブロックし放題。さすがに強いので6マナというコストになっているものの、これくらいなら構築でも使われそう
195/249
Prototype Portal
試作品の扉
Drew Baker
レア
4
アーティファクト
刻印 -- Prototype Portalが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にあるアーティファクト・カードを1枚追放してもよい。
{X},{T}:その追放されているカードのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。Xは、そのカードの点数で見たマナ・コストである。
#ミラディンで登場した刻印が今回も登場。4マナでアーティファクトを刻印し、それを増産できる。マナ出しならどんどんマナが増えるし、アーティファクト・クリーチャーならクリーチャーがどんどん増える。除去されると2枚損する危険性はあるけれど、そんなの関係ねえ!0マナのブツを刻印するだけでとても危険なコンボの予感がしてきた!
43/249
Shape Anew
新たな造形
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
レア
3青
ソーサリー
アーティファクト1つを対象とする。それのコントローラーはそれを生贄に捧げる。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを一番上から、アーティファクト・カードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、その後、これにより公開された他のすべてのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
#なんかどっかで見たことあるよーなカードの、アーティファクト版とでも言うべきモノ。4マナで戦場に出ているアーティファクトをライブラリー内のブツと交換。今は《予感/Foresee》もあるから意外とスタンでも使えそうな予感・・・!
154/249
Etched Champion
刻まれた勇者
Matt Cavotta
レア
3
アーティファクト・クリーチャー -- 兵士(Soldier) (2/2)
金属術 ― Etched Championは、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り、プロテクション(すべての色)を持つ。
#3マナ2/2なら、ごくふつうのバニラクリーチャー。しかし3つ以上のアーティファクトがあればすぐれものぞと町中騒ぐくらいのプロテクション万歳兵器に大変身。まあ2/2なので無害そうに見えるけど、全体除去か無色のダメージ以外で壊れないというのはかなりのアドバンテージ。今回は色つきアーティファクトをまだ見ていないので、色に対するプロテクション?へえーボクすごいねーとアーティファクト・クリーチャーがのし歩いてくると涙目。
【蓮】ラッチ氏のブログがバレてる件について【コブラ】
2010年9月12日 【マジック】 コメント (2)今回は4コマだけじゃなく全文訳っす
http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=2204
ラッチ氏という日本のブログでうちのことが紹介されてた。(自分が判断できる限りでは)「ニッサとコブラはかわいい。だが真の萌えキャラはソリン」だと言っている。
ソリン・・・だと・・・
『その手の専門家コス先生に聞いてみよう』
K「君は萌えキャラ化が進んでいるな。 こいつは構築で使われないプレインズウォーカーたちが苦しめられている病気なんだ」
S「わかってる。コストが高いことが判明したときにヤバイなーって思ってたんだけど」
K「このまま放っておくと、しまいにはうー☆って言いだすことになるぞ」
S「治療法は?」
K「あるにはあるが、かわいくなくなるからなァ」
お、俺はソリンをレミリアにしようとしたことなんて無いぞ! 何もかもを萌えキャラ化しようとする真性のロリコン東方厨じゃないもん!(訳者注:秋姉はカードにしたうえに緑タイタンはあのアリサマじゃねえか!)
”ソリンかわいそう・・・コス先生は冬に薄い本を出すな”
”コス萌え”
”イケメンソリンならバッチコイっすよ!”
”日本の萌え化の被害は想像を絶する領域までいっちまってるな”
http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=2204
ラッチ氏という日本のブログでうちのことが紹介されてた。(自分が判断できる限りでは)「ニッサとコブラはかわいい。だが真の萌えキャラはソリン」だと言っている。
ソリン・・・だと・・・
『その手の専門家コス先生に聞いてみよう』
K「君は萌えキャラ化が進んでいるな。 こいつは構築で使われないプレインズウォーカーたちが苦しめられている病気なんだ」
S「わかってる。コストが高いことが判明したときにヤバイなーって思ってたんだけど」
K「このまま放っておくと、しまいにはうー☆って言いだすことになるぞ」
S「治療法は?」
K「あるにはあるが、かわいくなくなるからなァ」
お、俺はソリンをレミリアにしようとしたことなんて無いぞ! 何もかもを萌えキャラ化しようとする真性のロリコン東方厨じゃないもん!(訳者注:秋姉はカードにしたうえに緑タイタンはあのアリサマじゃねえか!)
”ソリンかわいそう・・・コス先生は冬に薄い本を出すな”
”コス萌え”
”イケメンソリンならバッチコイっすよ!”
”日本の萌え化の被害は想像を絶する領域までいっちまってるな”
SOMプレビューその6
2010年9月10日 【マジック】
180/249
Myr Battlesphere
マイアの戦闘球
Franz Vohwinkel
レア
7
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr)・構築物(Construct) (4/7)
Myr Battlesphereが戦場に出たとき、無色の (1/1) のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
Myr Battlesphereが攻撃するたび、あなたはあなたがコントロールするアンタップ状態のマイア(Myr)をX個タップしてもよい。そうした場合、Myr Battlesphereはターン終了時まで +X/+0 の修整を受けるとともに、防御プレイヤーにX点のダメージを与える。
#7マナという重さは厳しいけれど、5体クリーチャーが出るということがまず大きなアドバンテージ。4/7というサイズも戦闘で排除するのにかなり難しい。さらには、これが攻撃したときにマイアをタップすることでパワーが増え、さらにそのぶん本体火力が飛んで行く。単純に攻撃が通るなら、4点+4点+4点の12点削ることができる。リミテッドでは十分に致死量と言える。主力となれるだけのパワーカードの素質はあるので、マナ出しマイアやサーチカードを駆使していかに素早くこいつを戦場に出せるか、マイアデッキが始まる予感がする・・・
14/249
Leonin Arbiter
レオニンの裁き人
Shelly Wan
レア
1白
クリーチャー -- 猫(Cat)・クレリック(Cleric) (2/2)
プレイヤーはライブラリーから探せない。どのプレイヤーも{2}を支払うことで、ターン終了時までそのプレイヤーはこの効果を無視してもよい。
#能力を考慮しなければ2マナ2/2の熊。つまり、相手がライブラリーから探すような呪文や能力を使わなければただの熊、自分がライブラリーから探したいなら足を引っ張る熊以下、ということになる。リミテッドではサーチすることに意味があるから、こいつの効果で足止めできるか・・・と思いきや、2マナ余分に支払うことでライブラリーから探せるようになる。状況と相手の手札によっては封じることができるかもしれない。コラムの画像だとフェッチランドや土地サーチカードを抱えて悶絶している図があるが、そんな手札だったらそもそもこいつが居なくても勝てる気がする。
サーチしまくるのが頼りのデッキ(ヴァラクートとか?)に、複数投入して複数出して窒息させるというピンポイントメタでしか役に立たない。最良ではないが無いよりは遥かにマシ、という感じの構築用カード。
SOMプレビューその5
2010年9月9日 【マジック】 コメント (3)
94/249
Koth of the Hammer
槌のコス
Jason Chan
神話レア
2赤赤
プレインズウォーカー -- コス(Koth) (3)
+1:山(Mountain)1つを対象とし、それをアンタップする。それはターン終了時まで、赤の (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
-2:あなたがコントロールする山(Mountain)1つにつき、あなたのマナ・プールに{赤}を加える。
-8:あなたは「あなたがコントロールする山(Mountain)は『{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。この土地は、それに1点のダメージを与える』を持つ」を持つ紋章を得る。
#赤の新人プレインズウォーカー。意外とつぶらな瞳がキュートなガイ。プラス能力は山をひとつ4/4にする。4マナフルタップで出した後、セットしたばかりの土地を起こさないように注意。マイナス能力は山の数だけマナが出る。つまり、このカードは1回限りのマナ2倍カードという意味。必殺技は紋章能力。これは複数個持っても意味ないけれど・・・それなりには強い。こんなの使うくらいならマナブーストしてお帰り願うのが最適でしょう。 リミテッドではいまいち使いづらい。どんなセットのリミテッドも単色で組めるほど甘くないうえ、状態変化かマナブーではアドバンテージを直接取れない。セット全体が判明すればリミテッドでの評価ははっきりするのだけれど。
169/249
Kuldotha Forgemaster
カルドーサの鍛冶場主
jD
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (3/5)
{T},アーティファクトを3つ生贄に捧げる:あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
#5マナで3/5なのでガッチリクリーチャーなのはいいんだけどこのP/Tはいまいち。では能力は?こいつより重く強力なアーティファクトが入っているなら、直接戦場に出せるこの能力は得がたい。単体で使うには残念、能力起動のための条件もちょっと努力が必要、バランスはよく出来ているけど強いかというと普通。
ミラディンの傷跡までの背景世界の流れを総括
2010年9月9日 【マジック】 コメント (7)古代スラン帝国期、権力を手にしたヨーグモス派と抵抗勢力のスラン同盟が敵対、スラン=ファイレクシア戦争が勃発
ヨーグモスが打ち上げたNull Moonの影響によりスラン帝国崩壊 ヨーグモス自身は配下の裏切りにより人工次元に取り残される
アンティキティ期、ウルザとミシュラが工匠として名を馳せる
兄弟戦争勃発、ウルザとミシュラ、アルゴスで直接対決、ミシュラがすでに人間でなくなっていたことに気づき、ウルザはファイレクシアの脅威を知るとともに弟を消滅させ、余波でプレインズウォーカーとなる
ドミナリアに氷河期到来
ウルザ、ファイレクシアへのポータルを発見、強行偵察に赴くが脱出を余儀なくされる
ウルザ、案内人ザンチャをつれてセラの領域へ非難
ウルザが去った後、セラの領域へファイレクシア軍が侵攻、撃退するも汚染された次元からセラは去る
ドミナリアの氷河期に終止符
ウルザ、トレイリアのアカデミーを発見
ウルザ、カーンを製造
トレイリアにファイレクシア軍が侵攻、時間制御魔法制御に失敗、アカデミーは壊滅的被害をこうむる
ザンチャの心臓をカーンに移植
ウルザ、ウェザーライトを建造、レガシー計画と血統計画を発動
崩壊するセラの領域からの救出作戦 残った保守派の天使ごと次元をパワーストーンに封印、ウェザーライトのエンジンとする 次元航行能力付与
ウェザーライト、ドミナリア各地を巡ってスラン帝国期のアーティファクト(レガシー)を収集する
血統計画の落とし子ジェラード・キャパシェン、ジャムーラのシダー・コンドに預けられる
コンドの息子ヴュエルと決裂、ジェラードはムルタニのもとへ
ジェラード、ウェザーライトのクルーとなる
ヴュエルによりレガシー強奪、カーン休眠、ジェラード、ウェザーライトを降りベナリアへ
ジャムーラ戦争勃発
シッセイが誘拐される ジェラードがウェザーライトに復帰 誘拐の手がかりを求め各地を点々とする
シッセイがラースに居るということを突き止め、ウェザーライトはラースへ転移
シッセイを救出、レガシーを奪回するもプレデターの追撃にあいウェザーライトはラースのポータルから脱出
ウェザーライトはメルカディアに不時着 クルーは奪われた船を取り戻しドミナリアへ帰還
クロウヴァクス、改造を受けラースの支配者に ヴォルラス処刑される
ファイレクシアのドミナリア侵攻開始 ドミナリアは連合を組み抵抗
ジェラードとウルザ、ファイレクシアのアリーナで一騎打ち、ウルザ敗れる
ジェラード、クロウヴァクスを倒す のち正気を取り戻してウェザーライトに復帰
連合軍壊滅、ナイン・タイタンズの生き残りがファイレクシアの次元を爆破に成功 ジェラードとカーン、レガシー兵器の起動に成功、ヨーグモス撃破 カーンはプレインズウォーカーに
カーン、アージェンタムを作成
カーン、ミラーリを作成 オタリアへ送り込む
ミラーリの影響によりオタリア戦争勃発
カローナ誕生 ドミナリアのマナが枯渇しかけるがカローナ死亡により終結 カーン、ミラーリを回収、カローナから分かたれてプレインズウォーカーとなったジェスカを連れてアージェンタムへ ミラーリをメムナークのコアにした後、再び旅へ
メムナーク造反 アージェンタムをミラディンに改造 魂の檻により生物を収集
グリッサによりメムナークが倒される カーン、メムナークからミラーリを取り出しグリッサとスロバッドに預ける
ドミナリアの時間損傷が深刻になる ファイレクシア侵攻時にフェイズ・アウトしていたテフェリーがシヴごとフェイズ・イン
テフェリー、ジェスカ、ヴェンセールは各地を巡って大修復に努める
カーン、トレイリアの大裂け目を修復後、消息不明
ジェスカ、オタリアの裂け目を修復、兄のもとへ召される ヴェンセールはプレインズウォーカーとなり、次元渡りへ
テゼレット、プレインズウォーカーとなる
ジェイスとリリアナによりテゼレットは死亡 ニコル・ボーラス、テゼレットの死体をリアニメイト
アラーラの衝合 アジャニ、ボーラスの撃退に成功 エルズペス、サルカン、アジャニ、アラーラを離れる
チャンドラとサルカン、ウギンの目で交戦 エルドラージの封印が解かれる
サルカン、瞑想領土に帰還、ボーラスに報告
ニッサ、ウギンの目の大面昌体を破壊 エルドラージ3始祖が解放される ソリン、ゼンディカーを見限って次元を離れる
ニッサはエルドラージへの対抗策を探しにソリンを連れ戻す旅に
ミラディンの汚染が進む ゲスが身長190cm、頭はハゲ、アーティファクトモリモリ、マッチョマンの変態になる←いまここ
例によってsalvation wikiからの大雑把なまとめ。ミラディンとドミナリアに関係ない出来事は極力オミット 記憶だけで書いてるところもあるんで間違ってたら指摘よろしくです
ヨーグモスが打ち上げたNull Moonの影響によりスラン帝国崩壊 ヨーグモス自身は配下の裏切りにより人工次元に取り残される
アンティキティ期、ウルザとミシュラが工匠として名を馳せる
兄弟戦争勃発、ウルザとミシュラ、アルゴスで直接対決、ミシュラがすでに人間でなくなっていたことに気づき、ウルザはファイレクシアの脅威を知るとともに弟を消滅させ、余波でプレインズウォーカーとなる
ドミナリアに氷河期到来
ウルザ、ファイレクシアへのポータルを発見、強行偵察に赴くが脱出を余儀なくされる
ウルザ、案内人ザンチャをつれてセラの領域へ非難
ウルザが去った後、セラの領域へファイレクシア軍が侵攻、撃退するも汚染された次元からセラは去る
ドミナリアの氷河期に終止符
ウルザ、トレイリアのアカデミーを発見
ウルザ、カーンを製造
トレイリアにファイレクシア軍が侵攻、時間制御魔法制御に失敗、アカデミーは壊滅的被害をこうむる
ザンチャの心臓をカーンに移植
ウルザ、ウェザーライトを建造、レガシー計画と血統計画を発動
崩壊するセラの領域からの救出作戦 残った保守派の天使ごと次元をパワーストーンに封印、ウェザーライトのエンジンとする 次元航行能力付与
ウェザーライト、ドミナリア各地を巡ってスラン帝国期のアーティファクト(レガシー)を収集する
血統計画の落とし子ジェラード・キャパシェン、ジャムーラのシダー・コンドに預けられる
コンドの息子ヴュエルと決裂、ジェラードはムルタニのもとへ
ジェラード、ウェザーライトのクルーとなる
ヴュエルによりレガシー強奪、カーン休眠、ジェラード、ウェザーライトを降りベナリアへ
ジャムーラ戦争勃発
シッセイが誘拐される ジェラードがウェザーライトに復帰 誘拐の手がかりを求め各地を点々とする
シッセイがラースに居るということを突き止め、ウェザーライトはラースへ転移
シッセイを救出、レガシーを奪回するもプレデターの追撃にあいウェザーライトはラースのポータルから脱出
ウェザーライトはメルカディアに不時着 クルーは奪われた船を取り戻しドミナリアへ帰還
クロウヴァクス、改造を受けラースの支配者に ヴォルラス処刑される
ファイレクシアのドミナリア侵攻開始 ドミナリアは連合を組み抵抗
ジェラードとウルザ、ファイレクシアのアリーナで一騎打ち、ウルザ敗れる
ジェラード、クロウヴァクスを倒す のち正気を取り戻してウェザーライトに復帰
連合軍壊滅、ナイン・タイタンズの生き残りがファイレクシアの次元を爆破に成功 ジェラードとカーン、レガシー兵器の起動に成功、ヨーグモス撃破 カーンはプレインズウォーカーに
カーン、アージェンタムを作成
カーン、ミラーリを作成 オタリアへ送り込む
ミラーリの影響によりオタリア戦争勃発
カローナ誕生 ドミナリアのマナが枯渇しかけるがカローナ死亡により終結 カーン、ミラーリを回収、カローナから分かたれてプレインズウォーカーとなったジェスカを連れてアージェンタムへ ミラーリをメムナークのコアにした後、再び旅へ
メムナーク造反 アージェンタムをミラディンに改造 魂の檻により生物を収集
グリッサによりメムナークが倒される カーン、メムナークからミラーリを取り出しグリッサとスロバッドに預ける
ドミナリアの時間損傷が深刻になる ファイレクシア侵攻時にフェイズ・アウトしていたテフェリーがシヴごとフェイズ・イン
テフェリー、ジェスカ、ヴェンセールは各地を巡って大修復に努める
カーン、トレイリアの大裂け目を修復後、消息不明
ジェスカ、オタリアの裂け目を修復、兄のもとへ召される ヴェンセールはプレインズウォーカーとなり、次元渡りへ
テゼレット、プレインズウォーカーとなる
ジェイスとリリアナによりテゼレットは死亡 ニコル・ボーラス、テゼレットの死体をリアニメイト
アラーラの衝合 アジャニ、ボーラスの撃退に成功 エルズペス、サルカン、アジャニ、アラーラを離れる
チャンドラとサルカン、ウギンの目で交戦 エルドラージの封印が解かれる
サルカン、瞑想領土に帰還、ボーラスに報告
ニッサ、ウギンの目の大面昌体を破壊 エルドラージ3始祖が解放される ソリン、ゼンディカーを見限って次元を離れる
ニッサはエルドラージへの対抗策を探しにソリンを連れ戻す旅に
ミラディンの汚染が進む ゲスが身長190cm、頭はハゲ、アーティファクトモリモリ、マッチョマンの変態になる←いまここ
例によってsalvation wikiからの大雑把なまとめ。ミラディンとドミナリアに関係ない出来事は極力オミット 記憶だけで書いてるところもあるんで間違ってたら指摘よろしくです