《再びの生/Regenerate(M10)》も《エルフの笛吹き/Elvish Piper(M10)》も消えたせいで残ってないよ!

JFKさんはたいへん嘆き悲しんでおいでです アラーラブロックで無し、ゼンディカーで無しときてM11で再録なし、次のブロックはミラディンなので、あいかわらず縁のないブロックが続く予感・・・

ウィザーズを誅せねばなるまい いよいよもって決起の日が近づいています

M11の基本土地、1種類だけ出展がわからない絵があるんですよね あヴぉーんが描いている5種類。

調べて見てもわからない、新規?いやでもどこかで見たような・・・と話題に出していたら。

http://www.johnavon.com/index.php?option=com_ponygallery&Itemid=26&func=viewcategory&catid=15

こんなところにあったよ!

ジョン氏、ローウィンに関しては土地の絵描いてるのは非基本土地だけで、基本土地を手がけてないんですね。んで、「俺も描きてェー」と自分のサイトにうpしてた土地の絵(2007年)が、3年たった今になって基本セットの土地として収録されることになった、と。だからこれは「あヴぉーん版ローウィンの土地」として覚えておきましょう。どれも素晴らしいイラストなので、これだけでもM11を買う意味はあると思います

世界選手権あたりでまたアヴォーン氏呼んでくれないかなあw
ギャザラーにはまだ登録されていませんが、どのみち日本語にしてフルスポ見ればわかる程度の話しですからねえ

テキストの調整もありますんでとりあえず日付がかわるまでは温存。
21/249
Leyline of Sanctity/神聖の力線 レア 2白白 エンチャント
Leyline of Sanctityがあなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。

 #最後の力線は白。要するに相手からの呪文の対象にならない、ということで赤と黒は間違いなく死ぬ系のステキ力線。リミテッドでは使わないけど、これからの構築戦では地味に出番があるかもないかも。単体で強いか弱いか、と言われれば十分強いカードなので、エクテンやレガシーでのサイドにお呼びがかかることがあるかも。
12/249
Day of Judgment/審判の日 レア 2白白 ソーサリー
全てのクリーチャーを破壊する。

 #ゼンディカーで登場したラスゴの後輩がついに基本セット入り。全体除去として文句のつけどころは無いバランスのカードで、これからもコントロールの友として長く使われていくだろう。
74/249
Stormtide Leviathan/嵐潮のリバイアサン レア 5青青青 クリーチャー -- リバイアサン(Leviathan) (8/8)
島渡り.(このクリーチャーは防御プレイヤーが島をコントロールしている限りブロックされない。)
全ての土地は、自身の他のタイプに加えて島(Island)でもある。
飛行か島渡りを持たないクリーチャーは攻撃できない。

 #8マナ8/8とえらく重たい人。昔のリバイアサンとは違ってデメリットが無いかわりにすこしサイズが小さくなってしまった。能力は回避能力、土地を全部島にもしてしまう、飛行か島渡り以外攻撃できない攻撃制限、自己完結型リミテッドのエンドクリーチャー。クリーチャーが居たとしてもこれが戦場に居る限りこれのアタックは防ぎようが無く、3回殴れば人が死んでおつりが来る。リミテッドでも青に傾く理由が十分あるクリーチャーであり、構築でもリアニしてみたい素敵なお魚である。
151/249
Manic Vandal/躁の蛮人 コモン 2赤 クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior) (2/2)
Manic Vandalが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

 #ミラディンの傷跡で活躍しそうな、2/2クリーチャーがおまけについてきた感じのアーティファクト除去。ETB以外に存在意義のない実にわかりやすいクリーチャー。単に入れるよりは能力そのものを有効活用したいところ。
220/249
Warlord’s Axe/大将軍の斧 アンコモン 3 アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは +3/+1 の修整を受ける。
装備 {4}({4}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

 #少しコストが重い装備品だが、パワーの増強は信頼できるので、リミテッドでもスロットが余っていたら入れていい。回避能力持ちが多いデッキなら重宝するはず。
226/249
Mystifying Maze/惑いの迷路 レア 土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{4},{T}:いずれかの対戦相手がコントロールする攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。

 #攻撃してきたクリーチャー1名様をもれなく迷路へご案内。ただし簡単な迷路らしくそのターンには戻って来てしまう。タップ状態なので次の自分のターンの脅威にはならないので状況限定の除去と言えるが、使い勝手はかなり悪い。
19/249
Inspired Charge/鼓舞する突撃 コモン 2白白 インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで +2/+1 の修整を受ける。

#全体強化インスタント。少し重いが、《踏み荒らし/Overrun(M10)》より軽くて弱く、新バーランよりは軽くて使いやすい。一応ブロックされてから相打ちを狙っていくのが正しい使い方だが、ブロック時でも使える汎用性をうまく生かしたい。リミテッドでは必須の強化。
64/249
Mass Polymorph/集団変身 レア 5青 ソーサリー
あなたがコントロールする全てのクリーチャーを追放し、その後、あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを、その数に等しい枚数のクリーチャー・カードを公開するまで公開し続ける。これにより公開された全てのクリーチャー・カードを戦場に出し、その後残りの公開されたカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
 #追放できるのは自分のクリーチャー、そして同数のクリーチャーが出るまでライブラリーを掘れるので、状況によってはリミテッドでも一発どーん、ができる夢のあるカード。パックと戦場の状況と手札によってえらく効果がブレるので、わりと博打。

28/249
Serra Ascendant/セラの高位僧 レア 白 クリーチャー -- 人間(Human)・モンク(Monk) (1/1)
絆魂.(このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたはその点数分のライフを得る。)
あなたのライフが30点以上である限り、Serra Ascendantは +5/+5 の修整を受けるとともに飛行を持つ。
 #1マナ1/1絆魂、というだけではえー、ナニコレと言う感じだが、ライフが30点を超えるといきなりテンションが上がって6/6飛行になってしまう。リミテッドではうまくライフ調整さえ出来ればいいが・・・30点条件が満たせなくても一応平均的なクリーチャーではあるので、補助カード次第。

37/249
Vengeful Archon/復讐に燃えたアルコン レア 4白白白 クリーチャー -- 執政官(Archon) (7/7)
飛行.
{X}:プレイヤー1人を対象とする。このターン、次にあなたに与えられるダメージをX点軽減する。これによりダメージが軽減された場合、Vengeful Archonは、そのプレイヤーにその点数に等しい点数のダメージを与える。
 #7マナ7/7飛行、これだけでもかなりリミテッドでは制圧力が高いが、さらに本体を守って対戦相手にダメージを与える能力まで持っている。リミテッドではマジゴッドカード。

47/249
Call to Mind/思い起こし アンコモン 2青 ソーサリー
あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
 #墓地からインスタントかソーサリーを回収できる。リミテッドでは他に使うものがあるはず。構築で・・・?えっ?

54/249
Foresee/予感 コモン 3青 ソーサリー
占術4を行い、その後カードを2枚引く。(占術4を行うには、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードをあなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)
 #優秀なソーサリードロー&ライブラリー操作。ソーサリーということで敬遠されがちだが、リミテッドでは十分威力を発揮してくれるので使って損は無い。

71/249
Redirect/移し変え レア 青青 インスタント
呪文1つを対象とする。あなたはそれの新しい対象を選んでもよい。
 #リミテッドでも十分役に立つ呪文。これくらいのバランスなら対象変更も使いやすい?

90/249
Dark Tutelage/闇の後見 レア 2黒 エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
 #クリーチャーじゃないボブ。強いじゃない

101/249
Leyline of the Void/虚空の力線 レア 2黒黒 エンチャント
Leyline of the Voidがあなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
いずれかのカードがあらゆる場所からいずれかの対戦相手の墓地に置かれる場合、その代わりに、それを追放する。
 #再録された墓地クリーン月間エンチャント。構築で輝く季節があるといいなあ こういうのは1年しかいないだろうからあまり続投は期待しないけど

111/249
Quag Sickness/泥沼病 コモン 2黒 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、あなたがコントロールする沼(Swamp)1つにつき -1/-1 の修整を受ける。
 #やってることは個別エンチャント版《もぎとり/Mutilate(TOR)》。単体除去ながら、信頼度は折り紙つき。リミテッドの黒除去の中では良い部類。

131/249
Cyclops Gladiator/サイクロプスの剣闘士 レア 1赤赤赤 クリーチャー -- サイクロプス(Cyclops)・戦士(Warrior) (4/4)
Cyclops Gladiatorが攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは「Cyclops Gladiatorは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーは、Cyclops Gladiatorに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
 #赤単用4マナ4/4で攻撃するとクリーチャー除去もしてくれるかもしれない、が、自身よりサイズが小さい子を相手にしないといけないので、勝手に喧嘩売らないようきちんと監視しておくことが必要。リミテッドならワンチャン。

133/249
Destructive Force/破壊的な力 レア 5赤赤 ソーサリー
各プレイヤーは土地を5つ生贄に捧げる。Destructive Forceは、各クリーチャーにそれぞれ5点のダメージを与える。
 #《燎原の火/Wildfire(USG)》が強くなった!重くなったけどね! だめじゃん!

134/249
Earth Servant/大地の召使い アンコモン 5赤 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/4)
Earth Servantは、あなたがコントロールする山(Mountain)1つにつき +0/+1 の修整を受ける。
 #6マナ4/4、そして山があればさらにタフネスどーん!がっちり行くぜ! ・・・まあクリーチャーが足りなかったらどうぞ 

148/249
Leyline of Punishment/処罰の力線 レア 2赤赤 エンチャント
Leyline of Punishmentがあなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
プレイヤーはライフを得られない。
ダメージは軽減できない。
 #これからの赤単に必須・・・?ライフゲイン効果も軽減も余り使われてないのでどういう意味があるかは謎。M11リミテッドなら、緑と白がやたらライフを増やすので、こっそり忍ばせておいてもいいかも

155/249
Reverberate/余韻 レア 赤赤 インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
 #《双つ術/Twincast(M10)》が赤になってしまった。もともと《Fork(3ED)》の赤のお家芸だったのを青が横取りしていったものだったので、やっと本来あるべき色に戻ってきた。インスタントかソーサリーしかコピーできないが、やれることは無限大! リミテッドでは微妙に出番は無い。

160/249
Wild Evocation/野生の喚起 レア 5赤 エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に選んで公開する。それが土地カードである場合、そのプレイヤーはそれを戦場に出す。そうでない場合、そのプレイヤーは可能ならそれを、それのマナ・コストを支払うことなく唱える。
 #6マナかけたわりには、相手から利益を得てしまうのでまず相手の手札をからっぽにしておきたい。手札を1枚にしておけばかならず何か戦場に出るか呪文を唱えることができる。地味に1ターンに2つ土地を置く事ができたりする。 使い道は? わからない

162/249
Autumn’s Veil/秋の帳 アンコモン 緑 インスタント
このターン、あなたがコントロールする呪文は青や黒の呪文によって打ち消されず、このターン、あなたがコントロールするクリーチャーは青か黒の呪文の対象にならない。
 #このターンだけ邪魔されない予約をできるインスタント。地味に対抗色いじめになって・・・いるのかどうかすら微妙。リミテッドで引いてしまったらそっとサイド候補にしておこう。一応、黒や青の除去や打ち消しが撃たれてからでも間に合う効果なので、うまくかみ合いさえすればそこそこ役に立ってくれる。

181/249
Hornet Sting/スズメバチの一刺し コモン 緑 インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Hornet Stingは、それに1点のダメージを与える。
 #緑にしては珍しい火力。《ショック/Shock(10E)》が居なくなったと思ったら弱くなって緑になっていた、そんな感じ。リミテッドなら何かの役に立つかもしれない。

183/249
Leyline of Vitality/活力の力線 レア 2緑緑 エンチャント
Leyline of Vitalityがあなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたがコントロールするクリーチャーは +0/+1 の修整を受ける。
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
 #新型緑力線。自軍のタフネスが増えてクリーチャーを出すと1点ライフゲインできるかもしれない。ライフアドバンテージは素晴らしいのでリミテッドでは入れておいてもいいが、このカードでは勝てない。

202/249
Brittle Effigy/脆い彫像 レア 1 アーティファクト
{4},{T},Brittle Effigyを追放する:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
 #要するに重い設置型クリーチャー除去。リミテッドでは必須。

206/249
Elixir of Immortality/不死の霊薬 アンコモン 1 アーティファクト
{2},{T}:あなたは5点のライフを得る。Elixir of Immortalityとあなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
 #基本的にはやや重い墓地回収。有用なクリーチャーや呪文を使ってしまってもこれがあればワンチャンス巡ってくることに賭けられるので、リミテッドでは入れておいて損は無い。構築はこんなのを入れるより何かできるはず

216/249
Sword of Vengeance/執念の剣 レア 3 アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは、+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃と警戒とトランプルと速攻を持つ。
装備 {3}.({3}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。 装備はソーサリーとしてのみ行う。)
 #いろいろ付き過ぎだろという装備品。先制攻撃は警戒とトランプルに相性が良い。速攻は微妙に有難味の薄い能力なので無かったことに。とりあえずリミテッドではかなり有用な装備。構築でもワンチャンスあればいいなあくらい。
ベスト8に残ったのは最速を誇る赤単2人、3枚のPWを引っさげたバント、コントロールの極地の青白、ジャンド3人、徴兵バントという結果になった。

数だけ見れば、バント系とジャンドは「強い」ということになる。けれど、勝負は時の運、がまさに展開されることになった、と結果論だけで見れば一言で言い切れてしまう。

モリカツ氏も強かった。何が強いって強運すぎた。この手の速いデッキがプレイスタイルと噛み合った部分も大きいし、決勝で同系対決となったことで同系サイドが生きた、という噛み合いぶり。《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(M10)》2枚は今大会で腐るのではないか、と思わせておきながら、こんなところで出番がもらえるとは・・・

改めて赤単のデッキリストの差が面白い。かたや尖りまくった純粋な赤単、かたや極限まで自分のライフを削りつつ相手の20点を削ればいいという赤単。この「後ろに下がった奴が負け」どうしの同系対決をも制することができたのを「運だけ」と言ってしまうとさすがに彼に失礼だろう。

遅くて強力なカードのあふれる環境で、速いデッキで勝つ。理屈は単純だがそれを実現できるのは珍しい例だとも言える。その境界線を一歩越えることができるかどうかは、デッキのチューニングとメタゲームは当然のことながら、当日、大会会場で誰と誰のどんなデッキが勝ちあがるのか、という予測不可能の世界で起こる偶然の産物がもたらすもの。

最終的に勝てる人というのは、やはり間違いなく勝負の要素すべてを考慮した人間なんだろう、という結論に落ち着く。勝つべくして勝ったのだ。おめでとう!モリカツ氏!
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=11046351

そろそろ記念日が近づいてきています
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11249939【ニコニコ動画】豊崎愛生のおかえりらじお 第13回(2010.07.01)

豊崎さんはPSP版FCをはじめたようです

まあ、レベル上がるとザコからの経験値どんどん減っていくから序盤の稼ぎは時間の無駄なんだけどね(笑) 楽しそうだから放っておこう

よし、コレを利用して軌跡プレイヤーを増やす算段を・・・ 別に声優オタやアニオタがプレイ人工として増えたところで、重度の信者はそれを上回るキチガイが多いのでなあにかえって耐性が(ぉ (過去のファルコム掲示板を見れば池沼か電波しかいないのがよくわかるからなあw)

今ならFCダウンロード販売もあるし、中古屋で安くゲットできる空の軌跡いかがっすかぁ~


宣伝にもなってねえ、ただの自虐だァーーー!! ファルコムさん本当にごめん イースクロニクルズはクリアしたから許して
106/249
Nantuko Shade/ナントゥーコの影 レア 黒黒 クリーチャー -- 昆虫(Insect)・シェイド(Shade) (2/1)
{黒}:Nantuko Shadeはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。

 #重たいシェイドがいたと思えば、凶悪なシェイドが帰ってきた。一世を風靡したあのころとは違い、黒単は吸血鬼の楽園と化しているが、果たして一石を投じることが出来るだろうか。文句なしに「強い」カードなのは間違いないのだが、環境が活躍を許してくれるかどうかはまた別の話。リミテッドでも2色ですら頼りになるカード。黒ガメできれば凶悪このうえなし。
120/249
Viscera Seer/臓物の予見者 コモン 黒 クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・ウィザード(Wizard) (1/1)
クリーチャーを1体生贄に捧げる:占術1を行う。(占術1を行うには、あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそれをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)

 #リミテッドでもこういうカードは入れてはダメ。
219/249
Voltaic Key/通電式キー アンコモン 1 アーティファクト
{1},{T}:アーティファクト1つを対象とし、それをアンタップする。

 #かつてレガシーとヴィンテージで禁止/制限され、いまなおウルザブロック構築で禁止されているカード。つまりこのカードが、将来アーティファクトが多いであろうミラディンの傷跡ブロックが控えているというのにこんなところに鎮座している。さすがに来年も一緒に居ないだろうし、これと組み合わせて凶悪なコンボができるカードを用意したりはしないはず、と信じたいが。さてどうなるか。
構築専用カードなのでよほどのことがないかぎりリミテッドでは入らない。また現在アーティファクトをアンタップさせてどうこう、というのはエスパーあたりが微妙にあるくらいで、今のところ急にこいつを採用したいデッキに心当たりが無い。やはりミラディン待ちか?
【プロモ】追加計略カード【アーチエネミー】
56 DCI
Your Inescapable Doom
Chuck Lukacs
持続計略
(持続計略は表向きのまま残る。)
あなたの終了ステップの開始時に、この計略の上に破滅(doom)カウンターを1個置き、その後この計略は、あなたの対戦相手の中で最もライフ総量の大きいプレイヤーに、この計略の上に置かれているdoomカウンターの数に等しい点数のダメージを与える。ライフ総量の最も大きいプレイヤーが2人以上いる場合、あなたはそのうち1人を選ぶ。


評価:★★★★
 #基本的に持続計略は破棄される条件があるはずなのだが、どうやらテキスト欄が足りなかったらしく(笑)破棄されない持続計略なのだ。毎ターン点数が加算されていくので、6ターンで人が一人死ぬ累積ダメージをたたき出していくわけだ。1対3だとこれが出た後9ターンも経過すれば勇者側が虫の息、1対4だと12ターンくらいであきらめムード。序盤で出てきてしまうと絶望感あふれるゲームになります。対象も取らないし、星は5か6でもいいくらいの無茶な計略だけど、ゲームが進んでからこれが出てきてもそのままゲームが進行する感じなので、とりあえず少し低い評価で。もちろん、Dragonfireデッキを改良したり直接火力系計略を積み込むことで、かなり評価が上がる計略なので、手に入れることができるなら集めておきたい計略。

172/249
Fauna Shaman/獣相のシャーマン レア 1緑 クリーチャー -- エルフ(Elf)・シャーマン(Shaman) (2/2)
{緑},{T},クリーチャー・カードを1枚捨てる:あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

 #ライブラリーからクリーチャーを探してこれるシャーマン。リミテッドでもこいつが居る限り弾切れを起こさないうえに事実上緑タップでカードを入れ替えているので、居るといい仕事をしてくれるエース級クリーチャー。もちろん、これだけで勝てるわけではなく、質も数も他のクリーチャー頼りなので、デッキ&パック運次第という感じ。
217/249
Temple Bell/寺院の鐘 レア 3 アーティファクト
{T}:各プレイヤーはカードを1枚引く。

 #全員にドローをプレゼントしてしまうので、アドバンテージが不確定。基本的には相手に得をさせないこともアドバンテージ・コントロールのひとつなので、頭をつかってコレを使う必要がある。リミテッドなら、もうちょっと質のいいクリーチャーが欲しいな、というところ。

7/1 From the Lab
 やあM11プレビュー・ウィークへようこそ!M10からM11になるようだが、僕はM16まで待ちきれないんだ、なぜかって?僕のとっておきのジェームズ・ボンドのジョークが錆付いてしまうからな!HAHAHA

マジックが面白い輝きを放っているのは、その概念が魔法やファンタジーの要素に満ち満ちているからなんだ。マローのコラムのカードとか(《Gaea’s Revenge》)最高じゃね?ドラゴンとかタイタンとかマジクールだよな。

さてと、僕のプレビューするカードは、M11が発売されてから話題をかっさらうに違いない、コンボプレイヤーにとってお待ちかねのカードだ。今日のカードは新しいけどどこか懐かしい、興奮するカードなんだ。マウスポインタが震えてるぜ?ここだよここ!

61/249
Leyline of Anticipation/予期の力線 レア 2青青 エンチャント
Leyline of Anticipationがあなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはこれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたは土地でないカードを、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。(あなたはそれらを、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)


 君たちが僕と同類なら、アタマがフットーしそうになってるに違いない!そのカード名が示すとおりの能力になっている。そう、思い返せば力線シリーズはギルドパクトで登場したんだ。その懐かしさをそのまま引き継いでいるし、基本セット2011のレアのサイクルがまだあるかもしれないと思わせてくれるじゃないか。《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery(5DN)》にも似た感じだが、実は《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery(5DN)》もこの予期の力線のご先祖様とも言えるんだ。瞬速をつけてくれるからね。

まあ、この力線は青に限定されてるけど、宇宙儀は1ターン目から出てこないだろ?

*瞬速力線*

なに、瞬速が何の役に立つかいまいちわかりにくいだって?たとえば、クリーチャー呪文を相手のターンエンドに唱えることで、対戦相手がいつも警戒していないといけなくなる。君はそのクリーチャーをすぐ自分のターンで攻撃させることができるんだ。

これがインスタントだったらなあ、と思える呪文はいつもソーサリーで、唱えるタイミングが制限されている。しかしこの力線でそんな悩みも無くなってしまう。《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》や《強迫/Duress(M10)》や《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》とか土地破壊がインスタントになったら、お祭り騒ぎだ。 土地を探してくる呪文ですらものすごい役に立ってくれる。

通常、相手はきみのターンに打ち消し呪文を使ってくるが、この力線があれば対戦相手のターン終了時に「打ち消す?それともデッキ全部プレイしちゃっていいのかい?」と選択を迫ることができる。これ以外にも、瞬速を持つことで大きなアドバンテージが得られる場面はたくさんあるんだ。

*予期の遊戯*

この力線を使ったデッキのアイデアをいくつか。ビードダウン系に入れて打ち消しやソーサリー除去を避けながら殴るもの。

*底上げ*

もうひとつは、瞬速を持たせることで面白くなるカードを集めたデッキ。《しっちゃかめっちゃか/Topsy Turvy(UNH)》に《オパール色の輝き/Opalescence(UDS)》、《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch(SHM)》とかを使ってやりたい放題だ。

未知のセットに興奮しながらこのサイトを見てくれよな! プレリリースも参加してくれ!
また来週!
110/249
Phylactery Lich/聖句札の死者 レア 黒黒黒 クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (5/5)
Phylactery Lichが戦場に出るに際し、あなたがコントロールするアーティファクト1つの上に聖句(phylactery)カウンターを1個置く。
Phylactery Lichは破壊されない。
あなたがphylacteryカウンターが置かれているパーマネントをコントロールしていないとき、Phylactery Lichを生贄に捧げる。

 #破壊されない3マナ5/5。条件を考慮しなければ「やだ・・・なにそれつよい」としか言えませんが、こいつを役に立たせるには条件があり、必ず別売りのアーティファクトが1つ必要、カウンターが置かれてからもそのアーティファクトをありとあらゆる方法で除去できればこいつも一緒に居なくなる、と 結局単体で役に立たないカードという評価。たしかにメインデッキからクリーチャーへの対処は入れるでしょうがアーティファクト対策はあまり入れない。といってもパーマネントバウンス系や破壊しない除去があれば、別にこのカードは怖くない、ということになります。
 一見強そうだけど対処できすぎて困る そんな印象。さあリッチデッキで勝てるのかどうか、電波を受信したらやってみてもいいしやらないほうがいい
153/249
Pyretic Ritual/発熱の儀式 コモン 1赤 インスタント
あなたのマナ・プールに{赤赤赤}を加える。

 #《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》が発生するマナが少なくなった、《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》が重くなって色が変わった、デザイアにとっては唱えるカードが増えた。この系統のマナブーストがこういう形で収録されるとは予想外でしたが・・・使えるか使えないかは使い方次第、か?まあ2マナで3マナ出してどんどこしょ、といったことがあまりなかったのはカミガワが証明しているけれど。 ミラディンの傷跡に期待ですかね
92/249
Demon of Death’s Gate/死の門の悪魔 神話レア 6黒黒黒 クリーチャー -- デーモン(Demon) (9/9)
あなたはDemon of Death’s Gateのマナ・コストを支払うのではなく、6点のライフを支払うとともに黒のクリーチャーを3体生贄に捧げてもよい。
飛行,トランプル.

 #まあ「ファンタジーらしさ」というのは、言うなれば中二病、ってことなんですよね 猿小便・・・アメリカではセブンティーンナードと言われてましたが それはともかく、黒のクリーチャー3体と6ライフがあれば9/9飛行トランプルが出せるというのは実に魅力的。黒いし、でかいから実質白の除去しか効かない、と言えます。普通に9マナ支払うより1~2マナのクリーチャーをぽんぽん並べていきなりこれを出されたら、さすがに悶絶もの。6ライフは失うけど、2回ほど殴れればおつりが来ます。リミテッドでは間違いなくゲームエンド級ですし、構築でもワンチャンスいけそうな錯覚を起こさせるには十分なことが書いてあります。
4/249
Angelic Arbiter/天使の調停者 レア 5白白 クリーチャー -- 天使(Angel) (5/6)
飛行.
このターン、いずれかの呪文を唱えた各対戦相手は、クリーチャーで攻撃できない。
このターン、いずれかのクリーチャーで攻撃した各対戦相手は、呪文を唱えることができない。

 #7マナのレアともなるとP/Tの存在感もやることも大概ひどい。呪文を唱えると攻撃できず、攻撃すると呪文を唱えられない。地味に書いてあることがマルチプレイヤー用という点にも注目したい。アーチエネミーで使え、と リミテッドではちょいと重いし基本的にこの制限が辛い(戦闘中にコンバットトリックが使えない程度の弊害はあるが)ときと辛くないときの差がかなり激しいのではないか。重くて強いからそれだけでもいいといえばそうだが。構築だと、やはりリアニか変身頼みで速く相手の行動を制限する形になるだろうが・・・
41/249
AEther Adept/霊気の達人 コモン 1青青 クリーチャー -- 人間(Human)・ウィザード(Wizard) (2/2)
AEther Adeptが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

 #クラゲが人間に進化しました。CIPを使いまわすもよし、これ自体がエンジンになるもよし、仕事は地味なので基本的にはコンボ要員としての活躍を期待しましょう。
185/249
Mitotic Slime/分裂するスライム レア 4緑 クリーチャー -- ウーズ(Ooze) (4/4)
分裂するスライムが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、緑の (2/2) のウーズ(Ooze)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーがいずれかの墓地に置かれたとき、緑の (1/1) のウーズ(Ooze)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す」を持つ。

 #アドバンテージの塊としか言いようの無いスライム。5マナ4/4なのでそこそこの性能ながら、通常の戦闘やダメージや破壊で殺してしまうと手に負えない。1体が2体、2体が4体・・・バウンスおよびタップ、追放で対処しないとチャンプブロックされるのも厄介だし、《グレイブディガー/Gravedigger(M10)》で回収された日には泣くしか。
 単純に「強い」カードだけど、確実に勝ちを拾えるものでもない。だが色拘束が軽いのでリミテッドでは非常に重宝するカード。

墓所のタイタンの記事にある、アーロン・フォーサイスの文章から

忘れてはいけない2つのこと

基本セット2011を迎えるにあたり、2点、機能的な変更をすることをお知らせしたい。

1つめは――以前からも何度も話題に出しているが、基本セット2011が発売されてからも、基本セット2010はスタンダード構築(当然エクステンデッド構築でも)から落ちない、ということだ。セットのローテーションを1年に1回にしたいという意向から、「ミラディンの傷跡」が発売される10月1日をもって、アラーラブロックの3つのセットと基本セット2010がスタンダードから落ちることになる。すなわち、この約3ヶ月間は史上稀に見る、スタンダードで基本セットが2つ使える期間になる。

2つめは、このセットに関して小さなルールの変更を行うということ。(去年大規模にルール改変をしたけれどね)接死の機能を少し変更する。去年、戦闘ダメージをスタックに乗せないことと、ブロッカーの順番を決めるルール変更を行ったが、接死をM10ルール以前と同じように機能させることは大変難しかった。結局、M10が印刷に送られる最後の週にそれをなんとかまとめたのだ。君たちの大多数と同じように、私もそれに満足しているわけではない。13ヶ月のうちに機能を変更することは良くないとは承知しているけれども、こうすることが望ましいという結論から、我々はこの改造に踏み切った。長い目で見れば、これが正しい判断だったと思えることを信じている。

M11からは、接死は複数のクリーチャーでブロックされた際にブロッカーの順番を無視することはなくなる。それに付け加えて、接死もちのクリーチャーのダメージを各ブロッカーに1点割り振るだけで良くなる。これによりトランプルとの親和性が高くなるということになる。つまり、4/4の接死、トランプルもちのクリーチャーが8/8クリーチャーにブロックされたとき、1点のダメージをクリーチャーに割り振り、残り3点のダメージをブロック・クリーチャーか防御プレイヤーに好きなように割り振ることが可能となる。接死についてのFAQは以下に示してある。ただ、FAQの最終版とは違う可能性もあるし、ここにあげられている例がすべてではないことも注意しておいてほしい。

-------------------------------------------------------------------
修整されたキーワード能力 接死/Deathtouch

接死/Deathtouchは基本的にクリーチャーに書かれている能力である。この機能は変更された。新しい接死のルールは以下となる。

702.2 接死/Deathtouch
702.2a 接死は常在型能力である。
702.2b ゼロ点以外のあらゆる量の戦闘ダメージが、接死を持つ発生源からクリーチャーに割り振られる場合、それは致死ダメージと見なされる。与えられるクリーチャーのタフネスは考慮されない。rule 510.1cとdを参照。
702.2c 接死を持つ発生源からダメージを与えられたクリーチャーは、次に状況起因処理がチェックされる時点で状況起因処理として破壊される。rule 704を参照。
702.2d 接死のルール機能はどの領域から接死を持つオブジェクトがダメージを与えたかを問題としない。
702.2f 同じオブジェクトに接死が複数あっても意味はない。

* (それが接死をもっていようがいまいが)あるクリーチャーがブロックしたり、複数のクリーチャーにブロックされた場合、それらのクリーチャーはブロック・クリーチャー指定ステップにおいて、ダメージ割り振り順を決めなければならない。 そのクリーチャーはその後、ダメージ割り振り順に従ってそれらのクリーチャーに戦闘ダメージを割り振る。 それらのクリーチャーのうち、それより前の順番にいる各クリーチャーに致死ダメージが割り振られない限り、そのクリーチャーに戦闘ダメージを割り振ることはできない。 接死を持つクリーチャーがブロックしたり、複数のクリーチャーによってブロックされた場合、1つの例外を除いて同様に行う。その例外とは、1点のダメージを割り振りさえすれば致死ダメージとして扱われるという点である。

例:《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》(接死を持つ2/2クリーチャー)が攻撃し、《針刺ワーム/Spined Wurm(10E)》(5/4)、次に《包囲マストドン/Siege Mastodon(M10)》(3/5)、次に《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear(M10)》という順番でダメージ割り振り順を決めた。《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》は、1点をワーム、1点をマストドンに割り振るか、2点をワームに割り振ることができる。熊にはダメージを割り振ることができない。 《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》からダメージを与えられた各クリーチャーは破壊される。

*接死とトランプルを持つクリーチャーが攻撃してブロックされた場合、攻撃クリーチャーがまず自身をブロックしているクリーチャー(達)にダメージを割り振る。自身をブロックしているクリーチャーすべてに致死ダメージを割り振ることができたなら、残っているダメージは、そのクリーチャーのコントローラーが、ブロック・クリーチャーとそのクリーチャーが攻撃しているプレイヤー/プレインズウォーカーのうちいずれかを選んで割り振ることができる。 しかし、クリーチャーは接死を持っているので、クリーチャーに1点のダメージを割り振りさえすれば致死ダメージと見なされる。

例:《ヤヴィマヤのワーム/Yavimaya Wurm(ULG)》(6/4トランプル)が《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail(M10)》(+1/+1接死)を装備している。これがプレイヤーを攻撃し、《包囲マストドン/Siege Mastodon(M10)》(3/5)でブロックされた。ワームはマストドンに最低1点のダメージを割り振らなければならない。その残りのダメージはワームのコントローラーがマストドンかプレイヤーかを選んで割り振る。 基本的にはワームはマストドンに1点、6点をプレイヤーに割り振るだろう。ダメージを与えられたマストドンは破壊されることになる。

*接死を持つクリーチャーと接死を持たないクリーチャーの両方を1体のクリーチャーがブロックした場合、接死もちのクリーチャーから与えられた戦闘ダメージは何点であろうと致死ダメージになるということを、接死を持たないほうが考慮して戦闘ダメージを割り振ってよい。

例:《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》(2/2接死)と《ヤヴィマヤのワーム/Yavimaya Wurm(ULG)》(6/4トランプル)が攻撃し、両方とも《宮殿の護衛/Palace Guard(M10)》(1/4好きな数ブロック可能)にブロックされた。スライムは護衛に2点のダメージを割り振らなければならない。護衛が致死ダメージを割り振られたため、ワームの6点のダメージはそのコントローラーが護衛と防御プレイヤーのいずれかに好きなように割り振ることが出来る。帆通は、ワームは6点全て防御プレイヤーに割り振るだろう。 すべての適用可能な要因を考慮した後に最終的にダメージの割り振りを決定するために、どのクリーチャーが先にダメージを与えるかということは重要ではない。

*接死を持つ発生源からダメージを与えられたクリーチャーは破壊される、というルールは戦闘ダメージに限ったことではなくどんなダメージでも当てはまる。

*再生の効果は、接死を持つ発生源からダメージを与えられたことでの破壊からクリーチャーを守ることが出来る。

*(致死ダメージのためと接死による破壊のために)同時に状況起因処理がクリーチャーを破壊する場合、再生の効果は1回でそれらすべてを置き換え、クリーチャーを守ることが出来る。

*接死を持つ発生源からダメージを与えられたクリーチャーは、状況起因処理で破壊される。つまりダメージを与えられたことと破壊されることの間に割り込んで何かすることはできないということである。再生の盾を作っておきたい、あるいはなんらかの効果で先に生贄に捧げたい、あるいはそれ以外で何かしたいのであれば、ダメージが実際に与えられる前に優先権を持っているときに行動すること。

*接死のルールは、接死を持つ発生源がどの領域にあるかを問題にしない。言い換えると、呪文や能力がすでに戦場に無いカードを参照してダメージを与えさせる場合(たとえば《無私の浄霊者/Selfless Exorcist(JUD)》の能力)、そのクリーチャーはやはり接死によって破壊される。 領域を移動した発生源によるダメージとは違う。

*接死を持つ発生源がそのダメージを与える時点で領域を移動していないなら、その時点で接死を持っているかどうかという特性をチェックする。 その発生源がその時点までに領域を移動しているなら、接死を持つかどうかはその領域にあった最後の情報を使う。

*接死を持つオブジェクトが余分な接死を持ったとしても、特に何も効果は無い。それがクリーチャーにダメージを与えても、再生は1回でよい。
サマウォ元年でもある2010年、はやぶさも無事帰ってきてめでたい!

そして、去年の夏、絶賛アンチもろもろを巻き込んで話題をかっさらったサマーウォーズが、はやくも地上波初放送!
http://agyu.atgj.net/Entry/297/

07/02 金曜ロードショー「紅の豚」(92日)

07/09 金曜ロードショー「耳をすませば」(95日)

07/16 金曜ロードショー「ハウルの動く城」(04日)

07/23 金曜ロードショー「となりのトトロ」(88日)

08/06 金曜ロードショー「サマーウォーズ」(09日)
08/   金曜ロードショー「時をかける少女」(06日)

7月頭からの金曜ロードショーはジブリづくし(アリエッティ宣伝のため)で、それが終わると8月はサマーウォーズが待ちうけ、そして、今年も時かけを地上波で見ることが出来ます!

4年連続地上波放送・・・・・・放送局が交代したとはいえこんな有難い扱いを受けるアニメ作品が今まであったでしょうか?いやない反語!
ハウルとリア充を除けばどれも名作ぞろいの金曜日の夜。録画して土曜日に楽しむもよし、リアルタイムで実況スレに張り付くもよし。さあ、カレンダーに今すぐメモだ!

いや めでたい とにかくめでたい
174/249
Gaea’s Revenge/ガイアの復讐者 神話レア 5緑緑 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (8/5)
Gaea’s Revengeは打ち消されない。
速攻.
Gaea’s Revengeは、緑でない呪文か緑でない発生源の能力の対象にならない。

 #7マナじゃあねえ。書いてあることはどれもそれなりに強い。8/5つよい。打ち消されないつよい。速攻はそこそこ。緑以外の呪文と能力の対象にならないつよい。 7マナかあ・・・ コストが一番の問題のようだ まあ昨今6マナタイタンが強かったりするのできっと7マナくらい普通に出るよねたぶん
97/249
Grave Titan/墓所のタイタン 神話レア 4黒黒 クリーチャー -- 巨人(Giant) (6/6)
接死.
Grave Titanが戦場に出るか攻撃するたび、黒の (2/2) のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 #リミテッドでは神。2/2トークンが2体おまけで自身も強くてしかも接死だし黒いし
20/249
Knight Exemplar/模範の騎士 レア 1白白 クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (2/2)
先制攻撃.(このクリーチャーは先制攻撃を持たないクリーチャーよりも先に戦闘ダメージを与える。)
あなたがコントロールする他の騎士(Knight)・クリーチャーは +1/+1 の修整を受けるとともに破壊されない。(致死ダメージや“破壊する”効果ではそれらは破壊されない。)

 #騎士ロードがリニューアル。3マナ2/2先制もいいけど、騎士強化がはんぱない。なぜか死ななくなるってなんなのそれ
25/249
Roc Egg/ロック鳥の卵 アンコモン 2白 クリーチャー -- 鳥(Bird) (0/3)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
Roc Eggが戦場から墓地に置かれたとき、飛行を持つ白の (3/3) の鳥(Bird)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 #リミテッドでは損ではないんだけども まあ 残念だったね
33/249
Squadron Hawk/戦隊の鷹 コモン 1白 クリーチャー -- 鳥(Bird) (1/1)
飛行.
Squadron Hawkが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから《戦隊の鷹Squadron Hawk》という名前のカードを最大3枚まで探してそれらを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。

 #同じ名前のカードを4枚いれていると手札に1/1飛行があふれるという素敵カード。このカードだけでは微妙なので、他に何か強化が欲しいところ
38/249
War Priest of Thune/テューンの戦僧 アンコモン 1白 クリーチャー -- 人間(Human)・クレリック(Cleric) (2/2)
War Priest of Thuneが戦場に出たとき、エンチャント1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。

 #あれ?何《解呪/Disenchant(TSB)》さんディスってんすか。事実上ソーサリーになったけど2/2クリーチャーがおまけについてくるじゃないですか エンチャントはこんなに軽く割れるというのに赤の土地破壊ときたら
51/249
Conundrum Sphinx/難題のスフィンクス レア 2青青 クリーチャー -- スフィンクス(Sphinx) (4/4)
飛行.
Conundrum Sphinxが攻撃するたび、各プレイヤーはカード名を1つ指定する。その後、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。あるプレイヤーが公開したカードが自身が指定したものである場合、そのプレイヤーはそれを自分の手札に加える。そうでない場合、そのプレイヤーはそれを自分のライブラリーの一番下に置く。

 #スフィンクスのなぞなぞ~ 全員が自分のデッキに入っているカードを1つ宣言して、ライブラリートップがそのカードなら正解!手札へ!そうでないならライブラリーボトムへ。それよりも、4マナ4/4飛行というのが素晴らしい。リミテッドではかなり神。
55/249
Frost Titan/霜のタイタン 神話レア 4青青 クリーチャー -- 巨人(Giant) (6/6)
Frost Titanがいずれかの対戦相手がコントロールする呪文1つや能力1つの対象になるたび、それのコントローラーが{2}を支払わない限り、その呪文や能力を打ち消す。
Frost Titanが戦場に出るか攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それをタップする。それは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。

 #こいつを除去しようとしても2マナ余計にかかる、しかもパーマネント1つを1回お休みにできる能力。・・・飛んでないのか・・・
62/249
Mana Leak/マナ漏出 コモン 1青 インスタント
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが{3}を支払わない限り、それを打ち消す。

 #おかえりマナリーク。打ち消し系のなかではマイルド調整かつピンポイントに効く良バランスの呪文。リミテッドでもじゅうぶん出番がある。構築では引き手数多。
72/249
Scroll Thief/巻物泥棒 コモン 2青 クリーチャー -- マーフォーク(Merfolk)・ならず者(Rogue) (1/3)
Scroll Thiefがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。

 #1マナ軽くなって飛ばなくなったカササギ。回避能力なしでどうしろと・・・
75/249
Time Reversal/時の逆転 神話レア 3青青 ソーサリー
各プレイヤーは、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。Time Reversalを追放する。

 #手札と墓地のリセット。リミテッドではこういうのは使わないほうがいいが、はたして盤面に影響しないリセット系の呪文はトーナメントシーンに居場所があるのかどうか
125/249
Bloodcrazed Goblin/血に狂うゴブリン コモン 赤 クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・狂戦士(Berserker) (2/2)
Bloodcrazed Goblinは、このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられていないかぎり攻撃できない。

 #1マナ2/2はたぶん強かった 今は1マナでドローバックよりも3,4マナでアドバンテージの塊のほうが愛されているトーナメントシーン、彼は居場所を見つけられるだろうか リミテッドでは条件を満たすことがなかなか難しいが、とりあえず安いブロッカーとして数合わせに。
130/249
Combust/焼却 アンコモン 1赤 インスタント
Combustは呪文や能力によって打ち消されない。
白か青のクリーチャー1体を対象とする。Combustは、それに5点のダメージを与える。このダメージは軽減できない。

 #打ち消されないのはいいけど白か青しか狙えないクリーチャー火力・・・というよりは対アックザーン必滅兵器。こういうのをM10に入れなかった程度なんだよR&Dてのは
144/249
Hoarding Dragon/溜め込むドラゴン レア 3赤赤 クリーチャー -- ドラゴン(Dragon) (4/4)
飛行.
Hoarding Dragonが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを1枚探してそれを追放し、その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
Hoarding Dragonが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたはその追放されているカードをオーナーの手札に加えてもよい。

 #5マナかけるとライブラリーからアーティファクトを溜め込んで、こいつがサヨナラすると手札に持ってきてくれるチュータードラゴン。悪くは無いんだけどなんだか・・・
146/249
Inferno Titan/業火のタイタン 神話レア 4赤赤 クリーチャー -- 巨人(Giant) (6/6)
{赤}:Inferno Titanはターン終了時まで +1/+0 の修整を受ける。
Inferno Titanが戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャーやプレイヤーを、1つまたは望む組み合わせで2つか3つ対象とする。Inferno Titanは、それらに3点のダメージをあなたが望むように分割して与える。

 #タイタンシリーズは6マナ6/6親和レア、色の特徴に沿った能力と戦場に出たときと攻撃したときに誘発する能力を持っているらしい。とりあえず3点火力なので、リミテッドでは神。
164/249
Back to Nature/自然に帰れ アンコモン 1緑 インスタント
全てのエンチャントを破壊する。

 #ミラージュがいろいろディスられているようだ 昔は3マナソーサリーだったのにのう・・・時代はかわるもんじゃて・・ヨボヨボ
 まあこれを使わなければならないほどエンチャントが猛威を振るっているデッキが少ないので強いんだけどいまいち有難味がないというか
188/249
Obstinate Baloth/強情なベイロス レア 2緑緑 クリーチャー -- ビースト(Beast) (4/4)
Obstinate Balothが戦場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、あなたがObstinate Balothを捨てる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。

 #戦場に出るだけで仕事をしていく4マナ4/4と、最近の緑のパワーのインフレぶりを示すかのような凶悪さ。カウンター捨て捨ては気にしたら負け
189/249
Overwhelming Stampede/圧倒する暴走 レア 3緑緑 ソーサリー
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーはトランプルを得るとともに +X/+X の修整を受ける。Xは、あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。(あなたがコントロールするクリーチャーが、自身をブロックしているすべてのクリーチャーを破壊するのに十分なダメージを割り振る場合、あなたはそれの残りのダメージを防御プレイヤーかプレインズウォーカーに割り振ってもよい。)

 #《踏み荒らし/Overrun(M10)》も良かったけれど、パワーだけが高いクリーチャーを用意してこれを唱えるとちょっとすごいことに。できれば巨大化でさらに倍率ドンしたいヒャハーカード。レアになったら超すごいリミテッドエンドカード。
191/249
Primal Cocoon/原初の繭 コモン 緑 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
あなたのアップキープの開始時に、エンチャントされているクリーチャーの上に +1/+1 カウンターを1個置く。
エンチャントされているクリーチャーが攻撃かブロックをしたとき、Primal Cocoonを生贄に捧げる。

 #攻撃にもブロックにも使わなければ、そのうち大きくなってくれる繭。どうしてもこれしか使うものが無ければリミテッドで採用しよう
192/249
Primeval Titan/原始のタイタン 神話レア 4緑緑 クリーチャー -- 巨人(Giant) (6/6)
トランプル.
Primeval Titanが戦場に出るか攻撃するたび、あなたは「あなたのライブラリーから土地カードを最大2枚まで探してそれらを戦場にタップ状態で出し、その後あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。

 #さすが親和レアというか6マナ6/6トランプルとなかなかの良サイズ。そして戦場に出たり攻撃すれば土地を2枚・・・いや6マナあるならもう土地圧縮は・・・できればリアニしていろいろ浮かせたいカードの1枚。
203/249
Crystal Ball/水晶球 アンコモン 3 アーティファクト
{1},{T}: 占術2を行う。(占術2を行うには、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードをあなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)

 #占いをするには必須のアイテム、水晶球が登場。やることは占術2を毎ターン。リミテッドでもデッキを掘り進めるために有用なので、余裕があれば入れておきたい。
207/249
Gargoyle Sentinel/ガーゴイルの歩哨 アンコモン 3 アーティファクト・クリーチャー -- ガーゴイル(Gargoyle) (3/3)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
{3}:ターン終了時まで、Gargoyle Sentinelは防衛を失うとともに飛行を得る。

 #3マナ3/3ブロッカーということでがっちり展開できるのはありがたい。そのうえ起動すれば飛行の3/3で攻撃できる、動かすにはやや重いもののリミテッドでは重要なカードになりそう。
214/249
Steel Overseer/鋼の監視者 レア 2 アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (1/1)
{T}:あなたがコントロールする各アーティファクト・クリーチャーの上に、それぞれ +1/+1 カウンターを1個置く。

 #アーティファクト・クリーチャーを強化してくれる構築物。単体でも自分がどんどん大きくなるのでM11リミテッドでも役に立つし、ミラディンの傷跡でもきっと役立ってくれるに違いない。エクテンからミラディンブロックが落ちてしま「った」ので親和に入れるには・・・どうなんだろう
「欲しい」

「このアニメ絵がマジモンのカードになんの?無限回収じゃん」(アメリカ)

「アメリカでも発売すべきなんだよ まあ、アメリカでしか発売されてないのもあるからお互い様かもしんないけどさ」

「うぉ、メチャ欲しいぜ できればPW全員こういうので欲しいな」(アメリカ)

「アメリカで発売されてりゃなあドチクショウ よし輸入だ」

「購
 入
 決
 定」

「マンガ絵のジェイスか、旧でも欲しいわ あと日本語新枠の《対抗呪文/Counterspell》、《目くらまし/Daze(NEM)》、《噴出/Gush(MMQ)》とか」

「ジェイスをもっと明るく描くべきじゃねーの?チャンドラが違和感あるわ」

「マジゴッドじゃん 買わねば ・・・せっかく作ったチャンドラのコラをフェイクだって言われるのを覚悟しないといかんのだなあ俺」(訳注:あれはあれで出来いいから俺は好きだけどなあ)

「なんとしてでも手に入れる! 輸入だ!」

「発売されたら即買いッ あとマンガも翻訳してほしいのぜ」

「スターシティでいくらで売られると思ってんのよ 軽く倍になるぞ」

「オーマイガ 今までのカードのなかで一番ヘッタクソなチャンドラだな 吐き気がするわ 二度とこいつに描かせんじゃねえぞ神様よお」(アメリカ)

「VampiresTCGのつぎはマンガかよ ウィザーズは中二病にでもかかっちまったのか?」

「ps: キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!」
愕然としたときー
俺の後輩が俺よりゴレンジャーに詳しかったときー


写真のブツが正解できればあなたは同世代

「東映デザインからアタリをつけてぐぐっただけ」と奴は言うが、画像から出展をウィキペれる能力はそうそう身に付く芸では・・・!!
2/249
Ajani’s Mantra/アジャニのマントラ コモン 1白 エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを得てもよい。

 #毎ターン1ライフを得られる、かもしれないごく普通のエンチャント。M11リミテッドでは入れるカードが無かったら採用すべき。ただ、このカードは「勝ちにつながるカード」では無いので、土地を入れたほうがマシ、という気持ちもある
3/249
Ajani’s Pridemate/アジャニの群れ仲間 アンコモン 1白 クリーチャー -- 猫(Cat)・兵士(Soldier) (2/2)
あなたがライフを得るたび、あなたはAjani’s Pridemateの上に +1/+1 カウンターを1個置いてもよい。(例えば、ある1つの効果であなたが3点のライフを得た場合、あなたはこのクリーチャーの上に +1/+1 カウンターを1個置いてもよい。)

 #上記のカードとコンボになるクリーチャー。基本的に性能は熊なのでリミテッドでは普通。得たライフの点数に関係なくこいつの上にカウンター1個というのがいただけないが、リミテッドでクリーチャー枠が余ったら入れてもいい。
6/249
Assault Griffin/突撃するグリフィン コモン 3白 クリーチャー -- グリフィン(Griffin) (3/2)
飛行.

 #似たようなクリーチャーが青にも居た気がするんだけど、今回はグリフィンが引き受けたぽい。性能そのものは普通のなかの普通、コモンオブコモン。リミテッドでは白をタッチしようかな?とちょっとだけ思っていいカード。
10/249
Cloud Crusader/雲の十字軍 コモン 2白白 クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (2/3)
飛行.
先制攻撃.(このクリーチャーは先制攻撃を持たないクリーチャーよりも先に戦闘ダメージを与える。)

 #《空狩人の散兵/Skyhunter Skirmisher(10E)》と猫以外は同じ。先制攻撃よりも飛んでることのほうが偉い。
11/249
Condemn/糾弾 コモン 白 インスタント
攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。それのコントローラーは、それのタフネスに等しい点数のライフを得る。

 #攻撃クリーチャーのみを除去る優秀除去。ライフを得させてしまうが、対象にさえとれれば、攻撃さえすればパワー/タフネスや能力に関係なくオサラバさせられるのは良い。
15/249
Goldenglow Moth/黄金光の蛾 コモン 白 クリーチャー -- 昆虫(Insect) (0/1)
飛行.
Goldenglow Mothがブロックするたび、あなたは4点のライフを得てもよい。

 #こういうカードが戻ってきちゃうところが基本セットらしいというか。居ても困る
18/249
Infantry Veteran/歴戦の歩兵 コモン 白 クリーチャー -- 人間(Human)・兵士(Soldier) (1/1)
{T}:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。

 #9版以来ご無沙汰していた攻撃クリーチャー強化が戻ってきた。個人的には攻撃/ブロック時のみ何かをするトリックが白らしいと思っているのだけれど、構築レベルには一生ならない効果だからなあ・・・リミテッドでは役に立つときもあるかも
22/249
Mighty Leap/力強い跳躍 コモン 1白 インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+2 の修整を受けるとともに飛行を得る。

 #マナが安いわりに効果は高くなっている。これまでのカードはコストが問題だったので、《巨大化/Giant Growth(M10)》の次に有力な強化インスタントが登場した感じ。
35/249
Sun Titan/太陽のタイタン 神話レア 4白白 クリーチャー -- 巨人(Giant) (6/6)
警戒.
Sun Titanが戦場に出るか攻撃するたび、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のパーマネント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。

 #神話レアならアックザーンが出てくれよ、と言いたくなるカード。単純性能は決して悪くないので、リミテッドで見かけたら白を採用してもいい。
36/249
Tireless Missionaries/不屈の宣教師 コモン 4白 クリーチャー -- 人間(Human)・クレリック(Cleric) (2/3)
Tireless Missionariesが戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。

 #5マナかけたわりには《ありがたい老修道士/Venerable Monk(10E)》よりタフネスが1、得られるライフが1増えただけ。正直ゴミである
40/249
Wild Griffin/野生のグリフィン コモン 2白 クリーチャー -- グリフィン(Griffin) (2/2)
飛行.

 #10版からお休みしていたが戻ってきた。パフォーマンスはいたって普通のクリーチャー。数合わせに最適。
42/249
Air Servant/大気の召使い アンコモン 4青 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/3)
飛行.
{2青}:飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。

 #5マナでやや前のめりな感じの飛行クリーチャーで、飛行持ちへのタッパー。飛行クリーチャーが相手にいなければそのまま殴ればいいし、起動コストは重いものの戦場に出てすぐタップさせる能力も(マナが足りていれば)起動できる点もなかなかグッド。リミテッドでは活躍が期待できる。
45/249
Augury Owl/占いフクロウ コモン 1青 クリーチャー -- 鳥(Bird) (1/1)
飛行.
Augury Owlが戦場に出たとき、占術3を行う。(占術3を行うには、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードをあなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)

 #基本セットのお供のフクロウがキーワード能力を引っさげて戻ってきた。《物知りフクロウ/Sage Owl(M10)》では単に先4ターンを絶望するだけだったが、占術は好きな枚数を上に残し、いらないカードはライブラリーの底に送れるという利用価値の高い能力であり、コストとP/Tと飛行はそのままで能力だけ変わって来た新人フクロウ。リミテッドでは重宝しそう。
46/249
Azure Drake/蒼穹のドレイク コモン 3青 クリーチャー -- ドレイク(Drake) (2/4)
飛行.

 #新しいクリーチャーではなく、9版以来の基本セットへの帰還である。お空のガッチリぐあいはこいつにオマカセ。ごく普通の性能なので積極的に攻めていくよりはじっくり戦場を整えるためのクリーチャー。リミテッドでも十分活躍できる
50/249
Cloud Elemental/雲の精霊 コモン 2青 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/3)
飛行.
Cloud Elementalは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。

 #M10で不人気だった変なクリーチャーを引退させて、10版9版の役に立ちそうな普通の人を呼び戻してきた感じもあるM11参入カード。新規ではなく再録含めて半分が入れ替わるということらしいがはてさて。
ブロック制限がかかっているものの、基本的にこれは攻めるためのクリーチャーなので、数が揃えばリミテッドの青白の空軍は非常にテンポよく展開できるはず。コモンの空軍戦力は期待できそう。
52/249
Diminish/縮退 コモン 青 インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで (1/1) になる。

 #基本セットらしくないカード。基本的にパワー/タフネスを一定の値にする効果はこれまで収録されていなかった(《魔術師の女王/Sorceress Queen(5ED)》以来かも)が、今回このテの効果も基本セットに参入する運びとなったようだ。
 青には珍しいタイプの間接的クリーチャー除去なので、リミテッドで見かけたら取るべき。能力を失わせることはできないが、応用範囲はかなり広いのでもしかしたらトーナメントで見かけることがあるかもしれない。期待の新人ということで。
56/249
Harbor Serpent/湾口の海蛇 コモン 4青青 クリーチャー -- 海蛇(Serpent) (5/5)
島渡り(このクリーチャーは防御プレイヤーが島をコントロールしている限りブロックされない。)
Harbor Serpentは、戦場に島(Island)が5つ以上出ていない限り攻撃できない。

 #基本セットにおなじみサーペント枠を制したのは新人さんでした。青単なら攻撃制限が無意味である6マナ5/5地上クリーチャー。リミテッドで島を5枚出すのは2色だとちょっとつらいところなので、素直に5/5ブロッカーとして期待していたほうがいいかもしれない。青を重く採用できるカードプールがあるならきっと役立ってくれるだろうが・・・
59/249
Jace’s Erasure/ジェイスの消去 コモン 1青 エンチャント
あなたがカードを1枚引くたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く」ことを選んでもよい。

 #名いりサイクル、ジェイス版は、自分がカードを引くたびに誰かのライブラリーを削れる効果。本当にジェイスはミルが好きだな
60/249
Jace’s Ingenuity/ジェイスの創意 アンコモン 3青青 インスタント
カードを3枚引く。

#《連絡/Tidings(10E)》より引けるカードは減ってしまったが、インスタントであることでやっとドロースペルらしいカードとなった感じ。もちろん上記のコモンともコンボが可能。
70/249
Preordain/定業 コモン 青 ソーサリー
占術2を行い、その後カードを1枚引く。(占術2を行うには、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードをあなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)

 #新たにライブラリー操作&ドローとして加わった「ていごう」。コストから見ると基本的には《渦まく知識/Brainstorm(ICE)》や《思案/Ponder(M10)》の調整版、といった感じ。なかなか良調整のカード。
80/249
Water Servant/水の召使い アンコモン 2青青 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (3/4)
{青}:Water Servantはターン終了時まで +1/-1 の修整を受ける。
{青}:Water Servantはターン終了時まで -1/+1 の修整を受ける。

 #M10ルールでこのテの能力は評価が下がってしまったが、妨害手段が無ければ6点ダメージ、タフネスはマナがあるだけ伸ばせるという隙の無いカード。コストもそこそこに押さえられているわりに性能は申し分ないので、リミテッドの青の中核となってくれるだろう。
82/249
Barony Vampire/男爵領の吸血鬼 コモン 2黒 クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire) (3/2)

 #黒らしい普通のクリーチャー。リミテッドでは吸血鬼の利点が生かしきれないので、基本的には除去のみを採用したほうがいいかもしれない。
84/249
Blood Tithe/血の税収 コモン 3黒 ソーサリー
各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。

 #多人数戦専用カード。アーチエネミーにどうぞ。リミテッドではいまいちの直接火力として、微妙な位置に居る。入れるカードがほかになければどうぞ。
87/249
Captivating Vampire/蠱惑的な吸血鬼 レア 1黒黒 クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire) (2/2)
あなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)・クリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼(Vampire)5つをタップする:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。それは他のタイプに加えて吸血鬼(Vampire)になる。

 #コロコロでいちはやく公開された吸血鬼ロード。これが居ても5体の吸血鬼をそろえることがリミテッドでもドラフトでもきついと思われる。そりゃあオンスロート・リミテッド経験者なら「ムリ」の一言が出てこようというもの。単体性能はそこまで高いわけではないので、ドラフトで黒ガメできればラッキー、程度の評価しかできない。
89/249
Corrupt/堕落 アンコモン 5黒 ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Corruptは、それにあなたがコントロールする沼(Swamp)の総数に等しい点数のダメージを与える。あなたはこれにより与えられたダメージに等しい点数のライフを得る。

 #7版、シャドウムーアぶりに戻ってきた土地依存火力。唱えるためには6マナまでためないといけなくて、しかも威力は沼に依存するため、色拘束そのものは軽くても完全に単色専用という個人的には良バランスの呪文だと思っている。歓迎。リミテッドにおいてはこういう拘束が厳しいカードはあまり評価しないほうがいいと思っている。汎用性の高い呪文を優先すべき。もちろん、ドラフトで黒ガメができればそれに越したことはないし、黒メインで組めるならあるに越したことはない、というのは言うまでもないけど。
103/249
Liliana’s Caress/リリアナの愛撫 アンコモン 1黒 エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てるたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。

 #リリアナさんじゅうななさいにナデナデしてもらえます。どこを?

えっ?

 捨て捨て戦略には必須の《偏頭痛/Megrim(M10)》が、コストが安くなって再録。ついでにダメージからライフ喪失になって実質強化されている。これまで捨て捨てがあまりにもかわいそうだったからねえ・・・《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》使える間はコレとあわせて7点直撃の夢でも見させてもらうとしましょう。
104/249
Liliana’s Specter/リリアナの死霊 コモン 1黒黒 クリーチャー -- スペクター(Specter) (2/1)
飛行.
Liliana’s Specterが戦場に出たとき、各対戦相手はカードを1枚捨てる。

 #捨て捨ての友といえばスペクター。《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(10E)》が戻ってくるかと思いきや戦場にでたときだけ全員にカードを捨てさせるクリーチャーに。ないわー
 各対戦相手、というテーマが今回目立つのと、マルチプレイヤーオブサマーのキャンペーンと、アーチエネミーが連動しているのかもしれません。そんなことよりヒッピー返して。
107/249
Necrotic Plague/壊死の疫病 レア 2黒黒 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーを生贄に捧げる」を持つ。
エンチャントされているクリーチャーがいずれかの墓地に置かれたとき、それのコントローラーは自分の対戦相手のうちいずれかがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。Necrotic Plagueを、オーナーの墓地からそのクリーチャーにつけられた状態で戦場に戻す。

 #《タックル蛆/Takklemaggot(CHR)》系の伝染オーラのなかでは非常にやっかいな部類かもしれません。とりあえずエンチャントできればそのプレイヤーのターンに確定除去となりえますが、すると自分のクリーチャーにも戻って来てしまう。結果、お互いにこのオーラを押し付けあってどちらかのクリーチャーが尽きるまでソレが行われます。こちらが損しないように《帰化/Naturalize(M10)》とかプロテクションとか被覆もちを用意しておきたいところ。
108/249
Nether Horror/冥界の恐怖 コモン 3黒 クリーチャー -- ホラー(Horror) (4/2)

 #強そうな名前ですが中身はたいしたことのない4/2。
109/249
Nightwing Shade/夜翼の影 コモン 4黒 クリーチャー -- シェイド(Shade) (2/2)
飛行.
{1黒}:Nightwing Shadeはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。

 #今回のシェイド枠はやたら重くなって2/2飛行、起動も重いという使えない子になりました。サイズが膨らむのはそこそこ強いんですが、期待しないほうがいいでしょう
112/249
Reassembling Skeleton/組み直しの骸骨 アンコモン 1黒 クリーチャー -- スケルトン(Skeleton)・戦士(Warrior) (1/1)
{1黒}:あなたの墓地にあるReassembling Skeletonをタップ状態で戦場に戻す。

 #個人的には《蠢く骸骨/Drudge Skeletons(M10)》のほうが強いと思います
118/249
Stabbing Pain/突き刺す苦痛 コモン 黒 インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで -1/-1 の修整を受ける。そのクリーチャーをタップする。

 #《衰弱/Weakness(M10)》のほうが良かったなあ
122/249
Ancient Hellkite/古えのヘルカイト レア 4赤赤赤 クリーチャー -- ドラゴン(Dragon) (6/6)
飛行.
{赤}:防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。Ancient Hellkiteは、それに1点のダメージを与える。この能力は、Ancient Hellkiteが攻撃している場合にのみ起動できる。

 #色が濃いのと重さゆえにリミテッドでもこいつに期待してはいけません。構築だと?お呼びじゃないレベル。つまり紙。
123/249
Arc Runner/電弧の走り手 コモン 2赤 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental)・雄牛(Ox) (5/1)
速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり{T}したりできる。)
終了ステップの開始時に、Arc Runnerを生贄に捧げる。

 #《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》がトランプルが無くなってパワーが下がってコストがマイルドになった。たいへんお求め安くなっています。《稲妻の精霊/Lightning Elemental(M10)》がすぐ死ぬようになって安くなってパワーが上がった!というほうが喜ばれるかもしれない。
 1RRでいいから何かまからんものか
128/249
Chandra’s Outrage/チャンドラの憤慨 コモン 2赤赤 インスタント
クリーチャー1体を対象とする。Chandra’s Outrageは、それに4点のダメージを与え、そのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。

 #やや重い火力ながら、リミテッドでは大事。コントローラーへのおまけとか無くていいから普通に4点火力でよかったのに。
129/249
Chandra’s Spitfire/チャンドラの吐火 アンコモン 2赤 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (1/3)
飛行.
いずれかの対戦相手に戦闘ダメージでないダメージが与えられるたび、Chandra’s Spitfireはターン終了時まで +3/+0 の修整を受ける。

 #地味に飛んでるので偉い。火力呪文か《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer(M10)》でピンとやっとくと4/3になってくれる。1ターンに2回撃ち込むと7/3になってくれる。やり方次第では意外とやってくれる子かもしれません。
135/249
Ember Hauler/燃えさし運び アンコモン 赤赤 クリーチャー -- ゴブリン(Goblin) (2/2)
{1},Ember Haulerを生贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Ember Haulerは、それに2点のダメージを与える。

 #モグファナがかわいそうになったので、強くしてみました。起動コストが増えたのでアタック2点サクッて2点とダメージ効率は良くなったので、もしかしたらがんばれるかも
137/249
Fire Servant/火の召使い アンコモン 3赤赤 クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/3)
あなたがコントロールする赤のインスタント呪文か赤のソーサリー呪文がダメージを与える場合、その代わりに、それはその2倍のダメージを与える。

 #青の召使は単体で仕事をしてくれますが、赤の召使は自分の火力の補助をしてくれるようになります。5マナかかるのでコレを使ってどうこう、ということが難しい点もありますが、うまくコンボを決められれば御の字。
139/249
Fling/投げ飛ばし コモン 1赤 インスタント
Flingを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Flingは、それに、その生贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。

 #このカードが戻ってくるときがこようとは。ストロングホールド以来の復活です。パワー高めのクリーチャーを用意するもよし、《巨大化/Giant Growth(M10)》でパンプしたうちに放り投げてもよし、リソースは失うものが多いですが、それでゲームが決定的に終わるなら、決して無駄ではないのです。
156/249
Shiv’s Embrace/シヴの抱擁 アンコモン 2赤赤 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+2 の修整を受けるとともに飛行を持つ。
{赤}:エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで +1/+0 の修整を受ける。

 #サーガからこんなカードが戻って来てもらっても 困る
158/249
Volcanic Strength/火山の力 コモン 1赤 エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+2 の修整を受けるとともに山渡りを持つ。(それは防御プレイヤーが山をコントロールしている限りブロックされない。)

 #古きよき懐かしき《巨人の力/Giant Strength(6ED)》が、ついにディスられるときがきました。もともと弱かったし、渡りがついたところでどうということはないんですが。せめて威嚇。
168/249
Cultivate/耕作 コモン 2緑 ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開し、1枚をタップ状態で戦場に出し、もう1枚をあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

 #3マナで次に使えるマナが5マナまで伸びる、1ターン遅らせてマナを伸ばす呪文。万歳と喜ぶことはできないものの、渋い補助をしてくれるいいカードだと思います。
176/249
Garruk’s Companion/ガラクの仲間 コモン 緑緑 クリーチャー -- ビースト(Beast) (3/2)
トランプル.(このクリーチャーが、自身をブロックしているすべてのクリーチャーを破壊するのに十分なダメージを割り振る場合、あなたはそれの残りのダメージを防御プレイヤーかプレインズウォーカーに割り振ってもよい。)

 #仲間なら3/3でしょう・・・でもトランプルを持っているのは大変偉い。こいつと《巨大化/Giant Growth(M10)》があるだけでもかなり押せ押せでいけちゃうくらい良いクリーチャー。除去耐性を数で補えるなら、今年の緑はイケるかも。
177/249
Garruk’s Packleader/ガラクの群れ率い アンコモン 4緑 クリーチャー -- ビースト(Beast) (4/4)
他のパワーが3以上のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

 #ガラクらしく、名いりの呪文はどちらもクリーチャー。しかし自分自身が出たときに仕事をしない人なので、アンコのわりにはガッカリ。
180/249
Greater Basilisk/大いなるバジリスク コモン 3緑緑 クリーチャー -- バジリスク(Basilisk) (3/5)
接死.(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)

 #懐かしい《茂みのバジリスク/Thicket Basilisk(6ED)》と同じマナ圏ながら、仕事はきっちりする人。あれ?接死のリマインダーが変わってる?
196/249
Sacred Wolf/聖なる狼 コモン 2緑 クリーチャー -- 狼(Wolf) (3/1)
Sacred Wolfは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。

 #相手から被覆の3マナ3/1。能力以外は普通、除去耐性を利用してなにかえげつないオーラをつけておきたいところ。
198/249
Sylvan Ranger/森のレインジャー コモン 1緑 クリーチャー -- エルフ(Elf)・スカウト(Scout) (1/1)
Sylvan Rangerが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

 #緑を使ったリミテッドでこいつがいると非常に有難い。ラノエルより輝いて見えるはず。まあそれ以上ではないのであとはチャンプして死んでいってもらえれば。
199/249
Wall of Vines/蔦の壁 コモン 緑 クリーチャー -- 植物(Plant)・壁(Wall) (0/3)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
到達.(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)

 #《木の壁/Wall of Wood(10E)》に到達がつきました。最近の壁はやたらと性能が上がってる・・・というかクリーチャー性能そのものがインフレしている感じもします。まあ、強くは無いのでこういう地味な強化は歓迎。

プレミアムデッキシリーズ第2段となるのは「火と稲妻」

こんがり焼くか、からっと揚げるか?

あなたの対戦相手を焼き殺す手段はあなた次第。強力な60枚のデッキはすべてフォイル仕様となっています。そこにはマジック有数の炎、稲妻、打撃を与える呪文の数々が収められています。その中には今までフォイルになったことがないカードも!勝利への道を吹き飛ばし、あなたの敵は黒コゲにするのです!

内容:
 *60枚の全フォイルデッキ。レア6枚を含みます
 *2枚のカードが新規かきおろし
 *20面体スピンダウン・ライフカウンター
 *箔押しデッキボックス
 *戦略のヒント
 *マジック基本ルールヒント

デッキデザイン&開発 : アーロン・フォーサイス ザック・ヒル
発売日:2010年11月19日
価格:約3177円

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索