ワールドウェイクプレビューその2
2010年1月18日 【マジック】 コメント (4)141/145
Raging Ravine [レイジング ラヴィーン]
怒り狂う山峡
Todd Lockwood
レア
土地
Raging Ravineはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{赤}か{緑}を加える。
{2赤緑}:ターン終了時まで、Raging Ravineは「このクリーチャーが攻撃するたび、これの上に +1/+1 カウンターを1個置く」を持つ赤であり緑である (3/3) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#クリーチャー化する土地その2。友好色ミシュラランドとでも言えばいいのだろうか?そのままなら《シヴのオアシス/Shivan Oasis(8ED)》、ほかに4マナあると3/3クリーチャーに。攻撃すればいきなり4点与えることができるし、その際に乗ったカウンターはそのまま持ち越しで次のターンには5/5になって攻撃できる。その次は攻撃すれば6/6。3回も攻撃される前に《稲妻/Lightning Bolt(M10)》でケアできればいいが、インスタントでタフネス3を除去するカードを選び出さなければならない。インスタント除去の重要性は高まりそうだ。
109/145
Omnath, Locus of Mana [オムナス, ローカス アヴ マナ]
マナの座、オムナス
Mike Bierek
神話レア
2緑
伝説のクリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (1/1)
緑のマナは、ステップやフェイズの終了時に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
Omnath, Locus of Manaは、あなたのマナ・プールにある緑マナ1点につき +1/+1 の修整を受ける。
#145枚のスモールセットの10枚の神話レアのうちの3枚目となるのがこれ。今回のレビューまでにほか2枚が公開されており、半数が公開されたことになる。
3マナ1/1のエレメンタルではお笑い種だが、「緑マナがステップヤフェイズでなくならない」ということは、相手ターンも通り越して次の自分のターンにもマナが残ったままということ。そして、マナ・プールに緑マナがあればそのぶん強化される。緑単色で余ったマナをターンエンドや相手ターンに無駄に溜めておくだけでこいつは手のつけられない怪物となる、ということ。
もうひとつ注目したいのは、マナ能力の結果により修整がもたらされるため、「対応して小さいうちに除去」ということが不可能ということだ。マナさえ十分ならダメージで殺すことがかなり難しいということに要注意。使いようによってはトーナメントでも十分力を発揮してくれるのではないだろうか? カードパワーは十分すぎるほどあるのだが、ダメージによらない除去方法は健在なので、弱点が無いわけではないし、ケアできないクリーチャーではないということも少しだけ残念な点だ。
オムナスについての話は今日のコラムだけでなく、プレインズウォーカーガイド:オンドゥ編にも言及されている。《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》の行き着く先にこんなバケモノが待っているとしたらやぶへびどころではない。
105/145
Harabaz Druid [”ヘイラバズ ドルーアド]
ヘイラバズのドルイド
Wayne Reynolds
レア
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・ドルイド(Druid)・同盟者(Ally) (0/1)
{T}:あなたのマナ・プールに、、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。
#どの色のマナでも1色をX点出してくれる。これ1体だけが座っているとただの飛ばない《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》である。《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》にすらタフネスで劣る。ゴミである。
だが同盟者デッキならどうだろうか?各色に追加される同盟者の総数はまだ不明だが、他の色から同盟者をかき集め安くなった点、そして1枚で2点、3点のマナが生み出せるアドバンテージはそれだけでも価値がある。重たい同盟者へのアクセスがしやすくなるという点でもデッキの構成には欠かせないパーツには違いない。あとは個々の同盟者のカードパワーが環境と張り合えるかどうか、だ。
93/145
Stone Idol Trap [ストウン アイドル トレァプ]
石の偶像の罠
Jung Park
レア
5赤
インスタント -- 罠(Trap)
Stone Idol Trapは、それを唱えるためのコストが攻撃クリーチャー1体につき{1}少なくなる。
トランプルを持つ無色の (6/12) の構築物(Construct)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次のあなたの終了ステップの開始時に、それを追放する。
#普通に唱えるなら6マナかかるが、1体で攻撃されれば5マナ、5体以上で攻撃されれば赤1つで済む。クリーチャーを並べて攻撃、という展開になればほぼ1体は駆逐できるだろう。6/12という冗談のようなサイズは安心できる。
基本的に防御用のトリックカードだが、一応攻撃にも使用できる。相手ターンの終了ステップに入ってから相手のターンの攻撃クリーチャー指定ステップに唱えれば、ブロックにも使えるうえ安上がりで済み、さらに自分のターンの第二メインが終わるまでは戦場に居てくれるので、6/12を攻撃させることが可能だ。数で押されているとそのうちの1体しか止めてくれないという問題点はあるが、その攻撃をしのげばカウンターアタックも狙えるカード。
74/145
Chain Reaction [チェイン リアクシェン]
連鎖反応
Trevor Claxton
レア
2赤赤
ソーサリー
Chain Reactionは各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。Xは、戦場に出ているクリーチャーの総数である。
#4マナだと全体に2点くらいの威力が妥当な線だが、クリーチャーが無駄に並んでいるとぱない威力になってくる。戦場全体のクリーチャーの数を数えるので、1/1をたくさん並べていてもこれ1枚でアウトだし、3/3を3体並べていても全滅。威力は期待できるもののダブルシンボルソーサリーという隙があることも確かなので、撃つべきタイミングはギリギリまで計りたい。
59/145
Kalastria Highborn [”カラストリア ハイボーン]
カラストリアの貴人
D.Alexander Gregory
レア
黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) (2/2)
Kalastria Highbornかあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)が1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは{黒}を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
#2マナ2/2と基本クマサイズは押さえており、自分自身かほかの吸血鬼が墓地に置かれると2ルーズ2ゲイン。《死を出迎える者/Deathgreeter(ALA)》や《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》がリミテッドでは嫌らしい動きをしていたが、この吸血鬼に至っては吸血鬼限定ではあるもののドレインという凶悪さだ。除去しても最後っ屁を残していくのは大変イヤラシイ。
81/145
Dragonmaster Outcast [ドラゴンメァスター アウトケァスト]
竜使いののけ者
Raymond Swanland
神話レア
赤
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (1/1)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが6つ以上の土地をコントロールしている場合、飛行を持つ赤の (5/5) のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#ファーストターンに出すとただの1/1である。土地を6つ出して自分のターンを迎えないと意味が無いクリーチャーなので、土地が揃ってから出しても除去される可能性は非常に高い。リミテッドでは除去が限られるため、1ターン間に合わなかった時点でかなり泣きが入り、除去できないターンが過ぎれば過ぎるほど泣くどころかすでに死んでいるレベル。
ドラゴンを際限なくタダで呼んでくれるのはありがたいが、自分自身を守る手段を何一つ持たないため、使いどころは難しい。《硬鎧の群れ/Scute Mob(ZEN)》と同じくどう使うかに頭を使うカードである。ヴァラクートバーンに入れればいい?まったくだ
97/145
Bestial Menace [ベスチャル メナス]
獣性の脅威
Andrew Robinson
アンコモン
3緑緑
ソーサリー
緑の (1/1) の蛇(Snake)・クリーチャー・トークンを1体と、緑の (2/2) の狼(Wolf)・クリーチャー・トークンを1体と、緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#ダブルシンボル5マナソーサリーというと強力な雰囲気がある。1/1と2/2と3/3が出てくる。強力そうではある。強力そうではあるが、リミテッドくらいにしか出番はなさそうだ。
139/145
Lavaclaw Reaches [ラーヴァクロー リーチズ]
溶岩爪の辺境
Veronique Meignaud
レア
土地
Lavaclaw Reachesはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{黒}か{赤}を加える。
{1黒赤}:ターン終了時まで、Lavaclaw Reachesは「{X}:このクリーチャーはターン終了時まで +X/+0 の修整を受ける」を持つ黒であり赤である (2/2) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#有効色ミシュラの3枚目、赤黒くん。起動コストがお安いのが好印象である。でも、3マナとこの土地だけでは2/2でしかない。これではこころもとないので、やはり追加でXを注ぎ込めるだけのマナは用意しておきたい。ただ特別戦闘に役立つ能力は持ってないのが大いにマイナスではある。
11/145
Kor Firewalker [”コー ファイアーウォーカー]
コーの火歩き
Matt Stewart
アンコモン
白白
クリーチャー -- コー(Kor)・兵士(Soldier) (2/2)
プロテクション(赤).
いずれかのプレイヤーが赤の呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
#赤いじめの2マナ2/2君。同じような人は過去に《銀騎士/Silver Knight(SCG)》さんなどがいたが、先制攻撃が無いことを《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》は泣いて喜んでいるのではないだろうか。もっとも、走ったとしてもライフゲインとブロックで3点しか通らないことに泣きながら死んでいくだろう。
対象をとるか、ダメージを与えることが主の除去方法となっている赤は、とくにプロテクション持ちのクリーチャーには手を焼く。さらに、20点削ればいいはずのダメージレースが狂わされるため、先制攻撃が無いからといって安心はできない。《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》もひどかったが、こいつも赤殺しとして十分なスペックを持っている。
79/145
Cunning Sparkmage [カニング スパークメイジ]
狡猾な火花魔道士
Wayne Reynolds
アンコモン
2赤
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (0/1)
速攻.
{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Cunning Sparkmageは、それに1点のダメージを与える。
#肩甲骨とかお尻あたりの弱点が見えてしまうらしい。そりゃあ後ろに立たれれば丸見えだ。出てきてしまったら背中やお尻が焦げる前に除去しておきたい。《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer(M10)》は同じマナで召喚酔いにより1ターン遅れてしまうのがかゆいところだったが、こちらは攻撃に役に立たないかわりに隙がない。もともとこういうシステムクリーチャーは攻撃しないものなので、こういうデザインこそが理想ではないだろうか。
41/145
Tideforce Elemental [タイドフォース エラメントゥル]
潮力の精霊
Donato Giancola
アンコモン
2青
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/1)
{青},{T}:他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはTideforce Elementalをアンタップしてもよい。
#3マナのタッパー・・・としても使えるが、アンタップもできる。基本的にタッパーというのは自分のターンには何もせずに突っ立っているだけだが、この人は一味違い、上陸能力により通常の土地のプレイや土地を戦場に出す効果と組み合わせて複数回の起動が可能になっている。もっとも、起動にマナがかかるので出した土地からマナを引き出すことになる点はナイスデザインと言わざるを得ない。
見過ごしがちだが、自分ひとりしか居ない場合能力の起動はできない。
1/145
Admonition Angel [ェアドマニシェン エインジェル]
忠告の天使
Steve Argyle
神話レア
3白白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (6/6)
飛行.
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Admonition Angel以外の土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
Admonition Angelが戦場を離れたとき、これにより追放された全てのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
#6マナ、6/6、飛行、天使!というだけで全世界50億の天使ファンは飛びつくはずである。残りの18億くらいはサタニストだから戦場に出たら大きく舌打ちをするはずだ。そういう反応をされたら一刻も早くエクソシストに通報しておこう。
どうでもいいネタはともかく、トリプルシンボルだが6マナ6/6飛行は単純に強い。しかも上陸能力は土地でないパーマネントならなんでも追放という冗談ではない除去能力。これ自身が戦場から居なくなればそれは戻ってくるが、問題はタフネス6もある飛行クリーチャーを除去する手段のほうだ。幸いなことに黒や白には問答無用の除去が残されているし、バウンスやカウンターも回答になるだろう。
え、赤?うん、《稲妻/Lightning Bolt(M10)》2発打ち込めばすぐ落ちるから余裕だね!
ちなみに余談だがこれを止められる到達持ちのクモさんは《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M10)》くらいのものだったりする。
135/145
Dread Statuary [ドレッド ステァチュエリ]
戦慄の彫像
Jason A.Engle
アンコモン
土地
{T}:あなたのマナ・プールに、{1}を加える。
{4}:ターン終了時まで、Dread Statuaryは (4/2) のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#起動が重くなった《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》といった風情である。向こうの汎用性と比べてこっちは死にやすい4/2クリーチャーになるだけでしかないが、5回も殴れば人が死ぬパンチは悪くはない。そのために土地5枚必要というのは置いておくとして。
良くも悪くもバランスのとれたデザインである。
46/145
Wind Zendikon [”ウィンド ゼンディコン]
風のゼンディコン
Vincent Proce
コモン
青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(土地).
エンチャントされている土地は、飛行を持つ青の (2/2)のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーである。それは土地でもある。
エンチャントされている土地がいずれかの墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。
#緑に続いてゼンディコンを名乗るオーラの2枚目。緑の重さと違って1マナで2/2飛行クリーチャーが作れるというのはかなり便利な部類で、ファーストターンからこれを設置できればテンポ戦略において《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon》の比ではないダメージが期待できる。もっとも、遅いターンに引いてきてもちょっと、という感じではあるが、その点は他の1マナカードが持っている共通の性質なので、それを補うデッキデザインが求められるという結論は、この15年で語り尽くされている。
リミテッドならタッチで取っていっていいカードだ。1ターン目にこれを設置、2ターン目に攻撃、土地置いて2枚目設置、というだけで噴飯ものである。コモンなので意外と2枚回る可能性は高い。
64/145
Quest for the Nihil Stone [クエスト フォー デァ ニヒル ストウン]
虚石の探索
Mike Bierek
レア
黒
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てるたび、あなたはQuest for the Nihil Stoneの上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無く、Quest for the Nihil Stoneの上にquestカウンターが2個以上置かれている場合、あなたは「そのプレイヤーは5点のライフを失う」ことを選んでもよい。
#ドクロストーン、ではなくニヒルストーンを探すクエスト。現スタンダードだとカードを捨てさせるブツとしては《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》や《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》がうってつけで、相手の手札を2枚捨てさせた後、ゼロ枚を維持させれば相手のライフが数ターンのうちにゼロになる。カウンターを溜めさせてしまったら早急に対処が必要である。
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》のように、スタンダードではやや光らないカードかもしれない。だが環境が広くなれば対処もしやすいし、困ったところだ。
9/145
Join the Ranks [ジョイン デァ レァンクズ]
兵員への参加
Kekai Kotaki
コモン
3白
インスタント
白の (1/1) の兵士(Soldier)・同盟者(Ally)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
#同盟者デッキのお供として役に立つカード。もっとも、これ単体を唱えたところで1/1が2体出るだけである。だが、あらかじめ同盟者に関係するクリーチャーを出しておくか、続いて出すことでその効果は単純に3倍になる。ロマン溢れるカードではあるが、注意して欲しいのは「他の同盟者カードが役に立ってくれる」呪文でしかないことで、結局のところ1/1が2体出ただけの呪文には変わりないのだ。リミテッドでは同盟者を生かす機会が少ないため、このカードもたまには見かけるかもしれない。構築ならやはり有効牌だけを選んで組みたいものだ。
98/145
Canopy Cover [ケァナピ カヴァー]
梢の覆い
Igor Kieryluk
アンコモン
1緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、飛行か到達を持つクリーチャーによってしかブロックされない。
エンチャントされているクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
#クリーチャーを守るためのオーラ。ブロックされにくくなり、相手の呪文や能力から守られるのはいいのだが、結局それ以上のことはしてくれないため、このオーラの価値はそれにつけるクリーチャーの価値をすこし上げる程度。全体除去には弱いし、そもそも対応して除去されると大損になる問題点とのリスクに効果が勝っているとは言い難い。
リミテッドにしろ構築にしろ、もっと汎用性のあるカードを選ぶべきだろう。
Raging Ravine [レイジング ラヴィーン]
怒り狂う山峡
Todd Lockwood
レア
土地
Raging Ravineはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{赤}か{緑}を加える。
{2赤緑}:ターン終了時まで、Raging Ravineは「このクリーチャーが攻撃するたび、これの上に +1/+1 カウンターを1個置く」を持つ赤であり緑である (3/3) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#クリーチャー化する土地その2。友好色ミシュラランドとでも言えばいいのだろうか?そのままなら《シヴのオアシス/Shivan Oasis(8ED)》、ほかに4マナあると3/3クリーチャーに。攻撃すればいきなり4点与えることができるし、その際に乗ったカウンターはそのまま持ち越しで次のターンには5/5になって攻撃できる。その次は攻撃すれば6/6。3回も攻撃される前に《稲妻/Lightning Bolt(M10)》でケアできればいいが、インスタントでタフネス3を除去するカードを選び出さなければならない。インスタント除去の重要性は高まりそうだ。
109/145
Omnath, Locus of Mana [オムナス, ローカス アヴ マナ]
マナの座、オムナス
Mike Bierek
神話レア
2緑
伝説のクリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (1/1)
緑のマナは、ステップやフェイズの終了時に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
Omnath, Locus of Manaは、あなたのマナ・プールにある緑マナ1点につき +1/+1 の修整を受ける。
#145枚のスモールセットの10枚の神話レアのうちの3枚目となるのがこれ。今回のレビューまでにほか2枚が公開されており、半数が公開されたことになる。
3マナ1/1のエレメンタルではお笑い種だが、「緑マナがステップヤフェイズでなくならない」ということは、相手ターンも通り越して次の自分のターンにもマナが残ったままということ。そして、マナ・プールに緑マナがあればそのぶん強化される。緑単色で余ったマナをターンエンドや相手ターンに無駄に溜めておくだけでこいつは手のつけられない怪物となる、ということ。
もうひとつ注目したいのは、マナ能力の結果により修整がもたらされるため、「対応して小さいうちに除去」ということが不可能ということだ。マナさえ十分ならダメージで殺すことがかなり難しいということに要注意。使いようによってはトーナメントでも十分力を発揮してくれるのではないだろうか? カードパワーは十分すぎるほどあるのだが、ダメージによらない除去方法は健在なので、弱点が無いわけではないし、ケアできないクリーチャーではないということも少しだけ残念な点だ。
オムナスについての話は今日のコラムだけでなく、プレインズウォーカーガイド:オンドゥ編にも言及されている。《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》の行き着く先にこんなバケモノが待っているとしたらやぶへびどころではない。
105/145
Harabaz Druid [”ヘイラバズ ドルーアド]
ヘイラバズのドルイド
Wayne Reynolds
レア
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・ドルイド(Druid)・同盟者(Ally) (0/1)
{T}:あなたのマナ・プールに、、好きな色1色のマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。
#どの色のマナでも1色をX点出してくれる。これ1体だけが座っているとただの飛ばない《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》である。《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》にすらタフネスで劣る。ゴミである。
だが同盟者デッキならどうだろうか?各色に追加される同盟者の総数はまだ不明だが、他の色から同盟者をかき集め安くなった点、そして1枚で2点、3点のマナが生み出せるアドバンテージはそれだけでも価値がある。重たい同盟者へのアクセスがしやすくなるという点でもデッキの構成には欠かせないパーツには違いない。あとは個々の同盟者のカードパワーが環境と張り合えるかどうか、だ。
93/145
Stone Idol Trap [ストウン アイドル トレァプ]
石の偶像の罠
Jung Park
レア
5赤
インスタント -- 罠(Trap)
Stone Idol Trapは、それを唱えるためのコストが攻撃クリーチャー1体につき{1}少なくなる。
トランプルを持つ無色の (6/12) の構築物(Construct)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次のあなたの終了ステップの開始時に、それを追放する。
#普通に唱えるなら6マナかかるが、1体で攻撃されれば5マナ、5体以上で攻撃されれば赤1つで済む。クリーチャーを並べて攻撃、という展開になればほぼ1体は駆逐できるだろう。6/12という冗談のようなサイズは安心できる。
74/145
Chain Reaction [チェイン リアクシェン]
連鎖反応
Trevor Claxton
レア
2赤赤
ソーサリー
Chain Reactionは各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。Xは、戦場に出ているクリーチャーの総数である。
#4マナだと全体に2点くらいの威力が妥当な線だが、クリーチャーが無駄に並んでいるとぱない威力になってくる。戦場全体のクリーチャーの数を数えるので、1/1をたくさん並べていてもこれ1枚でアウトだし、3/3を3体並べていても全滅。威力は期待できるもののダブルシンボルソーサリーという隙があることも確かなので、撃つべきタイミングはギリギリまで計りたい。
59/145
Kalastria Highborn [”カラストリア ハイボーン]
カラストリアの貴人
D.Alexander Gregory
レア
黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) (2/2)
Kalastria Highbornかあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)が1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは{黒}を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
#2マナ2/2と基本クマサイズは押さえており、自分自身かほかの吸血鬼が墓地に置かれると2ルーズ2ゲイン。《死を出迎える者/Deathgreeter(ALA)》や《風切るイグアナール/Hissing Iguanar(ALA)》がリミテッドでは嫌らしい動きをしていたが、この吸血鬼に至っては吸血鬼限定ではあるもののドレインという凶悪さだ。除去しても最後っ屁を残していくのは大変イヤラシイ。
81/145
Dragonmaster Outcast [ドラゴンメァスター アウトケァスト]
竜使いののけ者
Raymond Swanland
神話レア
赤
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (1/1)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが6つ以上の土地をコントロールしている場合、飛行を持つ赤の (5/5) のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#ファーストターンに出すとただの1/1である。土地を6つ出して自分のターンを迎えないと意味が無いクリーチャーなので、土地が揃ってから出しても除去される可能性は非常に高い。リミテッドでは除去が限られるため、1ターン間に合わなかった時点でかなり泣きが入り、除去できないターンが過ぎれば過ぎるほど泣くどころかすでに死んでいるレベル。
ドラゴンを際限なくタダで呼んでくれるのはありがたいが、自分自身を守る手段を何一つ持たないため、使いどころは難しい。《硬鎧の群れ/Scute Mob(ZEN)》と同じくどう使うかに頭を使うカードである。ヴァラクートバーンに入れればいい?まったくだ
97/145
Bestial Menace [ベスチャル メナス]
獣性の脅威
Andrew Robinson
アンコモン
3緑緑
ソーサリー
緑の (1/1) の蛇(Snake)・クリーチャー・トークンを1体と、緑の (2/2) の狼(Wolf)・クリーチャー・トークンを1体と、緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#ダブルシンボル5マナソーサリーというと強力な雰囲気がある。1/1と2/2と3/3が出てくる。強力そうではある。強力そうではあるが、リミテッドくらいにしか出番はなさそうだ。
139/145
Lavaclaw Reaches [ラーヴァクロー リーチズ]
溶岩爪の辺境
Veronique Meignaud
レア
土地
Lavaclaw Reachesはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{黒}か{赤}を加える。
{1黒赤}:ターン終了時まで、Lavaclaw Reachesは「{X}:このクリーチャーはターン終了時まで +X/+0 の修整を受ける」を持つ黒であり赤である (2/2) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#有効色ミシュラの3枚目、赤黒くん。起動コストがお安いのが好印象である。でも、3マナとこの土地だけでは2/2でしかない。これではこころもとないので、やはり追加でXを注ぎ込めるだけのマナは用意しておきたい。ただ特別戦闘に役立つ能力は持ってないのが大いにマイナスではある。
11/145
Kor Firewalker [”コー ファイアーウォーカー]
コーの火歩き
Matt Stewart
アンコモン
白白
クリーチャー -- コー(Kor)・兵士(Soldier) (2/2)
プロテクション(赤).
いずれかのプレイヤーが赤の呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
#赤いじめの2マナ2/2君。同じような人は過去に《銀騎士/Silver Knight(SCG)》さんなどがいたが、先制攻撃が無いことを《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》は泣いて喜んでいるのではないだろうか。もっとも、走ったとしてもライフゲインとブロックで3点しか通らないことに泣きながら死んでいくだろう。
対象をとるか、ダメージを与えることが主の除去方法となっている赤は、とくにプロテクション持ちのクリーチャーには手を焼く。さらに、20点削ればいいはずのダメージレースが狂わされるため、先制攻撃が無いからといって安心はできない。《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender(LRW)》もひどかったが、こいつも赤殺しとして十分なスペックを持っている。
79/145
Cunning Sparkmage [カニング スパークメイジ]
狡猾な火花魔道士
Wayne Reynolds
アンコモン
2赤
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (0/1)
速攻.
{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Cunning Sparkmageは、それに1点のダメージを与える。
#肩甲骨とかお尻あたりの弱点が見えてしまうらしい。そりゃあ後ろに立たれれば丸見えだ。出てきてしまったら背中やお尻が焦げる前に除去しておきたい。《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer(M10)》は同じマナで召喚酔いにより1ターン遅れてしまうのがかゆいところだったが、こちらは攻撃に役に立たないかわりに隙がない。もともとこういうシステムクリーチャーは攻撃しないものなので、こういうデザインこそが理想ではないだろうか。
41/145
Tideforce Elemental [タイドフォース エラメントゥル]
潮力の精霊
Donato Giancola
アンコモン
2青
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/1)
{青},{T}:他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはTideforce Elementalをアンタップしてもよい。
#3マナのタッパー・・・としても使えるが、アンタップもできる。基本的にタッパーというのは自分のターンには何もせずに突っ立っているだけだが、この人は一味違い、上陸能力により通常の土地のプレイや土地を戦場に出す効果と組み合わせて複数回の起動が可能になっている。もっとも、起動にマナがかかるので出した土地からマナを引き出すことになる点はナイスデザインと言わざるを得ない。
見過ごしがちだが、自分ひとりしか居ない場合能力の起動はできない。
1/145
Admonition Angel [ェアドマニシェン エインジェル]
忠告の天使
Steve Argyle
神話レア
3白白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (6/6)
飛行.
上陸――土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Admonition Angel以外の土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
Admonition Angelが戦場を離れたとき、これにより追放された全てのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
#6マナ、6/6、飛行、天使!というだけで全世界50億の天使ファンは飛びつくはずである。残りの18億くらいはサタニストだから戦場に出たら大きく舌打ちをするはずだ。そういう反応をされたら一刻も早くエクソシストに通報しておこう。
どうでもいいネタはともかく、トリプルシンボルだが6マナ6/6飛行は単純に強い。しかも上陸能力は土地でないパーマネントならなんでも追放という冗談ではない除去能力。これ自身が戦場から居なくなればそれは戻ってくるが、問題はタフネス6もある飛行クリーチャーを除去する手段のほうだ。幸いなことに黒や白には問答無用の除去が残されているし、バウンスやカウンターも回答になるだろう。
え、赤?うん、《稲妻/Lightning Bolt(M10)》2発打ち込めばすぐ落ちるから余裕だね!
ちなみに余談だがこれを止められる到達持ちのクモさんは《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse(M10)》くらいのものだったりする。
135/145
Dread Statuary [ドレッド ステァチュエリ]
戦慄の彫像
Jason A.Engle
アンコモン
土地
{T}:あなたのマナ・プールに、{1}を加える。
{4}:ターン終了時まで、Dread Statuaryは (4/2) のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。これは土地でもある。
#起動が重くなった《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》といった風情である。向こうの汎用性と比べてこっちは死にやすい4/2クリーチャーになるだけでしかないが、5回も殴れば人が死ぬパンチは悪くはない。そのために土地5枚必要というのは置いておくとして。
良くも悪くもバランスのとれたデザインである。
46/145
Wind Zendikon [”ウィンド ゼンディコン]
風のゼンディコン
Vincent Proce
コモン
青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(土地).
エンチャントされている土地は、飛行を持つ青の (2/2)のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーである。それは土地でもある。
エンチャントされている土地がいずれかの墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。
#緑に続いてゼンディコンを名乗るオーラの2枚目。緑の重さと違って1マナで2/2飛行クリーチャーが作れるというのはかなり便利な部類で、ファーストターンからこれを設置できればテンポ戦略において《巨森のゼンディコン/Vastwood Zendikon》の比ではないダメージが期待できる。もっとも、遅いターンに引いてきてもちょっと、という感じではあるが、その点は他の1マナカードが持っている共通の性質なので、それを補うデッキデザインが求められるという結論は、この15年で語り尽くされている。
リミテッドならタッチで取っていっていいカードだ。1ターン目にこれを設置、2ターン目に攻撃、土地置いて2枚目設置、というだけで噴飯ものである。コモンなので意外と2枚回る可能性は高い。
64/145
Quest for the Nihil Stone [クエスト フォー デァ ニヒル ストウン]
虚石の探索
Mike Bierek
レア
黒
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てるたび、あなたはQuest for the Nihil Stoneの上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無く、Quest for the Nihil Stoneの上にquestカウンターが2個以上置かれている場合、あなたは「そのプレイヤーは5点のライフを失う」ことを選んでもよい。
#ドクロストーン、ではなくニヒルストーンを探すクエスト。現スタンダードだとカードを捨てさせるブツとしては《精神ヘドロ/Mind Sludge(ZEN)》や《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》がうってつけで、相手の手札を2枚捨てさせた後、ゼロ枚を維持させれば相手のライフが数ターンのうちにゼロになる。カウンターを溜めさせてしまったら早急に対処が必要である。
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension(ZEN)》のように、スタンダードではやや光らないカードかもしれない。だが環境が広くなれば対処もしやすいし、困ったところだ。
9/145
Join the Ranks [ジョイン デァ レァンクズ]
兵員への参加
Kekai Kotaki
コモン
3白
インスタント
白の (1/1) の兵士(Soldier)・同盟者(Ally)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
#同盟者デッキのお供として役に立つカード。もっとも、これ単体を唱えたところで1/1が2体出るだけである。だが、あらかじめ同盟者に関係するクリーチャーを出しておくか、続いて出すことでその効果は単純に3倍になる。ロマン溢れるカードではあるが、注意して欲しいのは「他の同盟者カードが役に立ってくれる」呪文でしかないことで、結局のところ1/1が2体出ただけの呪文には変わりないのだ。リミテッドでは同盟者を生かす機会が少ないため、このカードもたまには見かけるかもしれない。構築ならやはり有効牌だけを選んで組みたいものだ。
98/145
Canopy Cover [ケァナピ カヴァー]
梢の覆い
Igor Kieryluk
アンコモン
1緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、飛行か到達を持つクリーチャーによってしかブロックされない。
エンチャントされているクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
#クリーチャーを守るためのオーラ。ブロックされにくくなり、相手の呪文や能力から守られるのはいいのだが、結局それ以上のことはしてくれないため、このオーラの価値はそれにつけるクリーチャーの価値をすこし上げる程度。全体除去には弱いし、そもそも対応して除去されると大損になる問題点とのリスクに効果が勝っているとは言い難い。
リミテッドにしろ構築にしろ、もっと汎用性のあるカードを選ぶべきだろう。
GP横浜のゲストアーティストについて
2010年1月17日 【マジック】一仕事終わったのでやりとげた顔でROの1.5倍期間を満喫。アヌビスTU狩りがだんだんつまらなくなってきた頃です。
でもブランクあるから臨時は行きづらいのがある
それはおいとくとして、今年の国内グランプリは2箇所、3月末の横浜と6月の仙台です。
12月には千葉でワールズもあり、大きな目玉イベントは3回ということになりますね
3月20、21日に行われるGP横浜のゲストアーティストはJason Chan氏。
最近になってイラストを担当したばかりなので、全種類といっても26枚しかなかったり。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&action=advanced&artist=+[jason]+[chan]
コレクターの方は是非コンプを張り切ってみてはいかがでしょうか
その中からいくつかお勧めを紹介してみましょう
《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra(CON)》
コンフラックスの代表的なイラストとして、はては場違いな動画でも使われていた迫力あるイラスト。食われてる天使とか細かい部分まで凝っていて素晴らしい一品。
《対抗呪文/Counterspell(JvC)》
特別セットで新規イラストとして書き下ろされた青使いの癌(いろんな意味で)、カンスペの「ジェイスVSチャンドラ」バージョンです。意外と持ってない人も居るかもしれません
《光明の天使/Luminous Angel(DvD)》
もとはミラディンのカードですが、こちらも「ディバインVSディマニック」に収録されているまともなお姉さんバージョン。
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(PR)》
復讐のアジャニでも、皆が持ってるはずのプレリリース・プロモのほうのアジャニを担当しています。コレはギャザラーでは引っかからないので見落としがち。
《Gifts Given(HH)》
コレクター魂としてはおそらく最難関となる、DCIジャッジのみがもらえるハッピーホリデー・プロモを担当しています。日本で在庫のあるショップはおそらく無いはず。海外の通販サイト、CARDHAUSには無し、ABUには計5枚、troll & toadは在庫切れ、とすさまじいレア。
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
まあそこまでのレアを求めなくても、吸血鬼デッキのお供であるヨワッシーさんへひたすら愛を注いでもいいと思います。
《ナヤの静刃/Naya Hushblade(ARB)》
個人的な好みのオススメがこのお姉さん。コモンなので9ポケを埋めるには余裕がありすぎる感じ。
《黄昏の番人/Twilight Shepherd(SHM)》
もちろんこの方も忘れてはいけない。顔をヴェールで隠しているけどきっと美人だという確証があります。何故って?Chanさんが天使スキーだからさ!
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
ぼくらの巨大天使イオナ様も担当しています。コレクターポケットを天使まみれにするには必須でしょう。
《マルフェゴール/Malfegor(CON)》
天使もいいけど悪魔もね!天空ペケ字剣でラフィークにずんばらりされた中間管理職のこともたまには思い出してあげてください。ニコル様にものすっごい言い訳してる姿も萌えます。
《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
次世代ピッチ、4積みしないとはじまらない僕らのお供、なんだかんだで使った使われた、という記憶に刻まれているこのカウンターもオススメ。
それともうひとつ、まだ出版されたばかりの「PATH of the PLANESWALKER」のカバーイラストを担当している(中身は描いてないw)こともひとつ付け加えておきます。本の巻末にもカンスペのイラストが載っているのでそこにもサインを貰うことができるでしょう。と宣伝宣伝
でもブランクあるから臨時は行きづらいのがある
それはおいとくとして、今年の国内グランプリは2箇所、3月末の横浜と6月の仙台です。
12月には千葉でワールズもあり、大きな目玉イベントは3回ということになりますね
3月20、21日に行われるGP横浜のゲストアーティストはJason Chan氏。
最近になってイラストを担当したばかりなので、全種類といっても26枚しかなかったり。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?output=spoiler&method=visual&action=advanced&artist=+[jason]+[chan]
コレクターの方は是非コンプを張り切ってみてはいかがでしょうか
その中からいくつかお勧めを紹介してみましょう
《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra(CON)》
コンフラックスの代表的なイラストとして、はては場違いな動画でも使われていた迫力あるイラスト。食われてる天使とか細かい部分まで凝っていて素晴らしい一品。
《対抗呪文/Counterspell(JvC)》
特別セットで新規イラストとして書き下ろされた青使いの癌(いろんな意味で)、カンスペの「ジェイスVSチャンドラ」バージョンです。意外と持ってない人も居るかもしれません
《光明の天使/Luminous Angel(DvD)》
もとはミラディンのカードですが、こちらも「ディバインVSディマニック」に収録されているまともなお姉さんバージョン。
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant(PR)》
復讐のアジャニでも、皆が持ってるはずのプレリリース・プロモのほうのアジャニを担当しています。コレはギャザラーでは引っかからないので見落としがち。
《Gifts Given(HH)》
コレクター魂としてはおそらく最難関となる、DCIジャッジのみがもらえるハッピーホリデー・プロモを担当しています。日本で在庫のあるショップはおそらく無いはず。海外の通販サイト、CARDHAUSには無し、ABUには計5枚、troll & toadは在庫切れ、とすさまじいレア。
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
まあそこまでのレアを求めなくても、吸血鬼デッキのお供であるヨワッシーさんへひたすら愛を注いでもいいと思います。
《ナヤの静刃/Naya Hushblade(ARB)》
個人的な好みのオススメがこのお姉さん。コモンなので9ポケを埋めるには余裕がありすぎる感じ。
《黄昏の番人/Twilight Shepherd(SHM)》
もちろんこの方も忘れてはいけない。顔をヴェールで隠しているけどきっと美人だという確証があります。何故って?Chanさんが天使スキーだからさ!
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
ぼくらの巨大天使イオナ様も担当しています。コレクターポケットを天使まみれにするには必須でしょう。
《マルフェゴール/Malfegor(CON)》
天使もいいけど悪魔もね!天空ペケ字剣でラフィークにずんばらりされた中間管理職のこともたまには思い出してあげてください。ニコル様にものすっごい言い訳してる姿も萌えます。
《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
次世代ピッチ、4積みしないとはじまらない僕らのお供、なんだかんだで使った使われた、という記憶に刻まれているこのカウンターもオススメ。
それともうひとつ、まだ出版されたばかりの「PATH of the PLANESWALKER」のカバーイラストを担当している(中身は描いてないw)こともひとつ付け加えておきます。本の巻末にもカンスペのイラストが載っているのでそこにもサインを貰うことができるでしょう。と宣伝宣伝
プレインズウォーカーのためのゼンディカー案内:アクーム
2010年1月13日 【マジック】 コメント (7)の抜粋。
小説ゼンディカーのタイトルにもあるTeeth of Akoumの項目がありましたんで、そこだけエイヤッとやります。
アクームの歯
アクームの北の果てはさらに山が険しくなります。よほど経験豊かか知恵者のガイドでもなければ、あるいは空でも飛ばなければ通って行くことが出来ない山脈の一帯が「アクームの歯」です。
文明社会は「歯」にしがみついていますが、「歯」は時折それらを振り払おうとします。
ゼンディカーにいる人間型の種族を含み、「歯」に住んでいる知性ある住人は、他にもスフィンクスがいます。あと、凶暴化したゴーレムまでも居ます。本来は遺跡を守るためのものですが、狂った原因は不明です。
アノワンの同盟者
「歯」の高みに、探検隊の小さな居住地があります。それは遺跡の賢者アノワンという吸血鬼が作り、率いている小さな訓練キャンプです。
アノワンのキャンプでは迷宮探検魔道士を育成しています。彼らの皮肉めいた声色で「解放者」と呼んで欲しいとも言っています。彼らは、古代の廃墟で生き残り、魔法的に重要な品物を持ち帰ってくるために、軽業や「抽出的考古学」を教えています。
アノワンのキャンプで完璧に訓練された魔道士は、一人で行動したり雇われたりして、たやすく生計を立てることができます。キャンプに辿り着くのは容易なことではないため、普通はふもとのアッファの町からグリフィンを利用して向かいます。
キャンプの指導担当が五体満足であることはめったにありません。先達は自分のキャリアが終わるような大怪我をしたものが務める傾向にあるからです。大半は脚や腕や目を失っていたり、有害な魔法を受けて役に立たなくなっています。
キャンプには時折群を抜いた人物や、第一人者を探しに来る人物が訪れることがあります。たいていは次の冒険のために学生のボランティアを探しにキャンプへ登ってくるのです。
この学校が体面的に立派であることを示しているがゆえ、ドレイクの攻撃や激しいマナの嵐、地震活動、魔法のアーティファクトの誤用による爆発によって一ヶ月ほど閉鎖されることがあります。
小説ゼンディカーのタイトルにもあるTeeth of Akoumの項目がありましたんで、そこだけエイヤッとやります。
アクームの歯
アクームの北の果てはさらに山が険しくなります。よほど経験豊かか知恵者のガイドでもなければ、あるいは空でも飛ばなければ通って行くことが出来ない山脈の一帯が「アクームの歯」です。
文明社会は「歯」にしがみついていますが、「歯」は時折それらを振り払おうとします。
ゼンディカーにいる人間型の種族を含み、「歯」に住んでいる知性ある住人は、他にもスフィンクスがいます。あと、凶暴化したゴーレムまでも居ます。本来は遺跡を守るためのものですが、狂った原因は不明です。
アノワンの同盟者
「歯」の高みに、探検隊の小さな居住地があります。それは遺跡の賢者アノワンという吸血鬼が作り、率いている小さな訓練キャンプです。
アノワンのキャンプでは迷宮探検魔道士を育成しています。彼らの皮肉めいた声色で「解放者」と呼んで欲しいとも言っています。彼らは、古代の廃墟で生き残り、魔法的に重要な品物を持ち帰ってくるために、軽業や「抽出的考古学」を教えています。
アノワンのキャンプで完璧に訓練された魔道士は、一人で行動したり雇われたりして、たやすく生計を立てることができます。キャンプに辿り着くのは容易なことではないため、普通はふもとのアッファの町からグリフィンを利用して向かいます。
キャンプの指導担当が五体満足であることはめったにありません。先達は自分のキャリアが終わるような大怪我をしたものが務める傾向にあるからです。大半は脚や腕や目を失っていたり、有害な魔法を受けて役に立たなくなっています。
キャンプには時折群を抜いた人物や、第一人者を探しに来る人物が訪れることがあります。たいていは次の冒険のために学生のボランティアを探しにキャンプへ登ってくるのです。
この学校が体面的に立派であることを示しているがゆえ、ドレイクの攻撃や激しいマナの嵐、地震活動、魔法のアーティファクトの誤用による爆発によって一ヶ月ほど閉鎖されることがあります。
情報提供求む&ワールドウェイクプレビュー1
2010年1月13日 【マジック】RPGマガジン、ゲームぎゃざ、GAMEJAPANのマジック関連のプロモカードについてwikiを編集してたんですが、オンスロート以降のプロモーションとゲームぎゃざ時代のプロモが一部不明です。
ご存知の方、こちらに教えていただくか直接MTGwikiのほう編集していただけると助かります
さてプレビューいきますかね まとめはいつものようにサイトのほうにうp済みです。
117/145
Vastwood Zendikon [”ヴァストウッド ゼンディコン]
巨森のゼンディコン
Rob Alexander
コモン
4緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(土地).
エンチャントされている土地は、緑の (6/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーである。それは土地でもある。
エンチャントされている土地がいずれかの墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。
#《香杉の源獣/Genju of the Cedars(BOK)》がかなり重くなったかわり、どの土地にもエンチャントできる&常時土地クリーチャー化、と
土地を利用するカードはこれまでもありましたが、えてしてリミテッドのナマモノの数合わせ程度でした。環境の速度も違うしねえ
神河のときと違って土地は選ばないし突撃させても 使い回しがきくので土地だけは戻ってくるので、リミテッドでは押さえておきたい安定感あるコモンといった感じでしょうか
10/145
Kitesail Apprentice [カイトセイル アプレンタス]
帆凧の弟子
Austin Hsu
コモン
白
クリーチャー -- コー(Kor)・兵士(Soldier) (1/1)
Kitesail Apprenticeが装備している限り、これは +1/+1 の修整を受けるとともに飛行を持つ。
#1マナ1/1、装備していると2/2飛行、ということでゼンディカーの軽い装備品とはわりと相性は良いほう。《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》で4/4で殴られるとけっこう涙目。
ただサポートカードの運用が必須というのが弱点なので、テンポ戦略的にはいま二つ。
91/145
Skitter of Lizards [スキッター アヴ リザーヅ]
走り回るトカゲ
Warren Mahy
コモン
赤
クリーチャー -- トカゲ(Lizard) (1/1)
多重キッカー {1赤}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1赤}を望む回数支払ってもよい。)
速攻.
Skitter of Lizardsは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
#1マナ1/1速攻、多重キッカーを使わなければ《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(M10)》でしかない。1赤赤で2/2、2赤赤赤で3/3と、サイズとコストは完全に標準レベル。良くは無いが悪くも無い、普通すぎるクリーチャー。
65/145
Ruthless Cullblade [ルースラス カルブレイド]
無情な選刃
コモン
rk post
1黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・戦士(Warrior) (2/1)
Ruthless Cullbladeは、いずれかの対戦相手のライフが10点以下である限り +2/+1 の修整を受ける。
#2マナ2/1、吸血鬼デッキにさらに攻め手が加わり、相手のライフを減らしていれば4/2に膨れ上がる。現状の吸血鬼デッキのスロットに果たして加われるかどうかが注目される。
33/145
Mysteries of the Deep [ミステリーズ アヴ デァ ディープ]
深遠の謎
Veronique Meignaud
コモン
4青
インスタント
カードを2枚引く。
上陸――このターン、あなたのコントロール下で土地が戦場に出ている場合、その代わりに、カードを3枚引く。
#少し変わった形の上陸能力で、解決時に土地が出ていたかどうかをチェックする。土地のプレイに対応して呪文は唱えられないし、呪文を唱えるのに対応して土地のプレイもできないから、インスタントやフェッチが無いかぎり、あらかじめ土地を出してから唱えることになる。
5マナめが溜まったターンなら3枚カードを引けるのに、次のターンだと土地を出してからじゃないと2枚しか引けない微妙にケチな呪文。インスタントであることを生かそうとするとフェッチランドが必須となってくるがさてそこまで頑張ったものかどうか?
29/145
Halimar Excavator [”ハリマー イクスカヴェイター]
ハリマーの採掘者
Kev Walker
コモン
1青
クリーチャー -- 人間(Human)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) (1/3)
Halimar Excavatorか他の同盟者(Ally)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。Xは、あなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。
#自分が出るか仲間の同盟者が出ると、ライブラリーミルができる。ゼンディカーでも青の同盟者なんて無いも同然だというのに! ワールドウェイクで大繁殖してくれればカニさんとあわせて同盟者ミルデッキが・・・無いな、ないない
133/145
Celestial Colonnade [サレスチャル コロネイド]
天界の列柱
Eric Deschamps
レア
土地
Celestial Colonnadeはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{白}か{青}を加える。
{3白青}:ターン終了時まで、Celestial Colonnadeは飛行と警戒を持つ白であり青である (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
ワールドウェイクボックス購入特典カード。
#とりあえずタップインの2色ランド。これだと《沿岸の塔/Coastal Tower(INV)》と同じ。違うのは土地が6枚出てから、こいつがセラのスフィンクスぽいエレメンタルになる点。ミシュラ土地としては重すぎてドンドコドーンという感じだが、青白のコントロールに向いているような向いていないような。
76/145
Comet Storm [カマト ストーム]
彗星の嵐
Jung Park
神話レア
X赤赤
インスタント
多重キッカー {1}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1}を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選び、その後Comet Stormがキッカーされている1回につき、別のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。Comet Stormは、それらのそれぞれにX点のダメージを与える。
(雑)プレリリース・カード。カードナンバーに*がつき、Tomasz Jedruszekの別のイラストの「30 January 2010」と刻印のあるテキスト欄にエキスパンション・シンボルが入ったFoil。
#インスタントのX点火力とくれば、リミテッドで10点あげていいマストピック。601.2bの順番に従えば、まず支払うキッカーの回数を決め、Xの値を宣言し、そのマナを支払うという形になるのかな?
コスト軽減がある場合はマナ・コスト+キッカーコスト-軽減ぶんという計算になるだけで軽減もキッカーの増加も等しく「コストの増減」でくくられているということに注意。
106/145
Joraga Warcaller [”ジョラーガ ウォーコーラー]
ジョラーガの戦呼び
Steven Belledin
レア
緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (1/1)
多重キッカー {1緑}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1緑}を望む回数支払ってもよい。)
Joraga Warcallerは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)・クリーチャーは、Joraga Warcallerの上に置かれている +1/+1 カウンター1個につき +1/+1 の修整を受ける。
(雑)リリース・カード。カードナンバーに*がつき、Kev Walkerの別のイラストの「5 February 2010」と刻印のあるテキスト欄にエキスパンション・シンボルが入ったFoil。
#すでにこのエルフを使ったエルフデッキを考えられつつあるらしい、エルフデッキ期待の星。なにせ3マナかけるとマナの出ない《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M10)》で、5マナかけると自身が3/3で他のエルフが+2/+2。5マナで2体出すと大変な事態になるという話で、緑単とマナブーストが好きでたまらない人たちにとってはソワソワしっぱなしらしいです。
本当かどうかはともかく、能力が強いのは本当。だって上記コモンの多重キッカーと比べるとひどいことは一目瞭然。リミテッドでは威力的に期待できない部分があるものの、3マナ2/2、5マナ3/3なので使っても怒られないレベル、ほかにエルフがいればレッツパァーリィな感じ。
31/145
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
Jason Chan
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
0:カードを3枚引き、その後あなたの手札にあるカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
-1:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
-12:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから全てのカードを追放し、その後そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
#リミテッドでも構築でもおいしい感じのパワーアップジェイス君。出ていきなり忠誠度5というのがわりとチートくさい。あるいは、戦場が固まっていればとりあえずバウンスされる運命。
ただ一番役に立ちそうなのがプラマイゼロ能力の《渦まく知識/Brainstorm》かもしれない。とにかく能力4つというのが豪華すぎる。-12は別に使わないかもしれないけど。
ご存知の方、こちらに教えていただくか直接MTGwikiのほう編集していただけると助かります
さてプレビューいきますかね まとめはいつものようにサイトのほうにうp済みです。
117/145
Vastwood Zendikon [”ヴァストウッド ゼンディコン]
巨森のゼンディコン
Rob Alexander
コモン
4緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(土地).
エンチャントされている土地は、緑の (6/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーである。それは土地でもある。
エンチャントされている土地がいずれかの墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。
#《香杉の源獣/Genju of the Cedars(BOK)》がかなり重くなったかわり、どの土地にもエンチャントできる&常時土地クリーチャー化、と
土地を利用するカードはこれまでもありましたが、えてしてリミテッドのナマモノの数合わせ程度でした。環境の速度も違うしねえ
神河のときと違って土地は選ばないし突撃させても
10/145
Kitesail Apprentice [カイトセイル アプレンタス]
帆凧の弟子
Austin Hsu
コモン
白
クリーチャー -- コー(Kor)・兵士(Soldier) (1/1)
Kitesail Apprenticeが装備している限り、これは +1/+1 の修整を受けるとともに飛行を持つ。
#1マナ1/1、装備していると2/2飛行、ということでゼンディカーの軽い装備品とはわりと相性は良いほう。《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》で4/4で殴られるとけっこう涙目。
ただサポートカードの運用が必須というのが弱点なので、テンポ戦略的にはいま二つ。
91/145
Skitter of Lizards [スキッター アヴ リザーヅ]
走り回るトカゲ
Warren Mahy
コモン
赤
クリーチャー -- トカゲ(Lizard) (1/1)
多重キッカー {1赤}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1赤}を望む回数支払ってもよい。)
速攻.
Skitter of Lizardsは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
#1マナ1/1速攻、多重キッカーを使わなければ《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(M10)》でしかない。1赤赤で2/2、2赤赤赤で3/3と、サイズとコストは完全に標準レベル。良くは無いが悪くも無い、普通すぎるクリーチャー。
65/145
Ruthless Cullblade [ルースラス カルブレイド]
無情な選刃
コモン
rk post
1黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・戦士(Warrior) (2/1)
Ruthless Cullbladeは、いずれかの対戦相手のライフが10点以下である限り +2/+1 の修整を受ける。
#2マナ2/1、吸血鬼デッキにさらに攻め手が加わり、相手のライフを減らしていれば4/2に膨れ上がる。現状の吸血鬼デッキのスロットに果たして加われるかどうかが注目される。
33/145
Mysteries of the Deep [ミステリーズ アヴ デァ ディープ]
深遠の謎
Veronique Meignaud
コモン
4青
インスタント
カードを2枚引く。
上陸――このターン、あなたのコントロール下で土地が戦場に出ている場合、その代わりに、カードを3枚引く。
#少し変わった形の上陸能力で、解決時に土地が出ていたかどうかをチェックする。土地のプレイに対応して呪文は唱えられないし、呪文を唱えるのに対応して土地のプレイもできないから、インスタントやフェッチが無いかぎり、あらかじめ土地を出してから唱えることになる。
5マナめが溜まったターンなら3枚カードを引けるのに、次のターンだと土地を出してからじゃないと2枚しか引けない微妙にケチな呪文。インスタントであることを生かそうとするとフェッチランドが必須となってくるがさてそこまで頑張ったものかどうか?
29/145
Halimar Excavator [”ハリマー イクスカヴェイター]
ハリマーの採掘者
Kev Walker
コモン
1青
クリーチャー -- 人間(Human)・ウィザード(Wizard)・同盟者(Ally) (1/3)
Halimar Excavatorか他の同盟者(Ally)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からX枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。Xは、あなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。
#自分が出るか仲間の同盟者が出ると、ライブラリーミルができる。ゼンディカーでも青の同盟者なんて無いも同然だというのに! ワールドウェイクで大繁殖してくれればカニさんとあわせて同盟者ミルデッキが・・・無いな、ないない
133/145
Celestial Colonnade [サレスチャル コロネイド]
天界の列柱
Eric Deschamps
レア
土地
Celestial Colonnadeはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{白}か{青}を加える。
{3白青}:ターン終了時まで、Celestial Colonnadeは飛行と警戒を持つ白であり青である (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
ワールドウェイクボックス購入特典カード。
#とりあえずタップインの2色ランド。これだと《沿岸の塔/Coastal Tower(INV)》と同じ。違うのは土地が6枚出てから、こいつがセラのスフィンクスぽいエレメンタルになる点。ミシュラ土地としては重すぎてドンドコドーンという感じだが、青白のコントロールに向いているような向いていないような。
76/145
Comet Storm [カマト ストーム]
彗星の嵐
Jung Park
神話レア
X赤赤
インスタント
多重キッカー {1}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1}を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選び、その後Comet Stormがキッカーされている1回につき、別のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。Comet Stormは、それらのそれぞれにX点のダメージを与える。
(雑)プレリリース・カード。カードナンバーに*がつき、Tomasz Jedruszekの別のイラストの「30 January 2010」と刻印のあるテキスト欄にエキスパンション・シンボルが入ったFoil。
#インスタントのX点火力とくれば、リミテッドで10点あげていいマストピック。601.2bの順番に従えば、まず支払うキッカーの回数を決め、Xの値を宣言し、そのマナを支払うという形になるのかな?
コスト軽減がある場合はマナ・コスト+キッカーコスト-軽減ぶんという計算になるだけで軽減もキッカーの増加も等しく「コストの増減」でくくられているということに注意。
106/145
Joraga Warcaller [”ジョラーガ ウォーコーラー]
ジョラーガの戦呼び
Steven Belledin
レア
緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (1/1)
多重キッカー {1緑}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1緑}を望む回数支払ってもよい。)
Joraga Warcallerは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)・クリーチャーは、Joraga Warcallerの上に置かれている +1/+1 カウンター1個につき +1/+1 の修整を受ける。
(雑)リリース・カード。カードナンバーに*がつき、Kev Walkerの別のイラストの「5 February 2010」と刻印のあるテキスト欄にエキスパンション・シンボルが入ったFoil。
#すでにこのエルフを使ったエルフデッキを考えられつつあるらしい、エルフデッキ期待の星。なにせ3マナかけるとマナの出ない《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M10)》で、5マナかけると自身が3/3で他のエルフが+2/+2。5マナで2体出すと大変な事態になるという話で、緑単とマナブーストが好きでたまらない人たちにとってはソワソワしっぱなしらしいです。
本当かどうかはともかく、能力が強いのは本当。だって上記コモンの多重キッカーと比べるとひどいことは一目瞭然。リミテッドでは威力的に期待できない部分があるものの、3マナ2/2、5マナ3/3なので使っても怒られないレベル、ほかにエルフがいればレッツパァーリィな感じ。
31/145
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
Jason Chan
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
0:カードを3枚引き、その後あなたの手札にあるカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
-1:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
-12:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから全てのカードを追放し、その後そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
#リミテッドでも構築でもおいしい感じのパワーアップジェイス君。出ていきなり忠誠度5というのがわりとチートくさい。あるいは、戦場が固まっていればとりあえずバウンスされる運命。
ただ一番役に立ちそうなのがプラマイゼロ能力の《渦まく知識/Brainstorm》かもしれない。とにかく能力4つというのが豪華すぎる。-12は別に使わないかもしれないけど。
Announcing Archenemy
2010年1月12日 【マジック】 コメント (4)あなたは、1対1でマジックをプレイしたり、フリー・フォー・オール形式でプレイしたりもしたでしょう。でも、友人達全員と競い合いたいと思ったことはありませんか?この世界に、誰がボスなのかを思い知らせてやりたいと思ったことはありませんか?
それが今叶うときが来たのです。Archenemyは史上初の、1対多の多人数戦用製品です。あなたのデッキを強化する20枚の大判カードがあり、何人相手にしてもまな板の鯉とできるよう覚悟を完了してください。2人?3人?20人?全員まとめてかかってこい!俺がルールだ!
6月18日に、強大な敵になってください。4つの異なったゲームパックが用意されており、それぞれ8枚のレアが入った60枚デッキと、20枚の大判カードのデッキで構成されています。
それが今叶うときが来たのです。Archenemyは史上初の、1対多の多人数戦用製品です。あなたのデッキを強化する20枚の大判カードがあり、何人相手にしてもまな板の鯉とできるよう覚悟を完了してください。2人?3人?20人?全員まとめてかかってこい!俺がルールだ!
6月18日に、強大な敵になってください。4つの異なったゲームパックが用意されており、それぞれ8枚のレアが入った60枚デッキと、20枚の大判カードのデッキで構成されています。
プロモカード情報2010 1月編
2010年1月11日 【マジック】ワールドウェイクのプレリカード、リリースプロモカードはこの二つ。
《Joraga Warcaller(WWK-FOIL-ALT)》
* Kev Walker
ワールドウェイク リリーストーナメント
レア
緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (1/1)
Multikicker {1緑}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1緑}を望む回数支払ってもよい。)
Joraga Warcallerは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)・クリーチャーは、Joraga Warcallerの上に置かれている +1/+1 カウンター1個につき +1/+1 の修整を受ける。
《Comet Storm(WWK-FOIL-ALT)》
* Tomasz Jedruszek
ワールドウェイク プレリリーストーナメント
神話レア
X赤赤
インスタント
Multikicker {1}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1}を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選び、その後Comet Stormがキッカーされている1回につき、別のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。Comet Stormは、それらのそれぞれにX点のダメージを与える。
2月FNMは《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》。
《Ghostly Prison(DCI)》2/12 F10
Wayne England
"May the memory of our fallen heroes ensnare the violent hearts of lesser men."
-Great Threshold of Monserkat inscription
”「死せる英雄たちの記憶が、小さき者の逸る心を虜にしますように。」
――モンザーカットの大門口に刻まれた文句
春期MPR報酬カードに《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》と《蔓延/Infest(ALA)》が追加。
《火山の流弾/Volcanic Fallout(MPR)》5/9 P10
Jim Pavelec
《蔓延/Infest(MPR)》4/9 P10
Pate Venters
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo2010.htm
さすがに多すぎてまとまりがつかなくなってきたので2010年だけ別枠で用意しました
http://beta.magiccards.info/
「軽いGatherer」として評判のMAGICCARDSですが、新バージョンのベータテストを行っているようです。
ビューオプションはデフォがカード画像&テキスト。
これがオプションでテキストのみ、チェックリスト、画像のみ、リスト形式と選択できます。
ソートもオプションで選べるようになっています。ランダムソートが何の意味があるのかよくわかりませんがw
アドバンスドサーチではいつもの検索条件の中に、「フォーマットで禁止/制限されているカード」という項目があります。「Is」項目がソレです。なかなか面白いと思います。
なぜこの検索システムが存在するのか?最も重要なのは、 プロモカードが全部検索できるという点です。さらに本家Gathererよりも大きく、鮮明なカード画像が見られることも売りの一つです。また、各言語のカード画像がほぼ揃っていること(有志によるデータベースなので、完璧ではありません)も大きな特徴で、コレクターやMWSプレイヤーにとってはこれ以上ない検索システムだと言えるでしょう。
《Joraga Warcaller(WWK-FOIL-ALT)》
* Kev Walker
ワールドウェイク リリーストーナメント
レア
緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (1/1)
Multikicker {1緑}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1緑}を望む回数支払ってもよい。)
Joraga Warcallerは、これがキッカーされている1回につき、その上に +1/+1 カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)・クリーチャーは、Joraga Warcallerの上に置かれている +1/+1 カウンター1個につき +1/+1 の修整を受ける。
《Comet Storm(WWK-FOIL-ALT)》
* Tomasz Jedruszek
ワールドウェイク プレリリーストーナメント
神話レア
X赤赤
インスタント
Multikicker {1}.(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で{1}を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選び、その後Comet Stormがキッカーされている1回につき、別のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。Comet Stormは、それらのそれぞれにX点のダメージを与える。
2月FNMは《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》。
《Ghostly Prison(DCI)》2/12 F10
Wayne England
"May the memory of our fallen heroes ensnare the violent hearts of lesser men."
-Great Threshold of Monserkat inscription
”「死せる英雄たちの記憶が、小さき者の逸る心を虜にしますように。」
――モンザーカットの大門口に刻まれた文句
春期MPR報酬カードに《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》と《蔓延/Infest(ALA)》が追加。
《火山の流弾/Volcanic Fallout(MPR)》5/9 P10
Jim Pavelec
《蔓延/Infest(MPR)》4/9 P10
Pate Venters
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo2010.htm
さすがに多すぎてまとまりがつかなくなってきたので2010年だけ別枠で用意しました
http://beta.magiccards.info/
「軽いGatherer」として評判のMAGICCARDSですが、新バージョンのベータテストを行っているようです。
ビューオプションはデフォがカード画像&テキスト。
これがオプションでテキストのみ、チェックリスト、画像のみ、リスト形式と選択できます。
ソートもオプションで選べるようになっています。ランダムソートが何の意味があるのかよくわかりませんがw
アドバンスドサーチではいつもの検索条件の中に、「フォーマットで禁止/制限されているカード」という項目があります。「Is」項目がソレです。なかなか面白いと思います。
なぜこの検索システムが存在するのか?最も重要なのは、 プロモカードが全部検索できるという点です。さらに本家Gathererよりも大きく、鮮明なカード画像が見られることも売りの一つです。また、各言語のカード画像がほぼ揃っていること(有志によるデータベースなので、完璧ではありません)も大きな特徴で、コレクターやMWSプレイヤーにとってはこれ以上ない検索システムだと言えるでしょう。
Duels of the Planeswalkersからアレンジされた構築済みデッキが登場。5枚のレアのうち1枚はフォイル仕様。60枚のすぐに遊べる構築済みデッキで、マジック2010のブースターが1パック付属します。価格は1380円くらい。6/4の発売日が近づいてきたらデッキリストを公開します。
・・・もとのデッキはレアけっこう贅沢に使ってたり、ミラディンやウルザズサーガのカードが入ってたりとかわざわざプロダクトとして出す意味があるのかどうか、そもそも紙媒体で出すならコンピューターゲームにする意味があったのかとかいろいろと問い詰めたい一品。沼コレクターやMシンボルの過去のカードが欲しい人用のものであり、普通の人はスルーしていいレベル。
だってその翌月にはM11出るってのになんで第10版、ローウィン-アラーラ期の旬が過ぎた大会に持っていくには恥ずかしいレベルのデッキを誰が喜ぶと言うのだろう・・・初心者向け? いやいやどう考えても1ヶ月待って60枚のM11テーマデッキ買えというのが正解でしょう・・・
まず大前提として、オリジナルデッキそのままでは無いということは確定。しかし、基本となるデッキがひどい有様であるというのは拙作のページ
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/XBOX_Duels.htm
やこの日記でも散々ぶっ叩いてこき下ろしている通り、弱い上に意味不明の1枚差しといった「これをもとにつよくしてください」構築済みデッキのいつものパターンであることは簡単に予想できます。
DotPユーザ向けに紙媒体で遊んでもらう用に用意・・・?それこそ失笑ものでしょう。そういったユーザーは「紙を使わないから」わざわざXBOXでマジックを遊んでいるわけで、まったく同じものでもない構築済みデッキを喜んで買ってしかも紙媒体マジックに復帰するなんてことは絶対にありえない と断言までしましょう。
別にDtoPが嫌いとかウィザーズに恨みがあるわけではなく、単純に「その読みはハズレだ」という予測。つーか小売店が喜ばないアイテムで何をしたいんだ、と。
逆に、「いやこれすごいよ超売れるよ!小売店大喜びだよ!」と反論して欲しいもんですよ。そもそも2011年にPS3のDotP出すって時点で頭おかしいとしか言えない戦略なのに。
基本的にエキスパンションの出ない月に特別セットを用意するのは去年の動向からも明らかですが、デュエルデッキやカードセットを連発するわけにもいかない苦肉の策なのでしょう。にしてもこれはない。
公式のボードはまだM11とM10に不満を持つ人たちがクダまいてるだけなので、猿小便のルーマーミルから。
「へえ、面白そうじゃん、誰かゲームのデッキリスト知らない?>URL見て>またアーモドンかよ、イラネ」
「ゴミじゃん。イミフ」
「本当に使えるカードが入ってるんなら、泣きながら買うよ」
「15ドルの価値があるとは思えないけど、カジュアルにはいいんでない?」
「ゴミ発言に対して>緑単はまだ遊べるよ、”遊べる”ってだけだけどな」
「ゲーム内で”いいカード”があると思ってる奴居んの?《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》と《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》くらいしか思い出せないんだけど。エルズペス入ってるなら買いだろうけどさw」
「間違いなく、ゲームとそんなに変わらないデッキだろうよ、だから売れない。普通のテーマデッキよりデュエルデッキのほうが少しマシな程度と同じ。基本セット基準のテーマデッキなんてクソすぎるし、もうちょっとなんとかしろよ」
「フォイル目当てに買うかも」
「15ドルでレア5枚とブースターならいいんじゃない?いいレアがあれば買うよ」
「《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》欲しいからテゼデッキ買うわ。そのままなら」
「テゼのデッキはレア6枚入ってるからそのまんまはありえないな」
「M10のブースターつったって4ヶ月でスタン落ちするんじゃん」
俺と同じ意見を持つ人は10人くらいは居るようです。よかった少ないね
・・・もとのデッキはレアけっこう贅沢に使ってたり、ミラディンやウルザズサーガのカードが入ってたりとかわざわざプロダクトとして出す意味があるのかどうか、そもそも紙媒体で出すならコンピューターゲームにする意味があったのかとかいろいろと問い詰めたい一品。沼コレクターやMシンボルの過去のカードが欲しい人用のものであり、普通の人はスルーしていいレベル。
だってその翌月にはM11出るってのになんで第10版、ローウィン-アラーラ期の旬が過ぎた大会に持っていくには恥ずかしいレベルのデッキを誰が喜ぶと言うのだろう・・・初心者向け? いやいやどう考えても1ヶ月待って60枚のM11テーマデッキ買えというのが正解でしょう・・・
まず大前提として、オリジナルデッキそのままでは無いということは確定。しかし、基本となるデッキがひどい有様であるというのは拙作のページ
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/XBOX_Duels.htm
やこの日記でも散々ぶっ叩いてこき下ろしている通り、弱い上に意味不明の1枚差しといった「これをもとにつよくしてください」構築済みデッキのいつものパターンであることは簡単に予想できます。
DotPユーザ向けに紙媒体で遊んでもらう用に用意・・・?それこそ失笑ものでしょう。そういったユーザーは「紙を使わないから」わざわざXBOXでマジックを遊んでいるわけで、まったく同じものでもない構築済みデッキを喜んで買ってしかも紙媒体マジックに復帰するなんてことは絶対にありえない と断言までしましょう。
別にDtoPが嫌いとかウィザーズに恨みがあるわけではなく、単純に「その読みはハズレだ」という予測。つーか小売店が喜ばないアイテムで何をしたいんだ、と。
逆に、「いやこれすごいよ超売れるよ!小売店大喜びだよ!」と反論して欲しいもんですよ。そもそも2011年にPS3のDotP出すって時点で頭おかしいとしか言えない戦略なのに。
基本的にエキスパンションの出ない月に特別セットを用意するのは去年の動向からも明らかですが、デュエルデッキやカードセットを連発するわけにもいかない苦肉の策なのでしょう。にしてもこれはない。
公式のボードはまだM11とM10に不満を持つ人たちがクダまいてるだけなので、猿小便のルーマーミルから。
「へえ、面白そうじゃん、誰かゲームのデッキリスト知らない?>URL見て>またアーモドンかよ、イラネ」
「ゴミじゃん。イミフ」
「本当に使えるカードが入ってるんなら、泣きながら買うよ」
「15ドルの価値があるとは思えないけど、カジュアルにはいいんでない?」
「ゴミ発言に対して>緑単はまだ遊べるよ、”遊べる”ってだけだけどな」
「ゲーム内で”いいカード”があると思ってる奴居んの?《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》と《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》くらいしか思い出せないんだけど。エルズペス入ってるなら買いだろうけどさw」
「間違いなく、ゲームとそんなに変わらないデッキだろうよ、だから売れない。普通のテーマデッキよりデュエルデッキのほうが少しマシな程度と同じ。基本セット基準のテーマデッキなんてクソすぎるし、もうちょっとなんとかしろよ」
「フォイル目当てに買うかも」
「15ドルでレア5枚とブースターならいいんじゃない?いいレアがあれば買うよ」
「《吠えたける鉱山/Howling Mine(M10)》欲しいからテゼデッキ買うわ。そのままなら」
「テゼのデッキはレア6枚入ってるからそのまんまはありえないな」
「M10のブースターつったって4ヶ月でスタン落ちするんじゃん」
俺と同じ意見を持つ人は10人くらいは居るようです。よかった少ないね
Announcing Magic 2011
2010年1月6日 【マジック】 コメント (1)基本セット2011は7月15日発売、総カードは248枚となります。
ここでもう一度ローテーションのおさらいを
02/05 ワールドウェイクが追加
04/23 Rise of the Eldraziが追加
07/15 基本セット2011が追加
10/? 「Lights」が追加、スタンダードから基本セット2010とアラーラブロックが外れる、エクステンデッドからミラディン・ブロックが外れる
2011/10/? エクステンデッドから第9版と神河ブロックが外れる
今のところ判明しているのはこれだけです。
ここでもう一度ローテーションのおさらいを
02/05 ワールドウェイクが追加
04/23 Rise of the Eldraziが追加
07/15 基本セット2011が追加
10/? 「Lights」が追加、スタンダードから基本セット2010とアラーラブロックが外れる、エクステンデッドからミラディン・ブロックが外れる
2011/10/? エクステンデッドから第9版と神河ブロックが外れる
今のところ判明しているのはこれだけです。
すべてが強力、すべてが有名、すべてがとんでもなくレア、プレインズウォーカーの最強の武器たち。
From the Vault: Relics
From the Vault: Relicsは、マジックの歴史の中で戦いに使われてきた15枚のアーティファクトが収録されています。この限定セットには、10月に発売されるコードネーム「Lights」に収録される神話レアのプレビュー・カードも入っています!
内容
・15枚のフォイルカード、うち9枚は新規イラスト
・サイコロ型ライフカウンター
・コレクターズガイド
・"From the Vault"仕様のフォイル印刷で湿気で反りにくい!(たぶん)
・すべてのカードは新枠。新枠で初めて刷られるカードもあり
・英語版のみの発売、数量限定。
・すべてのカードは黒枠で、そのカードが使えるフォーマットなら使用可能。(プレビューはおそらくエターナルでのみ使用可能)
コンセプトと開発 みんなのマロー、トム・ラパイル
発売日 2010年8月27日
価格 3,250円くらい
「ディレクターの椅子より」抜粋
2010年のマジックで起こること
・Path of the Planeswalker、7人のプレインズウォーカーのウェブコミックを収録した本の情報は、今週また告知しよう。
・XBOXを持っていない人用にDuels of the PlaneswalkersのPC版がこの夏に発売される。XBOXのファンは2番目、3番目のエキスパンションを待っていてほしい。
・Magic: The Gathering - Tactics、3Dターン制の戦略ゲームがオンラインで遊べる。速報を待っていてくれ。
・Facebookのほうでもいろいろ情報を発信していくので要注目!
・エントリーセットのフィードバックを行う。マジック・オンラインではワールドウェイクから、紙媒体では基本セット2011から、これまで41枚だったエントリーセットを60枚にする。もちろん、ブースター1パックとフォイルのレアは今までどおり付属する。価格は最低でも約13ドル(1200円くらい)にはなる。
・ Duel Decks: Phyrexia vs. The Coalition はこの春発売される。「プレインズウォーカー対プレインズウォーカー」のデュエルデッキはこの秋に予定している。
・Deck Builder’s Toolkitや、Duels of the Planeswalkersをもとにした紙媒体プロダクトも計画されている。
・この夏に、マルチプレイヤー用に大きなイベントとアクティビティを計画している。Planechaseのライバルにあたるフォーマットと製品が登場するだろう。
・From the Vault: Relicsが8月に予定されているし、ヒカリモノの話題としては「アラーラブロック・フォイルブースター」が1/8発売だ。
・マジックオンラインでもレガシー・フォーマットを導入する予定だ。紙媒体に比べてちょっとカードの種類は少ないが。
・新しいセットも続々発売される。ワールドウェイクが2月頭、Rise of the Eldraziが4月下旬、基本セット2011が夏、マジック・オンラインではMasters Edition IVが予定されている。
まさにマジック、というべきコードネーム「Lights」が秋に予定されている。
・マジック2010で行われたルール改定が、2011でもさらに手を加えられる予定だ。
・素晴らしい青のカードが印刷されるかも!
From the Vault: Relics
From the Vault: Relicsは、マジックの歴史の中で戦いに使われてきた15枚のアーティファクトが収録されています。この限定セットには、10月に発売されるコードネーム「Lights」に収録される神話レアのプレビュー・カードも入っています!
内容
・15枚のフォイルカード、うち9枚は新規イラスト
・サイコロ型ライフカウンター
・コレクターズガイド
・"From the Vault"仕様のフォイル印刷で湿気で反りにくい!(たぶん)
・すべてのカードは新枠。新枠で初めて刷られるカードもあり
・英語版のみの発売、数量限定。
・すべてのカードは黒枠で、そのカードが使えるフォーマットなら使用可能。(プレビューはおそらくエターナルでのみ使用可能)
コンセプトと開発 みんなのマロー、トム・ラパイル
発売日 2010年8月27日
価格 3,250円くらい
「ディレクターの椅子より」抜粋
2010年のマジックで起こること
・Path of the Planeswalker、7人のプレインズウォーカーのウェブコミックを収録した本の情報は、今週また告知しよう。
・XBOXを持っていない人用にDuels of the PlaneswalkersのPC版がこの夏に発売される。XBOXのファンは2番目、3番目のエキスパンションを待っていてほしい。
・Magic: The Gathering - Tactics、3Dターン制の戦略ゲームがオンラインで遊べる。速報を待っていてくれ。
・Facebookのほうでもいろいろ情報を発信していくので要注目!
・エントリーセットのフィードバックを行う。マジック・オンラインではワールドウェイクから、紙媒体では基本セット2011から、これまで41枚だったエントリーセットを60枚にする。もちろん、ブースター1パックとフォイルのレアは今までどおり付属する。価格は最低でも約13ドル(1200円くらい)にはなる。
・ Duel Decks: Phyrexia vs. The Coalition はこの春発売される。「プレインズウォーカー対プレインズウォーカー」のデュエルデッキはこの秋に予定している。
・Deck Builder’s Toolkitや、Duels of the Planeswalkersをもとにした紙媒体プロダクトも計画されている。
・この夏に、マルチプレイヤー用に大きなイベントとアクティビティを計画している。Planechaseのライバルにあたるフォーマットと製品が登場するだろう。
・From the Vault: Relicsが8月に予定されているし、ヒカリモノの話題としては「アラーラブロック・フォイルブースター」が1/8発売だ。
・マジックオンラインでもレガシー・フォーマットを導入する予定だ。紙媒体に比べてちょっとカードの種類は少ないが。
・新しいセットも続々発売される。ワールドウェイクが2月頭、Rise of the Eldraziが4月下旬、基本セット2011が夏、マジック・オンラインではMasters Edition IVが予定されている。
まさにマジック、というべきコードネーム「Lights」が秋に予定されている。
・マジック2010で行われたルール改定が、2011でもさらに手を加えられる予定だ。
・素晴らしい青のカードが印刷されるかも!
翻訳してるとだんだん心が荒んできて
2009年12月28日 【マジック】「Seaとoceanの違いってなんじゃい!東京とカリフォルニアの違いか!」
とか
「massive、massive、massiveばっか使ってんじゃねえよ!そんなに筋肉が好きか!歪みねぇな!ドイツドイツジャーマン!」
とか考えるようになると、脳に酸素と糖分が足りなくなってる証拠です
外に出て白いダースでも買ってこよう
とか
「massive、massive、massiveばっか使ってんじゃねえよ!そんなに筋肉が好きか!歪みねぇな!ドイツドイツジャーマン!」
とか考えるようになると、脳に酸素と糖分が足りなくなってる証拠です
外に出て白いダースでも買ってこよう
ファイナルズ&リミッツ乙
2009年12月28日 【マジック】現場が一番乙。
gdgdなのはもう呆れて溜息しか出ませんし擁護する気も皆無すけど。仕事しようよ。
解決するために現場にしわよせが来て死ぬ思いするってのが切ない。愚痴は聞きます。
出場できなくて切れてる人も居るみたいだけど自助努力せよという教訓と思うといい
なんにしても微妙な年末イベントでござった
gdgdなのはもう呆れて溜息しか出ませんし擁護する気も皆無すけど。仕事しようよ。
解決するために現場にしわよせが来て死ぬ思いするってのが切ない。愚痴は聞きます。
出場できなくて切れてる人も居るみたいだけど自助努力せよという教訓と思うといい
なんにしても微妙な年末イベントでござった
XBOXホリデーカウントダウン期間
2009年12月24日 【マジック】 コメント (2)http://www.4gamer.net/games/092/G009232/20091222035/
年末までは1日おきにどれかが安くなるというホリデーカウントダウンとともに、年明けまで交代でソフトが安く購入できるそうです。
・1月12日~1月19日
「Magic: the Gathering」(800→400 マイクロソフト ポイント)
oh半額とな・・・まあ安くなるのはいいことですね でもこの際にプレイしようってライトユーザーはどれくらいいるのかしら
年末までは1日おきにどれかが安くなるというホリデーカウントダウンとともに、年明けまで交代でソフトが安く購入できるそうです。
・1月12日~1月19日
「Magic: the Gathering」(800→400 マイクロソフト ポイント)
oh半額とな・・・まあ安くなるのはいいことですね でもこの際にプレイしようってライトユーザーはどれくらいいるのかしら
ワールドウェイク エントリーセットの改良用解説 およびボックス購入特典カード
2009年12月23日 【マジック】
画像で紹介されていたので世界最速翻訳に定評のある某が腕まくりんぐ
かんたんなデッキの内容の紹介と、ワールドウェイク他からこのカードを追加して強くしましょう、という宣伝のようです。
Flyoverデッキ
このデッキは飛行クリーチャーの軍団をあなたが指揮します。 対戦相手の地上軍は空からの恐怖にすくみあがることでしょう! 回避能力のあるクリーチャーたちはやりたい放題できることでしょう。
ワールドウェイクセットはこのデッキの助けとなるカードを含んでいます。 Wind Zendikonは土地を別の飛行クリーチャーへと変え、空軍戦力に加えることができます。Sejiri Merfolk は青のクリーチャーで、あなたが平地をコントロールしている場合にさらに強くなります。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》 はあなたが召喚すればライブラリーを操作する力を持ったプレインズウォーカーです。彼は対戦相手のライブラリーを完全に追放することもでき、あなたの勝利を確実なものとすることでしょう。
Mysterious Realmsデッキ
このデッキを使えばゼンディカーの風に乗って召喚できる恐るべきクリーチャーたちが対戦相手に襲い掛かります。 あなたのクリーチャーは地に飢えていて、上陸能力がそれを助けてくれます。 彼らは土地が出るたびにさまざまな恩恵を得ることでしょう。
ワールドウェイクのExplore を入れてみましょう。これはあなたのカードを引かせ、追加の土地をプレイできるソーサリーです。あなたの上陸能力持ちクリーチャーを1ターンに2度誘発させることができる可能性があります。Avenger of Zendikar も入れるとよいでしょう。0/1の植物・クリーチャー・トークンを戦場に出たときに生み出すエレメンタルです。その植物はあなたのコントロール下で土地が出るたびに大きくなります!
Rapid Fireデッキ
読めない(笑)
Fangs of the Bloodchiefデッキ
このデッキはゼンディカーの油断のならない捕食者、吸血鬼を支配下におくことができます。 その助けを借りれば対戦相手の生命をすぐに搾り取れることでしょう。
ワールドウェイクの多くのカードがこのデッキを強くしてくれます。Quag Vampires はmultikicker能力を持ち、これを唱えるときにあなたがマナを多く支払えばこれを大きくできます。 《燻し/Smother》は序盤の脅威を破壊できるインスタントで、再生もできません。最終的には、マジック2010に収録されている《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》 が、あなたのライブラリーの一番上のカードが黒のカードである限りあなたの吸血鬼に+2/+1と飛行を与えてくれます。
Brute Forceデッキ
このデッキではゼンディカーの最も大きな怪物たちの手綱を握ることができます。 彼らを使って地響きを立てまくりましょう!
ワールドウェイクにはこのデッキを改良できるカードがたくさんあります。Summit Apes は、あなたが山をコントロールしていれば少なくとも2体のクリーチャーでしかブロックできなくなる5/2クリーチャーで、Arbor Elf の能力を使ってあなたの森をアンタップすれば、multikicker呪文を素早く巨大にするための燃料となるマナを供給してくれます。Comet Storm は最も面白い赤のインスタントで、あなたが望むだけの別々のものに望むだけのダメージを与えることができます。その数と点数は、あなたが持っているマナ次第です!
ゼンディカーのときは《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》でしたが、ワールドウェイクでも同様にボックス購入者にプロモフォイルが配られるようです。
*133/145
Celestial Colonnade [サレスチャル コロネイド]
Kekai Kotaki
レア
土地
Celestial Colonnadeはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{白}か{青}を加える。
{3白青}:ターン終了時まで、Celestial Colonnadeは飛行と警戒を持つ白であり青である (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
かんたんなデッキの内容の紹介と、ワールドウェイク他からこのカードを追加して強くしましょう、という宣伝のようです。
Flyoverデッキ
このデッキは飛行クリーチャーの軍団をあなたが指揮します。 対戦相手の地上軍は空からの恐怖にすくみあがることでしょう! 回避能力のあるクリーチャーたちはやりたい放題できることでしょう。
ワールドウェイクセットはこのデッキの助けとなるカードを含んでいます。 Wind Zendikonは土地を別の飛行クリーチャーへと変え、空軍戦力に加えることができます。Sejiri Merfolk は青のクリーチャーで、あなたが平地をコントロールしている場合にさらに強くなります。《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》 はあなたが召喚すればライブラリーを操作する力を持ったプレインズウォーカーです。彼は対戦相手のライブラリーを完全に追放することもでき、あなたの勝利を確実なものとすることでしょう。
Mysterious Realmsデッキ
このデッキを使えばゼンディカーの風に乗って召喚できる恐るべきクリーチャーたちが対戦相手に襲い掛かります。 あなたのクリーチャーは地に飢えていて、上陸能力がそれを助けてくれます。 彼らは土地が出るたびにさまざまな恩恵を得ることでしょう。
ワールドウェイクのExplore を入れてみましょう。これはあなたのカードを引かせ、追加の土地をプレイできるソーサリーです。あなたの上陸能力持ちクリーチャーを1ターンに2度誘発させることができる可能性があります。Avenger of Zendikar も入れるとよいでしょう。0/1の植物・クリーチャー・トークンを戦場に出たときに生み出すエレメンタルです。その植物はあなたのコントロール下で土地が出るたびに大きくなります!
Rapid Fireデッキ
読めない(笑)
Fangs of the Bloodchiefデッキ
このデッキはゼンディカーの油断のならない捕食者、吸血鬼を支配下におくことができます。 その助けを借りれば対戦相手の生命をすぐに搾り取れることでしょう。
ワールドウェイクの多くのカードがこのデッキを強くしてくれます。Quag Vampires はmultikicker能力を持ち、これを唱えるときにあなたがマナを多く支払えばこれを大きくできます。 《燻し/Smother》は序盤の脅威を破壊できるインスタントで、再生もできません。最終的には、マジック2010に収録されている《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M10)》 が、あなたのライブラリーの一番上のカードが黒のカードである限りあなたの吸血鬼に+2/+1と飛行を与えてくれます。
Brute Forceデッキ
このデッキではゼンディカーの最も大きな怪物たちの手綱を握ることができます。 彼らを使って地響きを立てまくりましょう!
ワールドウェイクにはこのデッキを改良できるカードがたくさんあります。Summit Apes は、あなたが山をコントロールしていれば少なくとも2体のクリーチャーでしかブロックできなくなる5/2クリーチャーで、Arbor Elf の能力を使ってあなたの森をアンタップすれば、multikicker呪文を素早く巨大にするための燃料となるマナを供給してくれます。Comet Storm は最も面白い赤のインスタントで、あなたが望むだけの別々のものに望むだけのダメージを与えることができます。その数と点数は、あなたが持っているマナ次第です!
ゼンディカーのときは《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》でしたが、ワールドウェイクでも同様にボックス購入者にプロモフォイルが配られるようです。
*133/145
Celestial Colonnade [サレスチャル コロネイド]
Kekai Kotaki
レア
土地
Celestial Colonnadeはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに、{白}か{青}を加える。
{3白青}:ターン終了時まで、Celestial Colonnadeは飛行と警戒を持つ白であり青である (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。これは土地でもある。
なんとはなしにpixivを巡っていたら
2009年12月21日 【マジック】《戦慄翼/Dreadwing(CON)》やFNMの《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap(SHM)》でおなじみ、Mark Hyzer氏がいました。なにしてんの・・・まるしー付いてる絵からラフがわりと盛りだくさんうpされてます・・・ほんとにもう
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7014975
しかもけっこう大きな画像で見れてしまう 本人自重してくださいw
にしてもブクマ多いな!デュエルマスターズ絵師もpixivに散見されるのは知ってますが、けっこうDM系の絵をブクマしている。
※おっぱいは大好き
※キャミィとレイレイとフィリシア。
※ナディアは好きらしい
※やはりおぱい担当ということでティファ大好き
※メカは少なめ。幻獣は多目。おっぱい大好き
大変よくわかりました。
見たとこ、公式絵師がpixivに登録してるのはこの方だけのようです
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7014975
しかもけっこう大きな画像で見れてしまう 本人自重してくださいw
にしてもブクマ多いな!デュエルマスターズ絵師もpixivに散見されるのは知ってますが、けっこうDM系の絵をブクマしている。
※おっぱいは大好き
※キャミィとレイレイとフィリシア。
※ナディアは好きらしい
※やはりおぱい担当ということでティファ大好き
※メカは少なめ。幻獣は多目。おっぱい大好き
大変よくわかりました。
見たとこ、公式絵師がpixivに登録してるのはこの方だけのようです
2009年12月19日 21:40 若鯱屋のCM
♪ちゅるちゅる うまうまっ!☆(゚∀゚)
♪ちゅっるーちゅっるー うまうまー(゚∀゚)
♪カレー うどーん ちゅるちゅるー(わぁーお☆)(゚∀゚)
♪若鯱屋で うまうま ちゅるちゅるうまうまちゅるうまー(゚∀゚)
♪ちゅるちゅる うまうまっ!☆(゚∀゚)
若 鯱 屋(キリッ ( く_,` )b
♪ちゅるちゅる うまうまっ!☆(゚∀゚)
♪ちゅっるーちゅっるー うまうまー(゚∀゚)
♪カレー うどーん ちゅるちゅるー(わぁーお☆)(゚∀゚)
♪若鯱屋で うまうま ちゅるちゅるうまうまちゅるうまー(゚∀゚)
♪ちゅるちゅる うまうまっ!☆(゚∀゚)
若 鯱 屋(キリッ ( く_,` )b
生命の楔 プレイ感想10 「とりあえず金箱漁り中」
2009年12月19日 【マジック】26Fでアイテムコンプを目指して宝箱漁りです。ムラマサも無事出てシャレにならない威力に驚きっぱなしですよ。
PS3の「囚われし魂の迷宮」の体験版がダウンロードできるということで、プレイ配信を見せてもらいました。
1、能力値やキャラメイク時の説明がまったく無い
キャラメイクに関しては最低限のボーナスポイントを勝手に振ってくれるDS版に軍配。あのUIはファミコン版かと思えるほど分かりづらい。
2、キャラメイクはどちらかというと旧作風
装備は持たずにお金を持ってキャラが完成するので「あ」量産しろということですかね
3、キャラグラフィックはほぼ固定
キャラステータスは画面の左右に顔グラつきで表示されるCDS?仕様。HPゲージもついていてわかりやすい、けどグラフィックは正直微妙ー
4、キャラがよくしゃべる
攻撃時に掛け声、迷宮探索時、壁にぶつかったら数人がランダムで「いてっ」「きゃあ」「はずかしい」などとしゃべります。正直うざい。戦闘で死んだときにもセリフあり。
5、モンスター表示は複数表示される
モンス絵が小さく、出た数だけ画面内に表示されて攻撃エフェクトがそれぞれに走っていく感じ。表示方法としてはドラクエ、旧FFに近い
グループ単位ででっかく表示させるという手段はなかったものか
6、呪文がアルファベット表記
慣れるまでやりづらそう。雰囲気は出てると思うけど、親切とは言えない設計
7、グラフィックはそこそこ綺麗だけど・・・
そこだけ豪華でもなあ、と。
8、レベルアップは戦闘終了時即上がる
個人的にびっくり。それはないわ・・・
9、クラスは少ない
根本的なシステムそのものはDSよりシナリオ1~3に近い
レベル1パーティが道に迷って全滅するまでを見せてもらいましたが、オートマップは「地図」というアイテムを買わないと表示されない様子。いいのか悪いのか・・・w
ざっと眺めてみた感想は「DSのがはるかにマシ」
まあDS版の生命の楔もUIもろもろの改善点が山のようにあるこの期に及んで不便にしている謎なソフトでしたが、PS3版は輪をかけて「なんだこれ」なUIと無駄なエフェクト(声とか)が目立ち、こちらも「どうしてこうなった」というルネッサンスぶり。
もうちっとエルミ2や世界樹のようにシステムを進化させて練りこまれた工夫を盛り込んでくれないものか。レベルデザインだけやってりゃいいという姿勢もどうかと思うわ
旧作は成長そのものも早くカンストしやすいシステムだったからキャラロストや即死、レベルドレイン、麻痺回避不能といった要素がスリルかつ大味さをかもし出していたわけだけど、これまでに発表されたWIZライクゲームのいいところを吸収し、悪いところを改善したものでないと「正統派」が聞いて呆れるぞ、と。Wizardryの看板ってそういう重みがあるから慎重にやってほしいなー
とPS3版のダメダメさを押し出してみました。PS3持ってる人はあれで面白く感じるのかどうか試してみてくださいな
さてDS版はというと、ロ、忍、侍、僧、魔、盗という並びでコマンド&オートバトル制に操作を最適化、スキルもパッシブ重視に調整してストレスレスを目指しています。そこそこ不便さは無くなりました。宝箱開けたときはX押しっぱなしでメッセージが飛ぶことを見つけた(戦闘中以外はX押しっぱなしで飛ばせる様子)ので、そこそこプレイアブルになってきた感じです。
物理攻撃キャラは転職を3回以上経て実用スキルと呪文を覚えさせています。ドロップスキルを残念ながらスルーしているので多少損していますがまあしょうがないでしょう
ロード(オリキャラ)
鎧通し2
連斬2
MAXHPアップ2
ソードマスター
なぎ払い2
鉄壁2
後の先2
忍者(カイ君)
トレジャーハンター3
バックアタック
見切り2
連斬2
後の先2
鎧通し2
なぎ払い2
侍(さっちん)
連斬2
後の先2
鎧通し1
なぎ払い2
スウィフトスウィング1
みね打ち2
僧侶(有り社)
ヒールブースト2
応急手当2
レジスト毒&マヒ2
アンデッドキラー1
エターナルトーチ
信心
・・・正直、プリーストのスキルって空気なので、トレハン3や警戒、バックアタックを仕込んでおきたい部署ですが、面倒なので止めました
魔術師(おっぱい担当ソフィ)
火呪文ブースト2
氷呪文ブースト2
闇呪文ブースト2
雷呪文ブースト2
トリプルキャスト
ダブルキャスト2
・・・正直、最下層の敵はどれも無効化や属性耐性ばかりで魔法が空気なので、ダブルキャストじゃなく警戒とかトレハン3をつけておきたい気持ちはありますが、面倒なので(ry
盗賊(コルネ)
忍び足
警戒2
後の先2
なぎ払い2
バックアタック
連斬2
トレジャーハンター3
・・・かいとうのよろいのためにレンジャー>侍>戦士>盗賊と近接スキルを集めて物理担当に。忍び足は26F探索用につけておいたものなので、探索も終盤で北東エリアでの戦闘だけに終始するならパラライズアタックかスウィフトスウィングでもいい感じ
この組み合わせは基本的に探索用なので少し防御面にも偏っていますがもっと高レベルパッシブだけセットしておくのもアリだと思います。なぎ払い2も26Fだと雷耐性のせいでロクなダメージにならないので、連斬や鎧通しのクリティカルのほうが有難いと感じます。
ドレイン対策やクリティカル対策はせず、速攻で危ない敵は集中攻撃、2ターン以上生かしておかない、というのを鉄則にしていればほとんど被害はありません(よくロードがデーモンロードにカッ飛ばされていますが)。
防御スキルよりもやはりWIZは「やられる前にやれ」的なスタンスでいったほうが楽なようです。
まあおまけボスのハシ○ロさんだけはスキルもちょいと工夫したほうがいいと思っていますが・・・なんとか世界樹3までにはひと段落しそうな感じでヨカッタ
PS3の「囚われし魂の迷宮」の体験版がダウンロードできるということで、プレイ配信を見せてもらいました。
1、能力値やキャラメイク時の説明がまったく無い
キャラメイクに関しては最低限のボーナスポイントを勝手に振ってくれるDS版に軍配。あのUIはファミコン版かと思えるほど分かりづらい。
2、キャラメイクはどちらかというと旧作風
装備は持たずにお金を持ってキャラが完成するので「あ」量産しろということですかね
3、キャラグラフィックはほぼ固定
キャラステータスは画面の左右に顔グラつきで表示されるCDS?仕様。HPゲージもついていてわかりやすい、けどグラフィックは正直微妙ー
4、キャラがよくしゃべる
攻撃時に掛け声、迷宮探索時、壁にぶつかったら数人がランダムで「いてっ」「きゃあ」「はずかしい」などとしゃべります。正直うざい。戦闘で死んだときにもセリフあり。
5、モンスター表示は複数表示される
モンス絵が小さく、出た数だけ画面内に表示されて攻撃エフェクトがそれぞれに走っていく感じ。表示方法としてはドラクエ、旧FFに近い
グループ単位ででっかく表示させるという手段はなかったものか
6、呪文がアルファベット表記
慣れるまでやりづらそう。雰囲気は出てると思うけど、親切とは言えない設計
7、グラフィックはそこそこ綺麗だけど・・・
そこだけ豪華でもなあ、と。
8、レベルアップは戦闘終了時即上がる
個人的にびっくり。それはないわ・・・
9、クラスは少ない
根本的なシステムそのものはDSよりシナリオ1~3に近い
レベル1パーティが道に迷って全滅するまでを見せてもらいましたが、オートマップは「地図」というアイテムを買わないと表示されない様子。いいのか悪いのか・・・w
ざっと眺めてみた感想は「DSのがはるかにマシ」
まあDS版の生命の楔もUIもろもろの改善点が山のようにあるこの期に及んで不便にしている謎なソフトでしたが、PS3版は輪をかけて「なんだこれ」なUIと無駄なエフェクト(声とか)が目立ち、こちらも「どうしてこうなった」というルネッサンスぶり。
もうちっとエルミ2や世界樹のようにシステムを進化させて練りこまれた工夫を盛り込んでくれないものか。レベルデザインだけやってりゃいいという姿勢もどうかと思うわ
旧作は成長そのものも早くカンストしやすいシステムだったからキャラロストや即死、レベルドレイン、麻痺回避不能といった要素がスリルかつ大味さをかもし出していたわけだけど、これまでに発表されたWIZライクゲームのいいところを吸収し、悪いところを改善したものでないと「正統派」が聞いて呆れるぞ、と。Wizardryの看板ってそういう重みがあるから慎重にやってほしいなー
とPS3版のダメダメさを押し出してみました。PS3持ってる人はあれで面白く感じるのかどうか試してみてくださいな
さてDS版はというと、ロ、忍、侍、僧、魔、盗という並びでコマンド&オートバトル制に操作を最適化、スキルもパッシブ重視に調整してストレスレスを目指しています。そこそこ不便さは無くなりました。宝箱開けたときはX押しっぱなしでメッセージが飛ぶことを見つけた(戦闘中以外はX押しっぱなしで飛ばせる様子)ので、そこそこプレイアブルになってきた感じです。
物理攻撃キャラは転職を3回以上経て実用スキルと呪文を覚えさせています。ドロップスキルを残念ながらスルーしているので多少損していますがまあしょうがないでしょう
ロード(オリキャラ)
鎧通し2
連斬2
MAXHPアップ2
ソードマスター
なぎ払い2
鉄壁2
後の先2
忍者(カイ君)
トレジャーハンター3
バックアタック
見切り2
連斬2
後の先2
鎧通し2
なぎ払い2
侍(さっちん)
連斬2
後の先2
鎧通し1
なぎ払い2
スウィフトスウィング1
みね打ち2
僧侶(有り社)
ヒールブースト2
応急手当2
レジスト毒&マヒ2
アンデッドキラー1
エターナルトーチ
信心
・・・正直、プリーストのスキルって空気なので、トレハン3や警戒、バックアタックを仕込んでおきたい部署ですが、面倒なので止めました
魔術師(おっぱい担当ソフィ)
火呪文ブースト2
氷呪文ブースト2
闇呪文ブースト2
雷呪文ブースト2
トリプルキャスト
ダブルキャスト2
・・・正直、最下層の敵はどれも無効化や属性耐性ばかりで魔法が空気なので、ダブルキャストじゃなく警戒とかトレハン3をつけておきたい気持ちはありますが、面倒なので(ry
盗賊(コルネ)
忍び足
警戒2
後の先2
なぎ払い2
バックアタック
連斬2
トレジャーハンター3
・・・かいとうのよろいのためにレンジャー>侍>戦士>盗賊と近接スキルを集めて物理担当に。忍び足は26F探索用につけておいたものなので、探索も終盤で北東エリアでの戦闘だけに終始するならパラライズアタックかスウィフトスウィングでもいい感じ
この組み合わせは基本的に探索用なので少し防御面にも偏っていますがもっと高レベルパッシブだけセットしておくのもアリだと思います。なぎ払い2も26Fだと雷耐性のせいでロクなダメージにならないので、連斬や鎧通しのクリティカルのほうが有難いと感じます。
ドレイン対策やクリティカル対策はせず、速攻で危ない敵は集中攻撃、2ターン以上生かしておかない、というのを鉄則にしていればほとんど被害はありません(よくロードがデーモンロードにカッ飛ばされていますが)。
防御スキルよりもやはりWIZは「やられる前にやれ」的なスタンスでいったほうが楽なようです。
まあおまけボスのハシ○ロさんだけはスキルもちょいと工夫したほうがいいと思っていますが・・・なんとか世界樹3までにはひと段落しそうな感じでヨカッタ
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
2009年12月18日 【マジック】31/145
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
Jason Chan
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
0:カードを3枚引き、その後あなたの手札にあるカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
-1:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
-12:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから全てのカードを追放し、その後そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
--
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
Jason Chan
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置いてもよい。
0:カードを3枚引き、その後あなたの手札にあるカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。
-1:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
-12:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから全てのカードを追放し、その後そのプレイヤーは自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
--
ジェイスの情報がだいたい出揃ってきました
2009年12月17日 【マジック】31/145
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラ
リーの一番上のカードを そのカードをそ
のプレイヤーのライブラ い。
カードを3枚引き、その ド
を2枚、あなたのライフ 番で
ャー1体を対象 ーナーの手札に戻す。
人を対象と レイヤーのライ
ードをすへ その後そのプレイ
手札を自分 リーに加えて切り
+2:Look at the top card of target player’s library.
You may put that ca of that
player’s library.
Draw three cards, th
ur hand on top of order.
arget creatu r’s hand.
rds from r’s library, then
huffles h and into his or
明日には全部揃うのかな?
Jace, the Mind Sculptor [”ジェイス, デァ マインド スカルプター]
精神を刻む者、ジェイス
神話レア
2青青
プレインズウォーカー -- ジェイス(Jace) (3)
+2:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラ
リーの一番上のカードを そのカードをそ
のプレイヤーのライブラ い。
カードを3枚引き、その ド
を2枚、あなたのライフ 番で
ャー1体を対象 ーナーの手札に戻す。
人を対象と レイヤーのライ
ードをすへ その後そのプレイ
手札を自分 リーに加えて切り
+2:Look at the top card of target player’s library.
You may put that ca of that
player’s library.
Draw three cards, th
ur hand on top of order.
arget creatu r’s hand.
rds from r’s library, then
huffles h and into his or
明日には全部揃うのかな?
「飛行摂理(ラジカルスクランブル)」
2009年12月17日 時事ニュースあ、タイトルと内容はまったく関係ありません。
ニュースサイトとか巡回しながら作業してたときに自動再生されたムービーでどっかのおっちゃんが「直下型大地震起こったら帰宅ラッシュで12時間かかるって言われて、なんで皆帰るの、と思った」つって無駄に力説してたんだけど
とりあえず集合場所といえば自宅か避難所だからじゃね?
「安否を確認できるシステム作ればいいのに」
市民1人1人の情報を掲示するシステム、ねえ?それって個人名をオンライン検索できるってことだよね、んでどこに住んでるかくらいはわからないとダメだよね、でもマンション同じで同姓同名いたらどう判断するんだろうね、結局信じられるのは自分の目でしかないと思うんだけどね
このおっちゃんは人に仕組みを考えるのを任せて思考停止する程度の脳味噌なんだな
「帰宅難民出すよりホテルがロビーを開放して備蓄の水出せばいいのに」
ホテルを避難所にする考えはあながち間違いではない。「ホテル・ルワンダ」を例に挙げてたけど直下型地震と内戦はちと事情が違うんじゃないかねー
「会社が帰らせるから帰宅難民が出るんだよね、会社ひどくね?」
だって直下型地震起きてるのに通常営業できる商社てあんの?むしろ壊滅して交通網マヒしてたら気が気でないと思うんだけど・・・
頭で考えてる振りはしてるけど、結局そういった緊急事態とか異常事態に逢ったことがないからこういうこと言えるのかな?
少なくとも阪神大震災や中越地震の現場を自分の目で見たことがあれば、現場がどれだけ人力で何もかもを処理しなければならないのかってのは理解できるはずなんだけどな
マンションが倒壊し、高架が崩れ、道路はひび割れて、木造家屋がぺしゃんこになってる、そういう地を目の当たりにしても「誰かなんとかしろ」って言うだけの人なんだろうな
このおっちゃん使えないな、と思った
ニュースサイトとか巡回しながら作業してたときに自動再生されたムービーでどっかのおっちゃんが「直下型大地震起こったら帰宅ラッシュで12時間かかるって言われて、なんで皆帰るの、と思った」つって無駄に力説してたんだけど
とりあえず集合場所といえば自宅か避難所だからじゃね?
「安否を確認できるシステム作ればいいのに」
市民1人1人の情報を掲示するシステム、ねえ?それって個人名をオンライン検索できるってことだよね、んでどこに住んでるかくらいはわからないとダメだよね、でもマンション同じで同姓同名いたらどう判断するんだろうね、結局信じられるのは自分の目でしかないと思うんだけどね
このおっちゃんは人に仕組みを考えるのを任せて思考停止する程度の脳味噌なんだな
「帰宅難民出すよりホテルがロビーを開放して備蓄の水出せばいいのに」
ホテルを避難所にする考えはあながち間違いではない。「ホテル・ルワンダ」を例に挙げてたけど直下型地震と内戦はちと事情が違うんじゃないかねー
「会社が帰らせるから帰宅難民が出るんだよね、会社ひどくね?」
だって直下型地震起きてるのに通常営業できる商社てあんの?むしろ壊滅して交通網マヒしてたら気が気でないと思うんだけど・・・
頭で考えてる振りはしてるけど、結局そういった緊急事態とか異常事態に逢ったことがないからこういうこと言えるのかな?
少なくとも阪神大震災や中越地震の現場を自分の目で見たことがあれば、現場がどれだけ人力で何もかもを処理しなければならないのかってのは理解できるはずなんだけどな
マンションが倒壊し、高架が崩れ、道路はひび割れて、木造家屋がぺしゃんこになってる、そういう地を目の当たりにしても「誰かなんとかしろ」って言うだけの人なんだろうな
このおっちゃん使えないな、と思った