Duel Decks: Divine vs. Demonicのデッキリストが公式で公開されましたのであんかばでも対応。一応形だけの暫定版です。細かい修整は発売されたらということで。
●  名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
 むしろ最終兵器だと思っている。

● 喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
 レイコーでお菓子つきなのは当然

● 味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
● 味噌をかけないトンカツはトンカツと認めない。
 当り前すぎてそれ以外に何があるのか聞きたい

● 名古屋駅で待ち合わせる時、もうないのについ「壁画前ね」と言ってしまう。
 なくなっちゃったんだよなあ、少し寂しい

● 味噌煮込みうどんに、芯があるのは当たり前。
 そりゃあそうだ

● スターバックスよりコメダコーヒーだ。
 シロノワールだ

● タレントと言えば宮地佑紀生である。
 どんどん土曜大放送も聴いてたという俺はみや~ちファンなのだろう

● 「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
 新幹線が名古屋をスルーすると爆破したくなる

● 鎌倉ハムのKウインナーが好きだ。
 まーいっぽんまーいっぽんと! でも食べたことは無い

● 「ガンダム」を、名古屋テレビが生み出したことを誇りに思っている。
 ならば俺がガノタなのも仕方の無いことなのです

● 「名古屋はええよ!やっとかめ」を歌える。
 歌えてしまう俺が困る

● 川島なお美を見ると「だん吉・なお美のおまけコーナー」を思いだす。
 富永一郎氏と鈴木義司氏の対決が好きでした・・・

●  世界の山ちゃんの看板の絵は中村雅俊に似ている と思う。
 どう見ても中村です

●  「若鯱屋」のCMソングを歌える。
 ちゅるちゅるうまうまッ!!

●  罰ゲームで、マウンテンの小倉抹茶スパゲティを食べさせられた経験がある。
 業界では・・・ご褒美・・・で・・・s

● 一度はトヨタ車に乗ったことがある。
 俺が生きているのはトヨタ車のおかげなので、トヨタ信者を公言してはばかりません

● テレビジャック状態に流れる「マリエール岡崎」のCMがうざい。
 同様に美宝堂もうざい

● 冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
 ないと困るんですが

● 名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
 後輩が同級生なのでもう彼も30に近い

● 子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
 DOKIッ!!

● コンビニといえば「サークルK」だ。ココストアの衰退ぶりも寂しい。
 どっちかというとファミマ派ですすいません

● 「バカ」「アホ」と言われるより「たわけ」「とろい」と言われる方が怒りを感じる。
 「にすい」と言われるとブチ切れそうです

● 石橋を叩いても渡らないどころか石橋を叩き割ってしまう。
 自分で橋をかけたほうが安全にきまってる

● 「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
 新しいほうが長すぎて覚えきれない俺がいる

● 「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
 でーたらぼっちはわりとバージョンが多いことも知っている

● イチローは今でも中日に来るべきだ
 べきだ

● 「やっとかめだなもー」の意味がわかる。
 わからないほうがおかしい

● サウナフジフジフジ サウナフジフジフジ 栄と今池 サウナフジーが頭にこびりついている。
 名古屋の洗脳ソングの多さは異常

● どちらかと言えば東日本というより西日本のような気がする。
 どう考えても西日本だとおもう

● ラーメンといえば、昔スガキヤ、今、激辛台湾ラーメンがスタンダード。
 味仙に通うようになっちゃったら、いろいろとアレだなあと思います

● 1ヶ月1回は、ヨコイのあんかけスパゲッティを食べないと、何か忘れ物をしたような気分になる。
 たまに思い出して食べたくなる


http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/go.html/gototi.html

あまりにもネタがご当地すぎてスルーできなかったので、岐阜と愛知編で気になったものだけピックアップしてみました。知ってるものもあれば、さっぱり知らないものもあります。

ご当地なのにね。

●  「東京から東濃へ」のキャッチコピーは、かなり恥ずかしいと思う。
  まだ検討部署があるはずなので、奴らはそんなくだらないことをして税金で給料をもらっていると考えるだけでムカッ腹がたちます。ちなみに土岐市駅のでかい看板はようやく別のものになりました。

●  飛騨地方と美濃地方の壁は未だ厚いと感じている。
 壁どころか雲の上だろあそこは

● 引っ越しといえば「カンガルーの」西濃運輸だ。
 カンガルーのセイノー以外になにかあったっけ?

● 誕生日は駅前の献血ルームにいくものだと思っている。
 「今日わたし誕生日! 献血しよう!」
 「駅前に、献血ルームがあるよ♪」
 「じゃあ、いこう♪」

脈絡のなさすぎでもうどこから突っ込んでいいのかわからないCMでしたが、今では貴重に思えます

● スーパーといえば、バローである。
 アップルティーを扱いだしたときはバロー神! と思ったものですが、いまはそうも言ってられない状況です。ご意見箱で直訴すべきと常々思っています

● 関市の刃物の有名度を実感できない。
 関市が地味すぎるのが問題点

● 小さい頃は関ヶ原鍾乳洞にはいると原始人になってしまうものだと思っていた。
 ぜったい原始人になっちゃうと思う

● 2003年のGWはパナウェーブの報道をずっと見ていた。
  指差して笑いながら見てた

● 名古屋コーチンの飼育場は実は岐阜県可児市だということがひそかにうれしい。
 そうでもない

● コンビニといえば、タイムリーだ。
 すっかりレアになった。Kとファミマとローソンに食い尽くされてもう存在してないと思う

● 下呂温泉街になぜチャップリン像があるか、わからない。
 わからない・・・わからないな・・・

● 下呂へ行ったら食べるのは、ケイチャンかトマト丼だ。
 というか下呂に「うまい店」があることを知らない

● 模造紙のことを、ビー紙と言う。
 ビー紙でしょ?

● 愛車に「さるぼぼ」がぶらさがっている。
 さすがにそれはない

● 高山市にある某新興宗教団体総本山の屋根のピンク色の物体が、桃ではなく蓮の蕾だと知っている。
 お○かりさまですね、わかりますwwwwwwwwwwwwwwwww

● しかも、その物体は天変地異が起きた際の、緊急脱出用ロケットであると信じて疑わない。
 俺もそうだと思ってたんだ

● 名古屋の話題を地元のことのように身近に感じる。
 あ・・・はい・・・すいません・・・

● 全国に誇る長良川の鵜飼いだが、実際に見たことがない。
 ないよ?

● 夏の暑さは日本一ではないかと思っている。
 事実、毎年多治見市は日本一暑い。沖縄より暑い。イミフイミフ

● ロブスターハウスの店長はちょっとエッチな船長さんだと思っていた。
 「こぉ~れはすばらしいイッテッテ~」

● ご当地踏み絵の名古屋人のページを見て、テレビCMなど複数の項目で理解できてしまうものがあり、『岐阜は名古屋の植民地』を実感している。
 あ・・・はい・・・すいません・・・
パッケージのシンボルからも2色だということはうかがえましたが、純粋に友好色の濃いデッキとなっているようです。

いまのところ表面のフォイルカードしかわかっていないとはいえ、カード名だけでも想像できますし、アラーラの断片とコンフラックス、10版とプレーンシフトからの再録があることでいくらかデッキの雰囲気はつかむことができます。

というわけであんかばも対応済み。







さらっと流したけどなwwwwwwwwwwまさかコレが入るとは思わなかった
やっと英語版も公式で公開です。
各構築済みデッキの名前とフォイルカードの情報を改めて。

Legion Aloft / 空の軍団
Filigree Angel
金線の天使
レア
5白白青

Unnatural Schemes / 不自然な計画
Lich Lord of Unx
アンクスの死者の王
レア
1青黒

Dead Ahead / 死への招待
Deathbringer Thoctar
死を運ぶソクター
レア
4黒赤

Rumbler / 騒乱の担い手
Spellbreaker Behemoth
呪文砕きのビヒモス
レア
1赤緑緑

Eternal Siege / 永遠の攻撃
Dauntless Escort
不屈の随員
レア
1緑白

From the Vaultシリーズ2弾が発表されました。8月に発売だそうです。

From the Vault: Exiled

むかしむかーし、マジック界で、あまりにも強力なためにトーナメントから追放された15枚のカードがあったそうな・・・
かつては禁止、制限されていても、時は過ぎ、現在はより強力なカードすら横行している昨今、対戦相手にいまふたたびの歴史の証明をつきつけるときがきたのだ。

内容:
・15枚のフォイルカードのセット。うち8枚は新規描き下ろし
・特製サイコロライフカウンター
・コレクターズガイド(同じ装丁ならペラ紙折込)
・「フロム・ザ・ヴォールト」シリーズ特有のフォイル仕様
・収録カードのなかには初めて新枠になったものも.
・新規描きおろしにはRebecca Guay、John Avon、Randy Gallegosらが参加。
・限定生産品で英語版のみの発売
・すべてのカードは黒枠で、トーナメントでも使用可能(フォーマットにあるなら)

・製品コンセプト&開発チーム:マーク・ローズウォーター、トム・ラパイル、マーク・パーヴィス
発売日:2009年8月28日
予価:$34.99(約3430円)


さてお立会い。「かつて禁止または制限になったカードで、現在は解除か制限されているもの。フォーマットはヴィンテージ。reprintにひっかからないものでそのなかから15枚(1枚はおそらく《天秤/Balance(4ED)》)の候補を考えましょう」
マジック2010に向けての準備。テンプレートルールの再確認を兼ねて。

数詞のルール

カード ・・・ 枚
クリーチャー ・・・ 体
プレイヤー、対戦相手 ・・・ 人
クリーチャー以外のパーマネント、その他能力など、およびクリーチャー・タイプの言及でクリーチャーだけに限らない場合 ・・・ つ
Xが含まれる場合のパーマネント、その他物品 ・・・ 個
ダメージ、マナ ・・・ 点
パワー、タフネス、点数で見たマナ・コスト ・・・ 値
回数 ・・・ 回
四則演算 ・・・ 足す、引く、n倍、割る
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-637.html


これはやばいレベル

最後のスレ内の期待度に全俺が泣いた
定期的にやると面白いなこれ

アラーラ再誕
 ・ここ2日はこればっか。やはり注目されてますねえ再誕。いったいどんなセットになるのやら!(棒読みで

カブトガニ 秘儀の教示
 ・うちはカニコンボはやってませーん

グラナドエスパダ 支援ツール チート
 ・よそへ行けクズ野郎

トラウマゲーム
 ・Earthworm Jimのほかにトラウマゲーといえばなんだろうなあ、やっぱデスクリムゾンかなあ
 ・基本的に自分の好きなゲームしか買ってないしね!ミラクルロピットとかわりとトラウマだね!

Jace Beleren 小説 プロモ
 ・海外の本屋さんから取り寄せると、カードがついてくるみたいよ?

from the vault:dragons 販売
 ・さすがにもう通販からは姿を消してると思われー

俺「これが……俺の力」
 ・俺「ここは俺に任せて先へ行け!」

ニコル・ボーラス カッコいい
 ・ボーラスさんかっこいいよ?見た目だけは。 中身はかなり小物臭漂ってますけど~

シールオンライン 過疎
 ・あ、そうなの?

リネージュII 面白い
 ・マジで?

MMORPGって
 ・底なし沼・・・かな・・・

親和レア
 ・《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》のことですね。わかります

 ・変換ミスくらいスルーできるスキルとってから来いよばーかばーかうわーん!

グヮファ・ハジード 使える
 ・いや、さすがに・・・無理でしょ・・・

部屋が女のたまり場になっている
 ・ないな。          …ないわ





まあこれだけじゃアレなんで、アラーラ再誕のファットパックの内容でも。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/144

・15枚入りブースター8個
・裏表に絵があるパッケージとカードボックス1個
・アラーラ再誕のプレイヤーズガイド。内容はプレイテクニック、背景ストーリー概要、アラーラ再誕のフルカラーカードリスト
・プレイの仕方を学べるペラ紙
・ダグ・ベイヤー著「Alara Unbroken」の抜粋
・40枚のアラーラの土地パック
・金色の特製サイコロライフカウンター

もう小説付録じゃないのかよ!どんだけコスト削減!?
まあ以前よりブースターパックの数は増えてるので、そのぶん「たくさん買うと小説が邪魔」ということに考慮してるとは思うのだけど。
じゃあアマゾンでとっとと予約するからいいもん
http://emeha.blog2.fc2.com/blog-entry-241.html
ここでいちいち書きたててもしょうがないので偽導師のほうへどうぞ

サイトのほうも表面だけ更新
salvationからいくつか。

画像も上がってるけどまずはhttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
こっちのほうだけ更新。

アラーラ再誕のプレリカード名?
Dragon Broodmother
らしい。

コンフラックス ゲートウェイキットに付属の2枚のプロモカード
《流刑への道/Path to Exile(CON)》24 DCI
* Rebecca Guay
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》23 DCI?
* Nils Hamm
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86389&d=1236245887
 特にPtEがやばい

ジャッジ報酬にキモいダッチュが追加
《暗黒の儀式/Dark Ritual》???  DCIジャッジ報酬
* Mark Hyzer
http://imgur.com/5C39A.jpg
 キモい。

プレイヤー褒賞カード テキストレスの
《荒廃稲妻/Blightning(MPR)》???
Jim Pavelec
http://i42.tinypic.com/2mma0z7.jpg
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86496&d=1236582968
 肉とホネ見えてます
1/145
Ardent Plea
(情熱的な請願)
Chippy
1白青
エンチャント

テキストはないしょ


こんだけー?


まあ、待って欲しい

1/145


・・・これは・・・!?
いまみらこー師が訳してるとこだそうですので続報をお待ちください。
おわったそうです。 どうもおつかれさまhttp://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/2010.html

・初心者、というよりはこれからマジックをはじめるために、より「ファンタジー」色を前面に押し出していく
・第N版、という呼び名は「最初から順番にはじめないといけないの?」と誤解させることもあり、仰々しすぎたので変える。
・マジック・ザ・ギャザリング2010、略してM10
・カード総数は229枚、コモン、アンコモン、レア、神話レアが存在(そのうち1枚は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》)、約半数がまったく新しいカード、新しいルール用語を採用。
・基本セットは2年に1回ではなく、毎年更新することになる。
・スタンダードでは17日からマジック2010が使用可能、第10版が使用不可能。それに伴い、エクステンデッドのローテーションも変更、
・4/30 アラーラ再誕がスタンダードに追加
・7/17 M10がスタンダードに追加、スタンダードから第10版が外れる
・10月 ”リヴ”がスタンダードに追加、ローウィン=シャドウムーアブロックがスタンダードから外れる、エクステンデッドから第8版とオンスロートブロックが外れる
・2010年たぶん2月”ロング”
・2010年たぶん4月か5月”プロスパー”
・2010年たぶん7月?マジック2011発売(7-10月は2010と2011がスタンダードに存在)
・2010年10月”ライト”発売、マジック2010とアラーラブロックがスタンダードから外れる

・10版での皆勤賞16枚が、マジック2010では8枚に減らされます。
・ペインランド、フェッチランド、ラヴニカデュアランには悪いけど全部落ち。新しいプレイヤーが必要とする新しいデュアルランドのサイクルを作りたかったから。でもこの新しいデュアランはすごいですよ!
・神話レア15枚のうち、9枚は再録(うち5枚はわかるよね?ローウィンの某)、6枚はまったく新しいもの。
・GPボストン、GP新潟、GPプラハはマジック2010リミテッド。

プレリリース:2009年7月11-12日
発売日:2009年7月17日
セット枚数:249枚(229枚+基本土地20)
(コモン101、アンコモン60、レア53、神話レア15、土地20)→おそらく、レアリティで土地のものは20であり、レアの土地は含んでいないと思われます
イントロパック5種類、ファットパック、15枚ブースターパック、6枚ブースターパック


Silence
レア

インスタント
このターン、あなたの対戦相手は呪文を唱えられない。(これが解決する前に唱えられた呪文には影響しない。)

Wall of Frost
アンコモン
1青青
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/7)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
Wall of Frostがクリーチャーをブロックするたび、そのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。

Capricious Giant
レア
4赤赤
クリーチャー -- イフリート(Efreet) (6/4)
あなたのアップキープ開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つとあなたがコントロールしていない土地でないパーマネントを最大2つまで対象に選ぶ。それらのうち1つを無作為に選んで破壊する。

再録確定
《黒騎士/Black Knight(M10)》アンコモン
《セラの天使/Serra Angel(M10)》アンコモン(降格!)
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》レア
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》神話レア、およびローウィンの4人も再録確定?


メッセージボードの反応
「え、何?イミフ」
「ペインランドなし、デュアランなし?mjd?」
「新しいデュアラン?《涙の川/River of Tears(FUT)》とかじゃねえの?wwwwww」
「へー、面白そう」
「ありがてぇ・・・基本セットの悩みをこう解決してくれるとは ありがてぇ」
「おk把握 でも、基本セットは2年に1回のがいいよ、ドチクショウ」
「基本セットじゃなくて新しいエキスパンションを発売すりゃいいんだよ」
「なんでSilenceは青くないん」
「俺はカジュアルだから別にフォーマット関係ないし」
「ラヴニカ厨ざまあwwwwwwwwwwww」
「神話レアを除いていいことだと思う。神話レアは手に入れるのに金がかかるってのがいただけないんだよな。まあ、ゲームが面白ければ金は惜しまないけど」
「基本セットが基本じゃなくなったのがムカツク」
「おいィ ”唱える”って何なんだよ、また用語変えるのかよ」
「セラ天アンコwwwwwww」
うちの近所のバローの2階にまだレイヴレーサー(簡易筐体)があるんですが

きょうは5回ほどやって1台のスコアネームをすべて埋めてきました。誰もやってないのな。

しかし、そのせいで右手に豆ができれすりむけた・・・そりゃあ
TT12週設定だもんで60週も連続でプレイすりゃあ手の皮くらい剥けるわ

ヒリヒリするよう


治ったらさらにタイム攻めにいくよ・・・

はて。

2009年2月14日 【マジック】
 ふと思い立って検索ワードを見てみました

ディバイン デュエルデッキ
Divine VS Demonic
mtg デュエルデッキ

 発売日は4/10ですからもうちょい先ですね。今のところ情報に動きはないようですが、各ショップで予約が開始されたようです。そのせいかな。

2009年3月1日禁止・制限
禁止・制限リスト 2009

 えーと、禁止制限リストの発表はスケジュールが変更されています。次の発表は3月20日です。1日じゃないのでまだ1ヶ月近くありますよ。PT京都には縁のないことですね

http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/gougaif.htm
とりあえずここらへんをどうぞ

デュラーン ナイトメア

 ナイトメアつらすぎてやってられなくなります。泣くわ。

プロモ ガラク
トリーヴァ プロモ
プロモ 金属モックス

http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo.htm
 そんなにこの重いページへ行きたいのですか
 Magic Raritiesへは同ページからもリンクしてあります。

 トリーヴァとモックスは大会用プロモのジャンル。
 360のおまけのガラクはその他に放り込んであります
 しかし日本語じゃできないんで日本人涙目 ソフトにカードついてくるんですかねえ。とりあえず買おうとは思ってますが

http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
 ここらへんも見てね!


俺「これが……俺の力……」

 俺「くッ……また暴れだしやがった……!!」
まあまだ出るかどうかすらわからないですがたぶん出るんでしょう。

そう、2009年といえば基本セット入れ替えの年です。忘れてないですよね?
4月末にアラーラ再誕、そして2ヵ月後あたりに第11版がきっと、出る、はず。 まだ公式は何の動きもないですが、こちらとしては11版に向けて企画をひとつ出していきたいと思います。

それは何かと言うと、「基本だけど応用もできる基本ルールブック作成」

基本的には少しゲームを遊んでみた人に向けて、ルールの解説と中級者への橋渡しとなるよう基礎を固めるためのルールブックです。また、基本的にCR準拠でゲーム用語を少しだけ解説しつつ「あとはFAQ読んで慣れてね」という感じでいきます。

タカラトミーのビギナーズハンドブックはわりと良い出来なのですが、いかんせん時が経ってしまいました。公式のうすっぺらいガイドブックはあまりにもビギナー向けすぎました。あとPDFなんで微妙。

そこで、MJMJの基本ルールブックをお借りしてきてごちゃごちゃと改変し、かゆいところに手が届くものにしようという計画です。ぱおさんへは一応出来上がったものを見てもらってからいいのかダメなのかを判断してもらおうと思っています。

余裕があればグラフィカルな解説もしたいんですけどね。基本は文字だけになりそうです。グラフィカルな解説を提供してくださる方がいれば喜んで組み入れますけどネー。誰かやって。

ネット時代なのに更新されないルールブック、それもマジックを始める人ではなく始めた人、および復帰者向けに最新ルールを解説する「基本」ルールブックが出来上がったらいいなあ、と思っています。どこまでやれるかはわかりませんが。一応押さえるべきところは押さえて、あとはCRなりWiki見てね、と誘導できるものであればいいかなーと
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo.htm

コンフラックス リリースプロモ
《アラーラのオベリスク/Obelisk of Alara(CON)》

3月FNM
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》

4月FNM
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey(LRW)》

5月FNM
《レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher(LRW)》

X-BOX他用ソフト Duels of the Planeswalkers付録
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
http://www.amazon.co.jp/dp/4894258226

出るのかどうか怪しかったt部分もあったようですが、無事予定通り発行されて大変喜ばしい限りです。
まあ1年に1回の発行という年刊誌。せっかくだからとけっこう買われてるらしい

俺も原稿寄せましたのでせっかくだから宣伝しておきます。買ってね!


※記事の訂正※

エスパーの記事中にある固有名詞に誤りがありましたので訂正させていただきます
誤:漆黒のインク海
正:漆黒の墨溜まり

誤:クルーシアス
正:クルーシウス

うっかり間違えてしまいました。うっかりうっかり。

さらに追記
誤:エーテリッチになることが目的なのです
正:一部の行き過ぎた者はエーテリッチにまでなっています

エーテル宣誓会全員がエーテリッチを目指しているわけではなく、一部の狂信的な者が生身すべてを置き換えた化け物になり、異端視されているとのことでした。重ねてお詫びします。
毎回、プレミアイベントの注目点といえば参加プレイヤーや賞金などもそうですが、やはり大きいのはアーティストサイン会。今回は3人も来てくださるそうなので、久しぶりにアーティスト解説なんぞをしてみます。


Todd Lockwood氏
やわらかい色合いと繊細な描き込みが素晴らしいトッド氏。往年のプレイヤーは《デルレイッチ/Delraich(MMQ)》、《カヴーのタイタン/Kavu Titan(INV)》と言えばすぐにピンと来ると思います。

また特徴あるきれいどころも彼の手になるものが多く、
《まばゆい天使/Blinding Angel(NEM)》
《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
《Angel of Light(S99)》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》
《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad(10E)》
《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion(GPT)》
とよりどりみどり。

また、パワーカードならば
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
《対立/Opposition(UDS)》>デスティニー版ね!
《災難の大神/Deus of Calamity(SHM)》
と選りすぐりのものがあります。種類は少ないのでコンプも可能。

アラーラ、コンフラックスは
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《成金、グヮファ・ハジード/Gwafa Hazid, Profiteer(CON)》
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
とオススメなものが多いです。

ケイサさんだけでなく《腹音鳴らし/Borborygmos(GPT)》とそろえてギルドのトップ2人にサインをもらうのもいいと思います。

ケイサのプリント欲しいなあ。

Jeremy Jarvis氏
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089
そう、2005年から1年、マジックのコンセプトアーティストリーダーを努め、もちろん2007年以降もマジックにカードイラストを提供しているのは変わらない。
1976年生まれだから32歳という脂のりまくってる年齢。け、結婚してくれ!

やはり目立つのが装備品の数々ではないだろうか。
みんな大好き《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》>10版・・だけどミラディンのも一緒だね
地味な仕事をしていた《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》と《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow(MRD)》
そしてコンフラックスでは《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace(CON)》

レガシーではお世話になります《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》

また基本土地を持ってくることもできる。目指せデッキ全部サインド土地。時のらせん287番の《島/Island》が彼の絵だ。

《苔橋のトロール/Mossbridge Troll(SHM)》と《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》のペアにサインをしてもらうのもいい。
物好きな人用には《心因検査器/Psychogenic Probe(MRD)》や《再生/Regeneration(10E)》《砂の逆流/Reverse the Sands(CHK)》といったフシギ系イラストもある。

現ウィザーズ社員、アートディレクターにサインをねだろうぜ!

D. Alexander Gregory氏
ま じ で !!
驚いているのがわからないという方、この人が手がけてきたカードにお世話になった人は本当に多いからちょっと見ていきな!

《十字軍/Crusade(5ED)》
 残念ながら、5版と6版の天使が赤い空に舞っている新しいほうの絵だけど、懐かしささえ感じられる。

《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》
 そう、あの絵。あの絵のイラストレーターがやっと来日するんだ。

《浄火の鎧/Empyrial Armor(WTH)》
 この絵も。シャドーアーマー組んだ人くらいたくさん居ると思うが、掘り出してくる価値はある

《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
 テンペやウェザーライトなんてやってなかった?じゃあけちコン組んだことが無いor当たったことが無い人がいるのかな?

《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》
 ちょっと搦め手のカードだけど、このピッチスペルで土地を持ってきたことがある人、手をあげなさい。

《命綱/Lifeline(USG)》
 実際に使ったかどうかはともかく、このカードでコンボを考えたことがある人、手をあげなさい。

《迫害/Persecute(USG)》
 サーガと8版と9版の絵。こいつで手札捨てさせたことのある人、手をあげなさい。

なに?そんなに古いカード知らない?
なら仕方が無い
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
このカードを見たことが無いなんて嘘だよな?
しかも、よーく見てくれ
D. Alexander Gregory & Jeremy Jarvis
このカードを京都に持ってこないなんて、どう考えてもありえないよな?

そしてコンフラックスでは
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》
そう、これ1枚しか描いてないんだけど、持ってこなきゃ嘘だよね?
あと、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》のFrom the Vault: Dragons版を持っている人はパックを開封してもいい。もちろん《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》も入ってるからついでに持ってきちゃっていいんだぜ?

《山/Mountain》時のらせん、295番も忘れないでね!

君は《Clay Pigeon(UNG)》や《Double Dip(UNG)》を持ってきてもいいし持ってこなくてもいい。


他にも紹介していないカードはたくさんあるので、是非GathererやWhisperで調べてみて欲しい。
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/CONdictionary.zip

九印さんがジャッジレベル維持試験勉強中ということでこっちにパスしてもらいました

ローマ字-略号あり
ローマ字-略号なし

かな-略号あり
かな-略号なし

3文字-略号あり
3文字ATOK用-略号あり

を用意してあります。

< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索