アマゾンでアラーラ再誕のエントリーパックが見れるようで
2009年3月12日 【マジック】プロモカード最新情報
2009年3月11日 【マジック】salvationからいくつか。
画像も上がってるけどまずはhttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
こっちのほうだけ更新。
アラーラ再誕のプレリカード名?
Dragon Broodmother
らしい。
コンフラックス ゲートウェイキットに付属の2枚のプロモカード
《流刑への道/Path to Exile(CON)》24 DCI
* Rebecca Guay
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》23 DCI?
* Nils Hamm
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86389&d=1236245887
特にPtEがやばい
ジャッジ報酬にキモいダッチュが追加
《暗黒の儀式/Dark Ritual》??? DCIジャッジ報酬
* Mark Hyzer
http://imgur.com/5C39A.jpg
キモい。
プレイヤー褒賞カード テキストレスの
《荒廃稲妻/Blightning(MPR)》???
Jim Pavelec
http://i42.tinypic.com/2mma0z7.jpg
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86496&d=1236582968
肉とホネ見えてます
画像も上がってるけどまずはhttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
こっちのほうだけ更新。
アラーラ再誕のプレリカード名?
Dragon Broodmother
らしい。
コンフラックス ゲートウェイキットに付属の2枚のプロモカード
《流刑への道/Path to Exile(CON)》24 DCI
* Rebecca Guay
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON)》23 DCI?
* Nils Hamm
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86389&d=1236245887
特にPtEがやばい
ジャッジ報酬にキモいダッチュが追加
《暗黒の儀式/Dark Ritual》??? DCIジャッジ報酬
* Mark Hyzer
http://imgur.com/5C39A.jpg
キモい。
プレイヤー褒賞カード テキストレスの
《荒廃稲妻/Blightning(MPR)》???
Jim Pavelec
http://i42.tinypic.com/2mma0z7.jpg
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=86496&d=1236582968
肉とホネ見えてます
アラーラ再誕プリビューカード
2009年3月9日 【マジック】 コメント (1)1/145
Ardent Plea
(情熱的な請願)
Chippy
1白青
エンチャント
テキストはないしょ
こんだけー?
まあ、待って欲しい
1/145
・・・これは・・・!?
Ardent Plea
(情熱的な請願)
Chippy
1白青
エンチャント
テキストはないしょ
こんだけー?
まあ、待って欲しい
1/145
・・・これは・・・!?
その存在は基本であり基本でない、マジック2010発表
2009年2月23日 【マジック】 コメント (6)いまみらこー師が訳してるとこだそうですので続報をお待ちください。
おわったそうです。 どうもおつかれさまhttp://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/2010.html
・初心者、というよりはこれからマジックをはじめるために、より「ファンタジー」色を前面に押し出していく
・第N版、という呼び名は「最初から順番にはじめないといけないの?」と誤解させることもあり、仰々しすぎたので変える。
・マジック・ザ・ギャザリング2010、略してM10
・カード総数は229枚、コモン、アンコモン、レア、神話レアが存在(そのうち1枚は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》)、約半数がまったく新しいカード、新しいルール用語を採用。
・基本セットは2年に1回ではなく、毎年更新することになる。
・スタンダードでは17日からマジック2010が使用可能、第10版が使用不可能。それに伴い、エクステンデッドのローテーションも変更、
・4/30 アラーラ再誕がスタンダードに追加
・7/17 M10がスタンダードに追加、スタンダードから第10版が外れる
・10月 ”リヴ”がスタンダードに追加、ローウィン=シャドウムーアブロックがスタンダードから外れる、エクステンデッドから第8版とオンスロートブロックが外れる
・2010年たぶん2月”ロング”
・2010年たぶん4月か5月”プロスパー”
・2010年たぶん7月?マジック2011発売(7-10月は2010と2011がスタンダードに存在)
・2010年10月”ライト”発売、マジック2010とアラーラブロックがスタンダードから外れる
・10版での皆勤賞16枚が、マジック2010では8枚に減らされます。
・ペインランド、フェッチランド、ラヴニカデュアランには悪いけど全部落ち。新しいプレイヤーが必要とする新しいデュアルランドのサイクルを作りたかったから。でもこの新しいデュアランはすごいですよ!
・神話レア15枚のうち、9枚は再録(うち5枚はわかるよね?ローウィンの某)、6枚はまったく新しいもの。
・GPボストン、GP新潟、GPプラハはマジック2010リミテッド。
プレリリース:2009年7月11-12日
発売日:2009年7月17日
セット枚数:249枚(229枚+基本土地20)
(コモン101、アンコモン60、レア53、神話レア15、土地20)→おそらく、レアリティで土地のものは20であり、レアの土地は含んでいないと思われます
イントロパック5種類、ファットパック、15枚ブースターパック、6枚ブースターパック
Silence
レア
白
インスタント
このターン、あなたの対戦相手は呪文を唱えられない。(これが解決する前に唱えられた呪文には影響しない。)
Wall of Frost
アンコモン
1青青
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/7)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
Wall of Frostがクリーチャーをブロックするたび、そのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Capricious Giant
レア
4赤赤
クリーチャー -- イフリート(Efreet) (6/4)
あなたのアップキープ開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つとあなたがコントロールしていない土地でないパーマネントを最大2つまで対象に選ぶ。それらのうち1つを無作為に選んで破壊する。
再録確定
《黒騎士/Black Knight(M10)》アンコモン
《セラの天使/Serra Angel(M10)》アンコモン(降格!)
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》レア
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》神話レア、およびローウィンの4人も再録確定?
メッセージボードの反応
「え、何?イミフ」
「ペインランドなし、デュアランなし?mjd?」
「新しいデュアラン?《涙の川/River of Tears(FUT)》とかじゃねえの?wwwwww」
「へー、面白そう」
「ありがてぇ・・・基本セットの悩みをこう解決してくれるとは ありがてぇ」
「おk把握 でも、基本セットは2年に1回のがいいよ、ドチクショウ」
「基本セットじゃなくて新しいエキスパンションを発売すりゃいいんだよ」
「なんでSilenceは青くないん」
「俺はカジュアルだから別にフォーマット関係ないし」
「ラヴニカ厨ざまあwwwwwwwwwwww」
「神話レアを除いていいことだと思う。神話レアは手に入れるのに金がかかるってのがいただけないんだよな。まあ、ゲームが面白ければ金は惜しまないけど」
「基本セットが基本じゃなくなったのがムカツク」
「おいィ ”唱える”って何なんだよ、また用語変えるのかよ」
「セラ天アンコwwwwwww」
おわったそうです。 どうもおつかれさまhttp://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/2010.html
・初心者、というよりはこれからマジックをはじめるために、より「ファンタジー」色を前面に押し出していく
・第N版、という呼び名は「最初から順番にはじめないといけないの?」と誤解させることもあり、仰々しすぎたので変える。
・マジック・ザ・ギャザリング2010、略してM10
・カード総数は229枚、コモン、アンコモン、レア、神話レアが存在(そのうち1枚は《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》)、約半数がまったく新しいカード、新しいルール用語を採用。
・基本セットは2年に1回ではなく、毎年更新することになる。
・スタンダードでは17日からマジック2010が使用可能、第10版が使用不可能。それに伴い、エクステンデッドのローテーションも変更、
・4/30 アラーラ再誕がスタンダードに追加
・7/17 M10がスタンダードに追加、スタンダードから第10版が外れる
・10月 ”リヴ”がスタンダードに追加、ローウィン=シャドウムーアブロックがスタンダードから外れる、エクステンデッドから第8版とオンスロートブロックが外れる
・2010年たぶん2月”ロング”
・2010年たぶん4月か5月”プロスパー”
・2010年たぶん7月?マジック2011発売(7-10月は2010と2011がスタンダードに存在)
・2010年10月”ライト”発売、マジック2010とアラーラブロックがスタンダードから外れる
・10版での皆勤賞16枚が、マジック2010では8枚に減らされます。
・ペインランド、フェッチランド、ラヴニカデュアランには悪いけど全部落ち。新しいプレイヤーが必要とする新しいデュアルランドのサイクルを作りたかったから。でもこの新しいデュアランはすごいですよ!
・神話レア15枚のうち、9枚は再録(うち5枚はわかるよね?ローウィンの某)、6枚はまったく新しいもの。
・GPボストン、GP新潟、GPプラハはマジック2010リミテッド。
プレリリース:2009年7月11-12日
発売日:2009年7月17日
セット枚数:249枚(229枚+基本土地20)
(コモン101、アンコモン60、レア53、神話レア15、土地20)→おそらく、レアリティで土地のものは20であり、レアの土地は含んでいないと思われます
イントロパック5種類、ファットパック、15枚ブースターパック、6枚ブースターパック
Silence
レア
白
インスタント
このターン、あなたの対戦相手は呪文を唱えられない。(これが解決する前に唱えられた呪文には影響しない。)
Wall of Frost
アンコモン
1青青
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/7)
防衛.(このクリーチャーは攻撃できない。)
Wall of Frostがクリーチャーをブロックするたび、そのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
Capricious Giant
レア
4赤赤
クリーチャー -- イフリート(Efreet) (6/4)
あなたのアップキープ開始時に、あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つとあなたがコントロールしていない土地でないパーマネントを最大2つまで対象に選ぶ。それらのうち1つを無作為に選んで破壊する。
再録確定
《黒騎士/Black Knight(M10)》アンコモン
《セラの天使/Serra Angel(M10)》アンコモン(降格!)
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》レア
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M10)》神話レア、およびローウィンの4人も再録確定?
メッセージボードの反応
「え、何?イミフ」
「ペインランドなし、デュアランなし?mjd?」
「新しいデュアラン?《涙の川/River of Tears(FUT)》とかじゃねえの?wwwwww」
「へー、面白そう」
「ありがてぇ・・・基本セットの悩みをこう解決してくれるとは ありがてぇ」
「おk把握 でも、基本セットは2年に1回のがいいよ、ドチクショウ」
「基本セットじゃなくて新しいエキスパンションを発売すりゃいいんだよ」
「なんでSilenceは青くないん」
「俺はカジュアルだから別にフォーマット関係ないし」
「ラヴニカ厨ざまあwwwwwwwwwwww」
「神話レアを除いていいことだと思う。神話レアは手に入れるのに金がかかるってのがいただけないんだよな。まあ、ゲームが面白ければ金は惜しまないけど」
「基本セットが基本じゃなくなったのがムカツク」
「おいィ ”唱える”って何なんだよ、また用語変えるのかよ」
「セラ天アンコwwwwwww」
ふと思い立って検索ワードを見てみました
ディバイン デュエルデッキ
Divine VS Demonic
mtg デュエルデッキ
発売日は4/10ですからもうちょい先ですね。今のところ情報に動きはないようですが、各ショップで予約が開始されたようです。そのせいかな。
2009年3月1日禁止・制限
禁止・制限リスト 2009
えーと、禁止制限リストの発表はスケジュールが変更されています。次の発表は3月20日です。1日じゃないのでまだ1ヶ月近くありますよ。PT京都には縁のないことですね
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/gougaif.htm
とりあえずここらへんをどうぞ
デュラーン ナイトメア
ナイトメアつらすぎてやってられなくなります。泣くわ。
プロモ ガラク
トリーヴァ プロモ
プロモ 金属モックス
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo.htm
そんなにこの重いページへ行きたいのですか
Magic Raritiesへは同ページからもリンクしてあります。
トリーヴァとモックスは大会用プロモのジャンル。
360のおまけのガラクはその他に放り込んであります
しかし日本語じゃできないんで日本人涙目 ソフトにカードついてくるんですかねえ。とりあえず買おうとは思ってますが
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
ここらへんも見てね!
俺「これが……俺の力……」
俺「くッ……また暴れだしやがった……!!」
ディバイン デュエルデッキ
Divine VS Demonic
mtg デュエルデッキ
発売日は4/10ですからもうちょい先ですね。今のところ情報に動きはないようですが、各ショップで予約が開始されたようです。そのせいかな。
2009年3月1日禁止・制限
禁止・制限リスト 2009
えーと、禁止制限リストの発表はスケジュールが変更されています。次の発表は3月20日です。1日じゃないのでまだ1ヶ月近くありますよ。PT京都には縁のないことですね
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/gougaif.htm
とりあえずここらへんをどうぞ
デュラーン ナイトメア
ナイトメアつらすぎてやってられなくなります。泣くわ。
プロモ ガラク
トリーヴァ プロモ
プロモ 金属モックス
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo.htm
そんなにこの重いページへ行きたいのですか
Magic Raritiesへは同ページからもリンクしてあります。
トリーヴァとモックスは大会用プロモのジャンル。
360のおまけのガラクはその他に放り込んであります
しかし日本語じゃできないんで日本人涙目 ソフトにカードついてくるんですかねえ。とりあえず買おうとは思ってますが
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/premium.txt
ここらへんも見てね!
俺「これが……俺の力……」
俺「くッ……また暴れだしやがった……!!」
まあまだ出るかどうかすらわからないですがたぶん出るんでしょう。
そう、2009年といえば基本セット入れ替えの年です。忘れてないですよね?
4月末にアラーラ再誕、そして2ヵ月後あたりに第11版がきっと、出る、はず。 まだ公式は何の動きもないですが、こちらとしては11版に向けて企画をひとつ出していきたいと思います。
それは何かと言うと、「基本だけど応用もできる基本ルールブック作成」
基本的には少しゲームを遊んでみた人に向けて、ルールの解説と中級者への橋渡しとなるよう基礎を固めるためのルールブックです。また、基本的にCR準拠でゲーム用語を少しだけ解説しつつ「あとはFAQ読んで慣れてね」という感じでいきます。
タカラトミーのビギナーズハンドブックはわりと良い出来なのですが、いかんせん時が経ってしまいました。公式のうすっぺらいガイドブックはあまりにもビギナー向けすぎました。あとPDFなんで微妙。
そこで、MJMJの基本ルールブックをお借りしてきてごちゃごちゃと改変し、かゆいところに手が届くものにしようという計画です。ぱおさんへは一応出来上がったものを見てもらってからいいのかダメなのかを判断してもらおうと思っています。
余裕があればグラフィカルな解説もしたいんですけどね。基本は文字だけになりそうです。グラフィカルな解説を提供してくださる方がいれば喜んで組み入れますけどネー。誰かやって。
ネット時代なのに更新されないルールブック、それもマジックを始める人ではなく始めた人、および復帰者向けに最新ルールを解説する「基本」ルールブックが出来上がったらいいなあ、と思っています。どこまでやれるかはわかりませんが。一応押さえるべきところは押さえて、あとはCRなりWiki見てね、と誘導できるものであればいいかなーと
そう、2009年といえば基本セット入れ替えの年です。忘れてないですよね?
4月末にアラーラ再誕、そして2ヵ月後あたりに第11版がきっと、出る、はず。 まだ公式は何の動きもないですが、こちらとしては11版に向けて企画をひとつ出していきたいと思います。
それは何かと言うと、「基本だけど応用もできる基本ルールブック作成」
基本的には少しゲームを遊んでみた人に向けて、ルールの解説と中級者への橋渡しとなるよう基礎を固めるためのルールブックです。また、基本的にCR準拠でゲーム用語を少しだけ解説しつつ「あとはFAQ読んで慣れてね」という感じでいきます。
タカラトミーのビギナーズハンドブックはわりと良い出来なのですが、いかんせん時が経ってしまいました。公式のうすっぺらいガイドブックはあまりにもビギナー向けすぎました。あとPDFなんで微妙。
そこで、MJMJの基本ルールブックをお借りしてきてごちゃごちゃと改変し、かゆいところに手が届くものにしようという計画です。ぱおさんへは一応出来上がったものを見てもらってからいいのかダメなのかを判断してもらおうと思っています。
余裕があればグラフィカルな解説もしたいんですけどね。基本は文字だけになりそうです。グラフィカルな解説を提供してくださる方がいれば喜んで組み入れますけどネー。誰かやって。
ネット時代なのに更新されないルールブック、それもマジックを始める人ではなく始めた人、および復帰者向けに最新ルールを解説する「基本」ルールブックが出来上がったらいいなあ、と思っています。どこまでやれるかはわかりませんが。一応押さえるべきところは押さえて、あとはCRなりWiki見てね、と誘導できるものであればいいかなーと
プロツアー京都のゲストアーティストは3人
2009年2月3日 【マジック】 コメント (4)毎回、プレミアイベントの注目点といえば参加プレイヤーや賞金などもそうですが、やはり大きいのはアーティストサイン会。今回は3人も来てくださるそうなので、久しぶりにアーティスト解説なんぞをしてみます。
Todd Lockwood氏
やわらかい色合いと繊細な描き込みが素晴らしいトッド氏。往年のプレイヤーは《デルレイッチ/Delraich(MMQ)》、《カヴーのタイタン/Kavu Titan(INV)》と言えばすぐにピンと来ると思います。
また特徴あるきれいどころも彼の手になるものが多く、
《まばゆい天使/Blinding Angel(NEM)》
《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
《Angel of Light(S99)》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》
《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad(10E)》
《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion(GPT)》
とよりどりみどり。
また、パワーカードならば
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
《対立/Opposition(UDS)》>デスティニー版ね!
《災難の大神/Deus of Calamity(SHM)》
と選りすぐりのものがあります。種類は少ないのでコンプも可能。
アラーラ、コンフラックスは
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《成金、グヮファ・ハジード/Gwafa Hazid, Profiteer(CON)》
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
とオススメなものが多いです。
ケイサさんだけでなく《腹音鳴らし/Borborygmos(GPT)》とそろえてギルドのトップ2人にサインをもらうのもいいと思います。
ケイサのプリント欲しいなあ。
Jeremy Jarvis氏
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089
そう、2005年から1年、マジックのコンセプトアーティストリーダーを努め、もちろん2007年以降もマジックにカードイラストを提供しているのは変わらない。
1976年生まれだから32歳という脂のりまくってる年齢。け、結婚してくれ!
やはり目立つのが装備品の数々ではないだろうか。
みんな大好き《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》>10版・・だけどミラディンのも一緒だね
地味な仕事をしていた《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》と《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow(MRD)》
そしてコンフラックスでは《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace(CON)》
レガシーではお世話になります《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
また基本土地を持ってくることもできる。目指せデッキ全部サインド土地。時のらせん287番の《島/Island》が彼の絵だ。
《苔橋のトロール/Mossbridge Troll(SHM)》と《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》のペアにサインをしてもらうのもいい。
物好きな人用には《心因検査器/Psychogenic Probe(MRD)》や《再生/Regeneration(10E)》《砂の逆流/Reverse the Sands(CHK)》といったフシギ系イラストもある。
現ウィザーズ社員、アートディレクターにサインをねだろうぜ!
D. Alexander Gregory氏
ま じ で !!
驚いているのがわからないという方、この人が手がけてきたカードにお世話になった人は本当に多いからちょっと見ていきな!
《十字軍/Crusade(5ED)》
残念ながら、5版と6版の天使が赤い空に舞っている新しいほうの絵だけど、懐かしささえ感じられる。
《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》
そう、あの絵。あの絵のイラストレーターがやっと来日するんだ。
《浄火の鎧/Empyrial Armor(WTH)》
この絵も。シャドーアーマー組んだ人くらいたくさん居ると思うが、掘り出してくる価値はある
《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
テンペやウェザーライトなんてやってなかった?じゃあけちコン組んだことが無いor当たったことが無い人がいるのかな?
《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》
ちょっと搦め手のカードだけど、このピッチスペルで土地を持ってきたことがある人、手をあげなさい。
《命綱/Lifeline(USG)》
実際に使ったかどうかはともかく、このカードでコンボを考えたことがある人、手をあげなさい。
《迫害/Persecute(USG)》
サーガと8版と9版の絵。こいつで手札捨てさせたことのある人、手をあげなさい。
なに?そんなに古いカード知らない?
なら仕方が無い
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
このカードを見たことが無いなんて嘘だよな?
しかも、よーく見てくれ
D. Alexander Gregory & Jeremy Jarvis
このカードを京都に持ってこないなんて、どう考えてもありえないよな?
そしてコンフラックスでは
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》
そう、これ1枚しか描いてないんだけど、持ってこなきゃ嘘だよね?
あと、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》のFrom the Vault: Dragons版を持っている人はパックを開封してもいい。もちろん《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》も入ってるからついでに持ってきちゃっていいんだぜ?
《山/Mountain》時のらせん、295番も忘れないでね!
君は《Clay Pigeon(UNG)》や《Double Dip(UNG)》を持ってきてもいいし持ってこなくてもいい。
他にも紹介していないカードはたくさんあるので、是非GathererやWhisperで調べてみて欲しい。
Todd Lockwood氏
やわらかい色合いと繊細な描き込みが素晴らしいトッド氏。往年のプレイヤーは《デルレイッチ/Delraich(MMQ)》、《カヴーのタイタン/Kavu Titan(INV)》と言えばすぐにピンと来ると思います。
また特徴あるきれいどころも彼の手になるものが多く、
《まばゆい天使/Blinding Angel(NEM)》
《絶望の天使/Angel of Despair(GPT)》
《Angel of Light(S99)》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》
《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad(10E)》
《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion(GPT)》
とよりどりみどり。
また、パワーカードならば
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》
《対立/Opposition(UDS)》>デスティニー版ね!
《災難の大神/Deus of Calamity(SHM)》
と選りすぐりのものがあります。種類は少ないのでコンプも可能。
アラーラ、コンフラックスは
《アクラサの従者/Akrasan Squire(ALA)》
《成金、グヮファ・ハジード/Gwafa Hazid, Profiteer(CON)》
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
とオススメなものが多いです。
ケイサさんだけでなく《腹音鳴らし/Borborygmos(GPT)》とそろえてギルドのトップ2人にサインをもらうのもいいと思います。
ケイサのプリント欲しいなあ。
Jeremy Jarvis氏
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089
そう、2005年から1年、マジックのコンセプトアーティストリーダーを努め、もちろん2007年以降もマジックにカードイラストを提供しているのは変わらない。
1976年生まれだから32歳という脂のりまくってる年齢。け、結婚してくれ!
やはり目立つのが装備品の数々ではないだろうか。
みんな大好き《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》>10版・・だけどミラディンのも一緒だね
地味な仕事をしていた《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》と《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow(MRD)》
そしてコンフラックスでは《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace(CON)》
レガシーではお世話になります《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》
また基本土地を持ってくることもできる。目指せデッキ全部サインド土地。時のらせん287番の《島/Island》が彼の絵だ。
《苔橋のトロール/Mossbridge Troll(SHM)》と《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》のペアにサインをしてもらうのもいい。
物好きな人用には《心因検査器/Psychogenic Probe(MRD)》や《再生/Regeneration(10E)》《砂の逆流/Reverse the Sands(CHK)》といったフシギ系イラストもある。
現ウィザーズ社員、アートディレクターにサインをねだろうぜ!
D. Alexander Gregory氏
ま じ で !!
驚いているのがわからないという方、この人が手がけてきたカードにお世話になった人は本当に多いからちょっと見ていきな!
《十字軍/Crusade(5ED)》
残念ながら、5版と6版の天使が赤い空に舞っている新しいほうの絵だけど、懐かしささえ感じられる。
《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》
そう、あの絵。あの絵のイラストレーターがやっと来日するんだ。
《浄火の鎧/Empyrial Armor(WTH)》
この絵も。シャドーアーマー組んだ人くらいたくさん居ると思うが、掘り出してくる価値はある
《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
テンペやウェザーライトなんてやってなかった?じゃあけちコン組んだことが無いor当たったことが無い人がいるのかな?
《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》
ちょっと搦め手のカードだけど、このピッチスペルで土地を持ってきたことがある人、手をあげなさい。
《命綱/Lifeline(USG)》
実際に使ったかどうかはともかく、このカードでコンボを考えたことがある人、手をあげなさい。
《迫害/Persecute(USG)》
サーガと8版と9版の絵。こいつで手札捨てさせたことのある人、手をあげなさい。
なに?そんなに古いカード知らない?
なら仕方が無い
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
このカードを見たことが無いなんて嘘だよな?
しかも、よーく見てくれ
D. Alexander Gregory & Jeremy Jarvis
このカードを京都に持ってこないなんて、どう考えてもありえないよな?
そしてコンフラックスでは
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》
そう、これ1枚しか描いてないんだけど、持ってこなきゃ嘘だよね?
あと、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》のFrom the Vault: Dragons版を持っている人はパックを開封してもいい。もちろん《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》も入ってるからついでに持ってきちゃっていいんだぜ?
《山/Mountain》時のらせん、295番も忘れないでね!
君は《Clay Pigeon(UNG)》や《Double Dip(UNG)》を持ってきてもいいし持ってこなくてもいい。
他にも紹介していないカードはたくさんあるので、是非GathererやWhisperで調べてみて欲しい。
どんどん重くなるプロモカードページ
2009年2月1日 【マジック】http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo.htm
自重?なにそれ?
1月FNM
《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
MOテストカード
《Gleemox》
コンフラックストークン2種
コンフラックスプレリリース
《マルフェゴール/Malfegor(CON)》
2009年MPSランド5種
ハッピーホリデープレゼント
《Evil Presents》
ジャッジ報酬
《生ける願い/Living Wish(JUD)》
小説プロモ
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
こんなところで。
自重?なにそれ?
1月FNM
《マグマの噴流/Magma Jet(5DN)》
MOテストカード
《Gleemox》
コンフラックストークン2種
コンフラックスプレリリース
《マルフェゴール/Malfegor(CON)》
2009年MPSランド5種
ハッピーホリデープレゼント
《Evil Presents》
ジャッジ報酬
《生ける願い/Living Wish(JUD)》
小説プロモ
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(LRW)》
こんなところで。
機能変更でない変更点
2009年1月31日 【マジック】《中断/Abeyance(WTH)》と《白兵戦/Hand to Hand(TMP)》
「インスタント」はタイプで「インスタント呪文」はプレイするもの、らしいです。
ここらへんの細かい区別はまだわかりにくい
《Adarkar Unicorn》《Snowfall》および《パルンズの柱/Pillar of the Paruns(DIS)》
下段から引っ張りあげてきました。使用制限のあるマナについてテンプレートが整えられてのですが、《Adarkar Unicorn》はeitherなんてのが出てきて「ハァ?」なテキストに。おまけにspendとpayが同じセンテンスに登場してしまったので、これまでのspend this mana~のテンプレを見直さなければならないハメに。迷惑だ。
《Apocalypse Chime》
前回やらかしていたポカミスの修正
《Dystopia》《腐れ/Putrefaction(MMQ)》《恐怖の支配/Reign of Terror(MIR)》《Snow Hound》
色の言葉の順番にもルールがあるそうです。わりとどうでもいい。
《ハナの保護管理/Hanna’s Custody(TMP)》
「すべて」のあるなしの線引きがまだ微妙ですが・・・
《淡色のマイコダーム/Pallid Mycoderm(PLC)》
こいつと《冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes(CSP)》のテキストも日本語でうまく表現できるといいのですが・・・今のところは長いテキストで我慢
「インスタント」はタイプで「インスタント呪文」はプレイするもの、らしいです。
ここらへんの細かい区別はまだわかりにくい
《Adarkar Unicorn》《Snowfall》および《パルンズの柱/Pillar of the Paruns(DIS)》
下段から引っ張りあげてきました。使用制限のあるマナについてテンプレートが整えられてのですが、《Adarkar Unicorn》はeitherなんてのが出てきて「ハァ?」なテキストに。おまけにspendとpayが同じセンテンスに登場してしまったので、これまでのspend this mana~のテンプレを見直さなければならないハメに。迷惑だ。
《Apocalypse Chime》
前回やらかしていたポカミスの修正
《Dystopia》《腐れ/Putrefaction(MMQ)》《恐怖の支配/Reign of Terror(MIR)》《Snow Hound》
色の言葉の順番にもルールがあるそうです。わりとどうでもいい。
《ハナの保護管理/Hanna’s Custody(TMP)》
「すべて」のあるなしの線引きがまだ微妙ですが・・・
《淡色のマイコダーム/Pallid Mycoderm(PLC)》
こいつと《冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes(CSP)》のテキストも日本語でうまく表現できるといいのですが・・・今のところは長いテキストで我慢
2009年1月オラクル更新告知
2009年1月30日 【マジック】てすちんと同じタイミングです。今のところ機能変更部分とテンプレート変更部分まで。
てすちんと文章の意味が違うところはまあ俺の誤訳ということで簡便な!
《天秤/Balance(4ED)》
最新版である《均衡の復元/Restore Balance(TSP)》とほぼ同じ文章になりました。が、手札を捨てる部分とクリーチャーの生け贄の順番が逆です。なんで統一しないんでしょうかね
《目には目を/Eye for an Eye(5ED)》
昔から自分が死ぬダメージを食らうときには無意味だったわけですが、ダメージを無視できるのに死んでしまうのはどうなのか?とある意味画期的な機能変更が行われています。
《Freyalise’s Winds》
結局、前回の更新が余計なことだということが結論として出ました。迷惑な話です
《金粉のドレイク/Gilded Drake(USG)》
ルール・グルとオラクル翻訳家にとっては目の上のたんこぶのようなカードのうちの1枚です。また妙なテキストになってしまっていいかげんにしてほしいところです
《Guardian Beast》
なんとか印刷された意図を忠実に再現しようとがんばっています
《Pyramids》
破壊されることが「ダメージを取り除く」に置き換えられるという一見首をかしげそうな置換効果となりました。破壊することが別のことに置き換わればたしかに破壊されませんが・・・
《リバウンド/Rebound(STH)》《銀のワイヴァーン/Silver Wyvern(STH)》
オリジナルも「単一の」は必要ないので、同系列でまとめられていた対象変更テンプレからようやく個性が戻りました。
《コーのシャーマン/Shaman en-Kor(STH)》
なぜかあんかばリストには正しいテンプレートで記載されていました。「オラクルがあんかばリストに追いついた」なんてのはよくある話です
《Sorrow’s Path》
人間役に立つカードを使いたいものですし《Sorrow’s Path》は強いカードであるべきだと思います。
《烙印の死霊/Tainted Specter(MIR)》
オリジナルも「捨てる」と書いてあるのになぜこんなテキストになっていたんでしょうかね
《束の間の開口/Temporal Aperture(USG)》
今回の総合ルール連動オラクライズ。《技を借りる者/Skill Borrower(ALA)》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》の件から「シャッフルされたり裏向きになると効果が追跡できない」というルールが作られ、その影響がこっちにきました。まあ裏向きでプレイできるのも気持ち悪いのでこのほうがすっきりしていいと思います
《不定の多相の戦士/Unstable Shapeshifter(TMP)》
珍妙なコピー能力を持っていたので意味のない行動を行わないように修正
版図
インベイジョンブロックの多数のカードと、《版図の踏みつけ/Tromp the Domains(TSP)》に能力語が追加されました。今後メカニズムの系統は能力語によってタグわけされていくのでしょうか?
《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》ほか
個人的な見解として、これはうれしい修正です。あまり表では語ったことはありませんがあんかばのカードテキストのポリシーはいろいろ細かい部分までこだわって考えて取捨選択と試行錯誤の結果、9年の蓄積を経てあの形に落ち着いています。そのなかのひとつに「読んで分かりやすい文章であること」があります。Q&A板を巡っていると必ずといっていいほど出てくる部類の「《繁茂/Wild Growth(ICE)》や《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》は土地とは別にマナを出すのか?それとも置き換えるのか?」という質問に対して明確な回答を示すものです。こういった部類の更新は歓迎します
《強要/Coercion(TMP)》など
上の話と同じく、これも「読んで分かりやすい」テキストを目指すべく行われた更新で、このような更新がもっと行われるとよりよいカードテキストになるのにな、と思って止みません。指示語が英語でも日本語でも明確であること、それが第一です
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》など
これも同様の明確化です。
《剣歯ニショーバ/Sabertooth Nishoba(INV)》ほか
この更新は正直必要だったのか、マーゴの言っている通り本当に「ダブル・プロテクション」の書式が人気が高いのか、さっぱりです。別にプロテクション能力が別々であろうと「ダブル」であろうとそこまで差異は無いようにも思えるのですが・・・こういった略す方向のテンプレートは正直好きになれないわけです。が、そういう仕様ならば従うほかありません。
リストをチェックしなおし、これまでに「ダブル・プロテクション」で書かれたテキストをすべて直しました。
バンドと飛行
防衛と飛行
こういった対処療法のようなオラクライズは単発でやってほしくないというのが感想です。キーワードの並びを変えるのなら、「多いほうにそろえる」なんて理由ではなく、明確に並び順のルールを決め、その通りに全てのキーワード能力を並び替えるべきです。それがメジャーアップデートになってしまったとしても、ルール作りというのはゲームを整えるものとして「お約束」を作ることなのですから、まずルールありきであるべきだと思います
部分的な注釈文を持つキーワード能力のリスト
うちのリストはあまり注釈文を載せていませんので、これに対応するかどうかは実際にオラクルが更新されてから様子を見て行います。どうでもいい。
てすちんと文章の意味が違うところはまあ俺の誤訳ということで簡便な!
《天秤/Balance(4ED)》
最新版である《均衡の復元/Restore Balance(TSP)》とほぼ同じ文章になりました。が、手札を捨てる部分とクリーチャーの生け贄の順番が逆です。なんで統一しないんでしょうかね
《目には目を/Eye for an Eye(5ED)》
昔から自分が死ぬダメージを食らうときには無意味だったわけですが、ダメージを無視できるのに死んでしまうのはどうなのか?とある意味画期的な機能変更が行われています。
《Freyalise’s Winds》
結局、前回の更新が余計なことだということが結論として出ました。迷惑な話です
《金粉のドレイク/Gilded Drake(USG)》
ルール・グルとオラクル翻訳家にとっては目の上のたんこぶのようなカードのうちの1枚です。また妙なテキストになってしまっていいかげんにしてほしいところです
《Guardian Beast》
なんとか印刷された意図を忠実に再現しようとがんばっています
《Pyramids》
破壊されることが「ダメージを取り除く」に置き換えられるという一見首をかしげそうな置換効果となりました。破壊することが別のことに置き換わればたしかに破壊されませんが・・・
《リバウンド/Rebound(STH)》《銀のワイヴァーン/Silver Wyvern(STH)》
オリジナルも「単一の」は必要ないので、同系列でまとめられていた対象変更テンプレからようやく個性が戻りました。
《コーのシャーマン/Shaman en-Kor(STH)》
なぜかあんかばリストには正しいテンプレートで記載されていました。「オラクルがあんかばリストに追いついた」なんてのはよくある話です
《Sorrow’s Path》
人間役に立つカードを使いたいものですし《Sorrow’s Path》は強いカードであるべきだと思います。
《烙印の死霊/Tainted Specter(MIR)》
オリジナルも「捨てる」と書いてあるのになぜこんなテキストになっていたんでしょうかね
《束の間の開口/Temporal Aperture(USG)》
今回の総合ルール連動オラクライズ。《技を借りる者/Skill Borrower(ALA)》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》の件から「シャッフルされたり裏向きになると効果が追跡できない」というルールが作られ、その影響がこっちにきました。まあ裏向きでプレイできるのも気持ち悪いのでこのほうがすっきりしていいと思います
《不定の多相の戦士/Unstable Shapeshifter(TMP)》
珍妙なコピー能力を持っていたので意味のない行動を行わないように修正
版図
インベイジョンブロックの多数のカードと、《版図の踏みつけ/Tromp the Domains(TSP)》に能力語が追加されました。今後メカニズムの系統は能力語によってタグわけされていくのでしょうか?
《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》ほか
個人的な見解として、これはうれしい修正です。あまり表では語ったことはありませんがあんかばのカードテキストのポリシーはいろいろ細かい部分までこだわって考えて取捨選択と試行錯誤の結果、9年の蓄積を経てあの形に落ち着いています。そのなかのひとつに「読んで分かりやすい文章であること」があります。Q&A板を巡っていると必ずといっていいほど出てくる部類の「《繁茂/Wild Growth(ICE)》や《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》は土地とは別にマナを出すのか?それとも置き換えるのか?」という質問に対して明確な回答を示すものです。こういった部類の更新は歓迎します
《強要/Coercion(TMP)》など
上の話と同じく、これも「読んで分かりやすい」テキストを目指すべく行われた更新で、このような更新がもっと行われるとよりよいカードテキストになるのにな、と思って止みません。指示語が英語でも日本語でも明確であること、それが第一です
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(TSB)》など
これも同様の明確化です。
《剣歯ニショーバ/Sabertooth Nishoba(INV)》ほか
この更新は正直必要だったのか、マーゴの言っている通り本当に「ダブル・プロテクション」の書式が人気が高いのか、さっぱりです。別にプロテクション能力が別々であろうと「ダブル」であろうとそこまで差異は無いようにも思えるのですが・・・こういった略す方向のテンプレートは正直好きになれないわけです。が、そういう仕様ならば従うほかありません。
リストをチェックしなおし、これまでに「ダブル・プロテクション」で書かれたテキストをすべて直しました。
バンドと飛行
防衛と飛行
こういった対処療法のようなオラクライズは単発でやってほしくないというのが感想です。キーワードの並びを変えるのなら、「多いほうにそろえる」なんて理由ではなく、明確に並び順のルールを決め、その通りに全てのキーワード能力を並び替えるべきです。それがメジャーアップデートになってしまったとしても、ルール作りというのはゲームを整えるものとして「お約束」を作ることなのですから、まずルールありきであるべきだと思います
部分的な注釈文を持つキーワード能力のリスト
うちのリストはあまり注釈文を載せていませんので、これに対応するかどうかは実際にオラクルが更新されてから様子を見て行います。どうでもいい。
この二人は面白いので要注意
2009年1月28日 【マジック】 コメント (1)http://blog.mtg.ne.jp/jfk/2009/01/post-5.html
いつまでたっても日本語記事が出ないままなので、エイヤッとやります
いいかげんな訳でごめんよ~
こんなことならタカラトミー主導のままでよかったのに。
グズグズしてたらプレリリースがおわっちまうぞ!何のためのプレビュー記事か!
いつまでたっても日本語記事が出ないままなので、エイヤッとやります
いいかげんな訳でごめんよ~
こんなことならタカラトミー主導のままでよかったのに。
グズグズしてたらプレリリースがおわっちまうぞ!何のためのプレビュー記事か!
海外行ってる間にずいぶんとプレビューがたまっていたようなので
2009年1月23日 【マジック】さっそく更新しました。やあやあボーラスさんもう出ちゃったんですな。
あらあら大祖始まで。なかなか面白いカードがそろっているみたいですねえ。
新しい、というかどこか懐かしい能力語もちらりと出ています。版図/Domainは基本土地タイプの数を参照するものですから、かつてのインベイジョン時代に全盛を向かえたドメイン・デッキがはたしてどこまでこのスタンダード環境に乗り込んでこれるか、注目したいところではあります。まあ、結局はドロー呪文とアタック制限が強すぎたってだけですがねw
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/conflux/spoiler
いつものリストはこっちから
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/
あらあら大祖始まで。なかなか面白いカードがそろっているみたいですねえ。
新しい、というかどこか懐かしい能力語もちらりと出ています。版図/Domainは基本土地タイプの数を参照するものですから、かつてのインベイジョン時代に全盛を向かえたドメイン・デッキがはたしてどこまでこのスタンダード環境に乗り込んでこれるか、注目したいところではあります。まあ、結局はドロー呪文とアタック制限が強すぎたってだけですがねw
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/conflux/spoiler
いつものリストはこっちから
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/
英語版MTG Wiki
2008年12月29日 【マジック】 コメント (2)日本はWisdom Guildが誇るMTG Wikiが存在しており、ケンケンゴウゴウしながらも情報量が豊富になってきています。
かたや英語のマジックのデータベースは?というと、Wiki形式ではMagic Salvationが提供するMTG Salvation Wikiが存在しています。
こちらも負けず劣らず、というか情報的には向こうさんのほうがいろいろなメディアで情報公開されていますから、日本より細かかったり詳しかったりする部分も多々あります。
きょうはデッキとかそういう情報とはまた違って、ヴォーソス寄りのページをひとつ。
http://wiki.mtgsalvation.com/article/Category:Maps
ストーリーカテゴリのなかに地図が存在していて、小説の挿絵やウェブで公開されたもの、雑誌付録のスキャンなどそれなりに豪華な内容になっています。おそらくは現存する資料としては非常に充実した内容(この点数でも)となっています。
特に出版されている小説をいち早く読んで書き込まれている部分もあり、キャラクター紹介は充実しすぎるほど充実しており、項目数は目がくらむほどです。
ところで青梅浬子の項目を読んだ俺はリン・シヴィーの身長体重を知ったときと同じくらいの深い悲しみに包まれたのはどうしてくれようか。
かたや英語のマジックのデータベースは?というと、Wiki形式ではMagic Salvationが提供するMTG Salvation Wikiが存在しています。
こちらも負けず劣らず、というか情報的には向こうさんのほうがいろいろなメディアで情報公開されていますから、日本より細かかったり詳しかったりする部分も多々あります。
きょうはデッキとかそういう情報とはまた違って、ヴォーソス寄りのページをひとつ。
http://wiki.mtgsalvation.com/article/Category:Maps
ストーリーカテゴリのなかに地図が存在していて、小説の挿絵やウェブで公開されたもの、雑誌付録のスキャンなどそれなりに豪華な内容になっています。おそらくは現存する資料としては非常に充実した内容(この点数でも)となっています。
特に出版されている小説をいち早く読んで書き込まれている部分もあり、キャラクター紹介は充実しすぎるほど充実しており、項目数は目がくらむほどです。
ところで青梅浬子の項目を読んだ俺はリン・シヴィーの身長体重を知ったときと同じくらいの深い悲しみに包まれたのはどうしてくれようか。
コンフラックスのイラスト公開
2008年12月19日 【マジック】 コメント (3)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1743
エントリーセットの画像とともに10枚のイラストとカード名が公開されていたようです。
ではインタビューの大雑把なアレとともにご紹介。
Shard Convergence
Paleoloth
Apocalypse Hydra 1枚目
Progenitus
「Progenitusはすごいハイドラのカードだ(大意)この絵はApocalypse Hydraだけどね」
Kederekt Parasite 2枚目
Infectious Horror
Wretched Banquet
Sludge Strider
「これはKederekt Parasiteでしょう?」
「うん、そのとおり。こいつはグリクシスのクリーチャーだ」
「あ、ごめん、エスパーだ(ケデレクトはグリクシスでいいんですけどね)」
Paragon of the Amesha 3枚目
Valiant Guard
Dragonsoul Knight
Mirror-Sigil Sergeant
「これはParagon of the Ameshaだね。盾にアミーシャの印があるんだ。」
「《アミーシャの口づけ/Kiss of the Amesha(ALA)》はよく使ってます。」
Extractor Demon
Dreadwing
Blood Tyrant 4枚目
???
「こいつは飛んでる吸血鬼だからBlood Tyrantだね。」
Ethersworn Adjudicator
Vedalken Outlander
Salvage Slasher
Vectis Agents 5枚目
「これは・・・Ethersworn Adjudicator?かSalvage Slasher?」
「いや、Vectis Agentsだね。エスパーからグリクシスの廃墟を偵察に来てるんだ。」
Banefire 6枚目
Quenchable Fire
Dark Temper
ラッカ・マー/Rakka Mar
「これはわかります。Banefireですね。」
「そう。これは《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》が魔法を使ってるイラストで、竜の形をした手から火を噴いてる。」
Mirror-Sigil Sergeant 7枚目
Rhox Meditant
???
???
「このロウクスは?」
「Mirror-Sigil Sergeantだね。これはトリッキーなカードだよ。」
Voracious Dragon 8枚目
Ignite Disorder
Malfegor
???
「Voracious Dragonもまたトリッキーなデカブツだよ。」
Sphinx Summoner
Master Transmuter
Magister Sphinx 9枚目
???
「これはMagister Sphinxだね。」
Scarland Thrinax
Beacon Behemoth 10枚目
???
???
「これはScarland Thrinax?」
「残念。Beacon Behemothだ。」
1枚のイラストにカード名4つが書かれていて40枚わかるはずなんですが
Mirror-Sigil Sergeantがダブってんやん
イントロパックの名称と表に出ているカードのご紹介ー
BANT ON THE MARCH
《Giltspire Avenger》
レア
緑白青
ESPER AIR ASSAULT
《Magister Sphinx》
レア
4白青黒
GRIXIS SHAMBLING ARMY
《Blood Tyrant》
レア
4青黒赤
JUND APPETITE FOR WAR
《Charnelhoard Wurm》
レア
4黒赤緑
NAYA DOMAIN
《Paleoloth》
レア
4緑緑
動画で紹介されているものとかぶってますな
エントリーセットの画像とともに10枚のイラストとカード名が公開されていたようです。
ではインタビューの大雑把なアレとともにご紹介。
Shard Convergence
Paleoloth
Apocalypse Hydra 1枚目
Progenitus
「Progenitusはすごいハイドラのカードだ(大意)この絵はApocalypse Hydraだけどね」
Kederekt Parasite 2枚目
Infectious Horror
Wretched Banquet
Sludge Strider
「これはKederekt Parasiteでしょう?」
「うん、そのとおり。こいつはグリクシスのクリーチャーだ」
「あ、ごめん、エスパーだ(ケデレクトはグリクシスでいいんですけどね)」
Paragon of the Amesha 3枚目
Valiant Guard
Dragonsoul Knight
Mirror-Sigil Sergeant
「これはParagon of the Ameshaだね。盾にアミーシャの印があるんだ。」
「《アミーシャの口づけ/Kiss of the Amesha(ALA)》はよく使ってます。」
Extractor Demon
Dreadwing
Blood Tyrant 4枚目
???
「こいつは飛んでる吸血鬼だからBlood Tyrantだね。」
Ethersworn Adjudicator
Vedalken Outlander
Salvage Slasher
Vectis Agents 5枚目
「これは・・・Ethersworn Adjudicator?かSalvage Slasher?」
「いや、Vectis Agentsだね。エスパーからグリクシスの廃墟を偵察に来てるんだ。」
Banefire 6枚目
Quenchable Fire
Dark Temper
ラッカ・マー/Rakka Mar
「これはわかります。Banefireですね。」
「そう。これは《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》が魔法を使ってるイラストで、竜の形をした手から火を噴いてる。」
Mirror-Sigil Sergeant 7枚目
Rhox Meditant
???
???
「このロウクスは?」
「Mirror-Sigil Sergeantだね。これはトリッキーなカードだよ。」
Voracious Dragon 8枚目
Ignite Disorder
Malfegor
???
「Voracious Dragonもまたトリッキーなデカブツだよ。」
Sphinx Summoner
Master Transmuter
Magister Sphinx 9枚目
???
「これはMagister Sphinxだね。」
Scarland Thrinax
Beacon Behemoth 10枚目
???
???
「これはScarland Thrinax?」
「残念。Beacon Behemothだ。」
1枚のイラストにカード名4つが書かれていて40枚わかるはずなんですが
Mirror-Sigil Sergeantがダブってんやん
イントロパックの名称と表に出ているカードのご紹介ー
BANT ON THE MARCH
《Giltspire Avenger》
レア
緑白青
ESPER AIR ASSAULT
《Magister Sphinx》
レア
4白青黒
GRIXIS SHAMBLING ARMY
《Blood Tyrant》
レア
4青黒赤
JUND APPETITE FOR WAR
《Charnelhoard Wurm》
レア
4黒赤緑
NAYA DOMAIN
《Paleoloth》
レア
4緑緑
動画で紹介されているものとかぶってますな
新生あんかばのメインコンテンツが移動しました。
といっても31日まではリンクはアスカネットのほうにしておきます。
まだデータ移しただけだからいろいろともにょもにょ。
あと、年明けとともにプロモカード画像も縮小します。
magic raritiesで画像が見られるものはそちらで参照したほうが早いので。
http://www.magiclibrarities.net/rarities.html
500MBありますからそのままにしておいてもいいんですが、他サイトで参照できるものは置いておいてもしょうがないですからね。だから2006~だったんですが
結局、ジャンルをわけても分けなくても目的のカードが探しにくいのは同じということで本当にプロモカードの世界は地獄だぜえー
といっても31日まではリンクはアスカネットのほうにしておきます。
まだデータ移しただけだからいろいろともにょもにょ。
あと、年明けとともにプロモカード画像も縮小します。
magic raritiesで画像が見られるものはそちらで参照したほうが早いので。
http://www.magiclibrarities.net/rarities.html
500MBありますからそのままにしておいてもいいんですが、他サイトで参照できるものは置いておいてもしょうがないですからね。だから2006~だったんですが
結局、ジャンルをわけても分けなくても目的のカードが探しにくいのは同じということで本当にプロモカードの世界は地獄だぜえー
日記でブログを紹介するとかイミフですけど
2008年12月12日 【マジック】お次は神VS悪魔!デュエルデッキ第3弾はDivine vs Demonic
2008年12月10日 【マジック】略してD!V!D!D!V!D!もうええっちゅうねん。
神と悪魔の永遠の戦いをデュエルで再現!
ディヴァインVSディマニックは、光と闇の力がもたらす強力なカードを含んだ60枚の構築済みデッキ2つで構成されています。
7枚のカードが新規イラストで、その中には神話レア2枚が特別フォイルで収録されます。
2009年4月10日発売予定。19.99ドル
神と悪魔の永遠の戦いをデュエルで再現!
ディヴァインVSディマニックは、光と闇の力がもたらす強力なカードを含んだ60枚の構築済みデッキ2つで構成されています。
7枚のカードが新規イラストで、その中には神話レア2枚が特別フォイルで収録されます。
2009年4月10日発売予定。19.99ドル
2009年期プロツアー&グランプリプロモ
2008年12月2日 【マジック】イラスト違いFOILの
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer(INV)》
プロツアー参加賞
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
グランプリ参加賞
うーん・・・モックスはともかく、なんでトリーヴァ?ドラゴンマニアしか喜ばないと思うんだけど
モックスはまだどんなフォーマットでも使い道はありそうだから人気でそうだけど。
トリーヴァはないわ
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer(INV)》
プロツアー参加賞
《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
グランプリ参加賞
うーん・・・モックスはともかく、なんでトリーヴァ?ドラゴンマニアしか喜ばないと思うんだけど
モックスはまだどんなフォーマットでも使い道はありそうだから人気でそうだけど。
トリーヴァはないわ
禁止制限発表されました・・・が?
2008年12月1日 【マジック】12月禁止制限発表
禁止制限リストの発表を変更する。
発表日 12月20日 適用日 1月1日
発表日 3月20日 適用日 4月1日
発表日 6月20日 適用日 7月1日
発表日 9月20日 適用日 10月1日
ただし、発表日が週末や祝日になる場合は、その直前の平日に発表する。次回の更新は2008年12月19日(金曜)である。
DCI禁止・制限リスト告知
公示:2008年12月1日
適用:2008年12月20日
スタンダード 変更なし
エクステンデッド 変更なし
レガシー 変更なし
ヴィンテージ 変更なし
アラーラの断片ブロック構築 変更なし
というわけで来年度から発表期日がこれまでより20日遅くなり、適用日が10日遅くなります。
意味を考えたい人は考えるといいと思いますが、わりかしプレイヤーにとってはいつ発表されていつ有効だろうが、その日数の問題なだけで理由はどうでもいいと思うわけで。
ではまた18日後。
禁止制限リストの発表を変更する。
発表日 12月20日 適用日 1月1日
発表日 3月20日 適用日 4月1日
発表日 6月20日 適用日 7月1日
発表日 9月20日 適用日 10月1日
ただし、発表日が週末や祝日になる場合は、その直前の平日に発表する。次回の更新は2008年12月19日(金曜)である。
DCI禁止・制限リスト告知
公示:2008年12月1日
適用:2008年12月20日
スタンダード 変更なし
エクステンデッド 変更なし
レガシー 変更なし
ヴィンテージ 変更なし
アラーラの断片ブロック構築 変更なし
というわけで来年度から発表期日がこれまでより20日遅くなり、適用日が10日遅くなります。
意味を考えたい人は考えるといいと思いますが、わりかしプレイヤーにとってはいつ発表されていつ有効だろうが、その日数の問題なだけで理由はどうでもいいと思うわけで。
ではまた18日後。