SOMプレビューその11
2010年9月17日 【マジック】229/249
Seachrome Coast
金属海の沿岸
Lars Grant-West
レア
土地
あなたがコントロールしている他の土地が3つ以上である限り、Seachrome Coastはタップ状態で戦場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{白}か{青}を加える。
#アーティファクト・土地が来るかと思ったらなんだか妙な条件タップイン土地が出てきました。正確に言えば「他の土地が2つ以下でないかぎり」タップインする、つまり土地の数が少ないときにだけアンタップで戦場に出るという変な土地であり、速攻デッキにピッタリということになる。「unless 2 or less」=「3 or more」だと思うんだけど・・・4ターンめにこれを置かなければデメリットが無い基本土地タイプの無いデュアランとして使用できる。これからのアグロビート系統のデッキには必須となるだろう。《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》が黒赤、《銅線の地溝/Copperline Gorge》が赤緑、《闇滑りの岸/Darkslick Shores》が青黒、《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》が緑白となっている。
66/249
Hand of the Praetors
法務官の手
Izzy
レア
3黒
クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (3/2)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
あなたがコントロールする他の感染を持つクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
あなたが感染を持つクリーチャー呪文を1つ唱えるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは毒(poison)カウンターを1個得る。
#感染ロード、とでも言うべきクリーチャー。自身も感染を持っている4マナ3/2と単純P/Tもそれなりに優秀。さらに感染を持つクリーチャー呪文を唱えると毒カウンター1個進呈。10個溜めることなんて余裕のヨッシーアイランドでっていうである。毒殺デッキには4積み必須であり、リミテッドでも強い部類のカード。
201/249
Semblance Anvil
類似の金床
Dan Scott
レア
3
アーティファクト
刻印 ― Semblance Anvilが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にある土地でないカードを1枚追放してもよい。
あなたがその追放されているカードと共通のカード・タイプを持つ呪文を唱えるためのコストは{2}少なくなる。
#類似品を唱えるときに唱えるための不特定マナ・コストを減らしてくれる。タイプが共通する、というだけなので、タイプがかぶっていても2重に減らすことなんてしないので過度な期待はしないように。しかし、アーティファクト・クリーチャーを刻印すると非クリアーティファクト呪文でもクリーチャー呪文でも2減らしてくれるというのは大変お得。完全サポート用カードなのでこれ単体でどうこう、ということはないが悪巧みしたくなるカードではある。
220/249
Venser’s Journal
ヴェンセールの日誌
Christopher Moeller
レア
5
アーティファクト
あなたの手札の上限はなくなる。
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの手札のカード1枚につき1点のライフを得る。
#書いてあることは単純だが、実はやばそうなカード。手札7枚あればアップキープごとに7点のライフが回復していく。それだけではなく、上限なしなので手札を溜め込めば溜め込むほどライフが毎ターン回復していってしまう。戦場に出すコストはちょっと高く、その間に手札は減ってしまうかもしれないが、《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity(M11)》をそぉいと撃つと2ライフぶん得することになる。カードを引きまくるデッキにとってはヨダレが出そうなカード。リミテッドでも出せれば強いが・・・
105/249
Tunnel Ignus
トンネルのイグナス
Scott Chou
レア
1赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/1)
土地が1ついずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、このターンそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、Tunnel Ignusは、そのプレイヤーに3点のダメージを与える。
#タフネスが1低いちょっと弱いクマ。こいつが強いのは対戦相手が土地を1ターンに2つ以上出したとき。要するに《砕土/Harrow(ZEN)》《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》殺しということで、それ以外に出番が無さそう。 要するに《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher(CHK)》よりずっと弱い。緑タイタンが殴ってくるのにこっちは2/1で対抗しようなんて・・・
SOMプレビューその10
2010年9月17日 【マジック】 コメント (2)196/249
Ratchet Bomb
漸増爆弾
Austin Hsu
レア
2
アーティファクト
{T}:Ratchet Bombの上に蓄積(charge)カウンターを1個置く。
{T},Ratchet Bombを生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストがRatchet Bombの上に置かれていたchargeカウンターの数に等しい土地でない各パーマネントを破壊する。
#タップでカウンターを溜めていって、タップと生け贄で点数で見たマナ・コストの「土地以外のパーマネント」を破壊する、即効性はないけど威力は高いマスデスアーティファクト。増殖と組み合わせて1ターン節約したいところ。
72/249
Necrotic Ooze
壊死のウーズ
James Ryman
レア
2黒黒
クリーチャー -- ウーズ(Ooze) (4/3)
Necrotic Oozeが戦場に出ている限り、これは全ての墓地にある全てのクリーチャー・カードの起動型能力を持つ。
#ただの4マナ4/3ではない。起動型能力を持つクリーチャーが墓地に落ちていれば、それらの起動型能力を持つことが出来る。ラノエルが落ちていれば緑マナだって出せちゃうぞ!
137/249
Argentum Armor
アージェンタムの鎧
Matt Cavotta
レア
6
アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは +6/+6 の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
装備 {6}.
#出すのも重いし装備も重いけど、威力は高いぜ攻撃するとパーマネントを除去るぜ、と威力だけがバカ高い。重すぎるのが難点。
151/249
Darksteel Myr
ダークスティールのマイア
Randis Albion
アンコモン
3
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (0/1)
Darksteel Myrは破壊されない。(致死ダメージや“破壊する”効果ではそれは破壊されない。それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。)
#壊れないマイア!3マナかかるが0/1だ!スーパーチャンプブロッカー件金属術の材料。マイアデッキには・・・どうだろう・・・
40/249
Riddlesmith
謎鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1青
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。そうした場合、カードを1枚捨てる。
#アーティファクトをたくさん入れておけば、唱えたぶんカードを補充できるすてきな鍛冶。白も青もこんなに仕事をするっていうのに赤ときたら。
150/249
Darksteel Juggernaut
ダークスティールの巨大戦車
Randis Albion
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- 巨大戦車(Juggernaut) (*/*)
Darksteel Juggernautのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
Darksteel Juggernautは破壊されず、可能なら毎ターン攻撃する。
#じゃがなーとらしく攻撃しまくる。しかもアーティファクトの数が増えればこいつも強くなるという素晴らしさ。こいつ自体が破壊されないので1/1保証なのもマル。ダークスティールのマイアもこいつのために働いてくれるでしょう
73/249
Painful Quandary
痛ましい苦境
Whit Brachna
レア
3黒黒
エンチャント
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てない限り5点のライフを失う。
#対戦相手が苦境に立たされる厄介なエンチャント。手札が1枚のときには5点のライフを失わなければならない。手札が0だと何もしない。相手が呪文を唱えなければ死ぬ!という盤面のコントロールが必要だが、黒コンなら・・・黒コンなら
212/249
Tower of Calamities
災難の塔
Aleksi Briclot
レア
4
アーティファクト
{8},{T}:クリーチャー1体を対象とする。Tower of Calamitiesは、それに 12点のダメージを与える。
#ミラディンには残念な塔が5つあったような気がするが相変わらず残念な塔が残っているらしい。とんでもないクリーチャー除去ではあるけど、さすがに重過ぎてリミテッドでも使わないレベル。
101/249
Oxidda Scrapmelter
オキシダの屑鉄溶かし
Igor Kieryluk
アンコモン
3赤
クリーチャー -- ビースト(Beast) (3/3)
Oxidda Scrapmelterが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
#4マナ3/3なら丘巨人、戦場に出たときにアーティファクトを掃除してくれるのはありがたいが、1マナ軽くて弱いほうがよかったなあ・・・
127/249
Slice in Twain
真っ二つ
Efrem Palacios
アンコモン
2緑緑
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
カードを1枚引く。
#《帰化/Naturalize(M11)》にドローがついたら倍のコストになりました! リミテッドならこれを使うしかない。構築なら?他のカードを使いたい。
SOMプレビューその9
2010年9月15日 【マジック】 コメント (2)16/249
Myrsmith
マイア鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1白
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、無色の (1/1) のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#赤がダメージを飛ばす鍛冶がいたと思ったら、白にはマイアを生み出す鍛冶がいました。1点のダメージより、1/1のクリーチャーは少しだけできることが多い。チャンプとかチャンプとか、チャンプとか。有用なカードとは言えないがゴミとも言いにくい位置のカード。
183/249
Myr Reservoir
マイアの貯蔵庫
Jung Park
レア
3
アーティファクト
{T}:あなたのマナ・プールに{2}を加える。このマナは、マイア(Myr)呪文を唱えるためか、マイア(Myr)の能力を起動するためにのみ支払える。
{3},{T}:あなたの墓地にあるマイア(Myr)・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
#マイア玉を出すためのマナ・アーティファクト。さらに、墓地に置かれたマイア・カードも手札に回収できるという、マイアデッキ作って!ほら作って!と言わんばかりの優遇っぷり。正直リミテッドでは紙屑に等しい(SOMだけならワンチャンかもしれないが、リミテッドでコンボを当てにすることほど切ないものはない)ので、本当にこれが使い道があるカードなのかどうか、デッキビルダー諸君の腕の見せ所かもしれない。
30/249
Darkslick Drake
闇滑りのドレイク
Chippy
アンコモン
2青青
クリーチャー -- ドレイク(Drake) (2/4)
飛行.
Darkslick Drakeが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。
#4マナ2/4飛行、タフネスガッチリの普通のクリーチャー。ただし死ぬと失ったアドバンテージを取り戻すかのようにカードを引けるおまけつき。生け贄手段と回収手段を用意できるとコンボパーツにもなりうる可能性はあるが、やはりコストの重さがネックか。リミテッドなら「飛行偉い」の理論で必須クリーチャー。
10/249
Glint Hawk
きらめく鷹
Dave Allsop
コモン
白
クリーチャー -- 鳥(Bird) (2/2)
飛行.
Glint Hawkが戦場に出たとき、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻さない限り、これを生贄に捧げる。
#1マナ2/2、というだけでも過去いろいろなペナルティがついてくるくらい、「壊れカード」として扱われてきた。これで飛行までついてしまった日には。《古えの居住地/Ancient Den(MRD)》が使える環境だったなら、超優秀カードだったろうが、エクテンですらそれも叶わない。こういうコストパフォーマンスのカードはスタートダッシュが命なので、なんとか1ターン目に必ず出せるようなバランスでデッキを組みたいところ。騎士デッキでも兵士デッキでもない、白ウィニーの再興の日も近い?
95/249
Kuldotha Phoenix
カルドーサのフェニックス
Mike Bierek
レア
2赤赤赤
クリーチャー -- フェニックス(Phoenix) (4/4)
飛行,速攻.
金属術 ― {4}:あなたの墓地にあるKuldotha Phoenixを戦場に戻す。この能力は、あなたのアップキープ中に、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合にしか起動できない。
#5マナ4/4飛行、速攻と、これまでの重っくるしい動きのトロいドラゴンたちのパフォーマンスとは違い、実にフットワークが軽快で信頼のP/Tを持っている。ただフェニックスらしい復活能力は、アーティファクトを3つコントロールしていて自分のアップキープでないと起動できない。赤単で5マナで唱えるか、マナアーティファクトを展開して墓地に落としてから拾うか。いろいろ応用のきく良いカード。
SOMプレビューその8
2010年9月14日 【マジック】 コメント (4)25/249
True Conviction
真実の確信
Svetlin Velinov
レア
3白白白
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃と絆魂を持つ。
#6マナかかる全体強化エンチャント。しかし二段攻撃に絆魂ときたらちょっとよだれと何かが出てきそうなくらいおいしい能力。しかし色が濃い!重い!ここまでしないと勝てないデッキに未来が無い! リミテッドではじゅうぶんエンドカード&オーバーキルなんで入れないと損。
78/249
Skinrender
皮裂き
David Rapoza
アンコモン
2黒黒
クリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (3/3)
Skinrenderが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それの上に -1/-1 カウンターを3個置く。
#4マナ3/3で戦闘に役に立つ能力を持っていないので、完全にリミテッド向きか。でも除去とクリーチャーがセットになっているので、アド厨のアンテナが立てば構築でお呼びがかかることもあるかも。タフネス3まで除去可能、もしくは増殖で重たい人も除去しちゃえという欲望が垣間見えるリミテッドでは必須カード。
87/249
Embersmith
燃えさし鍛冶
Eric Deschamps
アンコモン
1赤
クリーチャー -- 人間(Human)・工匠(Artificer) (2/1)
あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、Embersmithは、それに1点のダメージを与える。
#アーティファクト呪文を唱えると、夢と希望じゃなくてダメージをふりまく鍛冶ー。ラッキーチャームの真逆のような人で、ダメージも余分に1マナ&1点という微妙さが売り。要するに使えないカード。
194/249
Precursor Golem
先駆のゴーレム
Chippy
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (3/3)
Precursor Golemが戦場に出たとき、無色の (3/3) のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
いずれかのプレイヤーが、ゴーレム(Golem)1つのみを対象とする、インスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはその呪文を、その呪文が対象にできる他の各ゴーレム(Golem)1つにつき1回コピーする。それぞれのコピーは、それらのゴーレム(Golem)のうち別々のものを対象とする。
#5マナ3/3だぜーというとただのナマモノだけれど、3/3がおまけで2体出てくる。意味がわからない。もう一つの能力が長いからといって読まないと損をする。つまり、「戦場に居るゴーレムのどれか1体に《帰化/Naturalize(M11)》を撃たれたら、戦場に居るゴーレム全部が破壊される」と書いてある。意味がわからない。
46/249
Stoic Rebuttal
冷静な反論
Chris Rahn
コモン
1青青
インスタント
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、Stoic Rebuttalを唱えるためのコストは{1}少なくなる。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
#要するに、「君のアーティファクトが3つあれば《対抗呪文/Counterspell(ICE)》、なければ《取り消し/Cancel(M11)》」。リミテッドでも条件は満たせるだろうから、強い部類のカード。構築でどう使うかというと、えーとアーティファクト中心のクロックパーミ?レガシーくらいで出番があるかなと思ったらもっと優秀なピッチスペルで席がいっぱいだったでござる
11/249
Indomitable Archangel
不退転の大天使
Allen Williams
神話レア
2白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/4)
飛行.
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールするアーティファクトは被覆を持つ。
#4マナ4/4飛行とか、わりとセラ天の地位が危ぶまれていたが、アーティファクトを守ってくれるというわりとステキな能力を持っている。《先駆のゴーレム》との相性はばつぐんだ! しかし神話レアである リミテッドでは能力があってもなくても十分だろう。構築での出番は3番目のエキスパンションが出てから評価されることになりそうだ
22/249
Sunblast Angel
太陽破の天使
Jason Chan
レア
4白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (4/5)
飛行.
Sunblast Angelが戦場に出たとき、全てのタップ状態のクリーチャーを破壊する。
#《睡眠/Sleep(M11)》と組み合わせて10マナ用意すると相手だけ全滅という非道横暴ができるのでまずそれだけのマナがあれば普通は勝負が決まってるという話もある。そんなことをしなくても、6マナで4/5飛行を出せるというのは十分強いし、相手だろうが自分のクリーチャーだろうがタップ状態なら破壊してしまう。とにかくコストのわりには損が少ない強いクリーチャーなので、構築でも出番はあるのではないかと。リミテッド?色が合わない以外の理由でこれを使わない時点でアウトー
53/249
Volition Reins
決断の手綱
Svetlin Velinov
アンコモン
3青青青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント).
Volition Reinsが戦場に出たとき、それがエンチャントされているパーマネントがタップ状態の場合、アンタップする。
あなたはエンチャントされているパーマネントをコントロールする。
#《精神の制御/Mind Control(M11)》が青マナ重くなり、土地だろうがエンチャントだろうがぶんどれるようになった。しかもアンタップまでしてくれる便利さ。色は濃いが応用範囲の広いカードであり、これくらいなら構築でもワンチャン・・・ないかなー
SOMプレビューその7
2010年9月13日 【マジック】 コメント (2)211/249
Throne of Geth
ゲスの玉座
Jana Schirmer & Johannes Voss
アンコモン
2
アーティファクト
{T},アーティファクトを1つ生贄に捧げる:増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
#タップとアーティファクトを1つ消費してカウンターを一つずつ増やせる。三角護符やキマイラ大的群が使い勝手がよくなるのはいいんだけれども、そのためにパーマネントが必要・・・タップが必要なので1ターンに1回が基本なので、とりあえず2マナで増殖ができる物体、ほかにいらないものがあればそのぶん増殖の回数が増えるという感じ。完全にその他の効果に依存するので、とりあえず毒殺用にどうぞ
118/249
Engulfing Slagwurm
飲み込む金屑ワーム
Jaime Jones
レア
5緑緑
クリーチャー -- ワーム(Wurm) (7/7)
Engulfing Slagwurmがクリーチャー1体をブロックするかクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーを破壊する。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
#7マナ7/7ってのはなかなかのサイズ。除去耐性こそないがブロックしたら戦闘ダメージがどうのという前に破壊されてしまう。つまりやめられない止まらない。しかもライフまで回復されてしまうとあっては、覇王翔吼拳を使わざるをえない。
61/249
Exsanguinate
瀉血
Carl Critchlow
アンコモン
X黒黒
ソーサリー
各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
#コストは少し重いドレイン呪文。久しくコスト可変系のドレインがなかっただけに、黒には期待の呪文。多人数戦だといきなり威力が跳ね上がるので、EDHでは禁止されかねないかも
214/249
Trigon of Infestation
感染の三角護符
Dave Allsop
アンコモン
4
アーティファクト
Trigon of Infestationは、その上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
{緑緑},{T}:Trigon of Infestationの上にchargeカウンターを1個置く。
{2},{T},Trigon of Infestationからchargeカウンターを1個取り除く:感染を持つ緑の (1/1) の昆虫(Insect)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#蓄積カウンターの回数ぶん昆虫トークンを出せる。今回は増殖もあるし、これ自体カウンターを増やせる能力を持っているので、色が合わなくても3回、あるいは増殖でワンチャンス。 ただトークンが戦闘でチャンプ以外の役に立たないので、何と組み合わせたものか・・・
152/249
Darksteel Sentinel
ダークスティールの歩哨
Erica Yang
アンコモン
6
アーティファクト・クリーチャー -- ゴーレム(Golem) (3/3)
瞬速.(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
警戒.
Darksteel Sentinelは破壊されない。(致死ダメージや“破壊する”効果ではそれは破壊されない。それのタフネスが0以下である場合は、それはオーナーの墓地に置かれる。)
#6マナあると相手ターンにこんにちわできる壊れない3/3.ついでにタップしないで攻撃できるので強化系の呪文や能力を用意して万歳突撃し放題。ブロックし放題。さすがに強いので6マナというコストになっているものの、これくらいなら構築でも使われそう
195/249
Prototype Portal
試作品の扉
Drew Baker
レア
4
アーティファクト
刻印 -- Prototype Portalが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にあるアーティファクト・カードを1枚追放してもよい。
{X},{T}:その追放されているカードのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。Xは、そのカードの点数で見たマナ・コストである。
#ミラディンで登場した刻印が今回も登場。4マナでアーティファクトを刻印し、それを増産できる。マナ出しならどんどんマナが増えるし、アーティファクト・クリーチャーならクリーチャーがどんどん増える。除去されると2枚損する危険性はあるけれど、そんなの関係ねえ!0マナのブツを刻印するだけでとても危険なコンボの予感がしてきた!
43/249
Shape Anew
新たな造形
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
レア
3青
ソーサリー
アーティファクト1つを対象とする。それのコントローラーはそれを生贄に捧げる。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを一番上から、アーティファクト・カードが公開されるまで公開し続ける。そのプレイヤーはそのカードを戦場に出し、その後、これにより公開された他のすべてのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
#なんかどっかで見たことあるよーなカードの、アーティファクト版とでも言うべきモノ。4マナで戦場に出ているアーティファクトをライブラリー内のブツと交換。今は《予感/Foresee》もあるから意外とスタンでも使えそうな予感・・・!
154/249
Etched Champion
刻まれた勇者
Matt Cavotta
レア
3
アーティファクト・クリーチャー -- 兵士(Soldier) (2/2)
金属術 ― Etched Championは、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り、プロテクション(すべての色)を持つ。
#3マナ2/2なら、ごくふつうのバニラクリーチャー。しかし3つ以上のアーティファクトがあればすぐれものぞと町中騒ぐくらいのプロテクション万歳兵器に大変身。まあ2/2なので無害そうに見えるけど、全体除去か無色のダメージ以外で壊れないというのはかなりのアドバンテージ。今回は色つきアーティファクトをまだ見ていないので、色に対するプロテクション?へえーボクすごいねーとアーティファクト・クリーチャーがのし歩いてくると涙目。
【蓮】ラッチ氏のブログがバレてる件について【コブラ】
2010年9月12日 【マジック】 コメント (2)今回は4コマだけじゃなく全文訳っす
http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=2204
ラッチ氏という日本のブログでうちのことが紹介されてた。(自分が判断できる限りでは)「ニッサとコブラはかわいい。だが真の萌えキャラはソリン」だと言っている。
ソリン・・・だと・・・
『その手の専門家コス先生に聞いてみよう』
K「君は萌えキャラ化が進んでいるな。 こいつは構築で使われないプレインズウォーカーたちが苦しめられている病気なんだ」
S「わかってる。コストが高いことが判明したときにヤバイなーって思ってたんだけど」
K「このまま放っておくと、しまいにはうー☆って言いだすことになるぞ」
S「治療法は?」
K「あるにはあるが、かわいくなくなるからなァ」
お、俺はソリンをレミリアにしようとしたことなんて無いぞ! 何もかもを萌えキャラ化しようとする真性のロリコン東方厨じゃないもん!(訳者注:秋姉はカードにしたうえに緑タイタンはあのアリサマじゃねえか!)
”ソリンかわいそう・・・コス先生は冬に薄い本を出すな”
”コス萌え”
”イケメンソリンならバッチコイっすよ!”
”日本の萌え化の被害は想像を絶する領域までいっちまってるな”
http://www.houseofsixten.com/hcstaff/?p=2204
ラッチ氏という日本のブログでうちのことが紹介されてた。(自分が判断できる限りでは)「ニッサとコブラはかわいい。だが真の萌えキャラはソリン」だと言っている。
ソリン・・・だと・・・
『その手の専門家コス先生に聞いてみよう』
K「君は萌えキャラ化が進んでいるな。 こいつは構築で使われないプレインズウォーカーたちが苦しめられている病気なんだ」
S「わかってる。コストが高いことが判明したときにヤバイなーって思ってたんだけど」
K「このまま放っておくと、しまいにはうー☆って言いだすことになるぞ」
S「治療法は?」
K「あるにはあるが、かわいくなくなるからなァ」
お、俺はソリンをレミリアにしようとしたことなんて無いぞ! 何もかもを萌えキャラ化しようとする真性のロリコン東方厨じゃないもん!(訳者注:秋姉はカードにしたうえに緑タイタンはあのアリサマじゃねえか!)
”ソリンかわいそう・・・コス先生は冬に薄い本を出すな”
”コス萌え”
”イケメンソリンならバッチコイっすよ!”
”日本の萌え化の被害は想像を絶する領域までいっちまってるな”
SOMプレビューその6
2010年9月10日 【マジック】
180/249
Myr Battlesphere
マイアの戦闘球
Franz Vohwinkel
レア
7
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr)・構築物(Construct) (4/7)
Myr Battlesphereが戦場に出たとき、無色の (1/1) のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
Myr Battlesphereが攻撃するたび、あなたはあなたがコントロールするアンタップ状態のマイア(Myr)をX個タップしてもよい。そうした場合、Myr Battlesphereはターン終了時まで +X/+0 の修整を受けるとともに、防御プレイヤーにX点のダメージを与える。
#7マナという重さは厳しいけれど、5体クリーチャーが出るということがまず大きなアドバンテージ。4/7というサイズも戦闘で排除するのにかなり難しい。さらには、これが攻撃したときにマイアをタップすることでパワーが増え、さらにそのぶん本体火力が飛んで行く。単純に攻撃が通るなら、4点+4点+4点の12点削ることができる。リミテッドでは十分に致死量と言える。主力となれるだけのパワーカードの素質はあるので、マナ出しマイアやサーチカードを駆使していかに素早くこいつを戦場に出せるか、マイアデッキが始まる予感がする・・・
14/249
Leonin Arbiter
レオニンの裁き人
Shelly Wan
レア
1白
クリーチャー -- 猫(Cat)・クレリック(Cleric) (2/2)
プレイヤーはライブラリーから探せない。どのプレイヤーも{2}を支払うことで、ターン終了時までそのプレイヤーはこの効果を無視してもよい。
#能力を考慮しなければ2マナ2/2の熊。つまり、相手がライブラリーから探すような呪文や能力を使わなければただの熊、自分がライブラリーから探したいなら足を引っ張る熊以下、ということになる。リミテッドではサーチすることに意味があるから、こいつの効果で足止めできるか・・・と思いきや、2マナ余分に支払うことでライブラリーから探せるようになる。状況と相手の手札によっては封じることができるかもしれない。コラムの画像だとフェッチランドや土地サーチカードを抱えて悶絶している図があるが、そんな手札だったらそもそもこいつが居なくても勝てる気がする。
サーチしまくるのが頼りのデッキ(ヴァラクートとか?)に、複数投入して複数出して窒息させるというピンポイントメタでしか役に立たない。最良ではないが無いよりは遥かにマシ、という感じの構築用カード。
SOMプレビューその5
2010年9月9日 【マジック】 コメント (3)
94/249
Koth of the Hammer
槌のコス
Jason Chan
神話レア
2赤赤
プレインズウォーカー -- コス(Koth) (3)
+1:山(Mountain)1つを対象とし、それをアンタップする。それはターン終了時まで、赤の (4/4) のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
-2:あなたがコントロールする山(Mountain)1つにつき、あなたのマナ・プールに{赤}を加える。
-8:あなたは「あなたがコントロールする山(Mountain)は『{T}:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。この土地は、それに1点のダメージを与える』を持つ」を持つ紋章を得る。
#赤の新人プレインズウォーカー。意外とつぶらな瞳がキュートなガイ。プラス能力は山をひとつ4/4にする。4マナフルタップで出した後、セットしたばかりの土地を起こさないように注意。マイナス能力は山の数だけマナが出る。つまり、このカードは1回限りのマナ2倍カードという意味。必殺技は紋章能力。これは複数個持っても意味ないけれど・・・それなりには強い。こんなの使うくらいならマナブーストしてお帰り願うのが最適でしょう。 リミテッドではいまいち使いづらい。どんなセットのリミテッドも単色で組めるほど甘くないうえ、状態変化かマナブーではアドバンテージを直接取れない。セット全体が判明すればリミテッドでの評価ははっきりするのだけれど。
169/249
Kuldotha Forgemaster
カルドーサの鍛冶場主
jD
レア
5
アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (3/5)
{T},アーティファクトを3つ生贄に捧げる:あなたのライブラリーからアーティファクト・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
#5マナで3/5なのでガッチリクリーチャーなのはいいんだけどこのP/Tはいまいち。では能力は?こいつより重く強力なアーティファクトが入っているなら、直接戦場に出せるこの能力は得がたい。単体で使うには残念、能力起動のための条件もちょっと努力が必要、バランスはよく出来ているけど強いかというと普通。
ミラディンの傷跡までの背景世界の流れを総括
2010年9月9日 【マジック】 コメント (7)古代スラン帝国期、権力を手にしたヨーグモス派と抵抗勢力のスラン同盟が敵対、スラン=ファイレクシア戦争が勃発
ヨーグモスが打ち上げたNull Moonの影響によりスラン帝国崩壊 ヨーグモス自身は配下の裏切りにより人工次元に取り残される
アンティキティ期、ウルザとミシュラが工匠として名を馳せる
兄弟戦争勃発、ウルザとミシュラ、アルゴスで直接対決、ミシュラがすでに人間でなくなっていたことに気づき、ウルザはファイレクシアの脅威を知るとともに弟を消滅させ、余波でプレインズウォーカーとなる
ドミナリアに氷河期到来
ウルザ、ファイレクシアへのポータルを発見、強行偵察に赴くが脱出を余儀なくされる
ウルザ、案内人ザンチャをつれてセラの領域へ非難
ウルザが去った後、セラの領域へファイレクシア軍が侵攻、撃退するも汚染された次元からセラは去る
ドミナリアの氷河期に終止符
ウルザ、トレイリアのアカデミーを発見
ウルザ、カーンを製造
トレイリアにファイレクシア軍が侵攻、時間制御魔法制御に失敗、アカデミーは壊滅的被害をこうむる
ザンチャの心臓をカーンに移植
ウルザ、ウェザーライトを建造、レガシー計画と血統計画を発動
崩壊するセラの領域からの救出作戦 残った保守派の天使ごと次元をパワーストーンに封印、ウェザーライトのエンジンとする 次元航行能力付与
ウェザーライト、ドミナリア各地を巡ってスラン帝国期のアーティファクト(レガシー)を収集する
血統計画の落とし子ジェラード・キャパシェン、ジャムーラのシダー・コンドに預けられる
コンドの息子ヴュエルと決裂、ジェラードはムルタニのもとへ
ジェラード、ウェザーライトのクルーとなる
ヴュエルによりレガシー強奪、カーン休眠、ジェラード、ウェザーライトを降りベナリアへ
ジャムーラ戦争勃発
シッセイが誘拐される ジェラードがウェザーライトに復帰 誘拐の手がかりを求め各地を点々とする
シッセイがラースに居るということを突き止め、ウェザーライトはラースへ転移
シッセイを救出、レガシーを奪回するもプレデターの追撃にあいウェザーライトはラースのポータルから脱出
ウェザーライトはメルカディアに不時着 クルーは奪われた船を取り戻しドミナリアへ帰還
クロウヴァクス、改造を受けラースの支配者に ヴォルラス処刑される
ファイレクシアのドミナリア侵攻開始 ドミナリアは連合を組み抵抗
ジェラードとウルザ、ファイレクシアのアリーナで一騎打ち、ウルザ敗れる
ジェラード、クロウヴァクスを倒す のち正気を取り戻してウェザーライトに復帰
連合軍壊滅、ナイン・タイタンズの生き残りがファイレクシアの次元を爆破に成功 ジェラードとカーン、レガシー兵器の起動に成功、ヨーグモス撃破 カーンはプレインズウォーカーに
カーン、アージェンタムを作成
カーン、ミラーリを作成 オタリアへ送り込む
ミラーリの影響によりオタリア戦争勃発
カローナ誕生 ドミナリアのマナが枯渇しかけるがカローナ死亡により終結 カーン、ミラーリを回収、カローナから分かたれてプレインズウォーカーとなったジェスカを連れてアージェンタムへ ミラーリをメムナークのコアにした後、再び旅へ
メムナーク造反 アージェンタムをミラディンに改造 魂の檻により生物を収集
グリッサによりメムナークが倒される カーン、メムナークからミラーリを取り出しグリッサとスロバッドに預ける
ドミナリアの時間損傷が深刻になる ファイレクシア侵攻時にフェイズ・アウトしていたテフェリーがシヴごとフェイズ・イン
テフェリー、ジェスカ、ヴェンセールは各地を巡って大修復に努める
カーン、トレイリアの大裂け目を修復後、消息不明
ジェスカ、オタリアの裂け目を修復、兄のもとへ召される ヴェンセールはプレインズウォーカーとなり、次元渡りへ
テゼレット、プレインズウォーカーとなる
ジェイスとリリアナによりテゼレットは死亡 ニコル・ボーラス、テゼレットの死体をリアニメイト
アラーラの衝合 アジャニ、ボーラスの撃退に成功 エルズペス、サルカン、アジャニ、アラーラを離れる
チャンドラとサルカン、ウギンの目で交戦 エルドラージの封印が解かれる
サルカン、瞑想領土に帰還、ボーラスに報告
ニッサ、ウギンの目の大面昌体を破壊 エルドラージ3始祖が解放される ソリン、ゼンディカーを見限って次元を離れる
ニッサはエルドラージへの対抗策を探しにソリンを連れ戻す旅に
ミラディンの汚染が進む ゲスが身長190cm、頭はハゲ、アーティファクトモリモリ、マッチョマンの変態になる←いまここ
例によってsalvation wikiからの大雑把なまとめ。ミラディンとドミナリアに関係ない出来事は極力オミット 記憶だけで書いてるところもあるんで間違ってたら指摘よろしくです
ヨーグモスが打ち上げたNull Moonの影響によりスラン帝国崩壊 ヨーグモス自身は配下の裏切りにより人工次元に取り残される
アンティキティ期、ウルザとミシュラが工匠として名を馳せる
兄弟戦争勃発、ウルザとミシュラ、アルゴスで直接対決、ミシュラがすでに人間でなくなっていたことに気づき、ウルザはファイレクシアの脅威を知るとともに弟を消滅させ、余波でプレインズウォーカーとなる
ドミナリアに氷河期到来
ウルザ、ファイレクシアへのポータルを発見、強行偵察に赴くが脱出を余儀なくされる
ウルザ、案内人ザンチャをつれてセラの領域へ非難
ウルザが去った後、セラの領域へファイレクシア軍が侵攻、撃退するも汚染された次元からセラは去る
ドミナリアの氷河期に終止符
ウルザ、トレイリアのアカデミーを発見
ウルザ、カーンを製造
トレイリアにファイレクシア軍が侵攻、時間制御魔法制御に失敗、アカデミーは壊滅的被害をこうむる
ザンチャの心臓をカーンに移植
ウルザ、ウェザーライトを建造、レガシー計画と血統計画を発動
崩壊するセラの領域からの救出作戦 残った保守派の天使ごと次元をパワーストーンに封印、ウェザーライトのエンジンとする 次元航行能力付与
ウェザーライト、ドミナリア各地を巡ってスラン帝国期のアーティファクト(レガシー)を収集する
血統計画の落とし子ジェラード・キャパシェン、ジャムーラのシダー・コンドに預けられる
コンドの息子ヴュエルと決裂、ジェラードはムルタニのもとへ
ジェラード、ウェザーライトのクルーとなる
ヴュエルによりレガシー強奪、カーン休眠、ジェラード、ウェザーライトを降りベナリアへ
ジャムーラ戦争勃発
シッセイが誘拐される ジェラードがウェザーライトに復帰 誘拐の手がかりを求め各地を点々とする
シッセイがラースに居るということを突き止め、ウェザーライトはラースへ転移
シッセイを救出、レガシーを奪回するもプレデターの追撃にあいウェザーライトはラースのポータルから脱出
ウェザーライトはメルカディアに不時着 クルーは奪われた船を取り戻しドミナリアへ帰還
クロウヴァクス、改造を受けラースの支配者に ヴォルラス処刑される
ファイレクシアのドミナリア侵攻開始 ドミナリアは連合を組み抵抗
ジェラードとウルザ、ファイレクシアのアリーナで一騎打ち、ウルザ敗れる
ジェラード、クロウヴァクスを倒す のち正気を取り戻してウェザーライトに復帰
連合軍壊滅、ナイン・タイタンズの生き残りがファイレクシアの次元を爆破に成功 ジェラードとカーン、レガシー兵器の起動に成功、ヨーグモス撃破 カーンはプレインズウォーカーに
カーン、アージェンタムを作成
カーン、ミラーリを作成 オタリアへ送り込む
ミラーリの影響によりオタリア戦争勃発
カローナ誕生 ドミナリアのマナが枯渇しかけるがカローナ死亡により終結 カーン、ミラーリを回収、カローナから分かたれてプレインズウォーカーとなったジェスカを連れてアージェンタムへ ミラーリをメムナークのコアにした後、再び旅へ
メムナーク造反 アージェンタムをミラディンに改造 魂の檻により生物を収集
グリッサによりメムナークが倒される カーン、メムナークからミラーリを取り出しグリッサとスロバッドに預ける
ドミナリアの時間損傷が深刻になる ファイレクシア侵攻時にフェイズ・アウトしていたテフェリーがシヴごとフェイズ・イン
テフェリー、ジェスカ、ヴェンセールは各地を巡って大修復に努める
カーン、トレイリアの大裂け目を修復後、消息不明
ジェスカ、オタリアの裂け目を修復、兄のもとへ召される ヴェンセールはプレインズウォーカーとなり、次元渡りへ
テゼレット、プレインズウォーカーとなる
ジェイスとリリアナによりテゼレットは死亡 ニコル・ボーラス、テゼレットの死体をリアニメイト
アラーラの衝合 アジャニ、ボーラスの撃退に成功 エルズペス、サルカン、アジャニ、アラーラを離れる
チャンドラとサルカン、ウギンの目で交戦 エルドラージの封印が解かれる
サルカン、瞑想領土に帰還、ボーラスに報告
ニッサ、ウギンの目の大面昌体を破壊 エルドラージ3始祖が解放される ソリン、ゼンディカーを見限って次元を離れる
ニッサはエルドラージへの対抗策を探しにソリンを連れ戻す旅に
ミラディンの汚染が進む ゲスが身長190cm、頭はハゲ、アーティファクトモリモリ、マッチョマンの変態になる←いまここ
例によってsalvation wikiからの大雑把なまとめ。ミラディンとドミナリアに関係ない出来事は極力オミット 記憶だけで書いてるところもあるんで間違ってたら指摘よろしくです
SOMプレビューその4
2010年9月8日 【マジック】
64/249
Geth, Lord of the Vault
大霊堂の王、ゲス
Whit Brachna
神話レア
4黒黒
伝説のクリーチャー -- ゾンビ(Zombie) (5/5)
威嚇.
{X黒}:いずれかの対戦相手の墓地にある点数で見たマナ・コストがX以下の、アーティファクト・カード1枚かクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。 その後、そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。
#ミラディン小説では首だけのままグリッサの便利アイテムとなっていたゲスさんが、ちゃっかりまたもとのポストに戻っていましたとさ。「もうあんな小娘に舐められっぱなしじゃねえぜ」とばかり首以外すごい装備になって6マナ5/5のマッシヴな肉体を手に入れた!
さらに墓地にあるクリーチャーかアーティファクト・カードをマナ・コスト指定、自分のものにできるうえにライブラリーまで削れてさらにお得。タップも要らないので自分自身は威嚇で殴ってブロッカーは相手のクリーチャーを頂いて立たせておくことができる、さすが神話レアずるい。というカード。リミテッドなら文句なしに神。
33/249
Grand Architect
大建築家
Steven Belledin
レア
1青青
クリーチャー -- ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer) (1/3)
あなたがコントロールする他の青のクリーチャーは +1/+1 の修整を受ける。
{青}:アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは青になる。
あなたがコントロールするアンタップ状態の青のクリーチャーを1体タップする:あなたのマナ・プールに{2}を加える。このマナは、アーティファクト呪文を唱えるためか、アーティファクトの能力を起動するためにのみ支払える。
#《十字軍/Crusade(6ED)》と《栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)》の条件が混ざってクリーチャーになったらこうなった。しかもアーティファクト・クリーチャーに色がつけられるうえに、そいつをアーティファクト専用マナ・ブーストに利用もできる。フィッシュとも青ウィニーとも違う、何か役に立ちそうで使えないカード臭さがプンプンする。 リミテッドではシールドなら採用を検討できる。ドラフトでこれスタートは・・・除去や優秀なアンコが他になければ考える・・・かな?
SOMプレビューその3
2010年9月7日 【マジック】
39/249
Quicksilver Gargantuan
水銀のガルガンチュアン
Steven Belledin
神話レア
5青青
クリーチャー -- 多相の戦士(Shapeshifter) (7/7)
あなたは「Quicksilver Gargantuanは (7/7) のままであることを除いて、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出る」を選んでもよい。
#とんでもなく重い《クローン/Clone(M11)》。コピーしないと死んじゃう先任と違って、こちらはコピーでなくても7/7バニラ。《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus(DST)》をコピーしても7/7破壊されない死んでもリシャッフル。《飢えたスプリガン/Hungry Spriggan(SHM)》をコピーすると修整を得ることが出来るのでサイズアップ。《マロー/Maro(MIR)》や《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》をコピーしてしまうと・・・P/T再計算のほうが「勝つ」から弱体化しちゃうらめええ
210/249
Sylvok Replica
シルヴォクの模造品
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
コモン
3
アーティファクト・クリーチャー -- シャーマン(Shaman) (1/3)
{緑},Sylvok Replicaを生贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
#殴れるディッチャ。ミラディンの模造品はどちらか片方しかダメだったが、今回はタップも必要なくコストも安い。その代わりタフネスマッチョで殴っても微妙なのだけが残念。通常のクリーチャーというよりはシステムクリーチャーとしての要素のほうが強いらしい。ミラディンの頃のリミテッドを考えると、エンチャントが壊せることってそんな有利でもないような・・・
SOMプレビューその2
2010年9月6日 【マジック】 コメント (5)
144/249
Contagion Clasp
伝染病の留め金
Anthony Palumbo
アンコモン
2
アーティファクト
Contagion Claspが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それの上に -1/-1 カウンターを1個置く。
{4},{T}:増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
#ペスVSテゼに入っている先行収録カード。とりあえずクリーチャー除去。2マナで1/1を除去できて、さらに4マナタップで増殖を行い続けることができる。なかなか仕事をしてくれるアーティファクト。
121/249
Ezuri’s Brigade
エズーリの大部隊
Nic Klein
レア
2緑緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・戦士(Warrior) (4/4)
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り、Ezuri’s Brigadeは +4/+4 の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
#4マナ4/4というだけでも十分だけど、金属術の条件を満たせば8/8トランプル。リミテッドではヒャハーできそうな感じ。構築でも役立ってくれそうなフインキ。注目株の1枚。
92/249
Goblin Gaveleer
ゴブリンの小槌打ち
Svetlin Velinov
コモン
赤
クリーチャー -- ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) (1/1)
トランプル.
Goblin Gaveleerは、これにつけられている装備品1つにつき +2/+0 の修整を受ける。
#ゴブリンなのに珍しくトランプルを持っている。装備品が無いとしょんぼりなゴブリンなので、軽い装備品を持たせて突撃させたい。
157/249
Gold Myr
金のマイア
Alan Pollack
コモン
2
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/1)
{T}:あなたのマナ・プールに{白}を加える。
#リミテッドのマナブーストのお供に。
67/249
Ichor Rats
胆液の鼠
Matt Stewart
アンコモン
1黒黒
クリーチャー -- ネズミ(Rat) (2/1)
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
Ichor Ratsが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ毒(poison)カウンターを1個得る。
#3マナで2/1感染。5回殴れば人が死ぬうえに、コレが出ると全員毒いっこゲット。是非4枚ぶっこんで毒殺デッキを組みたい。
168/249
Iron Myr
鉄のマイア
Alan Pollack
コモン
2
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/1)
{T}:あなたのマナ・プールに{赤}を加える。
#リミテ(ry
13/249
Kemba’s Skyguard
ケンバの空護衛
Whit Brachna
コモン
1白白
クリーチャー -- 猫(Cat)・騎士(Knight) (2/2)
飛行.
Kemba’s Skyguardが戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
#ペスVsテゼに入っている先行収録カード。3マナ2/2飛行。さらに2ライフもオマケにつく。リミテッドでなら使い道がありそう。
170/249
Leaden Myr
鉛のマイア
Alan Pollack
コモン
2
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/1)
{T}:あなたのマナ・プールに{黒}を加える。
#リ(ry
174/249
Memnite
メムナイト
Svetlin Velinov
アンコモン
0
アーティファクト・クリーチャー -- 構築物(Construct) (1/1)
#飛んでないパワーが1あるタフネスが1減った《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M11)》。・・・えー?w
69/249
Memoricide
記憶殺し
James Ryman
レア
3黒
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
#SOMボックス購入プロモカード。このテのカード指定ライブラリー破壊は《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》以来かな? 違うところは、向こうはすべて探す、こっちは望む枚数探す。それ以外は同じ。 ・・・でも見つからないことにできるんだから、この書き方意味なくね?
202/249
Silver Myr
銀のマイア
Alan Pollack
コモン
2
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/1)
{T}:あなたのマナ・プールに{青}を加える。
#(ry
205/249
Steel Hellkite
鋼のヘルカイト
James Paick
レア
6
アーティファクト・クリーチャー -- ドラゴン(Dragon) (5/5)
飛行.
{2}:Steel Hellkiteはターン終了時まで +1/+0 の修整を受ける。
{X}:このターン、Steel Hellkiteに戦闘ダメージを与えられたプレイヤーがコントロールする点数で見たマナ・コストがXの土地でない各パーマネントを破壊する。この能力は、毎ターン1回しか起動できない。
#6マナの5/5飛行さん。ちと重いけど出せばつよいぜ。ドラゴンなので2マナで火を吹けるし、戦闘ダメージをプレイヤーに通した後、相手のパーマネントをマナ・コスト依存で掃除できるというのがとんでもない。というか4回殴れば人が死ぬし、むしろ1回殴って「何こわそっかなー」とか言われるだけで嫌。
208/249
Sword of Body and Mind
肉体と精神の剣
Chris Rahn
神話レア
3
アーティファクト― 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは、+2/+2 の修整を受けるとともにプロテクション(緑)とプロテクション(青)を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは緑の (2/2) の狼(Wolf)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上から10枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。
装備 {2}.
#From the Vault:Relicsに収録されていた装備品。とりあえず。つおい。
47/249
Thrummingbird
かき鳴らし鳥
Efrem Palacios
アンコモン
1青
クリーチャー -- 鳥(Bird)・ホラー(Horror) (1/1)
飛行.
Thrummingbirdがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
#2マナ1/1飛行。戦闘ダメージが通ると増殖を行える。回避能力がついているだけになかなか素敵。毒殺にもピッタリだし、+1/+1カウンターや-1/-1カウンターや蓄積カウンターとかを増やしたり。わりとやり手。
135/249
Venser, the Sojourner
滞留者ヴェンセール
Eric Deschamps
神話レア
3白青
プレインズウォーカー -- ヴェンセール(Venser) (3)
+2:あなたがオーナーであるパーマネント1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
-1:このターン、クリーチャーはブロックされない。
-8:あなたは「あなたが呪文を1つ唱えるたび、パーマネント1つを対象とし、それを追放する」を持つ紋章を得る。
#へんなヘルメットを脱いだらイケメンだった というかなんで君ミラディンに居るんだよというところは置いておいて。+2は自分のパーマネントをブリンク。-1で全部のクリーチャーがアンブロッカボー。まあ起動は自分のターンしかできないから、これ実質「あなたのクリーチャーだけあんぶろっかぼー」ということで、毒殺にも最適。-8の必殺技はこれ単体では何も起こらない。呪文をひとつ唱えると好きなパーマネントを追放できる。これ何個も持ってればそれだけ効果も高くなるんかいな 113項を拡大解釈すれば紋章があればあるほどお得のようだけど、できれば明言してほしいところ
223/249
Wurmcoil Engine
ワームとぐろエンジン
Raymond Swanland
神話レア
6
アーティファクト・クリーチャー -- ワーム(Wurm) (6/6)
接死,絆魂.
Wurmcoil Engineが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、接死を持つ無色の (3/3) のワーム(Wurm)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体と、絆魂を持つ無色の (3/3) のワーム(Wurm)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
#6マナ6/6接死で絆魂ときた。とりあえず殴れば6点ゲイン。チャンプブロックしていても何の解決にもならず、ブロックすれば相打ち必至。そのうえこれが死んだら分裂して3/3が2体出てくるんだから性質が悪いったらない。タッパーなどで無力化して置物になっていただくのが一番だけど、今回は金属術もあるのでできればご退場願いたい。居ると大変困る神話レア。除去耐性が無い親切設計なので煮ても焼いてもいいかもしれない 6点火力なんて望むべくもないけど。
SOMプレビューその1
2010年9月6日 【マジック】 コメント (3)
79/249
Skithiryx, the Blight Dragon
荒廃のドラゴン、スキジリクス
Chippy
神話レア
3黒黒
伝説のクリーチャー -- ドラゴン(Dragon)・スケルトン(Skeleton) (4/4)
飛行.
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
{黒}:Skithiryx, the Blight Dragonはターン終了時まで速攻を得る。
{黒黒}:Skithiryx, the Blight Dragonを再生する。
#5マナ4/4飛行、さらに感染持ちなので2回攻撃が通るだけでもかなり危険。マナさえ余っていれば再生で除去しにくくなる。 速攻はいらないとか言っちゃだめだ たまに役に立つかもしれないじゃないか
114/249
Carapace Forger
甲殻の鍛冶工
Matt Cavotta
コモン
1緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・工匠(Artificer) (2/2)
金属術 ― Carapace Forgerは、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り +2/+2 の修整を受ける。
#アーティファクトは多そうな環境なので、なんとか条件を満たしたいところ。リミテッドでは普通のクリーチャー。
45/249
Steady Progress
着実な進歩
Efrem Palacios
コモン
2青
インスタント
増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上にすでに置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
カードを1枚引く。
#増殖は対象を選ばないらしい。既に置かれているカウンター、ということで、カウンターが置かれていないものに新しく置くことはできず、+1/+1カウンターと蓄積カウンターが置かれていたら、どちらか1つしか置けない。ついでに毒カウンターも増やせるので最後の1個を置くときにどうぞ。
218/249
Tumble Magnet
転倒の磁石
Drew Baker
コモン
3
アーティファクト
Tumble Magnetは、その上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
{T},Tumble Magnetからchargeカウンターを1個取り除く:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
#3マナで3回だけ使える《氷の干渉器/Icy Manipulator(10E)》もどき。使いようによっては役に立つときもあるかもないかも。カウンターが残ってるうちに増殖で継ぎ足ししましょう。
189/249
Origin Spellbomb
起源の呪文爆弾
Franz Vohwinkel
コモン
1
アーティファクト
{1},{T},Origin Spellbombを生贄に捧げる:無色の (1/1) のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Origin Spellbombが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは{白}を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
#ミラディンでおなじみ呪文爆弾シリーズが新たに登場。マナとタップと生贄でなにかする能力と、墓地に置かれたときにマナをおまけで支払えばドローできる。色が合わなくてもマイアトークンは出せるけれど、1と白マナを用意しておけばマイアと1ドロー。リミテッドでは色を合わせてドローでデッキを回したいところ。
179/249
Mox Opal
オパールのモックス
Volkan Baga
神話レア
0
伝説のアーティファクト
金属術 ― {T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合にしか起動できない。
#8つめのモックス(ああ、銀枠はなかったことに)が登場。ただしこれ1つだけ出していてもマナが出ない。他にアーティファクトが3つあってやっと1マナが出るというなかなか絶妙な感じ。スタンにアーティファクト・土地が出るかどうかはまだ不明ながら、0マナアーティファクトをもう1つとアーティファクト・土地を一度に出してやっとこさ1マナブースト。1ターン目にマナを増やしたのはいいけどダンプしすぎ感もあるのでは? しかしながらレガシーでは余裕過ぎて困るのでどうしたものか?
143/249
Clone Shell
クローンの殻
Volkan Baga
アンコモン
5
アーティファクト・クリーチャー -- 多相の戦士(Shapeshifter) (2/2)
刻印 ― Clone Shellが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見て、1枚を裏向きに追放し、その後その残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
Clone Shellが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、その追放したカードを表向きにする。それがクリーチャー・カードである場合、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。
#5マナで2/2というのはちょっと寂しすぎる。しかも4枚のうちにクリーチャーが無いとさらに寂しい。何が出るかな、何が出るかなー せめて5マナ以上のクリーチャーを刻印しておきたいものだけれど。
149/249
Darksteel Axe
ダークスティールの斧
Daniel Ljunggren
アンコモン
1
アーティファクト -- 装備品(Equipment)
Darksteel Axeは破壊されない。(“破壊する”と書かれた効果では、それは破壊されない。)
装備しているクリーチャーは +2/+0 の修整を受ける。
装備 {2}.
#軽い、早い、痛い。ウイニー戦術にうってつけの装備品がようやく登場。個人的にこういう装備品を待っていた! これ自体が破壊できないだけで、それ以外はごく普通。
146/249
Copper Myr
銅のマイア
Alan Pollack
コモン
2
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (1/1)
{T}:あなたのマナ・プールに{緑}を加える。
#《銅のマイア/Copper Myr(MRD)》が再録。リミテッドではちょこっと入れておくとマナ・ブーストになる。クリーチャーとしての活躍は期待できないので、装備品が欲しいところ。
190/249
Palladium Myr
パラジウムのマイア
Alan Pollack
アンコモン
3
アーティファクト・クリーチャー -- マイア(Myr) (2/2)
{T}:あなたのマナ・プールに{2}を加える。
#新型マイアがロールアウト。まるでジムかザクのようにバリエーションが豊かなマイアたち。3マナ2/2と普通のサイズに加えて2マナまで生み出してくれる、非常にブーストが楽になる優秀なマイア。一家に一台ほしい。
75/249
Plague Stinger
疫病のとげ刺し
Ryan Pancoast
コモン
1黒
クリーチャー -- 昆虫(Insect)・ホラー(Horror) (1/1)
飛行.
感染.(このクリーチャーは、クリーチャーに -1/-1 カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
#2マナで、1/1で、飛んでて、感染。10回殴らないと相手が死なないので、是非斧とか持たせて速攻で毒殺を狙いたい。見たところリミテッドでは役に立ってくれそうな雰囲気だが果たして?
【猿】マスターズ・エディション4のリリースは12月らしい
2010年9月5日 【マジック】FNM10月は《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》らしい
アムステルダムで配られているジャッジプロモは《Wheel of Fortune(3ED)》と《不毛の大地/Wasteland(TMP)》らしい
アムステルダムで配られているジャッジプロモは《Wheel of Fortune(3ED)》と《不毛の大地/Wasteland(TMP)》らしい
【蓮】一大クリーチャー・タイプ更新【コブラ】
2010年9月4日 【マジック】 コメント (2)http://img54.pixiv.net/img/houseofsixten/13017377_p6.jpg
「時おり、クリーチャー・タイプが間違って印刷されてしまったクリーチャーがいます」
《メリース・スピリット/Melesse Spirit(MIR)》が天使だったり、《天使の従者/Angelic Page(USG)》がスピリットだったり
「なので、それらのカードにはエラッタを入れなければならないのです。」
両方とも天使・スピリットになったよ 「有難う!」
「彼らはやりすぎに注意しなければなりません。」
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》「ちょっと何してんの、私のクリーチャー・タイプを変えないでよ!」
「あにゃたは自分にょ各ターンに、追加にょ土地を2みゃいプレイしてもよいにゃ…。」
「時おり、クリーチャー・タイプが間違って印刷されてしまったクリーチャーがいます」
《メリース・スピリット/Melesse Spirit(MIR)》が天使だったり、《天使の従者/Angelic Page(USG)》がスピリットだったり
「なので、それらのカードにはエラッタを入れなければならないのです。」
両方とも天使・スピリットになったよ 「有難う!」
「彼らはやりすぎに注意しなければなりません。」
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》「ちょっと何してんの、私のクリーチャー・タイプを変えないでよ!」
「あにゃたは自分にょ各ターンに、追加にょ土地を2みゃいプレイしてもよいにゃ…。」
【蓮】身代わり【コブラ】
2010年9月4日 【マジック】 コメント (1)http://www.houseofsixten.com/stealth/alara/cobra28.jpg
「もしかして、イノベイター氏ではありませんか?」(パトリック・チャピンのこと)
「ジェイス! 僕は君の大ファンなんだ」
「よく知ってるよ だから君にこの特製ジェイスマントを差し上げようと思ってね」
「こりゃスゴい!」
「(前回でお礼参りに参加希望した面子)」
「もしかして、イノベイター氏ではありませんか?」(パトリック・チャピンのこと)
「ジェイス! 僕は君の大ファンなんだ」
「よく知ってるよ だから君にこの特製ジェイスマントを差し上げようと思ってね」
「こりゃスゴい!」
「(前回でお礼参りに参加希望した面子)」
【ニュース】マジック・ウィークエンド開催【翻訳】
2010年9月1日 【マジック】 コメント (1)まあ明日には翻訳記事出るでしょうけど
何千人ものプレヤーたちとマジックを遊び続ける準備はできていますか? さあカードを持ってマジック・ウィークエンドへ急ぎましょう!
パリ、名古屋、フィラデルフィア、サンフランシスコで行われるマジック・ウィークエンドは、マジックが好きな人にうってつけの場所なのです。
初心者からプロまで、あらゆる層のプレイヤーが参加できるトーナメントが開催され、プロツアーで栄光を勝ち取る人を見ることも出来ます! さらにはマジック研究開発部の面々にサインをもらったり、来場アーティストに一番お気に入りのカードにサインを貰うこともできます。 「チャンピオン・チャレンジ」では研究開発部やプロツアー殿堂のプレイヤーと対戦することができます! マーケットブースでは何か特別なお土産を買っていきましょう!
以下のスケジュールをチェックして、デッキを用意し、トレード用のバインダーを準備しておいてください。カメラもお忘れなく!それと、上司には「この日はオフで」と断っておくこともお忘れなく! 逃すことはできない週末であることは確かです!
まずは、開催のお知らせであることをお断りしておきます。詳しい開催イベントについては、追ってmagicthegathering.comで発表します。最初の開催地であるパリでは、プロツアーとグランプリの両方の特徴を持ったイベントを行うことはお伝えできます。 これまでにない規模のイベントが行われる、歴史の一部にあなたもなってください!
パリ 2月10~13日
場所:Espace Champerret
プロツアー・フォーマット:スタンダード、および上位8名によるブースタードラフト(SOM、MBS使用と予想)
グランプリ・フォーマット:後日発表
予選シーズン:10月2日から12月31日まで シールド戦(SOMシールドか?)
名古屋 6月10~12日
場所:吹上ホール
プロツアー・フォーマット:ブロック構築、ブースタードラフト およびブードラ上位8名によるブースタードラフト(SOMブロック構築か?)
予選シーズン:1月1日から4月10日まで エクステンデッド構築戦
フィラデルフィア 9月2~4日
場所:Philadelphia Convention Center
プロツアー・フォーマット:エクステンデッド、および上位8名によるブースタードラフト
予選シーズン:4月16日から6月31日まで スタンダード構築戦
サンフランシスコ 11月17~20日
場所:Fort Mason Center
2011世界選手権フォーマット:後日発表
詳しい情報や予選会場についてはwww.wizards.com/protourにて順次発表。
久しぶりにプロツアーが名古屋で開催されます! 場所はいつもの国際会議場。予選はエクテンで、入賞者および招待者だけがプロツアー本戦へ出場できます。本戦では時期的に3つ揃ったばかりのミラディンの傷跡ブロックのブロック構築を戦い抜かなければなりません。予選期間はSOM発売後~MBS参入後のエクテンという、セット追加を挟んでいるため、MBSで何が追加されるのかもにらみながらメタゲームを行う必要がありそうです。
そして、本戦もエキスパンションが全て揃ったミラディンの傷跡ブロック構築戦(おそらく)、3番目のエキスパンションのパワーカードを見切り、環境に適したデッキを組むことも必要、さらに上位になれば3つのエキスパンションを使ったブースタードラフトと、さすがプロツアーと言うべき厳しい門が待っています。しかしこれらを制する人間は、まさに「マジックのプロ」を名乗ることが出来ることでしょう。
単に「プロツアー」としてではなく、「マジック・ウィークエンド」と冠した2011シーズンは、イベントもなにやら趣向を凝らしているようです。後日発表されるPTQの予定をチェックすることをお忘れなく。
何千人ものプレヤーたちとマジックを遊び続ける準備はできていますか? さあカードを持ってマジック・ウィークエンドへ急ぎましょう!
パリ、名古屋、フィラデルフィア、サンフランシスコで行われるマジック・ウィークエンドは、マジックが好きな人にうってつけの場所なのです。
初心者からプロまで、あらゆる層のプレイヤーが参加できるトーナメントが開催され、プロツアーで栄光を勝ち取る人を見ることも出来ます! さらにはマジック研究開発部の面々にサインをもらったり、来場アーティストに一番お気に入りのカードにサインを貰うこともできます。 「チャンピオン・チャレンジ」では研究開発部やプロツアー殿堂のプレイヤーと対戦することができます! マーケットブースでは何か特別なお土産を買っていきましょう!
以下のスケジュールをチェックして、デッキを用意し、トレード用のバインダーを準備しておいてください。カメラもお忘れなく!それと、上司には「この日はオフで」と断っておくこともお忘れなく! 逃すことはできない週末であることは確かです!
まずは、開催のお知らせであることをお断りしておきます。詳しい開催イベントについては、追ってmagicthegathering.comで発表します。最初の開催地であるパリでは、プロツアーとグランプリの両方の特徴を持ったイベントを行うことはお伝えできます。 これまでにない規模のイベントが行われる、歴史の一部にあなたもなってください!
パリ 2月10~13日
場所:Espace Champerret
プロツアー・フォーマット:スタンダード、および上位8名によるブースタードラフト(SOM、MBS使用と予想)
グランプリ・フォーマット:後日発表
予選シーズン:10月2日から12月31日まで シールド戦(SOMシールドか?)
名古屋 6月10~12日
場所:吹上ホール
プロツアー・フォーマット:ブロック構築、ブースタードラフト およびブードラ上位8名によるブースタードラフト(SOMブロック構築か?)
予選シーズン:1月1日から4月10日まで エクステンデッド構築戦
フィラデルフィア 9月2~4日
場所:Philadelphia Convention Center
プロツアー・フォーマット:エクステンデッド、および上位8名によるブースタードラフト
予選シーズン:4月16日から6月31日まで スタンダード構築戦
サンフランシスコ 11月17~20日
場所:Fort Mason Center
2011世界選手権フォーマット:後日発表
詳しい情報や予選会場についてはwww.wizards.com/protourにて順次発表。
久しぶりにプロツアーが名古屋で開催されます! 場所はいつもの国際会議場。予選はエクテンで、入賞者および招待者だけがプロツアー本戦へ出場できます。本戦では時期的に3つ揃ったばかりのミラディンの傷跡ブロックのブロック構築を戦い抜かなければなりません。予選期間はSOM発売後~MBS参入後のエクテンという、セット追加を挟んでいるため、MBSで何が追加されるのかもにらみながらメタゲームを行う必要がありそうです。
そして、本戦もエキスパンションが全て揃ったミラディンの傷跡ブロック構築戦(おそらく)、3番目のエキスパンションのパワーカードを見切り、環境に適したデッキを組むことも必要、さらに上位になれば3つのエキスパンションを使ったブースタードラフトと、さすがプロツアーと言うべき厳しい門が待っています。しかしこれらを制する人間は、まさに「マジックのプロ」を名乗ることが出来ることでしょう。
単に「プロツアー」としてではなく、「マジック・ウィークエンド」と冠した2011シーズンは、イベントもなにやら趣向を凝らしているようです。後日発表されるPTQの予定をチェックすることをお忘れなく。
Tezzeret
01 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
01 《教議会の座席/Seat of the Synod(MRD)》
01 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED-new)》
01 《隠れ石/Stalking Stones(TMP)》
20 《島/Island》
01 《物読み/Thoughtcast(MRD)》
01 《アーギヴィーアの修復術/Argivian Restoration(WTH)》
02 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
01 《ツキノテブクロのエキス/Moonglove Extract(LRW)》
01 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
01 《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
01 《エネルギー室/Energy Chamber(5DN)》
01 《Contamination Loop(SOM)》
01 《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M11)》
01 《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
01 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
01 《ペンタバス/Pentavus(MRD)》
01 《クムラックス/Qumulox(5DN)》
01 《トリスケリオン/Triskelion(M11)》
01 《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
01 《機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydra(TSP)》
01 《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》
01 《教議会の戦隊長/Synod Centurion(5DN)》
01 《巨大戦車/Juggernaut(M11)》
01 《金属ガエル/Frogmite(MRD)》
01 《機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor(MRD)》
01 《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
01 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
01 《エスパーゾア/Esperzoa(CON)》
01 《ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion(WTH)》
01 《組立作業員/Assembly-Worker(TSP)》
01 《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
01 《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
02 《ルーンの苦役者/Runed Servitor(ROE)》
01 《鋼の壁/Steel Wall(MRD)》
01 《電結の働き手/Arcbound Worker(DST)》
01 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
うーん・・・これといったカードが無いけど弱くは無い感じ。個人的には愛着ある《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》の新規イラストが嬉しい
Elspeth
01 《ダールの宿営地/Daru Encampment(ONS)》
01 《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZEN)》
01 《ひなびた小村/Rustic Clachan(MOR)》
22 《平地/Plains》
01 《まばゆい光線/Blinding Beam(MRD)》
01 《廃止/Abolish(PCY)》
01 《膨らむ勇気/Swell of Courage(MOR)》
01 《塩撃破/Saltblast(PLC)》
01 《十字軍/Crusade(6ED-new)》
01 《剃刀の障壁/Razor Barrier(MRD)》
02 《急報/Raise the Alarm(MRD)》
01 《力強い跳躍/Mighty Leap(M11)》
01 《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
02 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE-new)》
01 《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
01 《救済の天使/Angel of Salvation(FUT)》
01 《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut(RAV)》
01 《カタパルトの達人/Catapult Master(ONS)》
01 《嵐前線の乗り手/Stormfront Riders(PLC)》
01 《議事会の密集軍/Conclave Phalanx(RAV)》
01 《歴戦の司令官/Seasoned Marshal(USG)》
01 《天界の十字軍/Celestial Crusader(TSP)》
01 《Kemba Skywatcher(SOM)》
01 《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
01 《ブレンタンの爆撃手/Burrenton Bombardier(MOR)》
01 《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
01 《寺院の見習い僧/Temple Acolyte(P02)》
02 《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
01 《栄光の探求者/Glory Seeker(ROE)》
01 《蚊の守り手/Mosquito Guard(MOR)》
01 《忠誠な歩哨/Loyal Sentry(10E)》
01 《歴戦の歩兵/Infantry Veteran(M11)》
01 《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》
02 《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M11)》
01 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
正直弱いカードが多いけど、サポートカードで頑張れ、というデッキ。十字軍と剣鋤の新規イラストが楽しみ。
01 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
01 《教議会の座席/Seat of the Synod(MRD)》
01 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED-new)》
01 《隠れ石/Stalking Stones(TMP)》
20 《島/Island》
01 《物読み/Thoughtcast(MRD)》
01 《アーギヴィーアの修復術/Argivian Restoration(WTH)》
02 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
01 《ツキノテブクロのエキス/Moonglove Extract(LRW)》
01 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
01 《首吊り罠/Trip Noose(SHM)》
01 《エネルギー室/Energy Chamber(5DN)》
01 《Contamination Loop(SOM)》
01 《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M11)》
01 《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb(MRD)》
01 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
01 《ペンタバス/Pentavus(MRD)》
01 《クムラックス/Qumulox(5DN)》
01 《トリスケリオン/Triskelion(M11)》
01 《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore(10E)》
01 《機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydra(TSP)》
01 《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist(CON)》
01 《教議会の戦隊長/Synod Centurion(5DN)》
01 《巨大戦車/Juggernaut(M11)》
01 《金属ガエル/Frogmite(MRD)》
01 《機械仕掛けのコンドル/Clockwork Condor(MRD)》
01 《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
01 《エーテリウムの達人/Master of Etherium(ALA)》
01 《エスパーゾア/Esperzoa(CON)》
01 《ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion(WTH)》
01 《組立作業員/Assembly-Worker(TSP)》
01 《鋼の監視者/Steel Overseer(M11)》
01 《銀のマイア/Silver Myr(MRD)》
02 《ルーンの苦役者/Runed Servitor(ROE)》
01 《鋼の壁/Steel Wall(MRD)》
01 《電結の働き手/Arcbound Worker(DST)》
01 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
うーん・・・これといったカードが無いけど弱くは無い感じ。個人的には愛着ある《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》の新規イラストが嬉しい
Elspeth
01 《ダールの宿営地/Daru Encampment(ONS)》
01 《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZEN)》
01 《ひなびた小村/Rustic Clachan(MOR)》
22 《平地/Plains》
01 《まばゆい光線/Blinding Beam(MRD)》
01 《廃止/Abolish(PCY)》
01 《膨らむ勇気/Swell of Courage(MOR)》
01 《塩撃破/Saltblast(PLC)》
01 《十字軍/Crusade(6ED-new)》
01 《剃刀の障壁/Razor Barrier(MRD)》
02 《急報/Raise the Alarm(MRD)》
01 《力強い跳躍/Mighty Leap(M11)》
01 《未達への旅/Journey to Nowhere(ZEN)》
02 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE-new)》
01 《太陽の槍/Sunlance(PLC)》
01 《救済の天使/Angel of Salvation(FUT)》
01 《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut(RAV)》
01 《カタパルトの達人/Catapult Master(ONS)》
01 《嵐前線の乗り手/Stormfront Riders(PLC)》
01 《議事会の密集軍/Conclave Phalanx(RAV)》
01 《歴戦の司令官/Seasoned Marshal(USG)》
01 《天界の十字軍/Celestial Crusader(TSP)》
01 《Kemba Skywatcher(SOM)》
01 《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
01 《ブレンタンの爆撃手/Burrenton Bombardier(MOR)》
01 《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
01 《寺院の見習い僧/Temple Acolyte(P02)》
02 《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
01 《栄光の探求者/Glory Seeker(ROE)》
01 《蚊の守り手/Mosquito Guard(MOR)》
01 《忠誠な歩哨/Loyal Sentry(10E)》
01 《歴戦の歩兵/Infantry Veteran(M11)》
01 《ゴールドメドウの侵略者/Goldmeadow Harrier(LRW)》
02 《先兵の精鋭/Elite Vanguard(M11)》
01 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
正直弱いカードが多いけど、サポートカードで頑張れ、というデッキ。十字軍と剣鋤の新規イラストが楽しみ。
【蓮】ヤな色【コブラ】
2010年8月24日 【マジック】 コメント (3)はい、恒例にしたいロータスコブラ翻訳です。
http://mtgcolorpie.files.wordpress.com/2010/08/cobra27.jpg?w=430&h=1160
「君キミ、親和レアっていう自覚あるのかい?私の1/4の価格しかないじゃないか」
「こんなことをバカげてるとは言わないのかな? 君のその2つの《ぺったんこ/Marsh Flats》じゃ、誰のヴァラクートも誘発しないよね!」
(訳注:萃香=緑タイタンです。なのでジェイスよりでかいうえにぺったんを気にしているようです。バカですねバカですね)
「昨晩は君のママを完封したよ」
(《復讐蔦/Vengevine(ROE)》ですね)
「すぐにでもお礼参りに行くつもりだが、一緒に来る者は居るか?」(全員挙手)
いつでも青は嫌われ役~ どこもかしこもジェイスだらけ!というネタなのかもしれません。
あのジェイスいつかイワす、と思っている方にとっては(ななおさんには石を投げられそうだ)共感できるネタなのかも。 というか緑タイタン自重。
http://mtgcolorpie.files.wordpress.com/2010/08/cobra27.jpg?w=430&h=1160
「君キミ、親和レアっていう自覚あるのかい?私の1/4の価格しかないじゃないか」
「こんなことをバカげてるとは言わないのかな? 君のその2つの《ぺったんこ/Marsh Flats》じゃ、誰のヴァラクートも誘発しないよね!」
(訳注:萃香=緑タイタンです。なのでジェイスよりでかいうえにぺったんを気にしているようです。バカですねバカですね)
「昨晩は君のママを完封したよ」
(《復讐蔦/Vengevine(ROE)》ですね)
「すぐにでもお礼参りに行くつもりだが、一緒に来る者は居るか?」(全員挙手)
いつでも青は嫌われ役~ どこもかしこもジェイスだらけ!というネタなのかもしれません。
あのジェイスいつかイワす、と思っている方にとっては(ななおさんには石を投げられそうだ)共感できるネタなのかも。 というか緑タイタン自重。
Announcing Grab-and-Go Event Decks
2010年8月23日 【マジック】 コメント (1)あなたの友達は、あなたがフライデーナイトに出てプロモをゲットしているときに、家にいてキッチンに縛り付けられていたりしませんか? その友達もEvent Deckがあれば、すぐに参加できます!
それとも、あなた自身がきっちんに居なければならず、友達のほうが楽しそうに遊んでいる身でしょうか?あなたにEvent Deckがあれば、すぐに参加できます!
Event Deckは、強いデッキとしてデザインされ、スタンダードで使えるよう調整されています。あなたかあなたの知り合いが「正しい」デッキが何なのかわからないなら、FNMや仲間が集まるような日に持っていけるような、あなたが探しているデッキがEvent Deckなのです。
各Event Deckは60枚のカードから成り、さらに対戦するデッキのどれにも対応できるような15枚のサイドボード用カードまでついています!もちろん、スピンダウン・ライフカウンターとデッキを使いこなして勝つためのガイドも付いています。2011年2月25日、全ての人に最良のデッキが、Mirrodin Besiegedのゲームデーの翌日から使えるようになります!
・・・
とまあ、現状遊戯王やガンダムウォーで既にやってることを、ようやくMTGもやる気になったようです。「自由なゲーム」が好きなアメリカ人としてはこういう型にはまった「勝つためだけのデッキ」というものを作ることを10年以上忌避してきました。 ある意味革命的なことだと喜ばしくもありますが、逆に「今更てこ入れですか?あれだけ頑迷に避け続けておきながら?」という批判的な感想も抱きます。 「初心者向け」という言葉について一家言ある人間ですが、同時に「強い構築済みデッキ」というものにも話すと一日が終わる程度の理論は詰め込んできたつもりです。
事実、じゃあペスと悪斬3枚ずつ積んだデッキを売り出すのか? と考えれば、売る側の立場として「NO」となるのは確定的に明らか。 そんなことをすればシングルの相場は暴落し、小売店がMTGから撤退するのも時間の問題となるでしょう。デッキを作るためのブースターパックであるはずなのに、デッキが売っているのなら、当然そっちを選んでブースターパックが売れなくなる>結果的に自分たちの首を絞める。 その帰結がわかっているだけにWotCは慎重に後ろ向きに構築済みデッキを生み出してきたわけです。
おそらくは、「土地が安く済み、強すぎるレアを入れなくてもそこそこ戦える程度の”まともな”デッキ」を目指すのだと思われます。遊戯王とGWの構築済みの歴史を見ていると実験的要素とそのフィードバックを垣間見れて面白かったのですが。
WotCが作ってきた構築済みデッキは、あくまでセットのテーマを紹介する、練習用デッキとしての役目しか無く、それを持ってトーナメントで勝ち進むことは出来ない程度の出来損ないである必要がありました。パックを買わないと、改造しないと、まともにならないように調整されています。これは売る側の理論からすれば正解であり、買う側からすれば迷惑なシロモノであり続けてきましたし、これからもそうあるでしょう。
そしてここにきて、「強い」デッキとサイドボードを売りますよ、というアナウンスです。常識的に考えて、「ご冗談を」と言う人が大半でしょう。いつもの猿小便のコメントを見てみるとしましょう。
「つまり、誰も欲しがらないレアとアンコとコモンを詰め込んで遊べるデッキにしました、ってことか?」(カナダ)
「FNMが札束デッキの試し切り場だってことには何も影響しやしないよ。ちゃんとそれ用のフォーマット作ってやるべきだろ」
「金枠で専用ルール作ってやったりしないよな?」
「1万7千円以内くらいで組めるデッキが基準だよな、青のデッキにはどれもジェイスが入ってるし、緑のデッキにゃツタか緑タイタンだ。この製品がそれにかなうわけないよ」
「誰でも最初はクズのような構築済みから始めるもんだ。それが少しマトモになっただけでしょ?興味があるのは、アグロ一色なのかコンボやコントロールがちゃんと存在するのかどうかってとこだけだね」(アメリカ)
「もしいいレアや使えるカードを詰め込めるとしても、発売の1ヶ月以上前にデザインしなければならないんだから、メタゲームがわかるわけがない。もし今発売されてたとして、ジャンドがGGEデッキに存在してると思うか?」(アメリカ)
「こんなん買うくらいならプロキシ使うわ」
「FNMのためにシングル買いするよりマシな”出発点”だろうね。個人的には賛成。」
「4x Lightning bolt
4x Staggershock
3x Quenchable fire
4x Searing Blaze
2x Forked Bolt
3x Flame Slash
4x Hellspark Elemental
3x Goblin Bushwhacker
4x Kiln Fiend
4x Ember Hauler
4x Teetering Peaks
4x Smoldering Spires
17x Mountain
これを900円くらいで頼むわ」
「4 Wall of Omens
2 Sphinx of Jwar Isle
2 Jace Beleren
3 Everflowing Chalice
4 Mana Leak
3 Into the Roil
4 Deprive
4 Condemn
2 Jace’s Ingenuity
4 Treasure Hunt
3 Day of Judgment
4 Sejiri Refuge
2 Kabira Crossroads
3 Halimar Depths
1 Celestial Colonnade
5 Plains
10 IslandSideboard:
4 Flashfreeze
4 Celestial Purge
2 Mind Control
3 Kor Firewalker
2 Essence Scatter
これを1700円でよろしく」
構築済みの明日はどっちだ
それとも、あなた自身がきっちんに居なければならず、友達のほうが楽しそうに遊んでいる身でしょうか?あなたにEvent Deckがあれば、すぐに参加できます!
Event Deckは、強いデッキとしてデザインされ、スタンダードで使えるよう調整されています。あなたかあなたの知り合いが「正しい」デッキが何なのかわからないなら、FNMや仲間が集まるような日に持っていけるような、あなたが探しているデッキがEvent Deckなのです。
各Event Deckは60枚のカードから成り、さらに対戦するデッキのどれにも対応できるような15枚のサイドボード用カードまでついています!もちろん、スピンダウン・ライフカウンターとデッキを使いこなして勝つためのガイドも付いています。2011年2月25日、全ての人に最良のデッキが、Mirrodin Besiegedのゲームデーの翌日から使えるようになります!
・・・
とまあ、現状遊戯王やガンダムウォーで既にやってることを、ようやくMTGもやる気になったようです。「自由なゲーム」が好きなアメリカ人としてはこういう型にはまった「勝つためだけのデッキ」というものを作ることを10年以上忌避してきました。 ある意味革命的なことだと喜ばしくもありますが、逆に「今更てこ入れですか?あれだけ頑迷に避け続けておきながら?」という批判的な感想も抱きます。 「初心者向け」という言葉について一家言ある人間ですが、同時に「強い構築済みデッキ」というものにも話すと一日が終わる程度の理論は詰め込んできたつもりです。
事実、じゃあペスと悪斬3枚ずつ積んだデッキを売り出すのか? と考えれば、売る側の立場として「NO」となるのは確定的に明らか。 そんなことをすればシングルの相場は暴落し、小売店がMTGから撤退するのも時間の問題となるでしょう。デッキを作るためのブースターパックであるはずなのに、デッキが売っているのなら、当然そっちを選んでブースターパックが売れなくなる>結果的に自分たちの首を絞める。 その帰結がわかっているだけにWotCは慎重に後ろ向きに構築済みデッキを生み出してきたわけです。
おそらくは、「土地が安く済み、強すぎるレアを入れなくてもそこそこ戦える程度の”まともな”デッキ」を目指すのだと思われます。遊戯王とGWの構築済みの歴史を見ていると実験的要素とそのフィードバックを垣間見れて面白かったのですが。
WotCが作ってきた構築済みデッキは、あくまでセットのテーマを紹介する、練習用デッキとしての役目しか無く、それを持ってトーナメントで勝ち進むことは出来ない程度の出来損ないである必要がありました。パックを買わないと、改造しないと、まともにならないように調整されています。これは売る側の理論からすれば正解であり、買う側からすれば迷惑なシロモノであり続けてきましたし、これからもそうあるでしょう。
そしてここにきて、「強い」デッキとサイドボードを売りますよ、というアナウンスです。常識的に考えて、「ご冗談を」と言う人が大半でしょう。いつもの猿小便のコメントを見てみるとしましょう。
「つまり、誰も欲しがらないレアとアンコとコモンを詰め込んで遊べるデッキにしました、ってことか?」(カナダ)
「FNMが札束デッキの試し切り場だってことには何も影響しやしないよ。ちゃんとそれ用のフォーマット作ってやるべきだろ」
「金枠で専用ルール作ってやったりしないよな?」
「1万7千円以内くらいで組めるデッキが基準だよな、青のデッキにはどれもジェイスが入ってるし、緑のデッキにゃツタか緑タイタンだ。この製品がそれにかなうわけないよ」
「誰でも最初はクズのような構築済みから始めるもんだ。それが少しマトモになっただけでしょ?興味があるのは、アグロ一色なのかコンボやコントロールがちゃんと存在するのかどうかってとこだけだね」(アメリカ)
「もしいいレアや使えるカードを詰め込めるとしても、発売の1ヶ月以上前にデザインしなければならないんだから、メタゲームがわかるわけがない。もし今発売されてたとして、ジャンドがGGEデッキに存在してると思うか?」(アメリカ)
「こんなん買うくらいならプロキシ使うわ」
「FNMのためにシングル買いするよりマシな”出発点”だろうね。個人的には賛成。」
「4x Lightning bolt
4x Staggershock
3x Quenchable fire
4x Searing Blaze
2x Forked Bolt
3x Flame Slash
4x Hellspark Elemental
3x Goblin Bushwhacker
4x Kiln Fiend
4x Ember Hauler
4x Teetering Peaks
4x Smoldering Spires
17x Mountain
これを900円くらいで頼むわ」
「4 Wall of Omens
2 Sphinx of Jwar Isle
2 Jace Beleren
3 Everflowing Chalice
4 Mana Leak
3 Into the Roil
4 Deprive
4 Condemn
2 Jace’s Ingenuity
4 Treasure Hunt
3 Day of Judgment
4 Sejiri Refuge
2 Kabira Crossroads
3 Halimar Depths
1 Celestial Colonnade
5 Plains
10 IslandSideboard:
4 Flashfreeze
4 Celestial Purge
2 Mind Control
3 Kor Firewalker
2 Essence Scatter
これを1700円でよろしく」
構築済みの明日はどっちだ