あれ?1枚だけ?

7/248
It That Betrays
背くもの
Tomasz Jedruszek
レア
12
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (11/11)
滅殺2.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。)
いずれかの対戦相手がトークンでないパーマネントを1つ生贄に捧げるたび、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。

 #始祖3体なみにでかい12マナ11/11というデカブツ。滅殺も2あり、しかもカードが生け贄に捧げられるとそれが自分のものになる素敵能力つき。回避能力もなく、除去耐性もないのでいくらでも対処できてしまうので、数字のでかさだけではちょっとすごいカードだとは思えない。

今日公開されたエントリーセトtのデッキリストはサイト内にて公開中。新しい情報としては《栄光の探求者/Glory Seeker(ONS)》の再録が判明した程度。

166/248
Staggershock
よろめきショック
Raymond Swanland
コモン
2赤
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Staggershockは、それに2点のダメージを与える。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #3マナかけて2ターンで2点ずつ与えていくインスタント。多少重いものの4点ダメージの蓄積と考えれば妥当なコスト。バーンにとっては効率としてはマシなほう、クリーチャー除去としてはちょっと即効性がないのでもう一声、というところ。悪い呪文ではないにしろ反復が自分のターンのアップキープ開始時なので、使うタイミングは図る必要があるかも

181/248
Broodwarden
大群守り
Izzy
アンコモン
3緑緑
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) (4/4)
あなたがコントロールするエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャーは +2/+1 の修整を受ける。

 #緑らしいというか、今まで0/1でしょぼかったエルドラージ・スポーンが急にやる気をだして2/2になります。ただのマナ源かチャンパーでしかなかったトークンが少しは戦力になる、どちらかというと逆の発想。エルドラージ・スポーンを戦力にするより、戦力になるカードのためにスポーンをマナにしたほうがいい気もしますが
 こいつが4体並ぶと8/5エルドラージ・スポーンとなって血統の親も惚れ惚れしちゃいそうな成長を見せますが、そんなことをするくらいなら他にやることがあるだろう、というのが一般的な考え。

84/248
Renegade Doppelganger
背教のドッペルゲンガー
James Ryman
レア
1青
クリーチャー -- 多相の戦士(Shapeshifter) (0/1)
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「Renegade Doppelgangerはターン終了時までそのクリーチャーのコピーになる」ことを選んでもよい。(そうした場合、それはターンの残りの間この能力を失う。)

 #ターン終了時まで、戦場に出たクリーチャーのコピーになれる。コピーもとが戦場にでたときの誘発型を持っていてもこいつが誘発するわけでは無いし、土地がクリーチャー化したことでこいつが反応して土地クリーチャーになることは絶対にありえないのでクギをさしておくとして、意外と同盟者のかわりとしても活躍するのが面白いところ。コピーにならないとただのチャンプブロッカーでしかないので、後続で質のいいクリーチャーを出し続けていかないといけない。クリーチャー呪文を唱えるとか、リアニメイトするとかでこのカードを上手く活用していきたい。

176/248
Awakening Zone
目覚めの領域
Johann Bodin
レア
2緑
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたは無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。それは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #置いておくと自動的にエルドラージ・スポーンが増えていくトークン製造エンチャント。リミテッドでは重宝しそう。なにせ使えるマナが増えるわけだし、チャンプにも使えるし、クリーチャーの数を問題とする呪文にも役に立つのだから。

130/248
Vendetta
血の復讐
Karl Kopinski
コモン

インスタント
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを失う。

 #久しぶりにマスクスの軽い除去呪文が帰ってきました。ドローバックと対象制限があるものの、コストの軽さとインスタントの小回り、再生不可除去という便利さは歴代でも良質の除去呪文のひとつと言ってはばかりません。でもセブンイレブンを狙うのはカンベンな!

146/248
Forked Bolt
二股の稲妻
Tomasz Jedruszek
アンコモン

ソーサリー
クリーチャーやプレイヤーを、1つまたは望む組み合わせで2つ対象とする。Forked Boltは、それらに2点のダメージをあなたの好きなように分割して与える。

 #ソーサリー火力なのが残念だけれど、使い道は夢が広がりんぐ。クリーチャー1体に2点、クリーチャー2体に1点ずつ、プレイヤーに2点、プレイヤーとクリーチャー1体に1点ずつ、とこれだけの使い道があるなら褒めてあげていい使い勝手「だけ」はいい火力呪文。

184/248
Gigantomancer
巨術士
Chippy
レア
7緑
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (1/1)
{1}:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで (7/7) になる。

 #8マナでただの1/1だったらなかなかの快挙だったんですが、1マナで他の人を7/7にできるとあっては使いたくなるのが心情。戦場に居続けることができればたぶん強い。

11/248
Spawnsire of Ulamog
ウラモグの種父
Izzy
レア
10
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (7/11)
滅殺1.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。)
{4}:無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。
{20}:望む数のゲーム外部にあるあなたがオーナーであるエルドラージ(Eldrazi)・カードを、それらのマナ・コストを支払わずに唱える。

 #セブンイレブンゼンディカー支店店長。起動コストがハンパナイのでそれをなんとかするために4マナで1体エルドラージ・スポーンを生み出せます。20体たまるとあら不思議、ゲーム外部からエルドラージ・カードを呼んでこれます。 いあ! いあ! はすたあ! はすたあ くふあやく ぶるぐとむ ぶぐとらぐるん ぶるぐとむ  あい! あい! はすたあ!

107/248
Drana, Kalastria Bloodchief
カラストリアの血の長、ドラーナ
Mike Bierek
レア
3黒黒
伝説のクリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) (4/4)
飛行.
{X黒黒}:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで -0/-X の修整を受け、Drana, Kalastria Bloodchiefはターン終了時まで +X/+0 の修整を受ける。

 #カラストリア・ファミリーのボスはおっぱいさんでした。なんかこの人たちのファッション見てると、どうしてもヘドリアン女王を思い出します。5マナ4/4飛行とすげえ!この人空飛んでる!という性能で、しかもクリーチャー除去能力と自分自身のパンプアップを備えているこの素晴らしさ。女王マジパネエ

39/248
Nomads’ Assembly
遊牧の民の集合
Erica Yang
レア
4白白
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体につき、白の (1/1) のコー(Kor)・兵士(Soldier)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #自分がコントロールするクリーチャーが多ければ多いほど出てくるクリーチャーも多い。けれども、この呪文の真骨頂は反復でもう一度唱えられるということ。倍率ドン、さらに倍!てことですよ。そりゃあはらたいらさんに全部ですよ。

31/248
Kor Spiritdancer
コーの精霊の踊り手
Scott Chou
レア
1白
クリーチャー -- コー(Kor)・ウィザード(Wizard) (0/2)
Kor Spiritdancerは、これにつけられているオーラ1つにつき +2/+2 の修整を受ける。
あなたがオーラ(Aura)呪文を1つ唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

 #族霊鎧シリーズと相性のよいオーラつけてくださいよォー!!お願いしますよォー!!なクリーチャー。つけないと紙でありクズでありボール紙くらいの価値しかなく、たとえそこそこ強いオーラつけてちょお強いぜヒャッハァー水を奪えぇーな状態になったとしてもバウンス一発で(´・ω・`)な目にあうこともたまによくあることでしょう。相手のジャマがなければ勝つる!というときに使ってみましょう。

141/248
Disaster Radius
災難の範囲
James Paick
レア
5赤赤
ソーサリー
Disaster Radiusを唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚公開する。
Disaster Radiusは、あなたの対戦相手がコントロールする各クリーチャーに、それぞれX点のダメージを与える。Xはその公開されたカードの点数で見たマナ・コストの値である。

 #クリーチャー・カードの点数でみたマナ・コストぶんのダメージを対戦相手のクリーチャーだけに飛ばす便利な呪文。すごい強いかもしれないけど、7マナとか重すぎやん・・・そんだけあればジョックル(《ジョークルホープス/Jokulhaups(6ED)》)だって打てるやん・・・やだもう・・・

8/248
Not of This World
この世界にあらず
Izzy
アンコモン

部族インスタント -- エルドラージ(Eldrazi)
あなたがコントロールするパーマネントを対象としている呪文1つか能力1つを対象とし、それを打ち消す。
Not of This Worldは、これが対象としている呪文や能力があなたがコントロールするパワーが7以上のクリーチャーを対象としている場合、これを唱えるためのコストが{7}少なくなる。

 #自分のコントロールするパーマネントを対象にとる呪文や能力を打ち消すことが出来る普通の打ち消し呪文。普通じゃないというところはこれが7マナかかるということと対象にとられたクリーチャーのパワーが7以上だったらコストが7減るということ。コストはマイナスにはならないのでウギンが空気。いやクリーチャー以外を対象にとられちゃったら、パワーが低いクリーチャーが対象に取られたら、マナかかるのが微妙。 だって無色で5マナとか7マナかけるより1青青のほうが手っ取り早くねえ? ねえ?

101/248
Consuming Vapors
消耗の蒸気
Trevor Claxton
レア
3黒
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #相手に2体クリーチャーを生け贄に捧げさせることができる!強い!自分のクリーチャーを1体か2体生け贄に捧げてもいいよ!これでいつでも《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》とおさらばできます!しかも相手だろうが自分だろうがライフまで増える。4マナでなければ!ライフゲインいらないから!よ ん ま な で さ え な け れ ば


5/248
Hand of Emrakul
エムラクールの手
Chippy
コモン

クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (7/7)
あなたはHand of Emrakulのマナ・コストを支払うのではなく、エルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)を4つ生贄に捧げてもよい。
滅殺1.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。)

 #9マナで7/7~ちょっと小さめでこのコストは高くない?奥さんにはかなわねえなあ~じゃあまけにまけてエルドラージ・スポーンを4つ生け贄でどうだ! あらお安いじゃな~い
と《デルレイッチ/Delraich(MMQ)》のようにきっと大人気になる可能性が・・・ないない
 まずどうやってスポーンを4体出すかが問題になるわけで。リミテッドではワンチャンありまくるので、4マナぶんのスポーンを使って土地が5枚あれば素召喚。4体生け贄で土地を使わずに代替召喚、どっちがお得かは一目瞭然と

115/248
Inquisition of Kozilek
コジレックの審問
Tomasz Jedruszek
アンコモン

ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から、点数で見たマナ・コストが3以下の土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

 #あいかわらず土地が捨てられない捨て捨てカード。1マナという軽さが売りで、クリーチャー・カードも条件付で捨てさせることができる《強迫/Duress(M10)》。あ、条件はほかのカードもか。 微妙に条件がアレで使いにくい雰囲気はあるが、1マナでハンドオープンできると考えればまだまだ捨てたもんではない(どや顔)。リミテッドでは条件のうえに枚数が厳しいので入れているヒマがあったら土地入れましょう、と

90/248
Surrakar Spellblade
サラカーの呪文刃
Dave Kendall
レア
1青青
クリーチャー -- サラカー(Surrakar) (2/1)
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、あなたはSurrakar Spellbladeの上に蓄積(charge)カウンターを1個置いてもよい。
Surrakar Spellbladeがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはX枚のカードを引いてもよい。Xは、これの上に置かれているchargeカウンターの数である。

 #使いきりの呪文を唱えると蓄積カウンターがたまり、攻撃してプレイヤーにダメージが通ると蓄積カウンターのぶんカードを引ける。クリーチャーサイズが2/1としょっぱいし、カウンターをためる、攻撃する、といちいち回りくどいのがこのカードの難点。ちなみに反復つきの呪文なら1枚で2個たまるのでなかなかお得。運用にはいまいち感が漂う1枚。少なくともリミテッドでは目だった活躍はできないことを断言していい性能なので、プレリで出たら泣いていい。

63/248
Drake Umbra
ドレイクの陰影
Howard Lyon
アンコモン
4青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、+3/+3 の修整を受けるとともに飛行を持つ。
族霊鎧.(エンチャントされているクリーチャーが破壊される場合、代わりにそれからすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。)

 #ファミ通に載ってたらしいです。 族霊鎧のある5マナのオーラ。+3/+3がついてしかも飛ぶ、そして対応さえされなければ除去にも一回耐えられる、なかなかリミテッドでは有用。重いのでこれがつけられるようになるまで我慢だが、最短やブーストでつけられればイケイケで押し切れる可能性も。

212/248
Vengevine
復讐蔦
Raymond Swanland
神話レア
2緑緑
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/3)
速攻.
あなたが呪文を1つ唱えるたび、それがこのターンにあなたが唱えた2つ目のクリーチャー呪文である場合、あなたはあなたの墓地にあるVengevineを戦場に戻してもよい。

 #1ターンに2つめのクリーチャー呪文を唱えると墓地から戻って来てくれるツタ。単純に速攻持ち4マナ4/3として見ても《ヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants(ALL)》よりは使いやすいかな、という壊れには一歩届かない程度。墓地から戻る条件は必ず2つ目なので、3つ以上クリーチャー呪文を唱えることはこのカードにとって意味が無いということと、何度も呼び戻せるほど手札にカードがたくさんあったら苦労しねえよ、というところでしょうか

55/248
Cast Through Time
時を越えた詠唱
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
神話レア
4青青青
エンチャント
あなたがコントロールするインスタント呪文とソーサリー呪文は反復を持つ。(その呪文の解決に際し、あなたがそれを手札から唱えた場合、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはそのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #置いておくとなんでも反復を持つよ!たったの7マナ!
  古来こういう「なんでもおk」系の置物がトーナメントやリミテッドで使われたためしが無い

100/248
Consume the Meek
弱者の消耗
Chippy
レア
3黒黒
インスタント
点数で見たマナ・コストが3以下の各クリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

 #白には昔どんなマナコストでも破壊して再生させない呪文があってだな
 黒にも同じ呪文があってだな
 それがいまやこの有様だよ!対ウイニー特化ラスゴ、しかも1マナ重い。再生クリーチャーは現状あまり多くないからまだ《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》は素敵に役立ってるわけだけど、5マナでこれでは・・・
 最終的に評価が分かれるのは、これがインスタントマスデスだということ。「5マナのインスタント除去でしかも複数除去れるかもしれない、条件が微妙に厳しい」と見るか「再生できなくなったけど条件が厳しすぎて役に立つデッキが限られる」と見るかで、採用するかどうかが決まる。弱いか強いかっていうと強いんだけど。やはり限定効果があるせいで尖ったカードという印象。

169/248
Tuktuk the Explorer
探検家タクタク
Volkan Baga
レア
2赤
伝説のクリーチャー -- ゴブリン(Goblin) (1/1)
速攻.
Tuktuk the Explorerが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、《復活のタクタク/Tuktuk the Returned》という名前の無色の (5/5) の伝説のゴブリン(Goblin)・ゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 #探検家タクタクは改造ゴブリンである。彼はエルドラージのために日夜ゴブリンを戦場に送り込んでいるのだ!
 3マナ1/1というのは非常にしょっぱいサイズだけど、これが死ねばかわりに5/5クリーチャーが出てきてくれるので、5/5が処理できないうちはこいつは殴り続けることができるし、ブロッカーに立っていれば2/2がアタックするのをためらってしまう。
 このカードとトークンは名前が違うので共存できるけど、カードが複数、トークンが複数は戦場に出せない。単体だけのアドバンテージを見ると悪く無いようにも見えるけど、お互いにトークンを出すか出さざるかのかけひきをしなければならないカードというのは使いやすいのだろうか?

53/248
Wall of Omens
前兆の壁
James Paick
アンコモン
1白
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/4)
防衛.
Wall of Omensが戦場に出たとき、カードを1枚引く。

 #性能はまんまアンコで白になった《花の壁/Wall of Blossoms(STH)》。現状、《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(10E)》や開門クリーチャーのように、何か手札に戻しつつパーマネントが出るようなタイプのカードが少なく、《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》とはマナ圏がかぶっているので微妙にテンポが無駄になる。単体性能はそれなりに優秀ではあるんだけど、これが重要視された理由は再利用することでアドバンテージがより多くなったこと。壁デッキの動向が気になるけれど、さて日の目を浴びるのかどうか
フレイバー・テキストも一緒に掲載しているスポイラーリストはhttp://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/のほうが更新は早いです。デイリー更新なんで特に日付とか書いて無いですが、1日ごとに見に来ればスポイラーは必ず更新されてます

51/248
Transcendent Master
卓絶の達人
Steven Belledin
神話レア
1白白
クリーチャー -- 人間(Human)・クレリック(Cleric)・アバター(Avatar) (3/3)
Lvアップ{1}.({1}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv6-11 (6/6)絆魂.
Lv12+ (9/9)絆魂.
Transcendent Masterは破壊されない。

 #神話レアだから3マナで3/3という素敵サイズ、LVアップコストに色が必要ないなどわりとお得ですが、効果が出るのがとんでもなく遅い。6/6絆魂になるには6マナ必要だし、最高レベルにはさらに6マナ、12レベルで9/9絆魂破壊されない、と成長にマナがかかりすぎ。単純に3マナ3/3バニラでもいい気はするけど、やはり6レベルまでは育てておきたいところ。

193/248
Kozilek’s Predator
コジレックの捕食者
Steve Argyle
コモン
3緑
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) (3/3)
Kozilek’s Predatorが戦場に出たとき、無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #マナ源になるエルドラージ・スポーンを2体おまけにつけてくれる4マナ3/3。基本的にマナがお得になるので有色エルドラージ・クリーチャーはエルドラージ・デッキのためだけではなくリミテッドでも重要。構築デッキで非エルドラージデッキに使うほど他のデッキにとってこのクリーチャーの性能が良いとは思えない。

156/248
Lord of Shatterskull Pass
髑髏砕き峡の王
Kekai Kotaki
レア
3赤
クリーチャー -- ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) (3/3)
Lvアップ{1赤}.({1赤}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-5 (6/6)
Lv6+ (6/6)Lord of Shatterskull Passが攻撃するたび、これは、防御プレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれ6点のダメージを与える。
(雑)発売記念パーティ・カード。

 #ロンチパーティではこのレアがフォイル仕様でもらえるそうです。4マナ3/3の普通のクリーチャーながら、レベル1からいきなり6/6になれるのでそれだけでも有用。レベル6まで育てば相手クリーチャーが壊滅するダメージ能力が追加されるので、リミテッドでは間違いなく神。4マナながらも6/6になれる可能性は構築でも無視はできないけれど、現状はアラーラ含みのデッキのほうが有効そう。

198/248
Mul Daya Channelers
ムル・ダヤの媒介者
Jason Chan
レア
1緑緑
クリーチャー -- エルフ(Elf)・ドルイド(Druid)・シャーマン(Shaman) (2/2)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである限り、Mul Daya Channelersは +3/+3 の修整を受ける。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードである限り、Mul Daya Channelersは「{T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ2点を加える」を持つ。

 #3マナ2/2のエルフ。サイズは普通だけど能力が異常。ライブラリーの一番上のカードが公開状態になるのはちょっとデメリットながら、クリーチャー・カードだったならこれが5/5になり、土地カードだったらタップでマナが2点出るお得ドルイドに。どっちに転んでもおいしい。クリーチャーでも土地でもないカードだったらただの2/2。夢があるカードである。

219/248
Keening Stone
号泣の石
Jung Park
レア

アーティファクト
{5},{T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上からX枚のカードをそのプレイヤーの墓地に置く。Xは、そのプレイヤーの墓地にあるカードの枚数である。

 #6マナのミル系アーティファクト。ライブラリーを削る能力も5マナと重いし、相手の墓地にカードが溜まってないと初回や2回目の起動が微妙な枚数だけれど、いったん2、3枚墓地に落ちていればあとは倍々ゲームでライブラリーがどんどん削れて行く。リミテッドでもライブラリーアウトにワンチャンスがあるので、できれば採用したい。《心の傷跡/Traumatize(ODY)》後にこれを起動するとあっという間。

64/248
Echo Mage
こだまの魔道士
Matt Stewart
レア
1青青
クリーチャー -- 人間(Human)・ウィザード(Wizard) (2/3)
Lvアップ{1青}.({1青}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv2-3 (2/4){青青},{T}:インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
Lv4+ (2/5){青青},{T}:インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを2回コピーする。あなたはそれらのコピーの新しい対象を選んでもよい。

 #今日のプレビューは1枚? レアの3マナ2/3レベラー。能力はインスタントかソーサリーをコピーできるようになる。ただしLv2からなので、Lvアップは2回必要。さらに2回起動すればコピーが2つ作られるようになるので、カードドローや除去が恐ろしく威力が高まることになる。自分が使う呪文ならお得だし、相手の呪文ならまるごとお返しか、最高レベルになっていれば倍返しできる。見たら除去らないと後々困る。ただ得になるのは単体系で、マスデストラクション系や効果範囲が限られるものをコピーしてもうまみがない場合もある。効果が回りくどく、そもそも呪文そのものが少ないリミテッドでは残念。

124/248
Pestilence Demon
黒死病の悪魔
Justin Sweet
レア
5黒黒黒
クリーチャー -- デーモン(Demon) (7/6)
飛行.
{黒}:Pestilence Demonは、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。

 #その名のとおり自分の中に《黒死病/Pestilence(6ED)》を仕込んだ悪魔。デメリットであるクリーチャーが全滅したら居なくなるということは無いから、《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus(MMQ)》のわりと重いバージョンと言うべきか。なんにせよかなりコストが重いので、真面目にマナをそろえるよりはコストを踏み倒す方向でなんとかしたい。出てくれば次のターン攻撃で7点、黒単なら唱えるためのマナを全部注ぎ込んで8点で15点一気に削れる。もちろん自分のライフも削れるのでドラゴンのように一方的に殺すというのは無理だけど、5回も起動すればたいていのクリーチャーが死んでいくので、リミテッドで出てきてしまったらエルドラージ以上に戦場が制圧されてしまうことは明白。

89/248
Sphinx of Magosi
マゴーシのスフィンクス
James Ryman
レア
3青青青
クリーチャー -- スフィンクス(Sphinx) (6/6)
飛行.
{2青}:カードを1枚引き、その後Sphinx of Magosiの上に +1/+1 カウンターを1個置く。

 #トリプルシンボルという濃さから簡単には唱えられないが、持っている能力はドローと自分強化というリミテッドでも屈指のエンド級カード。除去耐性こそないものの、インスタントタイミングでドローが進められるのは便利。

175/248
Aura Gnarlid
オーラのナーリッド
Lars Grant-West
コモン
2緑
クリーチャー -- ビースト(Beast) (2/2)
Aura Gnarlidよりもパワーの小さいクリーチャーは、それをブロックできない。
Aura Gnarlidは、戦場に出ているオーラ(Aura)1つにつき +1/+1 の修整を受ける。

 #相手のものだろうが自分のものだろうが、オーラを使っているとサイズアップ。強化系ではなく《平和な心/Pacifism(M10)》でもいいので、無力化系オーラやコントロール奪取型とあわせて使いたい。 大きくなればブロックされにくくなるので、より速くクロックが進むというもの。使いよう、というよりはデッキ構築が専用のものになりがち。

139/248
Conquering Manticore
征服するマンティコア
Chris Rahn
レア
4赤赤
クリーチャー -- マンティコア(Manticore) (5/5)
飛行.
Conquering Manticoreが戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。

 #6マナ5/5飛んでるので、リミテッドでは大変偉い。しかも1ターンだけクリーチャーを借りてこれるので、溶口が居るともれなくおいしく頂くことができる。タダでは返したくないので何か工夫が欲しい。

218/248
Hedron Matrix
面晶体のマトリックス
Jaime Jones
レア

アーティファクト -- 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは +X/+X の修整を受ける。Xは、それの点数で見たマナ・コストの値である。
装備 {4}.

 #4マナで出して4マナで装備。装備したクリーチャーが重いクリーチャーなら重いほど修整が高くなる。点数で見たマナ・コストがやたら重い奴がオンスロートにいたけれど。とりあえず、3マナ2/2でも5/5にしてくれるので、普通のクリーチャーほどサイズアップが著しい。戦況を左右できるかどうかは戦況次第ながら、いったん押しはじめれば押せ押せのまま勝ちきれるカード。 どちらかというとリミテッド向きか。

3/248
Eldrazi Conscription
エルドラージの徴兵
Jaime Jones
レア

部族エンチャント -- エルドラージ(Eldrazi)・オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは +10/+10 の修整を受けるとともにトランプルと「滅殺2.」を持つ。(それが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。)

 #エルドラージが「ちょっとおいで」とすると、たちまちそのナマモノも超デカブツかつトランプラーで滅殺まで持ってしまう、やりすぎにもほどがあるオーラ。これくらい派手なら多少重くても許せる・・・かも? リミテッドでは間違いなくエンドカードだけれど、まずは8マナ出るまで生き残らないとね

158/248
Magmaw
溶口
Karl Kopinski
レア
3赤赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (4/4)
{1},土地でないパーマネントを1つ生贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。 Magmawは、それに1点のダメージを与える。

 #土地以外のパーマネントを食べるとクリーチャーかプレイヤーに1点飛ばせる。何を弾丸にすればいいのだろう?永続的にトークン・クリーチャーが増え続ければちょうどいいのだけど。

204/248
Pelakka Wurm
ペラッカのワーム
Daniel Ljunggren
アンコモン
4緑緑緑
クリーチャー -- ワーム(Wurm) (7/7)
トランプル.
Pelakka Wurmが戦場に出たとき、あなたは7点のライフを得る。
Pelakka Wurmが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。

 #なんだ7マナで7/7トランプルか・・・キッ! しかも戦場に出るだけで7点ゲイン・・・キッ! さらに戦場から墓地に置かれると1ドローまで・・・! コモンで8マナで7/6でバニラの人の雄姿がまぶしくてこんなワーム使ってられない!

120/248
Nirkana Revenant
ニルカーナの亡霊
Igor Kieryluk
神話レア
4黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シェイド(Shade) (4/4)
あなたがマナを引き出す目的で沼(Swamp)を1つタップするたび、あなたのマナ・プールに{黒}を加える。(これはその土地が生みだすマナに追加される。)
{黒}:Nirkana Revenantはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。

 #マナを注いだだけ大きくなるシェイド系クリーチャーのいちばんえらい人が登場。6マナ4/4とサイズもそれなりで、沼からマナを出せばさらに黒マナがおまけについてくる。黒単にとっては非常にありがたいし、これでマナブーストを行ってエルドラージを出すという計画もなくは無い。コレが4枚出ていると沼1枚から5マナ出たりするけれど、そこまでやった結果何が待っているのか・・・

227/248
Eldrazi Temple
エルドラージの寺院
James Paick
レア
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{T}:あなたのマナ・プールに{2}を加える。このマナは、無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文を唱えるためか、無色のエルドラージ(Eldrazi)の能力を起動するためにのみ支払える。

 #エルドラージ補助のための土地。こいつは4枚並べられるので8マナぶんをこれで補うことができる。色つきエルドラージには1マナブースト、無色の重いエルドラージには2マナブーストと、エルドラージを扱うデッキなら4枚必須。ウギンの目とか飾りですよ。

197/248
Momentous Fall
重大な落下
Tomasz Jedruszek
レア
2緑緑
インスタント
Momentous Fallを唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。
あなたはその生贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引き、その後それのタフネスに等しい点数のライフを得る。

 #4マナとクリーチャーを消費してカードとライフを得られる呪文。エルドラージをコストにすると12枚カードを引いて12ライフを得るというよくわからない事態になる。戦闘ダメージの処理が変わったおかげでこの系統の呪文の価値は相対的に下がっている。はたして《よりよい品物/Greater Good(USG)》のかわりになれるかどうか。

216/248
Dreamstone Hedron
夢石の面晶体
Eric Deschamps
アンコモン

アーティファクト
{T}:あなたのマナ・プールに{3}を加える。
{3},{T},Dreamstone Hedronを生贄に捧げる:カードを3枚引く。

 #6マナかかるわりに出すマナは3というマナブースト・アーティファクト。これ単体でカードを引くことはできないので注意。これがアンタップ状態で、3マナ余分にあると3ドローに置き換わる。出すまでが大変だが、エルドラージを使うにはこれくらいのマナブーストがほしいところ。

61/248
Domestication
家畜化
Jesper Ejsing
アンコモン
2青青
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
あなたの終了ステップの開始時に、エンチャントされているクリーチャーのパワーが4以上である場合、Domesticationを生贄に捧げる。

 #パワーが4以上のクリーチャーにつけると自分の終了ステップまで。あるいは、《巨大化/Giant Growth(M10)》などでパワーが増えたら外れてしまう。リミテッドだと強化は少ないし、獲るものを選べば《支配魔法/Control Magic(4ED)》なみに使いやすいコントロール奪取オーラ。
イベントは全部YESで痛い目にあいまくり

糸を忘れたことはまだ1回しかないし

なにせ慎重を期しているのでhageてない

大航海クエはリトライしまくりですが何か

ガザミのハサミが出ないなあ出ないなあと言っていたらころころ2個連続で出た どういうことなの・・・

さて4階の本格探索をはじめるとしますか

・・・てぇライトメイスの鍛冶にも血塗れの大刃がいるの!? クラクラしてきた ファーマー!レアハントファーマーを呼んでェー!
船大工がどこにいるのかわからなかったので攻略見た。

聞きかじりをつけた各職の待機メンバーは、単純にスキルの使えないデクなのでメイン探索に役に立たないというのがなんとも微妙。逆に探索に連れて行くと足を引っ張るだけとも言う

それならばいっそメイン探索メンバーがある程度育ったら大航海クエを回せば実力あるサブメンバーを促成栽培できるんじゃね、とか
何もしなくても経験値は少しだけ入るけれど、結局いつか5レベル分損して振りなおすのを考えると効率がいいのかどうかわからない
47/248
Student of Warfare
闘争の学び手
Volkan Baga
レア

クリーチャー -- 人間(Human)・騎士(Knight) (1/1)
Lvアップ{白}.({白}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv2-6 (3/3)先制攻撃.
Lv7+ (4/4)二段攻撃.

 #あれ?今日は1枚だけ? 1マナ1/1のレベラー。起動コストは安いので2ターン目には3/3先制となれる。ウイニーやテンポにとってはこれ以上ない素晴らしいサイズのクリーチャーだ。最高レベルは7、つまり7マナかけないと4/4ダブルストライクになれない。このクリーチャーの真価はLv2にこそあるのではないかと思う。


152/248
Kargan Dragonlord
カルガの竜王
Jason Chan
神話レア
赤赤
クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior) (2/2)
Lvアップ{赤}.({赤}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv4-7 (4/4)飛行.
Lv8+ (8/8)飛行,トランプル.
{赤}:Kargan Dragonlordはターン終了時まで +1/+0 の修整を受ける。

 #2マナで2/2、まずは合格点。LVアップコストも赤1マナとお安い、さすが神話レア。でも、ドラゴンになるには4回起動しないといけないけどね!!2ターン目に出しても3ターン目では土地3枚しか使えないから4/4になれません!残念。《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》があればブーストできるのに。
最高レベルの8までいくと8/8飛行トランプルとなりさらに火まで吐けるよ!つよい!すてき!LV4ずつ必要なあたり、単純に強いというだけのデザインではないなかなか面白いカード。とりあえず数ターンあれば4/4飛行には育つので試しに使ってみるのも悪くないかも。

38/248
Near-Death Experience
臨死体験
Dan Scott
レア
2白白白
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライフがちょうど1点である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
Lands ravaged, cities in ruins, so many lives sacrificed, and yet there was no other word for it but victory.
地は荒れ、都市は崩れ、多くの生命が犠牲になったが、これは確かに勝利と呼ぶしかなかった。


168/248
Traitorous Instinct
裏切りの本能
Scott Chou
アンコモン
3赤
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それは +2/+0 の修整を受けるとともに速攻を得る。

 #赤の得意技、クリーチャーお借りします呪文。ただ単に借りるだけなら《脅しつけ/Threaten(10E)》とかあるけど、

167/248
Surreal Memoir
現実離れした回顧
Jaime Jones
アンコモン
3赤
ソーサリー
あなたの墓地にあるインスタント・カードを無作為に1枚選び、それをあなたの手札に戻す。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #墓地からインスタントを1枚回収する4マナソーサリー。無作為に選ぶけど、墓地に1枚だけ落としておけば確実にそれを唱えられるからあまり問題ないよね?そして次のターンももう一回。1枚で2枚回収できるからお得かもしれないけど、さて何のインスタントを使おう?4マナ使い切って回収しても、回収してきたインスタントを、次の自分のアップキープの回顧能力に対応して唱えれば、呪文を唱える段階またそれを回収することができる。要するに回顧は「コスト無視で唱えるか唱えないか」という能力そのものがスタックに乗る(唱えるのは能力の解決中)ので、能力が解決していなければいい。まあ、この呪文は対象をとらないので、回収されるインスタント・カードが選ばれるのはこの呪文の解決時だから、回顧能力の解決の後に(タダで唱えたコレがスタックに乗っている状態で)対応しても間に合ったりするんだけど。
 おそらくこのあたりはFAQで説明されつつも何度も質問板で聞かれるたぐいの簡単な質問だと思う。

113/248
Hellcarver Demon
地獄彫りの悪魔
Greg Staples
神話レア
3黒黒黒
クリーチャー -- デーモン(Demon) (6/6)
飛行.
Hellcarver Demonがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする他の全てのパーマネントを生贄に捧げ、あなたの手札を捨てる。あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを追放する。あなたはこれにより追放された土地でないカードを、望む枚数それのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

 #とりあえず6マナ6/6飛行ということでサイズは十分。こいつからのダメージが通ると自分以外のパーマネント(土地も!)が生け贄になり、手札もなくなる。ライブラリーの上から6枚が追放され、そのうちの土地以外のカードを唱えることが出来る。
 土地が無くなるんですけど・・・派手だからコレでエルドラージを唱えることができるのはいいんだけど(そういやコスト踏み倒し系で唱えればよかったんじゃね)、それにしても土地なし、6枚唱えたあとで《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》で流されたらさすがにこちらが終了しかねない。使うには勇気のいる一枚。
黒スレのアイドル、リリアナ様の小説、The Curse of the Chain Veilはアマゾンで予約できないんですがどういうことなのォーー!!(洋書販売サイトには表紙画像もあり)

21/248
Gideon Jura
ギデオン・ジュラ
Aleksi Briclot
神話レア
3白白
プレインズウォーカー -- ギデオン(Gideon) (6)
+2:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターン中、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは可能ならGideon Juraを攻撃する。
-2:タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
0:ターン終了時まで、Gideon Juraは (6/6) の人間(Human)・兵士(Soldier)・クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられる全てのダメージを軽減する。

 #5マナながら初期忠誠度が6という義理堅いプレインズウォーカー。チャンドラさんの知り合いとは言え頼もしい限り。そのターンにプラス能力を使えば忠誠度は8なので多少の本体火力や攻撃では落とせない。(8点もPWに移し変えるくらいならそのまま本体を削ったほうが・・・)ただしかかってこい、と攻撃を強制させるので、何もしないで突っ立ってる0/1のエルドラージ・スポーンや相打ちを恐れて様子を見てる7/1とかをいやいや参加させることができることができる、かもしれない。マイナスの能力は《凄腕の暗殺者/Royal Assassin(M10)》で、嫌らしいクリーチャーが攻勢をかけているなら、その流れを少しだけせき止める役に立つ。必殺技は忠誠度の変化なくクリーチャーになることができる。戦場に出たターンにクリーチャー化しても攻撃はできないし、相手ターンに起動できないので基本的にアタッカーとしての役にしか立たないが、6/6の戦闘で死なないクリーチャーというのは非常に安心感がある。もっとも、クリーチャーになったおかげで基本土地に変わったり《破滅の刃/Doom Blade(M10)》1発で落ちたりと単純に除去られやすくなるだけではあるが。

190/248
Joraga Treespeaker
ジョラーガの樹語り
Cyril Van Der Haegen
アンコモン

クリーチャー -- エルフ(Elf)・ドルイド(Druid) (1/1)
Lvアップ{1緑}.({1緑}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-4 (1/2){T}:あなたのマナ・プールに{緑緑}を加える。
Lv5+ (1/4)あなたがコントロールするエルフ(Elf)は「{T}:あなたのマナ・プールに{緑緑}を加える」を持つ。

 #レベルを1上げるだけで2マナを生み出してくれるので、マナをかけただけの価値はある。レベルが5になればなんと自軍のエルフが全員マナが出せる(きれいな顔だろ・・・10マナかかるんだぜ・・・)。一見すごいが微妙にすごくない。

215/248
Angelheart Vial
天使心の薬瓶
Chippy
レア

アーティファクト
あなたにダメージが与えられるたび、あなたはAngelheart Vialの上にその点数に等しい数の蓄積(charge)カウンターを置いてもよい。
{2},{T},Angelheart Vialからchargeカウンターを4個取り除く:あなたは2点のライフを得て、カードを1枚引く。

 #5マナはそんなに安くはない。ダメージ4点ぶんの蓄積カウンターと2マナで2点のライフになる、単純計算でダメージが約半分になる。考え方を変えれば「食らったダメージのうち2点を戻すことができるかもしれない」ものだけれど、能力を使うのにタップが必要というのが微妙にいただけない。
 さてダメージレースの点だけ見ると微妙ではあるものの、4点ダメージが差し引き2点の結果となり、カードが1枚ついてくるとなると、少しお得かな?とも思える。そちらにしろ、1ターンに1回しか使えないので非常にのんびりしたアイテムは、正直リミテッドでも邪魔にしかならないと思われる。

2/248
Artisan of Kozilek
コジレックの職工
Jason Felix
アンコモン

クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (10/9)
あなたがArtisan of Kozilekを唱えたとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
滅殺2.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。)

 #9マナの巨大クリーチャー。普通に殴っても強いけれど、これを唱えただけで墓地のクリーチャーを戦場に出せるというリアニ能力のほうに注目したい。なんでも戻せるよ!
 で、9マナをどうやって工面するか・・・
4/248
Emrakul, the Aeons Torn
引き裂かれし永劫、エムラクール
神話レア
15
伝説のクリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (15/15)
Emrakul, the Aeons Tornは打ち消されない。
あなたがEmrakul, the Aeons Tornを唱えたとき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
飛行,プロテクション(有色の呪文),滅殺6.
Emrakul, the Aeons Tornがあらゆる場所からいずれかの墓地に置かれたとき、そのオーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。

 #プレリリース・カードとして公開された始祖エルドラージのひとつ。《ドラコ/Draco(PLS)》に一歩及ばないまでもこのコストは常識はずれとしか言いようが無く、墓地には長く留まっていないのでソーサリーのリアニメイト手段も意味が無く、《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》でコストが減るといっても13マナを出すのは、マナ・ブーストしまくってようやく出せるかどうかという非常識なレベル。能力も破格でこれまでのリーガル・カードの限界を塗り替えた15/15という新記録サイズに加え、打ち消されない、唱えただけで1ターンプレゼント、飛んでる、色つきの呪文からのプロテクション(パーマネントや能力には無力な点には注意)、滅殺6、墓地に落ちればリシャッフル、とコストに応じた非常識な能力が揃っている。簡単には戦場に出てこないことは確かだけれど、除去されなければいい。攻撃しさえすれば相手陣営は壊滅的打撃を受けるのでがんばる価値はあるかもしれない。
さてコレを除去するには、とりあえず《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》が有効。単体除去呪文はすべて役に立たない。あとはタッパーで無力化、飛行持ちクリーチャーを破壊する能力や、接死ティム砲撃でもOK。こういった迷惑なクリーチャーが出てきてしまうとこれまで以上に問答無用の破壊効果、および接死の重要度が高まるのではないだろうか。出てきたら即除去したいところだけれども、土地タップアウトで除去持ちのパーマネントを無いところにコレが出てきてしまうと、あとは大惨事しか起こらないのは明白。出てくる前にハンデスか、土地破壊できればいいのだけれど。最近は良質な土地破壊呪文も無いのが残念・・・

192/248
Khalni Hydra
カルニのハイドラ
Todd Lockwood
神話レア
緑緑緑緑緑緑緑緑
クリーチャー -- ハイドラ(Hydra) (8/8)
Khalni Hydraは、あなたがコントロールする緑のクリーチャー1体につき、それを唱えるためのコストが{緑}少なくなる。
トランプル.

 #マナ・シンボルが並びすぎて何マナかかるのか一瞬わからないかもしれない。緑マナ8個で、8/8トランプル。除去耐性なし。ただしおまけとして緑のクリーチャーが1体いればコストが緑マナ1つ減るので、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》が1体いると緑7個でOK。ラノエルが4体いればそれらからのマナだけで唱えることが可能、と緑単にとっては大変有難い大型クリーチャー。リミテッドでもコスト軽減が一助になるので、緑を濃く取っていくことで(単かタッチ2色でないと手札にあっても腐る可能性は大きいが)活躍できるはず。

171/248
Vent Sentinel
孔の歩哨
Chris Rahn
コモン
3赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental) (2/4)
防衛.
{1赤},{T}:プレイヤー1人を対象とする。Vent Sentinelは、それに、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーの総数に等しい点数のダメージを与える。

 #4マナ2/4の壁。これだけではしょぼ壁でしかないが、ただでは転ばない本体火力能力を持っている。防衛持ちクリーチャーの数に依存するので、壁デッキに入れて見て何かの役には立つかもしれない。

191/248
Kazandu Tuskcaller
カザンドゥの牙呼び
Mike Bierek
レア
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・シャーマン(Shaman) (1/1)
Lvアップ{1緑}.({1緑}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv2-5 (1/1){T}:緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
Lv6+ (1/1){T}:緑の (3/3) の象(Elephant)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

 #2マナのクリーチャーとしてはやや弱い感じを受ける。能力を持つのはLv2からなので、まずそのために4マナかかる。Lvアップするとタップするだけで象を量産できるようになるので非常に有用なクリーチャーとなる。単純にこれが戦闘に役に立つのではなく戦闘に役立つトークン生成担当としての役目を黙々と果たすクリーチャー。除去にはとことん弱いので頼りになるわけではなさそうだが、除去の限られるリミテッドではやり手に違いない。

178/248
Beastbreaker of Bala Ged
バーラ・ゲドの獣壊し
Karl Kopinski
アンコモン
1緑
クリーチャー -- 人間(Human)・戦士(Warrior) (2/2)
Lvアップ{2緑}.({2緑}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-3 (4/4)
Lv4+ (6/6)トランプル.

 #アンコモンの熊。LVアップすると3ターン目に4/4になれるのでマナは無駄にはならない感じ。4/4がいれば5ターンで人が死ぬため単純にサイズ勝ちができる。ただし戦闘に役立つ能力は何一つ持たないので、さらに9マナかけてLV4にするか、何らかの補助呪文で押し切るか。使いやすい良いカードではある。

12/248
Ulamog, the Infinite Gyre
無限に廻るもの、ウラモグ
Aleksi Briclot
神話レア
11
伝説のクリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (10/10)
あなたがUlamog, the Infinite Gyreを唱えたとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
滅殺4.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
Ulamog, the Infinite Gyreは破壊されない。
Ulamog, the Infinite Gyreがあらゆる場所からいずれかの墓地に置かれたとき、そのオーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。

 #11マナ10/10というとんでもなさ、とにかく重すぎ。でかい。そして唱えたときにパーマネントが確実にひとつ除去できる。打ち消されてもパーマネントひとつを道連れにして墓地がライブラリーに戻るという素敵さ(これはコジレックも一緒)。戦場に出てしまえば破壊できないのでバウンスか追放でしか除去できない。これまでの除去耐性のないエルドラージどもとは一線を隔した存在。そして攻撃すれば滅殺4で相手の陣営はボドボドダー
 出てしまうといろいろと困るエルドラージ。性能はすこぶるいいので是非ともがんばって唱えてみたくなる魅力がある。

214/248
Sarkhan the Mad
狂乱のサルカン
Chippy
神話レア
3黒赤
プレインズウォーカー -- サルカン(Sarkhan)
0:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それをあなたの手札に加える。狂乱のサルカンは自身に、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
-2:クリーチャー1体を対象とする。それのコントローラーはそれを生贄に捧げ、その後そのプレイヤーは飛行を持つ赤の (5/5) のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
-4:プレイヤー1人を対象とする。あなたがコントロールする各ドラゴン(Dragon)・クリーチャーは、それぞれそのプレイヤーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。

 #ヴォルハゴシュジンサマノゲボクデスヨー
 今回のプレビューコラムでボの人が生きてたことが判明。しぶとい。プラスの能力が無い困った使い捨てプレインズウォーカー・カード。2番目を3回、3番目と2番目を1回ずつ、土地を引くことを期待して1番目を使い続ける? リミテッドでは5/5飛行は有用なので、おそらくこれを期待して出すのが一番。何らかの手段で忠誠カウンターが増えればいいのにねえ?《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》でも用意してみましょうか

177/248
Bear Umbra
熊の陰影
Howard Lyon
レア
2緑緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは +2/+2 の修整を受けるとともに「このクリーチャーが攻撃するたび、あなたがコントロールする全ての土地をアンタップする」を持つ。
族霊鎧(エンチャントされているクリーチャーが破壊される場合、代わりにそれからすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。)

 #くまアンブラ。イノシシと違ってちょっとパンプは軽いけれど、攻撃すると土地がアンタップ!お得!なんでクマが土地をアンタップさせるのかはよくわからないけどとにかくお得で強力なオーラ。エンチャント対策とクリーチャー除去は忘れずに。

183/248
Gelatinous Genesis
軟体の起源
Daniel Ljunggren
レア
XX緑
ソーサリー
緑の (X/X) のウーズ(Ooza)・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。

 #ダブルエックス呪文。1、1、Gかけて1/1が1体~2、2、Gかけて2/2が2体~3、3、Gかけて3/3が3体!すてき!7マナとかマジ重いし! 数をそろえるとマナが増えるエルフたちや壁が増えたので、とにかくマナを出そうぜ!的なマナ中毒の人たち向けのマナの無駄遣いカード。

165/248
Splinter Twin
欠片の双子
Goran Josic
レア
2赤赤
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは「{T}:このクリーチャーのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、それを追放する」を持つ。

 #お、これ始祖エルドラージにつけて起動すれば12/12が出てつよくね?えい!*両方墓地に落ちました*
 そんな悲しいことにならないよう、伝説のクリーチャーにはつけないようにしましょう。《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》につけるとクリーチャーが4体出てきてお得な感じ!出てくるコピーは追放されてしまうので「墓地に置かれたとき」は利用できないので、「戦場に出たとき/戦場から離れたとき」の能力を持っているクリーチャーにつけてどんどん能力だけ利用しよう。《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》量産して突撃させてみるのも楽しい?かも?

10/248
Skittering Invasion
走り回る侵略
Eric Deschamps
アンコモン

部族ソーサリー -- エルドラージ(Eldrazi)
無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #無色のエルドラージ呪文ということで《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》でコストが減ります。7マナまで溜めるのが大変ですが、次のターンには13マナ用意できるかもしれない!コジレックだってウラモグだって出るよ!素敵!
 7マナ用意する手段をまず考えないと。

143/248
Explosive Revelation
爆発的天啓
Justin Sweet
アンコモン
3赤赤
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象として選ぶ。あなたが土地でないカードを公開するまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し続ける。Explosive Revelationは、そのクリーチャーやプレイヤーに、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。その土地でないカードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。

 #ライブラリーをめくってドーン!的シリーズ、この火力は5マナかけて、ライブラリーの何かの呪文カードを手札に入れて、クリーチャーかプレイヤーにダメージが飛んで、ライブラリーが少し掘れる。《うつろう爆発/Erratic Explosion(ONS)》は3マナでカードが手に入らない。「カードが手に入る重くなった《うつろう爆発/Erratic Explosion(ONS)》」という位置づけのこのカード、やっぱりマナの重さがねえ・・・

179/248
Boar Umbra
猪の陰影
Christopher Moeller
アンコモン
2緑
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは +3/+3 の修整を受ける。
族霊鎧.(エンチャントされているクリーチャーが破壊される場合、代わりにそれからすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。)

 #2/2が5/5になっちゃうと大変。2マナクリーチャー>3マナでこれ>アタック が理想なのでテンポ戦略には役立ちそう。《象の導き/Elephant Guide(JUD)》に似ているが、むこうが3/3という適当なサイズのクリーチャーを残してくれたのに、こちらは族霊鎧のおかげでもとのクリーチャーに戻るだけ。 なんとなく損をしている気分なのは何故だろう?

122/248
Pawn of Ulamog
ウラモグの手先
Daarken
アンコモン
1黒黒
クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) (2/2)
Pawn of Ulamogかあなたがコントロールする他のトークンでないクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。それは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #トークンでないクリーチャーが戦場から墓地に落ちるごとにエルドラージ・スポーンを1体代わりに出すことができる。カードは損をするものの一応パーマネント的な損は無し。こいつ自身が墓地に置かれてもエルドラージ・スポーンが出てくるので弱く変化するものの、マナ加速の役に立てばよし?エルドラージ・カードや重いカードを使うためにエルドラージ・スポーンをどう使うかがこれからの構築の鍵になるのか?

206/248
Realms Uncharted
未知な領域
Volkan Baga
レア
2緑
インスタント
あなたのライブラリーから異なる名前の土地カードを4枚探し、それらを公開する。いずれかの対戦相手は、それらのカードから2枚を選ぶ。その選ばれたカードをあなたの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

 #どんな土地でも名前が異なれば4枚持って来れるので、フェッチ4種類(と持って来れる基本と地)を入れていればなんと6枚の土地圧縮が可能。おお こわいこわい 墓地に落とすカードは対戦相手が選び、選ばれなかったカードが手札に入る点には注意。

66/248
Enclave Cryptologist
飛び地の暗号術士
Igor Kieryluk
アンコモン

クリーチャー -- マーフォーク(Merfolk)・ウィザード(Wizard) (0/1)
Lvアップ{1青}.({1青}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-2 (0/1){T}:カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
Lv3+ (0/1){T}:カードを1枚引く。

 #LVアップするとカードを引けるようになるシステムクリーチャー。1ターン目に出ればその後のドロー・コントロールがしやすくなるので使いやすいリミテッド向きカード。構築なら最初からルーターを採用すればいいという話も

1/248
All Is Dust
全ては塵
Jason Felix
神話レア

部族ソーサリー -- エルドラージ(Eldrazi)
各プレイヤーは、自分がコントロールするすべての有色のパーマネントを生贄に捧げる。

 #無色のエルドラージ呪文なので《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》でコストが減ります。色のついたパーマネントは全部いなくなれーという素敵呪文。無色ウギンデッキの到来を予感させる強力な全体除去。重くても強力なので、リミテッドでも採用したいカード。

17/248
Deathless Angel
不死の天使
Johann Bodin
アンコモン
4白白
クリーチャー -- 天使(Angel) (5/7)
飛行.
{白白}:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは破壊されない。

 #6マナ5/7飛行ということでリミテッドではハッピーカムカム。しかも除去耐性までつけることができるとなれば、構築でもワンチャンス・・・あるかも・・・ないかな・・・

さっそくエピローグを読むよ!
きたか・・・ガタッ

なにげにきちんとカードコンプ&実績コンプ&ネット対戦しつつDISってるワタクシですがw

つまらないか、っていうとマジックだからつまらなくはないんですけどね
なんというか残念な部分があるソフト。でも65枚に絞ったのに90枚デッキにドブンされる瞬間はいたたまれなくなりますが。あぶなく360コンを投げそうになる

Trueskillがまったく上がらない(単純運ゲーで勝ち負け勝ち負け続けてりゃそりゃ上がらない)ので、ネット対戦はいろいろと諦めました。どのデッキ使っても強い、ということは決してなく、赤単がしょぼすぎて困るのと、やはり黒緑が無駄に強いのが問題。さてボーラスデッキと新チャンドラデッキ、ライズデッキがどういうものになるのか期待しつつ月末を待ちたいと思います。

配信遅れたら絶対に許さない 絶対にだ
23/248
Guard Duty
護衛の任務
Karl Kopinski
コモン

エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは防衛を持つ。

 #自分のクリーチャーにつけても攻撃できるクリーチャーが少なくなるだけだし、《草茂る胸壁》でマナが1マナ増えるだけ。基本的には相手クリーチャーにつけて攻撃不可にしておくのが望ましい。攻撃できなければエルドラージ・クリーチャーの滅殺も怖くないので、回避能力持ちクリーチャーで攻めきればいい。飛行クリーチャーにつけても結局地上軍と空軍をブロックされてしまうので、飛行持ち以外につけるのが最適。もちろん、自軍に飛行持ちや渡りなどの回避能力持ちを用意しておくことも忘れずに。間接的除去としては優秀なほうだがリミテッド向きのカードには違いない。

112/248
Guul Draz Assassin
グール・ドラズの暗殺者
James Ryman
レア

クリーチャー -- 吸血鬼(Vampire)・暗殺者(Assassin) (1/1)
Lvアップ{1黒}.({1黒}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv2-3 (2/2){黒},{T}:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで -2/-2 の修整を受ける。
Lv4+ (4/4){黒},{T}:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで -4/-4 の修整を受ける。
(雑)ボックス購入プロモカード。

 #1マナで出てくるのはいいが2/2にするためにはレベル2にしないといけないので、1ターン目に出してもLV2に到達するのは3ターン目になってしまう。絶妙なLVアップコストだ。LVアップさせてしまえば黒1マナとタップで恒久除去が可能となるため、リミテッドでは重宝しそう。強化されるLVが2ごとなのでわかりやすい「強さ」を持っている。

131/248
Virulent Swipe
悪性の強打
Raymond Swanland
アンコモン

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、+2/+0 の修整を受けるとともに接死を得る。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #反復インスタント。パワー増加と接死はコンバット・トリックとして有用。反復で次のターンも使えるので、クリーチャーは2体用意してから唱えたいところ。クリーチャー戦ならばほぼ確実に除去できるカードであることと、接死追加によりブロッカーの順番に関係なく除去するものを選べるのでブロックされてから使うのが一番良い。

13/248
Ulamog’s Crusher
ウラモグの破壊者
Todd Lockwood
コモン

クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (8/8)
滅殺2.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。)
Ulamog’s Crusherは可能なら毎ターン攻撃する。

 #無色のエルドラージ3体目。8マナで8/8なのでパフォーマンス的には現実的な「強い」クリーチャーなのかもしれない。ただ除去耐性がないのは皆同じなのかもしれない。

203/248
Overgrown Battlement
草茂る胸壁
Franz Vohwinkel
コモン
1緑
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/4)
防衛.
{T}:あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャー1体につき、あなたのマナ・プールに{緑}を加える。

 #2マナで0/4というパフォーマンスの良さもあり、マナブーストもできる、《ぶどう棚/Vine Trellis(8ED)》に似ているが、それより強力なのは防衛持ちクリーチャーの数に応じて生み出せるマナの量が増えるところ。壁を並べるとマナも多く出せる。リミテッドでは必須、構築でも喜んで使われそう。

75/248
Lighthouse Chronologist
灯台の年代学者
Steven Belledin
神話レア
1青
クリーチャー -- 人間(Human)・ウィザード(Wizard) (1/3)
Lvアップ{青}.({青}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv4-6 (2/4)
Lv7+ (3/5)各終了ステップの開始時に、それがあなたのターンでない場合、あなたはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。

 #青のLVアップクリーチャー。LVによる強化が4からなので、起動コストが低いけれどもそれだけマナをかけないと強力にはならない。7回起動できれば自分以外のターン終了時には追加ターンを得ることができるようになり、かなりのアドバンテージを得られる。多人数戦においては非常に有用。

29/248
Knight of Cliffhaven
岸壁安息所の騎士
Matt Cavotta
コモン
1白
クリーチャー -- コー(Kor)・騎士(Knight) (2/2)
Lvアップ{3}.({3}:この上にLvカウンターを1個置く。Lvアップはソーサリーとしてのみ行う。)
Lv1-3 (2/3)飛行.
LV4+ (4/4)飛行,警戒.

 #新しい能力、LVアップを持つクリーチャー。1回起動するとLVカウンターが1個乗り、その数によって能力が変化(強化)する。マナをかけて成長させるクリーチャーという感じ。1回起動させれば飛行クリーチャーになるので、リミテッドでは即採用。構築だともう少し選べるものがあるのではないか、と言う感じ。4/4飛行警戒というセラ天にするには12マナかけないといけない。2ターン目に出して土地が出続けてもLv4に到達するには6ターン、土地6枚という状態。起動コストが重いのが一番の難点だろう。

26/248
Hyena Umbra
ハイエナの陰影
Howard Lyon
コモン

エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは +1/+1 の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
族霊鎧.(エンチャントされているクリーチャーが破壊される場合、代わりにそれから全てのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。)

 #コモンの族霊鎧オーラ。1マナながら先制攻撃がつくのは非常に有難い。しかも単体除去を1回だけなかったことにできるのであれば、ウイニーにとっても悪い話ではない。リミテッドでもどんどん採用したいレベルの1枚。

142/248
Emrakul’s Hatcher
エムラクールの孵化者
Jaime Jones
コモン
4赤
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi)・ドローン(Drone) (3/3)
Emrakul’s Hatcherが戦場に出たとき、無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #赤のエルドラージ・クリーチャー。《ウギンの目/Eye of Ugin(WWK)》では無色のエルドラージ呪文しか減らせないことに注意。この色つきエルドラージ呪文はコストを軽減できない。5マナで3/3はごく普通のサイズ、おまけで3体のエルドラージ・スポーンを生み出す。3マナキャッシュバックがあるので生み出されたスポーンをマナ加速に使って別の呪文を唱えるもよし、大物を唱えるためにとっておくもよし。

170/248
Valakut Fireboar
ヴァラクートの火猪
Zoltan Boros & Gabor Szikszai
アンコモン
4赤
クリーチャー -- エレメンタル(Elemental)・猪(Boar) (1/7)
Valakut Fireboarが攻撃するたび、ターン終了時までこれのパワーとタフネスを入れ替える。

 #5マナのがっちりタフネス。攻撃時には死にやすい7点アタッカー。安定したクリーチャーとは言えないが使いよう次第では役に立つかもしれない。

205/248
Prey’s Vengeance
餌食の復讐
Jesper Ejsing
アンコモン

インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで +2/+2 の修整を受ける。
反復.(あなたがこの呪文を手札から唱えた場合、それの解決に際し、それを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

 #新能力の反復は、手札から唱えた場合、次の自分のアップキープにもう1回だけ同じ呪文を唱えてもよいという能力。反復で唱えた場合は手札から唱えていないので解決時に墓地に行く。ちなみに現在「手札にあるかのように」というテキストは存在しないので、手札以外の領域から唱える場合は判別しやすい。
 効果そのものはやや弱い《巨大化/Giant Growth(M10)》。1マナで2度おいしいのでテンポ戦略にとっては非常に使いやすい呪文のひとつ。要注目。

9/248
Pathrazer of Ulamog
ウラモグの道滅ぼし
Austin Hsu
アンコモン
11
クリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (9/9)
滅殺3.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを3つ生け贄に捧げる。)
Pathrazer of Ulamogは3体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。

 #クリーチャーが3体いないとブロックできない。その前に滅殺でクリーチャーを減らしてしまうとブロックすることすらおぼつかない。特に攻撃方面には強いクリーチャーだが、やはり除去耐性は無い。リミテッドではバウンス呪文と黒除去が必須になりそう。

78/248
Mnemonic Wall
記憶の壁
Vance Kovacs
コモン
4青
クリーチャー -- 壁(Wall) (0/4)
防衛
Mnemonic Wallが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。

 #墓地にインスタントかソーサリーが落ちていれば回収してこれる、エクソダスなどにあったタウンズフォーク系の能力が戻ってきた。回収すべきカードがないと5マナもかけて0/4の壁を出すだけなので非常にもったいない。

37/248
Mammoth Umbra
マンモスの陰影
Howard Lyon
アンコモン
4白
エンチャント -- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー).
エンチャントされているクリーチャーは、+3/+3 の修整を受けるとともに警戒を持つ。
族霊鎧.(エンチャントされているクリーチャーが破壊される場合、代わりにそれからすべてのダメージを取り除いてこのオーラを破壊する。)

 #族霊鎧(トーテムアーマー)というキーワード能力を持つ強化オーラ。単純に+3/+3がつくだけでもリミテッドでは厄介。族霊鎧により、これがついたクリーチャーが除去されそうになっても1回だけ「身代わり」となってこのオーラが代わりに破壊される。戦闘やダメージ呪文と破壊効果には強いオーラだけど、追放やバウンスには無力なので、強化呪文としての価値はあと一歩といったところ。

103/248
Corpsehatch
死骸孵化
Kekai Kotaki
アンコモン
3黒黒
ソーサリー
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。無色の (0/1) のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。それらは「このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに{1}を加える」を持つ。

 #5マナソーサリーと重い遅い単体除去。使いにくさの見返りはエルドラージ・スポーンを2体おまけしてくれる。1体が1マナ相当のチャンプブロッカーであり、無色2マナぶんキャッシュバックがある呪文と見てもいいかも。

6/248
Kozilek, Butcher of Truth [”コジレック, ブチャー アヴ トルース]
真実の解体者、コジレック
Michael Komarck
神話レア
10
伝説のクリーチャー -- エルドラージ(Eldrazi) (12/12)
あなたがKozilek, Butcher of Truthを唱えたとき、カードを4枚引く。
滅殺4.(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
Kozilek, Butcher of Truthがあらゆる場所からいずれかの墓地に置かれたとき、そのオーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。

 #ウギンの目アルカナで紹介された神話エルドラージ。10マナという量をいかに確保するか、という大問題をクリアすることと、たとえ戦場に出ても《破滅の刃/Doom Blade(M10)》一発で除去可能という切なさがあるので、どちらかというとリミテッドの王者な感じ。
まさに「攻撃できれば強い。できれば」デザイン。
2010年10月に発売される大型セット、次期ブロック3セットの一番目、コードネーム「Light」の正式名称が発表されました。

「腐食は、10月から始まる。」

セット名: Scars of Mirrodin
ブロック:Scars of Mirrodinブロック、1/3
3文字略称:SOM
カード総数:249
発売日:2010年10月1日
プレリリース・イベント:2010年9月25~26日
発売記念イベント:2010年10月1~3日
デザイン・チーム:マーク・ローズウォーター(リーダー)
マーク・ゴットリーブ
アレクシス・ヤンソン
エリック・ラウアー
マット・プレイス
マーク・グロバス
ネイト・ヘイス
開発チーム:マイク・チュリアン(リーダー)
アーロン・フォーサイス
エリック・ラウアー
マーク・パーヴィス
マット・プレイス

「スタンダードのフォーマットは、年に1度10月の大型セットで交代します。Scars of Mirrodinの発売により、アラーラの断片ブロックと基本セット2010がスタンダードから外れることになります。Scars of Mirrodin発売後のスタンダード・フォーマットはゼンディカー・ブロックの3つのセット、基本セット2011、Scars of Mirrodinが使用可能です。」
トイザラス、イトーヨーカドー、イオンの一部店舗で、ゼンディカー・コンパクトブースターのキャンペーン時に配られていた《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》のプロモが再び配布されるそうです。今回は「グランプリ横浜開催記念」だそうで・・・

配られる店舗は限られているので、詳細はタカラトミーのホームからどうぞ
http://mtg.takaratomy.co.jp/

まあ、ZENコンブーのときは配布数が少なすぎたので、今回の再配布はちょうどいいのかも

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索