http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000020-rbb-ent

Gacktの


等身大の人形が


スマトラ島沖地震のチャリティオークションで


現地に送られました



あ、ちがうか。
というか

誰が買うの?
【MMO】
さーて、ネ糞んが精魂込めて作ったマビノギですよー
クローズドβは限定3000人ですよー

テイルズウィーバーみたいに失敗しないようにネー

なんかラグナ廃人のみんなは転生来るまでマビノギだそうですy

そんなんはおいといて。
韓国のRO公式は最近壁紙更新ラッシュです。

・・・が。

http://img.ragnarok.co.kr/File/Wpap/Wpap_2005119_39.jpg

なにこの白痴プリ。

廃人だから壊れちゃったんでしょうか。

そりゃネ糞んでもマビノギのほうに期待がもちたくもなるよな!

http://img.mabinogi.jp/wallpaper/mabinogi_front_J_800x600.jpg

おーなかなかかわいいじゃーん

http://img.mabinogi.jp/wallpaper/nao_2004_800x600.jpg

・・・

なにこの劣化版TYPE-MOON

あー、あー、あー。

半島ゲーってなんつーかやっつけが多くないですか?やる気ないでしょ?

http://img.mabinogi.jp/wallpaper/nao_2004_1280x960.bmp
(無駄に重いです注意)

へたれ絵師が難癖つけます。
・おまえペン一本で描いてるだろ
・おまえフィニッシング適当だろ
・スキャン下手だろ
・線修正してねえだろ
・修正したら杖とかの線が薄かったり太かったりしてるだろ
・塗り適当だろ
・勘違いアニメ塗りしてるだろ
・肌色の選択も適当だろ
・テクスチャも適当だろ
・背景も適当だろ
・光源も適当だろ
・これ原寸だろ
・ペイントで着色したろ
・実は写真屋じゃなくて六角大王で塗ってるだろ

・・・このゲーム全体がやっつけ、という結論でいいっすか。
もうすこしマシにしてからβやれ。

なんというか立ち絵がアルファ。

俺のサイトもやっつけっぽく改変してみました。
一日やっつけ。
【岐阜県】

岐阜は愛知の一部です。いや北は長野県で南は関ヶ原と愛知県です。山奥からこんにちわ。

別に愛してくれなくてもいいんですが、ZIPを聞いていると岐阜観光連盟の痛いCMが流れてきて心が、心が痛いんです。

以下今日のホットな痛いCM

男「高山祭りに来るとぜんぶ吹っ飛んじゃうねー!」
女「じゃあこれから言うことも吹っ飛んじゃうー?」
男「うんうん吹っ飛んじゃうー!」
女「実はね、アタシ二股かけてたんだー!」
男「えー! ああ吹っ飛んじゃった」
女「それで、来年営業の○○と結婚するんだー!」
男「MAJIDE−!? ああ吹っ飛んじゃった」
女「だから、私のこと忘れてくれていいよー!」
男「ぜんぶ吹っ飛んじゃったー!」

ナレーション「でも、高山祭りの楽しさは忘れないでくださいね」

・・・概略はこんなかんじ。

なんつーか、高山祭りの魅力とか、全く関係なしに痛々しい会話がなされているだけで、岐阜放送での献血ルームの宣伝を越えていません。

献血ルームのCMがどういうものかというと、駅のホームで女子高生が笑顔で

A「私今日誕生日、献血しよう!」

B「駅前に献血ルームがあるよ」

A「じゃあ、行こう!」


(# ゜Д゜)なんでだよ! 脈絡なさすぎだよ!

とまあ伝説級のすごい置いてけぼりCMだったのですが、最近やってないので俺的にはさびしいです。

えーと、要はなんていうか、岐阜県のアドバタイザはみんな腹を切れ。
【マジック】
今日のプレビューの日本語版にも早速クリティカルでないのとクリティカルな誤訳が見つかっており、かなり謀叛の日本語版は間違いが多そうな予感になってきました。

マンパワー不足か?

プレリも近づいていますが、はたしてどれだけの誤訳が出てくるのか、戦々恐々としながら見守りたいと思います。
漢字魔法はヨーグモス式だそうです。

いや、《引き込み/Pull Under(CHK)》2回とかマナ的に無理ですから!残念!

軽いインスタントをスパスパ使っていけるといいですねえ、トシロー。

ところで敏郎じゃなかったんですね


はせがー大将へ
Wikiの左側のメニューの「チャット略語」がそれです。
コピペしたうえで%を半角に直してもいいですけど。
【マジック】
ふみこー!飛行!飛行!
ふみこー!畏怖!畏怖!

赤らしい楽しいカードだと思います。出たら泣く。
http://mtgwiki.com/%A5%C1%A5%E3%A5%C3%A5%C8%CE%AC%B8%EC

こういう解説いいですね〜
なんか他にもあったら追加してみてはいかがでしょうか?

あけました

2005年1月7日
というわけで、元旦から昨日までオーストラリアにいたJFKです。

向こうは真夏なので、気温差は実に30度というアレです。

青い空、碧い海、申し分ないリゾートでした。
あいかわらず夜中歩き回ったのでヘトヘトですが。

【ラグナ】
レアはじめはカーリッツバーグcで16Mゲットです。
臨時ペアのプリさんと仲良く折半。
春くらいまでこうやってレアラッシュがあるといいなあ。

【マジック】
タカラのページは動いているようですが、HJのページがなくなったいま、既存の製品ってどこで情報を得ればいいんでしょうね(苦笑

放り投げ商売か、おまいら。サポートしろサポート。

【映画】
機内の映画を楽しみにしてたんですが、ドッキリカメラものの「GAGS」や「Mr.Been」くらいで、ドリームワークスの「Shark Tale」が正月公開予定の新作だったくらいで。
字幕だったから座席と頭に隠れて微妙に話がわからなかったよ!
でもWill SmithやRobert De Niro、Angelina Jolieが「声で」出演しているのはよくわかったよ!
内容はいつものドリームワークスノリだねえ。ファインディング・ニモが面白かった人はこれも楽しめると思います。
エンディングは「あの」Christina AguileraとMary J. Bligeが歌います。そのレコーディング・プロモも機内で見ていたのでなんとか理解できましたが。公式サイトを見てみると、ミッシー・エリオットやジャスティン・ティンバーレイクもいたみたい。
劇中でヒップホップがかかっていたのはそのせいか。

作品そのものはハッピーエンドもののライトな話なので、CGワークスとゲストがそのぶん豪華なのかなー。
ニモは見てないけど、これで全米が泣いたら俺困ってしまいます。
【マジック】
くだ質で《白金の天使/Platinum Angel(MRD)》を振ってみたら意外と釣れたようなので、あーやっぱりきちんと理解してない人は多いんだなーと。

自分の再勉強もかねて、ぷらてん話などを。
まず大前提。
ぷらてんの「負けない、勝利できない」は常在型能力。
敗北条件は状況起因効果(SBE)で、優先権を得る前にチェック。

ポイント1:SBEは、1つのイベントで解決される
ポイント2:SBEを発生させる条件が残っていれば、全部解決するまで繰り返す

状況1
自分がぷらてんをコントロールしていて、ライフ5。相手はライフ4で、相手ターンに5点の《ハリケーン/Hurricane(7E)》を撃たれた。
この場合、《ハリケーン/Hurricane(7E)》の解決時に5点ずつプレイヤーたちとぷらてんにダメージが与えられる。
解決後、状況起因効果「自分、ライフ0により敗北」「相手、ライフ−1により敗北」「ぷらてん、致死ダメージにより破壊」が発生。
この3つは 同 時 に 解決される。(ポイント1)
このチェック時にはまだぷらてんは場にあるため、「自分、ライフ0により敗北」は無視される。「相手、ライフ−1により敗北」と「ぷらてん破壊」が解決。
この時点で敗北条件が解決されたため、相手の敗北。

状況2
自分がぷらてんをコントロールしていて、ライフ4。相手はライフ5で、《黒死病/Pestilence(UZ)》を4回起動された。
この場合、1回ずつ起動解決を繰り返しても、4回いっきに起動して解決していっても結果は同じ。

3回目までは問題なし、4回目の解決でぷらてんに致死ダメージ、およびライフ0のSBEが発生する。
解決後、状況起因効果「自分、ライフ0により敗北」「ぷらてん、致死ダメージにより破壊」が発生。
この2つは 同 時 に 解決される。(ポイント1)
このチェック時にはまだぷらてんは場にあるため、「自分、ライフ0により敗北」は無視。「ぷらてん破壊」が解決。
ぷらてんは墓地に置かれ、「自分敗北」はまだ条件を満たしているため、再度チェックされる。
「自分敗北」が解決、ゲームは自分の負けで終了する。

1点ずつのダメージであろうが、まとまった10点のダメージであろうが、この処理のしかたは変わりません。ぷらてんの破壊されるSBEチェックと同時にチェックされる「自分の敗北」と「相手の勝利」は無視されるわけですが、条件を満たしているなら、ぷらてんが墓地に置かれたあとでまたチェックされうるということがポイントです。
日が経つにつれ数字が跳ね上がっていく犠牲者数、まったく恐ろしい災害が起こったものです。

謹んで亡くなられた方方の御冥福をお祈りいたします。

なかでもいい話がひとつあって、海抜1m程度しかないモルディブのマレ島の防波堤工事は、大半を日本の出資で行ったそうで、冠水したものの、被害は少ないほうだということです。

スリランカの惨状と比べると、防波堤がなかったら津波が来たときにマレ島は壊滅していただろうことを考えると、もしものときの備えというものは大切なのだなあと。

被害者のほとんどはおそらくリゾートを楽しんでいた観光客であり、天災は時と場所を選ぶことは無いと、気を引き締めて旅行に行って来たいと思います。

なんとも1年の後半は暗いニュースばかりになってしまった2004年でした。
【ムスカ】

まあラピュタが放送されるとネットのそこかしこでムスカ祭りが行われるわけですが、わたしは由緒正しい血筋なのでそんなことはしません。

40秒で支度をしたりあまつさえひざまづいて命乞いをしたりわきまえたりしませんから。

人がゴミのようだ
【FI県】
>MJMJを初めて知った

 ぱおさんが嫌い>個人的感情はともかく、翻訳資料は重要。えーと同じかそれ以上の意味のある資料はDCIとHJのサイト、および
自分で訳した
 ご苦労様ですね。

>難色を示された
 交渉の内容がわからない。ぱおさんが言ってそれなりにすんなり会場がとれた。
 Bの交渉能力が低すぎるか、ぱおさんの交渉能力が高すぎるかどっちか

>赤字になればいい
 「今回のイベントが赤字なのは当たり前です。赤字でも何でもいいんですよ、起爆剤なんですから。」
 これをどう曲解すればそういう結論になるのかわかりません。赤字という字しか読めない人なのでしょうか。

>私が現物をすべて持っています。
 えらいひとに、どうやればDCIメンバーになれるか聞きました。
 1.チケットに必要事項を書く
 2.半分を自分で保管、半分は主催者がDCIに送付する義務がある
 3.DCI側が確認でき次第レーティングポイントが設定され、検索が可能になる

 すいません現物もってたら普通登録できないと思います

>年が明けて正式に代理店がタカラに移った時点で少し動こうかと。
 そもそも今まで何を放置していたのか、問い合わせるべきはDCI、あるいは上位のジャッジ、登録においてはしかるべき手段ないし場所があったはずです。

 誰が悪いって?問い合わせをしないで現物を持っている人です。
 まさか返信が来ないからひざをかかえて待ってるだけしかできない置物ですか?L2ジャッジというものは。

 相変わらずというか、どんどん下へ下へ向かっているというか。
【マジック】
HJの掲示板は閉鎖されてしまうようですが、WotCジャパン側も黙って放置しているわけではありません、と。

どうやら海面下でジャッジたちは動いているようです。そういやF県にもジャッジっていましたっけ。

有志による運営、感謝せねばなりませんな。ナモナモ。
【イース6】
http://www.konami.jp/ys-napishtim/download.html

PS2版とPSP版イース6の公式ページなんですが。
ムービー大公開!
ムービー見て大後悔!

’`,、(’∀`) ’`,、

(@溢@;;)

_| ̄|○

ヽ(`Д´)ノ

PS2版イース・エターナルストーリーのときもそうでしたが・・・

シロウト声優使うぐらいなら声入れんな!

いろいろとぶちこわしです。何もかも(;ノД`)

画面写真はだいたいPC版と同じですね。

あと追加マップと追加精霊が一匹。これはまあどうでもいいです(しゃべらなければ)

>なんと! 特製サウンドCD
>「Ys −THE ARK OF NAPISHTIM−SPECIAL SOUND CD」
>が付いてくる!
>難波弘之さんなどがPS2用の楽曲をさらにアレンジ!

おお! そいつはCGムービーそっちのけで期待できるぜ!( *゜∀゜)=3
難波アレンジ曲があるってだけでも買いだn

>さらに、メインキャラクターを担当した人気声優さくらさんが
>ヴォーカルでジョイントだ。

・・・

>声優によるミニドラマでゲームシナリオを更に深く楽しめるぞ。

・・・
ゴシゴシ(AA略
( ゜Д゜)<

いえ、音楽だけで結構ですから・・・

>声優によるミニドラマで
>声優によるミ ニ ド ラ マで




;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン
もういやだ、本当に余計なものしかついてこないよこのゲーム。
E3の宣伝ムービーだけならまだ期待できたのに、棒読みムービーがついてくるとわかってて買わなきゃいけないなんて苦痛だよ。

んで、さくらって誰?

丹下なら安心できるけども、野川だったらひどいの? どうなの?
【マジック】

最近マジック話ばっかりですね。アラマア。

いろいろ突っ込みどころは多い(ついでにレスも返ってる)ですが、その中で
>これダメージスタック後に死にそうなクリーチャー救えるのか?
そもそも通ったクリーチャーと交換なので。ブロックされたクリーチャーはニンジュツで戻せませんから。

>相手のクリーチャーをコントロールして使うとどうなるんだ?
だから「あなたがコントロールするクリーチャーを」「手札に戻す」なので、必ずあなたの手札に戻すとは書いてないわけで。
まあ、注釈文はいろいろ省略されているので、CRの項目が出揃わないことには正確なことは言えませんが、「オーナーの手札に戻す」が当然といえば当然。

>攻撃クリーチャーを指定した後、ブロッククリーチャーを指定する前に忍術は使えるの?
>一応「ブロックされていない攻撃クリーチャー」だけど、ブロック宣言前でも戻せる?
ブロックされていないクリーチャー/Unblocked Creature
 攻撃クリーチャーは、戦闘フェイズのブロック・クリーチャー指定ステップでブロックされなかった場合、それ以降、効果によってブロックされるか、戦闘から取り除かれるか、クリーチャーでなくなるか、コントローラーが変わるか、戦闘フェイズが終わるまでの間はブロックされていないクリーチャーと呼ばれる。戦闘フェイズ以外や、ブロック・クリーチャー指定ステップより以前にはブロックされていないクリーチャーは存在しない。rule 309〔ブロック・クリーチャー指定ステップ〕参照。
 そういうときは「Unblocked Creature」の定義を読み直しましょう。
 ちなみに前述の質問じゃないけど、ブロックされなかったクリーチャーが戦闘ダメージを与えた後、戦闘ダメージステップ中と戦闘終了ステップ中でもニンジュツは使用可能。

 これが何か意味があるの?と思った人はまだまだコンバットトリックについて勉強不足。

たとえば土地が攻撃クリーチャーの再召喚とニンジュツコスト支払い可能な分あれば、より多くのダメージを与えてなおかつ「アンタップ状態の」クリーチャーを呼びなおせる。ニンジュツコストがマナ・コストより安く、誘発型能力があまりおいしくないときにはこの方法も有効なときもある。

 また、戦闘終了時に死んでしまうようなクリーチャーや、効果でそのターンに死亡が確定しているクリーチャーを再利用する手立てにもなる。トークンは消滅してしまうのでトークン・クリーチャーを手札に戻すうまみは少ないけれども、それでも《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》で生み出したトークンが通ればクリーチャーを再召喚する必要はないし、《戦に狂える浪人/Battle-Mad Ronin(CHK)》の株は《さまようもの/Wandering Ones(CHK)》よりも格段に上がるだろう。

>2UU支払って、攻撃クリーチャーを2体戻せるの?
>もちろん出てくる忍者は1体だが、除去回避目的で
 これについては「できない理由が無い」
 ただ、>ついでに言うなら、解決時にあえて手札から出さない事もできそう?
 選択肢はない。手札にあるなら出さなければならない。
 やはり「効果が非公開領域から来る」ところで問題が起こる可能性があり、CRとFAQ待ち、といったところか。
 複数枚の手札のうちに忍者が1枚あり、複数回コストが支払える状況だと、最初の解決で忍者を場に出して残りの効果は失敗することになるのだけれども、非公開情報で「本当に失敗しているか」の証明ができないため、なんらかの解決方法が必要になってくる。
 だが、こうも考えられる。「1枚のカードで複数回能力が起動可能」であるならば、複数枚の手札の中に忍者が2枚以上ある場合で、「1枚のために複数回ニンジュツを起動したとき」だ。
 この場合だと他の忍者のためにコストを支払っていないため、残りの忍者は場に出てこないのだが、「どの忍者のためにコストを支払ったのか」が明確でなくなるため、やはりこれも問題になる。

 ・・・一番の解決策としては起動時にニンジュツカードを公開することなのだろう。
 どのカードのために何回コストを支払っているのか、そもそもそのニンジュツコストは適正なのか、これが「解決時まで非公開領域にある」とシステム的に大きな問題が残る。
 たとえば現状のままの解釈だと「忍者が攻撃、ブロックされなかったのでニンジュツコストを支払って手札に戻し、"同じ"忍者を偽って手札から出す」ということも「できないわけではない」

 あとインスタントタイミングで手札破壊ができるネズミが一匹いらっしゃるので、手札に戻した後「忍者を捨てた」ことで解決不能であることを「証明」できるのかどうか(先に述べた仮定状況をすべてクリアできるのかどうか)、なんとも物議をかもし出しそうな雲行きになってきた。

 FAQでこれらの雲霞がきれいさっぱり晴れてくれることを切に願うのみであります。
【マジック】
http://jfk.magic.asuka.net/mtg/BOK_spoil.txt
http://forums.mtgnews.com/attachment.php?attachmentid=35559

ニ ン ジ ャ ー ー !!

きましたねー忍術ですよニンジュツ。N I N J U T S U!

イメージとしては変わり身の術(ちょっとちがう)といったところですか。

さて、新能力ニンジュツですが、これは機能から推測すると手札にあるときにプレイできる起動型能力です。

ブロック・クリーチャー指定ステップ開始時に、防御側プレイヤーはブロックするクリーチャーを選び、攻撃クリーチャーに割り振ります。このとき攻撃クリーチャーがブロックされなかった場合、それは「ブロックされなかったクリーチャー」となります。

ニンジュツはこの本体に通されたクリーチャーを手札に戻し、マナを支払うことで「このカード」を攻撃に参加した状態で場に出すことができます。

そこでまず簡単に予測できるFAQを。

Q:ニンジュツに対応して、戻す攻撃クリーチャーを除去できますか?
A:不可能です。ニンジュツのコストは「マナ」と「ブロックされなかった攻撃クリーチャーを手札に戻す」ことですから、コストを支払い終えて優先権が自分に回ってこない限り、邪魔することは出来ません。

Q:ニンジュツで出てくるクリーチャーを《マナ漏出/Mana Leak》でカウンターできますか?
A:クリーチャー呪文をプレイしているわけではないので、呪文を打ち消すカウンター呪文はプレイできません。しかし、これは「クリーチャーを場に出す能力」なので、《束縛/Bind(IN)》や《もみ消し/Stifle(SCG)》などの、「起動型能力を打ち消す」呪文/能力で阻止することは可能です。

Q:じゃあ、《減衰のマトリックス/Damping Matrix(MRD)》を出していればニンジュツは使えませんか?
A:いいえ。これは手札のクリーチャー・カードが持つ起動型能力なので、《マトリックス》が出ていてもニンジュツはプレイできます。

Q:ニンジュツで出てきたクリーチャーをブロックできますか?
A:すでにブロック・クリーチャー指定ステップ開始時は過ぎており、クリーチャーをブロックに割り振るタイミングはありません。
しかし、ブロック・クリーチャー指定ステップ中は呪文や能力がプレイできますから、「クリーチャーをブロックされた状態にする」呪文/能力はプレイできます。

Q:ニンジュツで出てきたクリーチャーをタップして攻撃させたくないのですが。
A:ニンジュツで出てくるクリーチャーはタップ状態で、攻撃に参加しています。ですから、タップ状態のクリーチャーをタップすることでは、攻撃を止めることは出来ません。

Q:どうやってニンジュツで出されたクリーチャーを阻止すればいいんですか?
A:ブロック・クリーチャー指定ステップ中にインスタント除去呪文で除去してください。

Q:相手が《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》を出しているので、ニンジュツで出したクリーチャーは2マナ支払わなければいけませんか?
A:いいえ。攻撃に参加した状態で場に出るため、この手の「攻撃に参加させるためのコスト」を支払う必要はありません。

Q:このターンに場に出たクリーチャーは召喚酔いで攻撃できないんじゃないんですか?
A:そのルールの例外がニンジュツです。あるいは《双子エンジン/Gemini Engine(DST)》能力とでも言いましょうか。ただし、攻撃に参加した状態でその戦闘には参加できるものの、そのターンに《連続突撃/Relentless Assault(8ED)》で作り出されたもうひとつの戦闘フェイズでは、ニンジュツで出したクリーチャーを攻撃に参加させることも、それが持つタップを含む起動型能力も使用できません。
「速攻」とは違った、「その戦闘だけに参加できる能力」であることに注意してください。

Q:《Ninja of the Deep Hours(BOK)》が手札に3枚あります。{1U}と通ったクリーチャー1体を戻して、《Ninja of the Deep Hours(BOK)》を3枚場に出せますか?
A:いいえ。ニンジュツは「このカード」と書いてあり、そのカード1枚分のコストです。3枚出したければ、{3UUU}と通ったクリーチャー3体を手札に戻す必要があります。

Q:ニンジュツでクリーチャーを場に出したとき、「呪文をプレイした」ことになりますか?
A:いいえ。先にも述べたとおりニンジュツは起動型能力であり、呪文ではありません。

Q:《死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death’s Wail(CHK)》が出ている状態で、ニンジュツを使ってクリーチャーを戻そうとすると死んでしまいませんか?
A:ニンジュツはクリーチャーを対象にとりません。単にコストとして通ったクリーチャーを手札に戻すだけです。

Q:ニンジュツで出したクリーチャーはターン終了時に死んでしまいますか?
A:どこにもそんなことは書いてありません。
【マジック】
うーん、うわさというか事実が先行して「その情報の流出のしかたはどうなのよ」と逆に反発を食らう始末。

草の根での情報の出しかたってこういう場合は裏目に出るということでしょうか。

ちょっと気になったので、デュエルマスターズの公式サイトとかちょこっと調べてみました。公式のほうは宣伝とカードリストだけですね。

ユーザどうしの交流の場(というかネットでのだべり場)はやっぱりなくなりそうな感じもします。
どうも「流出」の先兵は平良さんところとleonさんとこに行っているようです。あらあらまあまあ。

こういうときあんかばが静かなのはとても素晴らしいことです。

僕も梅澤と同じ願いを夜陰明神さまにしたほうがいいのかもしれません。

・・・というわけで小説版神河物語「無頼の徒」の宣伝です。
ホビージャパンムックなのでゲーム関係雑誌として扱われているようで、書店を探すときには小説と、ぎゃざの近くの棚を探すようにしましょう。

はるかなるホッカイドウの面々よりも先に読了しましたが、いいところも悪いところもある、そんな小説でした。
これがマジックのバックストーリーだ、とするには1冊ではやや物足りない話の進み方ではありますが、神の乱の原因や登場人物たちの関係図など、興味深いところはあると思います。
文体はやや翻訳のぎこちなさが残っていますが、これ以上を求めるのはかなり無茶だろうというレベルです。原文と読み比べてみるのもなかなかに楽しかったです。

なかでも"I don’t like this"の「嫌だぁ」は最高でした。

お勧めのキャラクターは浬子と早耳です。早耳はその性格とアクションが印象に残り、浬子はその存在感の薄さ加減が素晴らしいです。
今回主人公たちは状況に流されるだけでしたが、謀叛、救済と目的を持った活躍をしてくれることは間違いないでしょう。
続きが楽しみな一作です。
【マジツク】
んー、チムロチェの作法ってどっかに書いてないのかね?
今月のぎゃざにうさんくさく解説されてたけど、信頼できる監修がフジシューさんだけじゃなあ。マンガじゃなく本文で、絵師は図解だけでいいとおもった。

■座る席
時計周りに、1A-1B-1C-2A-2B-2C という順番。
2C 1A
2B 1B
2A 1C

■アクティブプレイヤーの順番
* アクティブ・プレイヤーのローテーションは最初の種類のブースター・パックでは最初にドラフトするプレイヤーから始まり、時計回りに進む。
* 2種類目のブースター・パックでは、最初のブースター・パックで最後にドラフトを始めたプレイヤーから始まり、反時計回りに進む。
* そして、3種類目のブースター・パックでは、時計回りに戻り、再び最初にドラフトを開始したプレイヤーからドラフトをする。

1パック目
1B-1C-2A-2B-2C-1A
2パック目
1A-2C-2B-2A-1C-1B
3パック目
1B-1C-2A-2B-2C-1A

■ピック
最初のプレイヤーから時計回りで、最後のプレイヤーが2ピック後反時計回り。最後のプレイヤーが2ピックしてまた時計回り。

1Bのパック
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
1B-1C-2A-2B-2C-1A-1A-2C-2B-2A-1C-1B-1B-1C-2A

1Cのパック
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
1C-2A-2B-2C-1A-1B-1B-1A-2C-2B-2A-1C-1C-2A-2B

■ドラフト中
最初のパックを開けるときから3パック目の最後のカードをピックするまで、会話および声を出すのは禁止。破るとプレイミス【軽度】でCaution。
カードを並べ終わった後30秒カードを見られる。

マジック総合ルール(UTR)75-77節を再読すること。
フロアルール147節を再読すること。

■きをつけること
自分が確保すべきカードおよび相手に取らせたくないカードをチェックし、2パック目のプレイヤーA、3パック目のプレイヤーCはカットに回るほうがよいか?(1パック目、2パック目は初手および手成りで色が流れていく可能性があるが。)

ピックする段になってジェスチャーでの指示は可能なのか?
【マジック】
10時40分締め切りで35分に会場入りするという余裕っぷりでしたが、出れればいいのです出れれば。

当日枠もギリギリでしたが。

うちのRDWの結果は
ワークス×
黒コン○
オラクル○
親和○
赤緑×
親和○
親和×
グ親和×

まあ、レギオンあたりから構築戦に出てない人間としてはがんばったほうですか。

結果については何も言いますまい。そもそも原点割れしてる人間ですからこれでもプラスです。

ネタにすべきはFinalsで出会ったうかつな人たちでしょう。

★うかつな人その1
「ジャッジー!」慌てた声で注目してみると、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》で回した中に・・・

「《低木林地/Brushland(7E)》が入ってました」

( Д)           ゜゜

テッキリストはリーガルなのでゲームロス&デッキをリストの通りに直せれば続行可能、と。

どこから紛れ込んだんでしょうねえ。

★うかつな人その2
傍観者君から聞いた話。
親和相手に《精神隷属器/Mindslaver(MRD)》を起動、《電結の荒廃者/Arcbound Ravager(DST)》を引いてきてプレイ、クリーチャーをすべて生贄に捧げたあと、自信満々で「どうぞ!」とエンド宣言。

土 地 が 残 っ て る ぞ

傍観者君いわく「ナメてんのか!と言いたくなった」
気持ちはわかるが「《荒廃者》引いたウッヒョーーーー」で前後左右が見えなくなる人もいるってことで。

最近リミテッドしか出てませんでしたが、構築戦ってこんなに俺を和ませてくれる人が多いとは知りませんでした。
ファイナルズ中部予選の申し込みしてなかったよ(爆笑

当日受付ってアリかなあ?

< 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索