9版で泣く泣く2マナ0/2のカレーに地位を明け渡しはしたものの、やはりカレーなんぞにまかせてはおけないと、俺たちの鳥が帰ってきたぜ!
用途は主に、1ターンめに場に出て、返しのターンでショック死か焼き鳥になるかハンマーで叩き落されることです。
用途は主に、1ターンめに場に出て、返しのターンでショック死か焼き鳥になるかハンマーで叩き落されることです。
10版解禁パーティで
2007年6月25日 【マジック】 コメント (2)なんでフォーマットがレガシーなんだッ!!
で、話はかわって7月のFNMは《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》なのか。
画像が7版なんですがwwwwwwwwwwまたかタカラトミwwww
JSSの《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》と《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish(TSB)》は日本語版出すんですね。
《無謀なるワーム/Reckless Wurm(PLC)》が7月のアリーナなんですが、これナンバリングは6 DCIのはず・・・イクスリッドは7なのにww
で、話はかわって7月のFNMは《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》なのか。
画像が7版なんですがwwwwwwwwwwまたかタカラトミwwww
JSSの《サルタリーの僧侶/Soltari Priest(TSB)》と《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish(TSB)》は日本語版出すんですね。
《無謀なるワーム/Reckless Wurm(PLC)》が7月のアリーナなんですが、これナンバリングは6 DCIのはず・・・イクスリッドは7なのにww
10版カウントダウン2
2007年6月25日 【マジック】《巨大化/Giant Growth》
《丘巨人/Hill Giant》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
《蜂の巣/The Hive》
《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
《フェメレフの射手/Femeref Archers》
《ガイアの伝令/Gaea’s Herald》
《薄暮のインプ/Dusk Imp》
《ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics》
《脱走魔術師/Fugitive Wizard》
《聖なる日/Holy Day》
《脱出/Evacuation》
《聖なる力/Holy Strength》
《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》
《炎のブレス/Firebreathing》
《本質の吸収/Essence Drain》
《儀仗兵/Honor Guard》
《ドロスのクロコダイル/Dross Crocodile》
《大地の精霊/Earth Elemental》
なんかパッとしないカードばっかりだね(さらっと
巨大化とか聖なる力なんて普通だよね(さらっと
・・・
ミシュラランド3枚描き下ろしかよ!(やっぱり我慢できなかった
《丘巨人/Hill Giant》
《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
《蜂の巣/The Hive》
《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
《フェメレフの射手/Femeref Archers》
《ガイアの伝令/Gaea’s Herald》
《薄暮のインプ/Dusk Imp》
《ゲリラ戦術/Guerrilla Tactics》
《脱走魔術師/Fugitive Wizard》
《聖なる日/Holy Day》
《脱出/Evacuation》
《聖なる力/Holy Strength》
《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》
《炎のブレス/Firebreathing》
《本質の吸収/Essence Drain》
《儀仗兵/Honor Guard》
《ドロスのクロコダイル/Dross Crocodile》
《大地の精霊/Earth Elemental》
なんかパッとしないカードばっかりだね(さらっと
巨大化とか聖なる力なんて普通だよね(さらっと
・・・
ミシュラランド3枚描き下ろしかよ!(やっぱり我慢できなかった
最新のプロモカード事情はここで!
2007年6月22日 【マジック】 コメント (4)http://jfk.magic.asuka.net/Magicpromo.htm
つーか俺のサイトですが何か。
あんまりにもMagic Raritiesがサボってるんで、公式はもちろん、カードショプにあるサンプル画像まで引っこ抜いてきて一覧にしてみました!(ただし2006年と2007年だけ)
それより前のやつはRarities見ればいいし。欠けている情報だけ補うのがジャスティスですよ。
調べていると見たことのないやつ、あるはずで見つからなかったものをいくつか発見することができましたが、まだ存在すらわからないものがいくつかあります。
特に2005年後半と2006年のアリーナ・リーグの賞品カードがそれで、通信販売のショップにもどれがどれだかわからない状態です。
2006年アリーナリーグ 9/11〜11/11 A06のカード(アリーナリーグ10,11,12月のカード)
2007年アリーナリーグ《癇しゃく/Fiery Temper(TSB-DCI)》3 DCI アリーナリーグ賞品(2007年2月)
2007年アリーナリーグ 1 DCI、5 DCI、6 DCIのカード
以上を探しています。なんらかの情報をお持ちの方、ぜひリスト完成にご協力をお願いします。
つーか俺のサイトですが何か。
あんまりにもMagic Raritiesがサボってるんで、公式はもちろん、カードショプにあるサンプル画像まで引っこ抜いてきて一覧にしてみました!(ただし2006年と2007年だけ)
それより前のやつはRarities見ればいいし。欠けている情報だけ補うのがジャスティスですよ。
調べていると見たことのないやつ、あるはずで見つからなかったものをいくつか発見することができましたが、まだ存在すらわからないものがいくつかあります。
特に2005年後半と2006年のアリーナ・リーグの賞品カードがそれで、通信販売のショップにもどれがどれだかわからない状態です。
2006年アリーナリーグ 9/11〜11/11 A06のカード(アリーナリーグ10,11,12月のカード)
2007年アリーナリーグ《癇しゃく/Fiery Temper(TSB-DCI)》3 DCI アリーナリーグ賞品(2007年2月)
2007年アリーナリーグ 1 DCI、5 DCI、6 DCIのカード
以上を探しています。なんらかの情報をお持ちの方、ぜひリスト完成にご協力をお願いします。
はいはいラスゴラスゴ
2007年6月22日 【マジック】いつものカードが入るとほっとしますが反面「もうちょっと何かないのかよ」という気にもなります。
今回の壁紙は《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》。
手札が無いと1点飛ばしができるわりと微妙な土地です。
描かれている風景はケルドの針峰(Needlepeak)をくりぬいて作られた都市のようなんですが。
ケルドって地震とか起きないのかなあ?速攻崩れそうだよね?いや逆に回廊で繋ぎあっているから意外と丈夫なのか?でも一戸が倒れるとみんな連鎖的に崩れそうで怖いよね!
きっと針峰を1本ずつ倒して1点ダメージを与えてるんだろうなあとどうでもいいことを考えてる俺でした。
今回の壁紙は《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》。
手札が無いと1点飛ばしができるわりと微妙な土地です。
描かれている風景はケルドの針峰(Needlepeak)をくりぬいて作られた都市のようなんですが。
ケルドって地震とか起きないのかなあ?速攻崩れそうだよね?いや逆に回廊で繋ぎあっているから意外と丈夫なのか?でも一戸が倒れるとみんな連鎖的に崩れそうで怖いよね!
きっと針峰を1本ずつ倒して1点ダメージを与えてるんだろうなあとどうでもいいことを考えてる俺でした。
水玉模様の質問には気をつけろ!
2007年6月22日 【マジック】 コメント (2)http://qabbs.mjmj.info/topics/1182431142_94045.html
ぬー
ぬー
ぬー
ぬー
・・・ぷしゅー
ヽ(`Д´)ノわかるかああああああああああああああ
水玉模様の脳みそはいったいどういう構造をしているんだ!神か!
ええいならばこうだ!
緑禁止のときは緑のカードであるクマーはプレイできない!
白禁止のときにクマーをプレイして白になっちゃったらやっぱそれだめっつって巻き戻し
ぜんぜんだめっぽい!俺はどうしたらいいんだ・・・ララァ、俺を導いてくれ
ぬー
ぬー
ぬー
ぬー
・・・ぷしゅー
ヽ(`Д´)ノわかるかああああああああああああああ
水玉模様の脳みそはいったいどういう構造をしているんだ!神か!
ええいならばこうだ!
緑禁止のときは緑のカードであるクマーはプレイできない!
白禁止のときにクマーをプレイして白になっちゃったらやっぱそれだめっつって巻き戻し
ぜんぜんだめっぽい!俺はどうしたらいいんだ・・・ララァ、俺を導いてくれ
《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VIS)》
2007年6月19日 【マジック】ヌーが入ることが確定となりました。
一週間未来の話をしていたのか担当。
カウントダウン1週目でスターターやFEからの変なクリーチャーが再録されることが判明したわけですが、今回のカウントダウンもなにやら不思議なカードがいくつかあるようです。
さて一方、10版のブースターは15枚のカードに加え、ボーナスカードが封入されています。
いわく「デッキを作るには」「スタックとは」「2枚のカードの組み合わせ」・・・・って《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(EXO)》が入るってことじゃんかw《森のバジリスク/Sylvan Basilisk(S00)》と《寄せ餌/Lure》も入ることがこのボーナスカードでわかってしまいました。
またボーナスカードはルール説明だけではなくトークンカードも存在し、コレクションに華を添えてくれます。
というか裏面をトークンにして表面をTIPSにすればよかったんじゃね?
10版もいろいろ企画ミスというか、斜め上になってきた感じもします。
現在判明しているボーナスカード
・(TIPS)デッキの組み方
・(TIPS)スタックとは
・(TIPS)2枚コンボ
・(トークンカード)苗木
・(トークンカード)ゴブリン
・(トークンカード)ゾンビ
一週間未来の話をしていたのか担当。
カウントダウン1週目でスターターやFEからの変なクリーチャーが再録されることが判明したわけですが、今回のカウントダウンもなにやら不思議なカードがいくつかあるようです。
さて一方、10版のブースターは15枚のカードに加え、ボーナスカードが封入されています。
いわく「デッキを作るには」「スタックとは」「2枚のカードの組み合わせ」・・・・って《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter(EXO)》が入るってことじゃんかw《森のバジリスク/Sylvan Basilisk(S00)》と《寄せ餌/Lure》も入ることがこのボーナスカードでわかってしまいました。
またボーナスカードはルール説明だけではなくトークンカードも存在し、コレクションに華を添えてくれます。
というか裏面をトークンにして表面をTIPSにすればよかったんじゃね?
10版もいろいろ企画ミスというか、斜め上になってきた感じもします。
現在判明しているボーナスカード
・(TIPS)デッキの組み方
・(TIPS)スタックとは
・(TIPS)2枚コンボ
・(トークンカード)苗木
・(トークンカード)ゴブリン
・(トークンカード)ゾンビ
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1355
色が5種類ありますが中身は一緒のようです。
おいッ。
・10版ブースター*2
・20枚の土地パック
・2人プレイ用クイックスタートガイド
なんと土地パックは10月発売のLorwynの土地を使用しています!
土地かよ!
自分は資料として毎回買いますけど、箱を5種類にする意味がわからんw
とゆーかブースター2個と土地とか・・・もう新規プレイヤーを勧誘するための努力がエキスパンションと10版のテーマデッキに委ねられてる感じがします。ならこのスタートセットの存在意義ってそもそもあるのかどうかが疑わしくなってくるわけですよ。
こういうことをするくらいなら、テーマデッキ5種をエキスパンションのものと同じにして、ファットパックを用意したほうがなんぼかマシな気がする。なんで基本セットのテーマデッキは40枚で、エキスパンションは60枚なのか?入れるカードは基本セットなのだから余裕はあるはずだし、わざわざ40枚デッキを用意する手間と箱の印刷とか、60枚のものと同一にしてしまえばデザイン工程が省けるわけだし。
ファットパックにしてしまえば内容物を豪華にできるわけで、新規プレイヤーに対して10版のカードを紹介する意味でもカードガイドは必須だし、パックと土地のセットがあればドラフト/シールドもやりやすいし、ライフカウンターやプレイマットも用意できる。
あと足りないのはルールブックだけどこれも大判で用意してファットパックにつけてしまえば大盤振る舞い。こんだけ用意されてれば普通買うよ。単純に数量の関係ですぐ品薄になりそうだけど。
結局、「ルールブックをどこに付属させるか」というのが一番の課題。今回のスターターは「ルールブックとおまけのパックとおまけのボーナス土地」というだけの価値しか無く、本当に10版を祝っているのかどうかすら怪しい。
限定生産品であるファットパックの位置よりも、量産できるパック方式を採るのはやむなしとはいえ、ならなおさら「これを買えばゲームが始められる」という安心感のあるものを新規プレイヤーに示さないと、あんなキーワード能力だらけのらせんブロックを買わせて「さあ遊べ」と言われても戸惑うばかりだ。そこらへんの温度差がどんどん開いている感じがする。
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》を入れてくれてた5版スターターが懐かしい。
色が5種類ありますが中身は一緒のようです。
おいッ。
・10版ブースター*2
・20枚の土地パック
・2人プレイ用クイックスタートガイド
なんと土地パックは10月発売のLorwynの土地を使用しています!
土地かよ!
自分は資料として毎回買いますけど、箱を5種類にする意味がわからんw
とゆーかブースター2個と土地とか・・・もう新規プレイヤーを勧誘するための努力がエキスパンションと10版のテーマデッキに委ねられてる感じがします。ならこのスタートセットの存在意義ってそもそもあるのかどうかが疑わしくなってくるわけですよ。
こういうことをするくらいなら、テーマデッキ5種をエキスパンションのものと同じにして、ファットパックを用意したほうがなんぼかマシな気がする。なんで基本セットのテーマデッキは40枚で、エキスパンションは60枚なのか?入れるカードは基本セットなのだから余裕はあるはずだし、わざわざ40枚デッキを用意する手間と箱の印刷とか、60枚のものと同一にしてしまえばデザイン工程が省けるわけだし。
ファットパックにしてしまえば内容物を豪華にできるわけで、新規プレイヤーに対して10版のカードを紹介する意味でもカードガイドは必須だし、パックと土地のセットがあればドラフト/シールドもやりやすいし、ライフカウンターやプレイマットも用意できる。
あと足りないのはルールブックだけどこれも大判で用意してファットパックにつけてしまえば大盤振る舞い。こんだけ用意されてれば普通買うよ。単純に数量の関係ですぐ品薄になりそうだけど。
結局、「ルールブックをどこに付属させるか」というのが一番の課題。今回のスターターは「ルールブックとおまけのパックとおまけのボーナス土地」というだけの価値しか無く、本当に10版を祝っているのかどうかすら怪しい。
限定生産品であるファットパックの位置よりも、量産できるパック方式を採るのはやむなしとはいえ、ならなおさら「これを買えばゲームが始められる」という安心感のあるものを新規プレイヤーに示さないと、あんなキーワード能力だらけのらせんブロックを買わせて「さあ遊べ」と言われても戸惑うばかりだ。そこらへんの温度差がどんどん開いている感じがする。
《真鍮の都/City of Brass(5ED)》を入れてくれてた5版スターターが懐かしい。
って書くと引っかかるだろうと思って罠をしかけておいたぜ!
http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/10elist
合計383枚のセットで何が収録されるかが一目瞭然。
9版が総枚数359、8版が357、7版が350、4版が378枚。
5版が史上最大級かつ最悪のセットだったことは否めないが、それでも4版に迫るサイズのセットだということが判明した。
9版と同じようにスターターのみのカードがあるかどうかで判断のしかたも異なるが、少なくとも20枚は土地。って土地の投票やったのに入ってないのかよ!w
現時点で公開されているのは30枚。《地底の大河/Underground River(9ED)》が無事収録されることがわかってICE友好色ペインランド持ちの方は安心したことでしょう。アングラだけ収録されて残りが無いってことはまずありえないはず。あとはAPC対抗色ペインが入るかどうかとウルザランドの存在。「入る」カードがわかっても「抜ける」カードがわからないから結局落選は全部出てみないとわからないんだよね・・・
ところで《時間停止/Time Stop(CHK)》と《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VIS)》が収録されるというのは初めて知ったんだけど、どこで公開されたの?
http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/products/10elist
合計383枚のセットで何が収録されるかが一目瞭然。
9版が総枚数359、8版が357、7版が350、4版が378枚。
5版が史上最大級かつ最悪のセットだったことは否めないが、それでも4版に迫るサイズのセットだということが判明した。
9版と同じようにスターターのみのカードがあるかどうかで判断のしかたも異なるが、少なくとも20枚は土地。って土地の投票やったのに入ってないのかよ!w
現時点で公開されているのは30枚。《地底の大河/Underground River(9ED)》が無事収録されることがわかってICE友好色ペインランド持ちの方は安心したことでしょう。アングラだけ収録されて残りが無いってことはまずありえないはず。あとはAPC対抗色ペインが入るかどうかとウルザランドの存在。「入る」カードがわかっても「抜ける」カードがわからないから結局落選は全部出てみないとわからないんだよね・・・
ところで《時間停止/Time Stop(CHK)》と《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VIS)》が収録されるというのは初めて知ったんだけど、どこで公開されたの?
10版カウントダウン
2007年6月11日 【マジック】 コメント (1)http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/408
今年はマジックにとって大切な年だ。世界初のトレーディングカードゲームとして15周年を数え、基本セットも10版を迎えることとなった。
そのお祝いとして、10版は特別なものとしてデザインされたんだ。
もうご存知と思うが、10版はすべての言語で印刷され、英語版は実にベータ以来の黒枠で印刷される。
さらに、10版は伝説のカードを含むはじめての基本セットとなる。
それだけではなく、全世界的にこの年を祝うゲームデイ・パーティを開催し、そこで《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》の特別フォイルカードを手に入れることができる。
待ちきれない?確かに。皆の期待にこたえるため、我々はさまざまな販促活動を行っていく。まずはこの5週間、このセットで描き下ろされた新しいカードイラストを紹介していこうと思う。今回はその1回目で、それぞれの回はカード名の最初の1文字に基づいてグループ分けをされている。(グループは、A-Dと、D-Hと、H-Pと、Q-Sと、S-Zだが、必ずしもその順序で紹介するというわけではない。)
それ以外の平日では、フロントページで新しいイラストを持たないほかのカードを紹介していく。(今回は例外。)このように両方からプレビューができるというわけだ。
10版の製品情報ページで過去ログを調べられるようにしておいたので、何が更新されたのかを調べるときに活用して欲しい。
楽しんで、何のイラストなのかを考えて、7月14日のマジック・ゲームデイでお会いしましょう!
今年はマジックにとって大切な年だ。世界初のトレーディングカードゲームとして15周年を数え、基本セットも10版を迎えることとなった。
そのお祝いとして、10版は特別なものとしてデザインされたんだ。
もうご存知と思うが、10版はすべての言語で印刷され、英語版は実にベータ以来の黒枠で印刷される。
さらに、10版は伝説のカードを含むはじめての基本セットとなる。
それだけではなく、全世界的にこの年を祝うゲームデイ・パーティを開催し、そこで《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer(10E)》の特別フォイルカードを手に入れることができる。
待ちきれない?確かに。皆の期待にこたえるため、我々はさまざまな販促活動を行っていく。まずはこの5週間、このセットで描き下ろされた新しいカードイラストを紹介していこうと思う。今回はその1回目で、それぞれの回はカード名の最初の1文字に基づいてグループ分けをされている。(グループは、A-Dと、D-Hと、H-Pと、Q-Sと、S-Zだが、必ずしもその順序で紹介するというわけではない。)
それ以外の平日では、フロントページで新しいイラストを持たないほかのカードを紹介していく。(今回は例外。)このように両方からプレビューができるというわけだ。
10版の製品情報ページで過去ログを調べられるようにしておいたので、何が更新されたのかを調べるときに活用して欲しい。
楽しんで、何のイラストなのかを考えて、7月14日のマジック・ゲームデイでお会いしましょう!
新しいロゴとシンボル
2007年6月5日 【マジック】June 1, 2007 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: The Gathering
Announcement Date: June 1, 2007
Effective Date: June 20, 2007
Magic Online Effective Date: Thursday, June 21, 2007
(after the regularly scheduled Thursday downtime)
Vintage
Gifts Ungiven is restricted
Voltaic Key is unrestricted
Black Vise is unrestricted
Mind Twist is unrestricted
Gush is unrestricted
Legacy
Flash is banned
Mind Over Matter is unbanned
Replenish is unbanned
Standard, Extended, Time Spiral Block Constructed, Two-Headed Giant Constructed
No changes
Online Formats:
Prismatic
Glittering Wish is banned
Summoner’s Pact is banned
Detritivore is banned
Tribal Wars, Classic, Freeform, Singleton, Vanguard
No changes
短い天下だったなあ《閃光/Flash(MIR)》・・・
Announcement Date: June 1, 2007
Effective Date: June 20, 2007
Magic Online Effective Date: Thursday, June 21, 2007
(after the regularly scheduled Thursday downtime)
Vintage
Gifts Ungiven is restricted
Voltaic Key is unrestricted
Black Vise is unrestricted
Mind Twist is unrestricted
Gush is unrestricted
Legacy
Flash is banned
Mind Over Matter is unbanned
Replenish is unbanned
Standard, Extended, Time Spiral Block Constructed, Two-Headed Giant Constructed
No changes
Online Formats:
Prismatic
Glittering Wish is banned
Summoner’s Pact is banned
Detritivore is banned
Tribal Wars, Classic, Freeform, Singleton, Vanguard
No changes
短い天下だったなあ《閃光/Flash(MIR)》・・・
公式から5枚プラス1枚が新たに確定となった。
テーマデッキから5枚(普通わかる)、そしてプレリリースイベントで配布されるプレリリース・カードが判明した。
ちなみに発売二週間前に行われるプレリリース・イベントは、ブースター5パックを使用してのシールド戦。第9版と同じくトーナメント・パックは用意されないようだ。
ちなみに9版と同じ封入が成されるとすれば、15枚のうち1枚は必ず土地が入っているはず・・・
テーマデッキから5枚(普通わかる)、そしてプレリリースイベントで配布されるプレリリース・カードが判明した。
ちなみに発売二週間前に行われるプレリリース・イベントは、ブースター5パックを使用してのシールド戦。第9版と同じくトーナメント・パックは用意されないようだ。
ちなみに9版と同じ封入が成されるとすれば、15枚のうち1枚は必ず土地が入っているはず・・・
面白いMMOってあるのか?
2007年5月28日 【ラグナロクオンライン】 コメント (5)時間というリソースを非常に食うタイプであるMMO。とくにRPGに関して「面白いもの」「安全なもの」はあるのか?
ラグナロクオンライン:中華、RMT、BOT、垢ハクがひどい。新規レベリングも非常に困難
リネとFFから駆逐されたRMT業者がROに流れているという情報も
テイルズウィーバー:RMT、BOT、垢ハク横行。無料をうたうが内情の酷さに過疎状態。音楽だけは良いと評判
メイプルストーリー:チートプログラムやハッキングが多い様子。
グラナド・エスパダ:課金アイテムがガチャ制で、つぎ込まないとまともなものが揃わない
リネージュ2:BOTの被害は多いようだがGMコールのおかげでまだギリギリ持ちこたえている感じ。あとPK可能なので一応ペナルティ覚悟で実力行使できる点が大きいか。
ファンタジーアースゼロ:ユーザの要望でゲームバランスがパッチでころころ変わるのはMMOならでは・・・と言いたいがいたずらに混乱させてるだけとも言える。グラフィックは可愛い系なのでROからの厨房難民が数多く進出しているらしい
ファイナルファンタジーXI:バランスの悪さを棚上げして追加要素だけで勝負。MMOならでは・・・ってそれもどうなのか。ユーザはそれなりに不満を抱えている様子
大航海時代オンライン:とにかく時間だけがかかるまったり風味。片手間や放置好きなマイペース派が好んで参入している様子。
マスターオブエピック:わりと好評価で叩きが少ない。生産のバランスはわりと頑張ってるほうなのだろうか。「無料のわりには」
マビノギ:厨房くずれはどこにでもいるものだが・・・生産中心のゲームと言えるのかもしれないが、とてもマゾいらしい。低スペックでも動作するがラグとサバ停止など運営も厳しい様子
シールオンライン:追加要素、変更が無い停滞感が素敵。ゆえに過疎化は進行中。
UO:MMO-RPGの超老舗。スキルの多彩さは抜群だがパワーバランス崩壊が進み、いまではアイテムがのし歩く時代。
信長の野望Online:採掘オンラインと聞いていたが、IN人数確保のためのシステムが裏目に出ている感。良作ではあるはずだが。
モンスターハンター:常に斜め上のバージョンアップを繰り返してきた素敵な改悪アクションゲー。ゲームそのものは面白いはずなのだが。
World of Warcraft:韓国ゲーとは比較にならない練りこみが冴える良作。らしい。ただ好みは分かれるようだ
UC.net GUNDAM ONLINE:ユニバーサルセンチュリー ガンダムオンライン:ダムにあぐらをかいて基本設計がいろいろと間違ってる昼休みゲー。誰もが「これはダメだ」と思う。
CONCERTO GATE:コンチェルトゲート:基本無料ゲーはすぐ課金アイテムに文句をたれるわけだが・・・どっちにしろクダまくだけか。
http://www.mmoinfo.net/ranking/votec.cgi
とまあ現状?の釣り、擁護、叩き、喜び組の皆さんのご意見を見た感想でした。
MMOだめだこりゃwwwwwwwwwww
ラグナロクオンライン:中華、RMT、BOT、垢ハクがひどい。新規レベリングも非常に困難
リネとFFから駆逐されたRMT業者がROに流れているという情報も
テイルズウィーバー:RMT、BOT、垢ハク横行。無料をうたうが内情の酷さに過疎状態。音楽だけは良いと評判
メイプルストーリー:チートプログラムやハッキングが多い様子。
グラナド・エスパダ:課金アイテムがガチャ制で、つぎ込まないとまともなものが揃わない
リネージュ2:BOTの被害は多いようだがGMコールのおかげでまだギリギリ持ちこたえている感じ。あとPK可能なので一応ペナルティ覚悟で実力行使できる点が大きいか。
ファンタジーアースゼロ:ユーザの要望でゲームバランスがパッチでころころ変わるのはMMOならでは・・・と言いたいがいたずらに混乱させてるだけとも言える。グラフィックは可愛い系なのでROからの厨房難民が数多く進出しているらしい
ファイナルファンタジーXI:バランスの悪さを棚上げして追加要素だけで勝負。MMOならでは・・・ってそれもどうなのか。ユーザはそれなりに不満を抱えている様子
大航海時代オンライン:とにかく時間だけがかかるまったり風味。片手間や放置好きなマイペース派が好んで参入している様子。
マスターオブエピック:わりと好評価で叩きが少ない。生産のバランスはわりと頑張ってるほうなのだろうか。「無料のわりには」
マビノギ:厨房くずれはどこにでもいるものだが・・・生産中心のゲームと言えるのかもしれないが、とてもマゾいらしい。低スペックでも動作するがラグとサバ停止など運営も厳しい様子
シールオンライン:追加要素、変更が無い停滞感が素敵。ゆえに過疎化は進行中。
UO:MMO-RPGの超老舗。スキルの多彩さは抜群だがパワーバランス崩壊が進み、いまではアイテムがのし歩く時代。
信長の野望Online:採掘オンラインと聞いていたが、IN人数確保のためのシステムが裏目に出ている感。良作ではあるはずだが。
モンスターハンター:常に斜め上のバージョンアップを繰り返してきた素敵な改悪アクションゲー。ゲームそのものは面白いはずなのだが。
World of Warcraft:韓国ゲーとは比較にならない練りこみが冴える良作。らしい。ただ好みは分かれるようだ
UC.net GUNDAM ONLINE:ユニバーサルセンチュリー ガンダムオンライン:ダムにあぐらをかいて基本設計がいろいろと間違ってる昼休みゲー。誰もが「これはダメだ」と思う。
CONCERTO GATE:コンチェルトゲート:基本無料ゲーはすぐ課金アイテムに文句をたれるわけだが・・・どっちにしろクダまくだけか。
http://www.mmoinfo.net/ranking/votec.cgi
とまあ現状?の釣り、擁護、叩き、喜び組の皆さんのご意見を見た感想でした。
MMOだめだこりゃwwwwwwwwwww
スターライト・マナバーンって・・・
2007年5月24日 【マジック】なんというシナクオリティ
2007年5月11日 時事ニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000026-scn-cn
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000010-rcdc-cn
ニセモノでも楽しめればいい
・・・じゃあキャラを模倣する意味ってなんだw
というかシマウマってレベルじゃねーぞw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000010-rcdc-cn
ニセモノでも楽しめればいい
・・・じゃあキャラを模倣する意味ってなんだw
というかシマウマってレベルじゃねーぞw
パリス・ヒルトンはDQNセレブ。
2007年5月9日 時事ニュースhttp://cinematoday.jp/page/N0010487
世の中の金持ちには二種類ある。
「金を得るために知恵を絞った人」
「金を持っているだけのバカ」
パリス主演の映画はロクなもんがないしな・・・
世の中の金持ちには二種類ある。
「金を得るために知恵を絞った人」
「金を持っているだけのバカ」
パリス主演の映画はロクなもんがないしな・・・
モラルも常識もない国って素晴らしいね
2007年5月9日 時事ニュースhttp://www.recordchina.co.jp/group/g7832.html
レコチャはあいかわらず噛み付くなあ。大好きになりそうだ。
えー私は半島と支那が大嫌いです。個人は否定しませんが国家は最低です。
「知的所有権を理由に中国に圧力をかけている」どんだけ自意識過剰なんだよwwwwwwwwww
こういう自己正当化しかしない国家精神って、DQNとしかいいようがないと思う。
レコチャはあいかわらず噛み付くなあ。大好きになりそうだ。
えー私は半島と支那が大嫌いです。個人は否定しませんが国家は最低です。
「知的所有権を理由に中国に圧力をかけている」どんだけ自意識過剰なんだよwwwwwwwwww
こういう自己正当化しかしない国家精神って、DQNとしかいいようがないと思う。
2戦めでこちらがぐずついてる間に相手が変異と1/1さんと3/3ハエを待機させてきました。
やっとこさ4マナ揃えて《騎兵戦の達人/Cavalry Master(TSP)》を1体。手札には《幽霊火/Ghostfire》がいつでも撃てる状態。こいつはハエ除去のためにとっておこう・・・
これで急場はしのげるかな?と思ったら、返しのターンで《福音/Evangelize(TSP)》。
「ソレお願いシマス♪」
( ゜д゜)・・・
( ゜д゜)・・・
( ゜д゜ )
「だが、断る!」
俺の幽霊火は華麗に《騎兵戦の達人》を焼いた!
その後?ハエとか当然出てきてボッコボコにされたよ?
やっとこさ4マナ揃えて《騎兵戦の達人/Cavalry Master(TSP)》を1体。手札には《幽霊火/Ghostfire》がいつでも撃てる状態。こいつはハエ除去のためにとっておこう・・・
これで急場はしのげるかな?と思ったら、返しのターンで《福音/Evangelize(TSP)》。
「ソレお願いシマス♪」
( ゜д゜)・・・
( ゜д゜)・・・
( ゜д゜ )
「だが、断る!」
俺の幽霊火は華麗に《騎兵戦の達人》を焼いた!
その後?ハエとか当然出てきてボッコボコにされたよ?