http://d.hatena.ne.jp/cdc/20060217#p1

本当に計算する暇人偉人がいました。
昨日はせっかくの休みだったのでりいしゃ先生宅へ行って頼んでおいたGPTの箱を買いにいきました。

あまりのGPT人気(特に赤緑の魅力)に、もう1つ余分にあった箱を買わせてもらい、早速剥き剥き。
まあ3枚お持ち帰り級が出たのでほぼ価値としてはトントンです。

その後は残りの箱から3つ選び出してプレリ形式のシールド戦を相手してもらいました。
なんと《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》《酷評/Castigate(GPT)》《魂の捕縛/Seize the Soul(GPT)》が出てしまったのでこりゃあオルゾフカラーでいかないと損じゃわい!とデッキ構築。
除去満載+緑を加えて大きさも維持というぜいたくなデッキに。
さすがに除去が刺さりまくりのときは圧勝できますが、先生のナチュラル《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel(RAV)》からのトークン倍増計画には音を立てて場を片付けなければいけませんでした。

1/1と3/1が並んでて3/1が攻撃してきたところを1/1を《魂の捕縛/Seize the Soul(GPT)》で除去、トークンを出して3/1に憑依、トークンでブロックして相打ちしたあとにトークンを再び出すという荒業をやってのけましたが

ごめん先生、憑依されたナマモノが死んだときに対象になるクリーチャーがいないときはトークンも出てこなかったよwwww

そんなかわいらしいプレイミスを思い出してみたものの、レアパウアーで先生の心もずいぶんポッキリと折ってしまったシールド戦でした。

そして残りのパックを剥くと、出るわ出るわあわせて3枚のレア土地と赤緑の重要レア3種。そして

この2箱で全種類の印鑑のFOILが揃うという珍事

きっと、ディセンションでも印鑑は光りまくってくれることでしょう・・・_| ̄|○ドウナッテンノ
「Asience -fast piano(「ASIENCE」CM曲)」 by 坂本龍一

アジエンスのピアノいいなあと思って頑張って探して聞いてみたら、CMのバージョンとはアレンジが違う罠。(CMのほうがハイテmンポ)

ぶるあああああああああああああ!!

俺が聞きたいのはCMバージョンのほうなんだああああああ!ヽ(`Д´)ノ
まあいつものmagikuinですが。

:16 (JFK_XP) Parunsって何のことなんですか
:17 (_) ギルドパクト調印を行った各ギルドの創始者のことです
:17 (E) へー
:17 (m) へー
:18 ( へー
:18 (_) パルンズの剣というカード名にでてきてます
:18 (_) 今でも生き残っているのは、ラジア、ザデック、ニヴ=ミゼット、ラクドスの4名ですが、
:19 (JFK_XP) サヴラは調印者じゃなかったのか・・・
:19 () へー
:19 (_) 一般にはザデックはディミーアのパルンズではなく、別の人間のネクロマンサーがパルンズという説が信じられているようです
:20 (_) サヴラは、ここ最近200年ばかりがんばってきただけの新参者みたいですね。
:21 (m) パルンズの剣はその人らが一本ずつ持ってる記念品みたいなもん?
:23 (_) パルンズの名前が冠せられていますが、実際には大きさバラバラだし、龍みたいな武器もたないやつもおりますので、記念品とも違うかな?
:24 (JFK_XP) 東京タワーで売ってないんですか
:24 (JFK_XP) 銘菓「ギルドパクトまんじゅう」
:24 (E) 10種類のマークがはいったまんじゅうのセット?
:25 (JFK_XP) ほしいな
:25 (JFK_XP) 10個いりで2000円
:25 (E) そして知らないうちに食べられているディミーア饅頭・・・
:25 (E) ぷ○まん?
:26 (JFK_XP) それは俺も思ったのに!
:26 (JFK_XP) あえてスルーした心意気を
:26 (JFK_XP) 10種類か・・・青柳ういろうと勝負できるな
:26 (E) そこを敢えていう心意気を
:26 (m) 味が違うのか
:27 (_) ラジアは炎が燃え盛る剣を愛用しているし、グルールのパルンズはスカルハンマーと名づけられた斧を愛用していたそうです
:27 (_) あえて、10個入りの箱に9個しか入っていない
:27 (E) 白=クリーム 青=ブルーベリー 黒=餡 赤=いちご 緑=抹茶 のマルチカラー饅頭
:28 (m) 抹茶ブルーベリーの恐怖
:28 (JFK_XP) う・・・
:28 (JFK_XP) まあ緑青だし・・・
:29 (JFK_XP) シミックだし、いいんじゃないすか>抹茶ブルーベリー

抹茶クリームといちごクリームはおいしそうだよね
久しぶりに衝突事故を


起こされました。

こっちは止まっているところへごしょん、と。
バックミラーで後ろを見た瞬間、「ああこれは相手止まれないな」と思った。
でもゆっくり走っていれば起きなかったかもしれない事故だし、起こした相手も自分も気分悪いね。

きょうの教訓:進入する交差点の信号が青なら、わざわざ合流道路を選ばないこと

せっかくカレーを食いに出かけたのに!雨には降られるわ車はトランク部分外装を総とっかえだわラグナロクはメンテ延長だわ。

雨の日はロクなことがない!
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1001

アルカナも1000を超えました。もう書き込みができませn(ry

ラヴニカに住んでいると、傘を持っていても何の役にも立ちません。今日はそんな香ばしいラヴニカの気象を紹介します。

数枚のカードがラヴニカの天気がいかに酷いかを語っています。神経質な空乗り君はどんな天気を避けたがっているのでしょうか。

ラヴニカの市場で話すことは山ほどある。最近のやつだと、ギルドの確執だかひどい天気だかの話だろう。
―《燃えさしの雨/Rain of Embers(RAV)》

数世紀にわたるイゼットの蒸気機関やほかのギルドにより、ラヴニカの大気は汚染され続けています。《煙馬の乗り手》はこのスモッグを利用するかもしれませんが、《腐食の雨》は傘だけでなくその地域全体をぼろぼろにします。

《いかずち頭》では別の形の奇魔を見ることが出来ます。イゼットの蒸気抗や研究室を守る歩哨の前に現れた生きている雷雲は、お天気お姉さんを焦らせる光景です。

とどろく音が必ずしもイゼットの仕業ではありません。それはひづめの音かもしれないからです。《嵐の獣群》にあるペガサスの群れは、あるはずのない「文明に汚染されてない空」を探して駆け回っています。彼らが来たら、ラヴニカ市民は店を閉めてしまうでしょう。

日当たりが良いことが必ずしも快適とは限りません。真昼の太陽がオルゾフの休日に昇ったら、必ずSPF-45
http://nyoutlet.com/skinceuticals-ultimate45.html
を携帯しましょう。そのギルドでは、弱者は何も遺すことができません。

これらの天気は、次元がすべて塔で覆われている世界では珍しくありません。まともな神経の持ち主(グルールのシャーマンは除外)は、その外に出たいとは思わないでしょう。

しまった

2006年1月26日 【その他】
サントリーミュージアムのミュシャ展、29までじゃん。

でも休みは30日。あう。

2月までやってると思ってたよ。

残念。『百合の聖母』もう一度見たかったなあ・・・
>(問)ライブドアの堀江貴文社長が逮捕されましたが、この事件についての受け止めは。←注:朝日新聞
>(外務大臣)マスコミも随分はやしてましたものね。一番煽っておられた貴紙の感想はどうですか。こっちの方が先に聞いてみたいような気持ちですけどね。法律に違反すれば罰せられる。当然だと思いますけど。
>(朝日 問)去年の衆議院選挙で武部幹事長始め、自民党執行部が公認はしませんでしたが、堀江社長を応援していたという責任についてはどのようにご覧になっていますか。
>(外務大臣)犯罪を犯しているということを見抜けなかったという点においてはマスコミと同じかもしれませんね。なかなか見抜けないものなんだとは思いますけど。

まあ、どうしようもない新聞社だからなあ・・・
今回はヴィジョンズ祭り・・・つっても25枚程度しかありませんが。
変えるなら小出しじゃなくきちんとまとまってからガッツリやってほしい。
対応は大変だけど。

というわけでヴィジョンズがオラクライズです。MO対応も近いんですかねえ。

といってもVIの2マナランドがまた逆転オラクル、インスタントメントが調整、あとは細かい先祖がえりとたいした変更はないですね。
《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister(RAV)》があるあたり「マローやリチャードを前面に押し出すと後のとばっちりが面倒」ということを如実に語っています。まあ革新的だからこそいないと困るんですがいても困るんですよね。

あと、クリーチャー・タイプはGPTにサイクロプスが帰ってきたおかげでVIのサイクロプスが巨人から移籍しました。

すいません《イーカンドゥー・サイクロプス/Ekundu Cyclops(MI)》のことも思い出してあげてください

ギャザラー・チームに「なんでタール抗の戦士、すぐ死んでしまうん?」と講義のメールを出すことにします。

新しく「構築物」というクリーチャー・タイプができました。《霧衣の究極体/Mistform Ultimus(LGN)》は構築物でドレッドノートです。ゴーレムでもいいような気がします。アーティファクトでスピリットなブツもあるというのに。

怪人苔男は植物とファンガスに。改造人間から植物きのこに格下げです。

エンチャントレスがまた一人姿を消しました。残るは《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(UZ)》のみ。彼女はいつまで貞操を守り続けることが出来るのでしょうか。

絶滅危惧種であったライオンはついにすべて牙を抜かれてねこにゃんにゃんになってしまいました。おくやみを。

どれがどう変わったかは
http://jfk.magic.asuka.net/gougaif.htm
でレビューを読んで下さい。
直訳であるほうがいいんですよ、翻訳ってのは。
雰囲気を加味できるのは小説や字幕くらいのもんです。

カード名なんて単語が並んでるだけですからね。それだけで背景とか由来とか調べつくせるかというと。

・ジェレクトロードとペトラハイドロックスについて。
 俺は好きですよ?なにせ「電子推進マグネトロン」とか言い出すイゼットですから。"(Z->)90゜ - (E-N-W)90-t = 1"とか言い出すイゼットですからね。イゼットらしくて大好きです。

・金切り声の混種について。
 結局、ゲーム的に問題はないんですよね。だってどの言語で遊ぼうとオラクルは英語ですし、日本語版に「かなきりごえのこんしゅ」って書いてあればそれを指定するときは「かなきりごえのこんしゅ」で通じるわけです。それが本質なのですから、騒ぐほどのものでも。

・スカルガンの〜について。
 では私と一緒にカープルーザンの〜 や シヴィエルナイトの〜 について語り明かしましょうか?
 そもそも後述がどういう成分か理解していますか?
 「ガンの」が「グの」になるとどういう違いになるかを語り合うなんてねえ・・・

・シラナの岩礁渡りについて。
 つか、これを出窓と結び付けられた人は建築デザインか山男です。
http://sakata.bblog.jp/daily/2004-07-2/2/

の「レ」にledgeについて書いてありますが、岩棚渡り、ならわりと板には当たってると思います。「尖塔ネズミ」と呼ばれるということは、まさに塔の壁面をちょこちょこ登っていけるフリークライマーか、はたまたスパイ○ーマンか、というイメージになってしまいます。

日本語として一発で万人が納得して理解できる適切な訳語を当てられますか?

俺には無理です。
Code of the Orzhov/オルゾフ法典 白黒

このデッキのテーマはオルゾフ流・・・つまりライフディールです。むこうのライフを減らしてこちらのライフを得る、そんなカードがメインに入ってます。
もちろんそれだけではありませんが、カードの選択は常に自分に有利になるようプレイするべきでしょう。
レアの2枚もクリーチャーなので、ねらい目はアンコモン・・・かと思いきや期待の除去《屈辱/Mortify(GPT)》は1枚のみです。

小さいセットであるだけに、構築済みデッキでカードをそろえるのは止めておいた方がいいですね。
とかく枚数が足りないと感じる部分は多いので、やはりいじりこんでこそのテーマデッキです。
拡張性が高い、ということは、「買い足さないとだめ」なデッキだということです。それは「良い」テーマデッキである条件ではあるのですが、「商品価値がある」とはまた正反対のベクトルなので、今回はテーマに偏りすぎて「カードを揃えるために買ってはいけない」デッキばかりです。

お買い得度☆☆★★★
テーマ性☆☆☆★★
拡張性☆☆☆☆★

Gruul Wilding/グルール猛撃 赤緑

このデッキは「とにかく殴れ」です。
見事に狂喜用の本体火力呪文が無く、魔法印もテーマにしてあるためにクリーチャー以外はすべてオーラです。
とにかく大きくして殴る、殴れなければ大きくなれない、と狂喜の性格を生かした展開を強要されます。できれば勝ち、できなければ負けというまっすぐすぎるデッキになっています。
レアもちょっと・・・なのでこれを使って遊ぶ以外の目的で買わないほうがいいと思います。

お買い得度☆★★★★
テーマ性☆☆☆☆☆
拡張性☆☆☆☆☆

Izzet Gizmometry/イゼット機学 青赤

クリーチャーが少なく呪文が多い、まさに「複製祭り用」テーマデッキです。
マナが溜まるまでは我慢我慢、それまでインスタントやソーサリーでしのぎ、使った呪文は《イゼットの時術師/Izzet Chronarch(GPT)》で回収、十分なマナが揃ったら複製祭り開始。
・・・とうまくいけばいいのですが、ドロー運に左右される点がイゼット流という皮肉なデッキ。
ドロー火力である《電解/Electrolyze(GPT)》もわずか1枚のみで、これもうまみのないデッキになっています。

ラヴニカが派手だっただけに、今回3つはかなり大人しいです。

お買い得度☆☆★★★
テーマ性☆☆☆☆★
拡張性☆☆☆☆☆
Q.ミジウムの変成体でアーティファクト・クリーチャーをコピーして攻撃/ブロックに参加して、クリーチャーでないアーティファクトになった場合、どうなるのか?

FAQなんだからコピー関係よりもこのテの質問が多いと思いますがw

これは、過去にもあった事例ですね。《動く秘宝/Animate Artifact(4E)》とか。もちろん、アーティファクトだけでなく「クリーチャーでなくなった場合」全般がこれにあてはまるので、《オパール色の輝き/Opalescence(UD)》や《オパールの立身像/Opal Acrolith(UZ)》、《生きている大地/Living Lands(5E)》、リシドもこういったトリックが可能でした。だからとりたてて珍しくもないんですね。普段気にもしませんが。

http://washuu.hp.infoseek.co.jp/opal_acrolith.html

でも回答されているとおり、(310.4cと306.2とか参照)クリーチャーでなくなった時点で「戦闘から取り除かれます」。これは、別段難しいことでもなく、要はバウンスクリーチャーでやっている「戦闘ダメージの当て逃げ」がタイプ変更で可能、というだけのことです。

戦闘ダメージの処理も変わりません。クリーチャーでなくなったオブジェクトにはダメージは与えられません。しかし、クリーチャーであるときにスタックに乗せた戦闘ダメージは通常通り与えられます。

・ブロックした後に非クリーチャー化 > ブロックは有効です。ブロックされた攻撃クリーチャーは戦闘ダメージを与えません。

・ブロックし、戦闘ダメージを乗せたあとに非クリーチャー化 > ブロック・クリーチャーがいないので、攻撃クリーチャーの戦闘ダメージは与えられません。しかし、ブロック・クリーチャーの戦闘ダメージは与えることができます。

・トランプル持ちのクリーチャーをブロックしたあとに非クリーチャー化 > この当て逃げ戦法は、トランプル持ちにはまったく無意味です。戦闘ダメージを割り振った場合は、タフネスぶんのダメージを減らす意味と、攻撃クリーチャーにダメージを与えることができる利点はあります。

・攻撃し、ブロックされた後に非クリーチャー化 > 双方「なにも起きません」

・攻撃し、戦闘ダメージを乗せた後に非クリーチャー化 > 戦闘ダメージを一方的に与えることが可能です。

・戦闘ダメージを与えることで誘発する能力は? > その文章によります。

・攻撃/ブロックで誘発する能力は? > 《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus(DST)》でも似たようなことがありましたね。「遅延誘発型能力は、そのタイプが変わっていても追跡する」というわけで影響を受けます。
オルゾフ組を理解するためには、ことわざを引用します。「お金についていく」
ラヴニカの最も富める者と最も貧乏な者の取引をするギルド、とも呼ばれます。
オルゾフの長には、その富と権力は限りが無いと言われる首領が鎮座しています。

彼らの富は不死すら購入し、死してなおその魂はギルドを統治します。ギルドの最底辺には、負債を背負った年季奉公の奴隷たちがいます。オルゾフでは、金以外の神を信じているものはごくわずかです。

オルゾフ組は最も裕福なギルドなので、黒大理石や金箔でホールを造っています。ギルドは家長たちとその幽霊によって導かれており、最も裕福な、生きている家長が、練達の屍術師として、家長の幽霊が「家業」を末永く続けられるよう手配しています。

家長は人間ですが、あまりに長く退廃的に生きているために灰色の肉袋にしか見えません。これらの家長はオルゾフの支配的な協議会を構成している幽霊の生きている者のバージョンです。
出ましたよー

MJMJに置いてあります。うちからもリンクは張ってますけどね
え? ネフィリムっすか?

うん、そうねえ・・・素で使うにはきついよね。コンボ用カードなんで単体で微妙な強さしかないし。

嫌いではないですよ。でもこんなのに165枚のレアスロット1つが割かれてしまったのは・・・なんとも切ないなあと。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.01/20060117140409detail.html

くううううううううううううういいいいいいいいいとおおおおおおおおおおううううううううわああああああああああああ!!!1!!!!

主題歌とともにデモムービーのお目見えッ!
長かった・・・あんないい場面で肩すかしをくらって幾月・・・

完結編となるセカンド・チャプターの動いている画面がようやく!

(うД`)3月が待ち遠しい
だから!フライデーナイトマジックの賞品は!きちんとスキャンしろというのだ!

絶対実物と違うぞあれは(今回はフォイル仕様以外はそのままだろうけど)

今日のプレビューは・・・《撤廃/Repeal》はまあ、キャントリップなんで悪い呪文じゃないです。いたって普通。《ブーメラン/Boomerang(9ED)》くらい普通。

《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage》は・・・
《溶岩の撃ち込み/Lava Spike(CHK)》+《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》連繋コピーで無限ダメっすか・・・

2/20からさっそくギルド魔道士が禁止になる夢を見た
ニヴ=ミゼットのコラムでいくつかフレイバーテキストが公開されていたのでそちらを追加しました。
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/Sekaisi01.html

日本の歴史はラーメン屋とは実に反論の余地がなくて困ります。

でもわりと日本の侘び寂びとか、「美しい無駄」を追求する文化があるのを忘れてはなりません。

ヒマにあかせて575や57577で言葉遊びをはじめたりするのも詫び寂びです。
ローマ人はヒマにあかせて食っては吐いて食っては吐いてでした。美しくない。

ただ残念なのはローマ人も日本人もコロシアムが好きなことです。日本人はそんなに野蛮ではないって?いえいえ、闘犬では犬を戦わせますし、精巧なプラスチック人形を戦わせますし、一見無邪気そうな黄色と黒の小動物を戦わせたり、はてにはコブラとマングースすら人間の都合で見世物にされてしまっているのです。

ああ、日本人もローマ人の悪いところを見習ってしまった。

歴史は繰り返すといえば、かの織田信長は坊主を殺して寺を焼いたことで悪口を言われていますが、「坊主を殺してへいきなの?」と問われるまでもなく彼は仏様や神様に頼っていませんでした。
まあそのせいで貴重な仏像も一緒に焼けてしまったのですが、彼には役に立たない木の塊だったからついでに薪になっちゃっただけの話だと思います。

わかりやすく言うと、「有名原型師が作った二つとないフィギャーが失われてしまった」ということです。そのケのない人にとっては価値がさっぱりなのですから、私が言いたいのは

織田信長が萌えを解していればもったいないことをしなくて済んだ

・・・どこからどう見ても間違っているオチですいませんでした。やっぱり俺には難しい話は書けません。

< 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索