テイサさま研究ノート
2006年1月13日 【マジック】 コメント (4)http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/992
やはりorzの紹介だけではだめだと判断した我々取材班は、壁紙で細部に至るまでじっくり視姦観察できるようになった《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》をリスペクトしてみたいと思う。
絵師はTodd Lockwood。これまでに《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》や《まばゆい天使/Blinding Angel(9ED)》《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad(8ED)》とおっぱい星人としては申し分ない御仁だ。
さて、このテイサさまのファッションときたらとにかく「どこかイカレてる」悪役としか見えない、さながら戦隊ものの女幹部を地で行くスタイルだ。特徴をあげてみよう。
・つり目
これは重要なファクターだ。やはりつり目はキツそうなキャラクターという印象を与える。そこで流行りのツンデレに移行するかと思いきやたぶんツンツンのまま終わりそうな気配。
・前髪は左のほうが長い
これはアクセサリーともあいまって左右非対称にするスタイルだ。後ろ髪がどうなっているのかは服と襟でさっぱりわからないが、どうせなら腰までの長髪であってほしいものだ。
・ピアスを左まゆげに2つ、右耳にイヤリングを4つ、下唇にもピアスをつけている
隣の親父も下唇にピアスをつけている。しかしイヤリング4つは重くないのだろうか。
・実は衣装は前開き
大サイズ壁紙だから見えたこの事実。首、円部分の12時と6時、みぞおちに止め具がある。非常にえろい。
・首と胸部分は厚手だが肋骨部分は薄手
スカート部分は間違いなくシルクだが、冬は非常に寒そうである。まあラジアさんも似たような夏でも風邪を引きそうなビキニスタイルだからマントがあるぶんこちらは控えめか。体型が出るぶん、ダイエットには気を使わないと大変な衣装。
しかし、スカート部分も一体となった形だとすると、この服どうやって着るんだ?とカックン。
・袖部分はひじまでゆったり、手袋仕様
袖を通すのは大変そうだ。
・痛そうな短剣
やっぱり殺る気まんまんですかね
・高そうなマントとでかい襟
こういう形のマントと肩当ては、かなり硬い素材で肩部分をすっぽり覆うため、端っこにはワイヤーがあると思われる。解せないのは後頭部部分に空間があることだが、これはおそらく後ろ髪を外に出すためにうなじあたりまでこの肩当ての襟部分が下がっているからだと思われる。背中側で肩当てが繋がっていないと安定しないはずなので、きっとそうに違いない。
腕を前に出すとぽこーんと飛んで行きそう。
そんなかんじでやっぱり死亡確定のセクハラおっさん南無、でオチをつけておきます。
やはりorzの紹介だけではだめだと判断した我々取材班は、壁紙で細部に至るまでじっくり
絵師はTodd Lockwood。これまでに《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》や《まばゆい天使/Blinding Angel(9ED)》《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad(8ED)》とおっぱい星人としては申し分ない御仁だ。
さて、このテイサさまのファッションときたらとにかく「どこかイカレてる」悪役としか見えない、さながら戦隊ものの女幹部を地で行くスタイルだ。特徴をあげてみよう。
・つり目
これは重要なファクターだ。やはりつり目はキツそうなキャラクターという印象を与える。そこで流行りのツンデレに移行するかと思いきやたぶんツンツンのまま終わりそうな気配。
・前髪は左のほうが長い
これはアクセサリーともあいまって左右非対称にするスタイルだ。後ろ髪がどうなっているのかは服と襟でさっぱりわからないが、どうせなら腰までの長髪であってほしいものだ。
・ピアスを左まゆげに2つ、右耳にイヤリングを4つ、下唇にもピアスをつけている
隣の親父も下唇にピアスをつけている。しかしイヤリング4つは重くないのだろうか。
・実は衣装は前開き
大サイズ壁紙だから見えたこの事実。首、円部分の12時と6時、みぞおちに止め具がある。非常にえろい。
・首と胸部分は厚手だが肋骨部分は薄手
スカート部分は間違いなくシルクだが、冬は非常に寒そうである。まあラジアさんも似たような夏でも風邪を引きそうなビキニスタイルだからマントがあるぶんこちらは控えめか。体型が出るぶん、ダイエットには気を使わないと大変な衣装。
しかし、スカート部分も一体となった形だとすると、この服どうやって着るんだ?とカックン。
・袖部分はひじまでゆったり、手袋仕様
袖を通すのは大変そうだ。
・痛そうな短剣
やっぱり殺る気まんまんですかね
・高そうなマントとでかい襟
こういう形のマントと肩当ては、かなり硬い素材で肩部分をすっぽり覆うため、端っこにはワイヤーがあると思われる。解せないのは後頭部部分に空間があることだが、これはおそらく後ろ髪を外に出すためにうなじあたりまでこの肩当ての襟部分が下がっているからだと思われる。背中側で肩当てが繋がっていないと安定しないはずなので、きっとそうに違いない。
腕を前に出すとぽこーんと飛んで行きそう。
そんなかんじでやっぱり死亡確定のセクハラおっさん南無、でオチをつけておきます。
レリクスかファントム・ブレイブか
2006年1月13日 【マジック】真に都市を統べているのは誰か? 聖なる日に空を見上げれば、天空に明らかに印されている紋章が誰のものかわかるであろう。
――霊議会のヴリエフ
憑依、それがオルゾフギルドのギルド能力です。この能力は拝金主義のギルドらしく、いかにお得感を出すかが重視されており、「もしかしたらこのカード強いかも?」とか「お得だからもう1袋つめかえ用パックを買っちゃおうかしら」と思わせるような効果を持っています。わお、ボブ、とってもお得ね!
憑依能力そのものは、このカードが「場から墓地に」置かれたときにのみ有効です。そして誘発型能力として対象をとり、ゲーム外領域に残ることで「憑依している」状態になります。対象が場にある限り「憑依」していますが、いったん場から離れたら、そのカードを見失い、同じカードが再び場に出たとしてもそのカードに「憑依しなおす」ことはありません。
オルゾフの司教が持っている誘発型能力は1文ですが、2つの部分に分かれます。ひとつは「オルゾフの司教が場に出たとき」もうひとつは「オルゾフの司教が憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたとき」です。
ひとつめは普通にプレイしたりして場に出せば誘発しますが、もうひとつの誘発条件はあらかじめ「オルゾフの司教がそのクリーチャーに憑依している」ことが条件です。そのためには憑依能力でほかのクリーチャーに憑依しておかなければならない、ということです。
誘発条件がわから見ると面倒なプロセスですが、実際には「場に出たから誘発」「死んだので憑依」「憑依しているクリーチャーが死んだので誘発」という過程を経ることになります。
オルゾフの司教は「自分がコントロールしているクリーチャーすべてに+1/+1」か「自分がコントロールしていないクリーチャーすべてに-1/-1」と、なんとも大雑把かつ強力無比な効果を発揮します。とりあえず出すだけで相手のタフネス1が全滅するのですから、実際に使ってみるとリミテッドではかなり神くさいカードだということがわかるのではないでしょうか。
さて、それでは憑依について詳細ルールを見てみることにしましょう。
502.51. 憑依/Haunt
502.51a 憑依は、ゲーム外領域から、ほかの誘発型能力を作用させることが可能になる誘発型能力です。パーマネントに書かれている「憑依」とは、「このパーマネントが場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。これをゲームから取り除き、この方法でこれがゲームから取り除かれているかぎり、これはそのクリーチャーに憑依する。」インスタント呪文かソーサリー呪文に書かれている「憑依」は、「この呪文が解決したとき、このカードをゲームから取り除かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードをゲームから取り除き、この方法でこのカードがゲームから取り除かれているかぎり、これはそのクリーチャーに憑依する。」ということです。
502.51b 憑依能力の結果としてカードは「ゲーム外」領域に置かれます。また「憑依されている」クリーチャーは、憑依能力によって対象にとられます。憑依されたクリーチャーが墓地に置かれたとき、それに憑依している各カードは、それぞれ誘発することになります。
502.51c 憑依されているクリーチャーが場領域を離れた場合、憑依されていることを止めます。
・憑依持ちのインスタント呪文かソーサリー呪文が打ち消された場合、その憑依能力は誘発しません。
・憑依持ちのインスタント呪文かソーサリー呪文は、それが憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたときと同じ効果を持ちます。憑依持ちのクリーチャーは、それが憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたときと同じ効果を場に出たときに持ちます。
・場にいるどのクリーチャーにも憑依できます。誰がコントロールしているかは問いません。
・1体のクリーチャーに複数のカードが憑依することも可能です。
・憑依したクリーチャーが場を離れても、それに憑依しているカードはゲーム外ゾーンから戻りません。
・憑依能力の対象になるクリーチャーがいない場合、そのカードは取り除かれるのではなく墓地に置かれます。
・憑依持ちのカードが墓地に置かれたとき、憑依能力に対応してそのカードが墓地から取り除かれた場合、憑依能力が解決し、それを取り除くことができないため、「憑依している」ことになりません。
・憑依持ちのトークン・クリーチャーや、インスタント呪文とソーサリー呪文のコピーにも同じことが言えます。憑依能力が誘発し、場にいるクリーチャーを対象にとります。ですが、墓地に置かれたトークンやコピーは即座に消滅するため、憑依能力の解決時に墓地に存在していません。よって取り除くことが出来ず、憑依することができません。
・ジャッジメントに含まれる《生ける願い/Living Wish(JUD)》などで、憑依しているカードがゲーム外領域から取り除かれた場合、そのクリーチャーに憑依することを止めます。
・憑依されているクリーチャーが墓地に置かれたとき、誘発する能力の発生源はゲームから取り除かれた憑依持ちのカードです。誘発型能力はそのカードのオーナーがコントロールします。
・プレイヤーBがオーナーでプレイヤーAがコントロールしている憑依持ちのクリーチャーが墓地に置かれた場合、プレイヤーAが憑依能力をコントロールします。プレイヤーAは対象のクリーチャーを選び、カードをゲームから取り除かないといけません。しかし、憑依されたクリーチャーが墓地に置かれたとき、ゲーム外にあるカードの誘発型能力はプレイヤーBがコントロールします。プレイヤーBは、その誘発型能力に必要な選択を行います。
・・・ほかにも特殊な状況はありますが、基本となる部分は説明されていますからあとは応用です。今ここで応用を説いても面白みがありませんから、憑依能力をどう使うか、あなたが考える番です。
――霊議会のヴリエフ
憑依、それがオルゾフギルドのギルド能力です。この能力は拝金主義のギルドらしく、いかにお得感を出すかが重視されており、「もしかしたらこのカード強いかも?」とか「お得だからもう1袋つめかえ用パックを買っちゃおうかしら」と思わせるような効果を持っています。わお、ボブ、とってもお得ね!
憑依能力そのものは、このカードが「場から墓地に」置かれたときにのみ有効です。そして誘発型能力として対象をとり、ゲーム外領域に残ることで「憑依している」状態になります。対象が場にある限り「憑依」していますが、いったん場から離れたら、そのカードを見失い、同じカードが再び場に出たとしてもそのカードに「憑依しなおす」ことはありません。
オルゾフの司教が持っている誘発型能力は1文ですが、2つの部分に分かれます。ひとつは「オルゾフの司教が場に出たとき」もうひとつは「オルゾフの司教が憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたとき」です。
ひとつめは普通にプレイしたりして場に出せば誘発しますが、もうひとつの誘発条件はあらかじめ「オルゾフの司教がそのクリーチャーに憑依している」ことが条件です。そのためには憑依能力でほかのクリーチャーに憑依しておかなければならない、ということです。
誘発条件がわから見ると面倒なプロセスですが、実際には「場に出たから誘発」「死んだので憑依」「憑依しているクリーチャーが死んだので誘発」という過程を経ることになります。
オルゾフの司教は「自分がコントロールしているクリーチャーすべてに+1/+1」か「自分がコントロールしていないクリーチャーすべてに-1/-1」と、なんとも大雑把かつ強力無比な効果を発揮します。とりあえず出すだけで相手のタフネス1が全滅するのですから、実際に使ってみるとリミテッドではかなり神くさいカードだということがわかるのではないでしょうか。
さて、それでは憑依について詳細ルールを見てみることにしましょう。
502.51. 憑依/Haunt
502.51a 憑依は、ゲーム外領域から、ほかの誘発型能力を作用させることが可能になる誘発型能力です。パーマネントに書かれている「憑依」とは、「このパーマネントが場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。これをゲームから取り除き、この方法でこれがゲームから取り除かれているかぎり、これはそのクリーチャーに憑依する。」インスタント呪文かソーサリー呪文に書かれている「憑依」は、「この呪文が解決したとき、このカードをゲームから取り除かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードをゲームから取り除き、この方法でこのカードがゲームから取り除かれているかぎり、これはそのクリーチャーに憑依する。」ということです。
502.51b 憑依能力の結果としてカードは「ゲーム外」領域に置かれます。また「憑依されている」クリーチャーは、憑依能力によって対象にとられます。憑依されたクリーチャーが墓地に置かれたとき、それに憑依している各カードは、それぞれ誘発することになります。
502.51c 憑依されているクリーチャーが場領域を離れた場合、憑依されていることを止めます。
・憑依持ちのインスタント呪文かソーサリー呪文が打ち消された場合、その憑依能力は誘発しません。
・憑依持ちのインスタント呪文かソーサリー呪文は、それが憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたときと同じ効果を持ちます。憑依持ちのクリーチャーは、それが憑依しているクリーチャーが墓地に置かれたときと同じ効果を場に出たときに持ちます。
・場にいるどのクリーチャーにも憑依できます。誰がコントロールしているかは問いません。
・1体のクリーチャーに複数のカードが憑依することも可能です。
・憑依したクリーチャーが場を離れても、それに憑依しているカードはゲーム外ゾーンから戻りません。
・憑依能力の対象になるクリーチャーがいない場合、そのカードは取り除かれるのではなく墓地に置かれます。
・憑依持ちのカードが墓地に置かれたとき、憑依能力に対応してそのカードが墓地から取り除かれた場合、憑依能力が解決し、それを取り除くことができないため、「憑依している」ことになりません。
・憑依持ちのトークン・クリーチャーや、インスタント呪文とソーサリー呪文のコピーにも同じことが言えます。憑依能力が誘発し、場にいるクリーチャーを対象にとります。ですが、墓地に置かれたトークンやコピーは即座に消滅するため、憑依能力の解決時に墓地に存在していません。よって取り除くことが出来ず、憑依することができません。
・ジャッジメントに含まれる《生ける願い/Living Wish(JUD)》などで、憑依しているカードがゲーム外領域から取り除かれた場合、そのクリーチャーに憑依することを止めます。
・憑依されているクリーチャーが墓地に置かれたとき、誘発する能力の発生源はゲームから取り除かれた憑依持ちのカードです。誘発型能力はそのカードのオーナーがコントロールします。
・プレイヤーBがオーナーでプレイヤーAがコントロールしている憑依持ちのクリーチャーが墓地に置かれた場合、プレイヤーAが憑依能力をコントロールします。プレイヤーAは対象のクリーチャーを選び、カードをゲームから取り除かないといけません。しかし、憑依されたクリーチャーが墓地に置かれたとき、ゲーム外にあるカードの誘発型能力はプレイヤーBがコントロールします。プレイヤーBは、その誘発型能力に必要な選択を行います。
・・・ほかにも特殊な状況はありますが、基本となる部分は説明されていますからあとは応用です。今ここで応用を説いても面白みがありませんから、憑依能力をどう使うか、あなたが考える番です。
でかいつよいはやいの3拍子?
2006年1月12日 【マジック】 コメント (4)3マナ3/4、それはいいんですがおまけのほうが微妙です。
まあ独楽回すのが好きな人にはたまらない1品ですね。回して1点、ドローで1点。独楽がダメージ源だなんてなんて素敵。
自分が独楽回しても噛み付いてくるあたりわりと見境いがないのもチャームポイントです。もしかすると一種の愛情表現かもしれませんおーーーーーーーーーーーーーよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよs
とまあこうして愛を持って接してあげれば赤緑なのに微妙にタフネスが高いこともレアなこともみんなOK牧場になるんじゃないでしょうか。
ところでグルール一族って「ヒャハァ〜〜水と食料を出せええええ」とか「井戸を奪えええええええ」とかモヒカンかスキンヘッドで大勢やってきそうな雰囲気をかもしだしていて自分的に我慢がきかないんですが(何を)、やっぱりアグルス・コス中尉が「邪魔だ」とか言われたあとに「げび!!」とか「ごでりばー」とか「やめてとめてやめてとめてやめてぇ、とめった!!」とか言って死んでいってくれるに違いありません。
参考資料 http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/danmatsu.html
なにその世紀末救世主伝説。
じゃあテイサはマミヤあたりで。
3/3の番狼とガチっても負けないシャーマンですが、向こうはアンコでこっちはレア。ここらへんが白緑のパワーバランスといったところでしょうか。うわらば。
Angel of Despairの絵師がわかったところでどうなのよ、という役に立たないアルカナは放置の方向で。
まあ独楽回すのが好きな人にはたまらない1品ですね。回して1点、ドローで1点。独楽がダメージ源だなんてなんて素敵。
自分が独楽回しても噛み付いてくるあたりわりと見境いがないのもチャームポイントです。もしかすると一種の愛情表現かもしれませんおーーーーーーーーーーーーーよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよs
とまあこうして愛を持って接してあげれば赤緑なのに微妙にタフネスが高いこともレアなこともみんなOK牧場になるんじゃないでしょうか。
ところでグルール一族って「ヒャハァ〜〜水と食料を出せええええ」とか「井戸を奪えええええええ」とかモヒカンかスキンヘッドで大勢やってきそうな雰囲気をかもしだしていて自分的に我慢がきかないんですが(何を)、やっぱりアグルス・コス中尉が「邪魔だ」とか言われたあとに「げび!!」とか「ごでりばー」とか「やめてとめてやめてとめてやめてぇ、とめった!!」とか言って死んでいってくれるに違いありません。
参考資料 http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/danmatsu.html
なにその世紀末救世主伝説。
じゃあテイサはマミヤあたりで。
3/3の番狼とガチっても負けないシャーマンですが、向こうはアンコでこっちはレア。ここらへんが白緑のパワーバランスといったところでしょうか。うわらば。
Angel of Despairの絵師がわかったところでどうなのよ、という役に立たないアルカナは放置の方向で。
イゼット団 首領のお出ましである!
2006年1月11日 【マジック】今日のプリビューはイゼットギルドの看板を背負うブリリアントなドラゴン《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》様です。
あと英語と日本語の読めない方には申し訳ないが、サービスで日本語名だけは残りの秘密カード3枚(土地はぎゃざに載ってたので)の情報もこっそり公開。どこで?うちで。
6マナ4/4飛行というだけでもリミテッド、構築でもちょっと期待できちゃう人ですが、神河の竜神さま達がのさばっている現在、ブイブイ言わせるにはインパクトが(あとパワーとタフネスが)足りない感じです。
それでも、カードを引けば自動で1点飛ばしてくれるいい人(ドラゴン)なので、毎ターン1点、自分がタップしてさらに1点とタフネス2までを全滅させるとか、普通に5回殴っても人が死んだりとか、《天才のひらめき/Stroke of Genius(UZ)》で20枚ドローして20点与えてみるとかできます。
飛んでてでかい。いにしえのエルダードラゴンには及ばないものの、これくらいのサイズが可愛らしくて融通が利く、そんな良カードに仕上がっているのではないかと思います。
「かそうしゃ」「かそうしゃのこうそう」はイゼット流のジョークなんじゃないかと自分は思うのですが勘ぐりすぎですか?
ついでに、いまだに日本語翻訳が出ないイゼットとグルールギルドを簡単に翻訳して紹介します。
グルール一族は、文明というのは願望を押さえ込み、弱さを隠す細い檻のようなお遊戯だと思っています。
グルールは場当たり的に生き、他のものもそうするよう「奨励します」。
かつては強力なギルドでしたが、現在は乞食、ギャング、盗賊の集団でしかありません。
もっとも大きなギャングのボスは、「腹音鳴らし」と呼ばれる一つ目巨人が率いています。グルールは近所のものを略奪し、破壊し、燃やして居座ることで生きています。
腹音鳴らしはギルドのリーダーではなく、「最も力の有るギャングのリーダーのうちの一人」です。
グルールの人間はたいてい拾ってきた武具を身に着けています。、ギルドへの忠誠のあかしとして刺青を入れるものもいます。
イゼット団は、その色が示すとおり、水道および火と熱のネットワークを司り、ラヴニカにおける呪文の研究、発明品の開発にいそしんでいます。
気まぐれで何を考えているかわからない気高いドラゴン、ニヴ=ミゼットがリーダーです。
発見が大好きな彼らはひたすら創造し、破壊しています。錬金術の研究室にエネルギーを供給するためにエレメンタルを利用し、Weirdという人口のエレメンタルを作り出してもいます。
他のギルドとは違い、統治や富にはまったく関心がなく、知識の追求こそが第一なのです。
ウィザードたちは皆年配ですが、老いているといわけではありません。彼らの主人に従い、また伝道効率のために、銅と金をふんだんにつかった衣装を身に着けます。
あと英語と日本語の読めない方には申し訳ないが、サービスで日本語名だけは残りの秘密カード3枚(土地はぎゃざに載ってたので)の情報もこっそり公開。どこで?うちで。
6マナ4/4飛行というだけでもリミテッド、構築でもちょっと期待できちゃう人ですが、神河の竜神さま達がのさばっている現在、ブイブイ言わせるにはインパクトが(あとパワーとタフネスが)足りない感じです。
それでも、カードを引けば自動で1点飛ばしてくれるいい人(ドラゴン)なので、毎ターン1点、自分がタップしてさらに1点とタフネス2までを全滅させるとか、普通に5回殴っても人が死んだりとか、《天才のひらめき/Stroke of Genius(UZ)》で20枚ドローして20点与えてみるとかできます。
飛んでてでかい。いにしえのエルダードラゴンには及ばないものの、これくらいのサイズが可愛らしくて融通が利く、そんな良カードに仕上がっているのではないかと思います。
「かそうしゃ」「かそうしゃのこうそう」はイゼット流のジョークなんじゃないかと自分は思うのですが勘ぐりすぎですか?
ついでに、いまだに日本語翻訳が出ないイゼットとグルールギルドを簡単に翻訳して紹介します。
グルール一族は、文明というのは願望を押さえ込み、弱さを隠す細い檻のようなお遊戯だと思っています。
グルールは場当たり的に生き、他のものもそうするよう「奨励します」。
かつては強力なギルドでしたが、現在は乞食、ギャング、盗賊の集団でしかありません。
もっとも大きなギャングのボスは、「腹音鳴らし」と呼ばれる一つ目巨人が率いています。グルールは近所のものを略奪し、破壊し、燃やして居座ることで生きています。
腹音鳴らしはギルドのリーダーではなく、「最も力の有るギャングのリーダーのうちの一人」です。
グルールの人間はたいてい拾ってきた武具を身に着けています。、ギルドへの忠誠のあかしとして刺青を入れるものもいます。
イゼット団は、その色が示すとおり、水道および火と熱のネットワークを司り、ラヴニカにおける呪文の研究、発明品の開発にいそしんでいます。
気まぐれで何を考えているかわからない気高いドラゴン、ニヴ=ミゼットがリーダーです。
発見が大好きな彼らはひたすら創造し、破壊しています。錬金術の研究室にエネルギーを供給するためにエレメンタルを利用し、Weirdという人口のエレメンタルを作り出してもいます。
他のギルドとは違い、統治や富にはまったく関心がなく、知識の追求こそが第一なのです。
ウィザードたちは皆年配ですが、老いているといわけではありません。彼らの主人に従い、また伝道効率のために、銅と金をふんだんにつかった衣装を身に着けます。
ハズブロ、マーベルのキャラクター権利を買収
2006年1月10日 【マジック】http://news.yahoo.com/s/nm/20060110/media_nm/marvel_hasbro_dc_1
ハズブロ、つまりウィザーズ社の親会社ですね、がマーベルのキャラクター使用権を2億500万ドル(約230億円)で買収しました。と。
すげえ金が動いたもんだわ・・・
VSシステムがどうなるんでしょうね?
ハズブロ、つまりウィザーズ社の親会社ですね、がマーベルのキャラクター使用権を2億500万ドル(約230億円)で買収しました。と。
すげえ金が動いたもんだわ・・・
VSシステムがどうなるんでしょうね?
今回のプリビューは複製持ちカードの2枚。
といっても《啓発のジン/Djinn Illuminatus》自体は複製を持っていませんが。
ただ、7マナ3/5飛行というのは、おまけがうれしいとしても召喚するまでにインスタントやソーサリーを使ってしまうことも少なくありません。これが場に出た後、いったい何枚の「使える呪文」が手札に残っていることでしょう?リミテッドではコストが重過ぎますし、構築でも《ゾンビ化/Zombify(9ED)》経由で出したほうが早いこともあり、わざわざこのクリーチャーで悪さをするのは回りくどすぎる、といったところでしょう。
ちなみにプレリカードは絵違いなので、パックから出る《啓発のジン》は別のイラストです。
《複写作成/Mimeofacture》、調整版?複製版?《袖の下/Bribery(8ED)》です。相手がパーマネントを出していなくてもいい《袖の下》と比べて、対象をとるぶん《複写作成》は回避される可能性も高いですが、1マナ軽いところでバランスをとっている感じです。
《袖の下》はクリーチャーだけですが、《複写作成》はパーマネントならなんでもとってこれます。有効範囲が広いのはいいことですが、問題はライブラリーに同じカードが入っているかどうかです。
4枚積みが当然の構築ならいいですが、リミテッドでは複製を作ることすらままならないうえに相手が不利にならないため、ライブラリーを探してスカだった場合マナとカードの大損になりかねません。
確実性のあるのは土地くらいですが、相手を喜ばせるだけで下の下策となります。
4マナを複数回支払えるなんてものは現実味が有るのは青トロンですが、はたしてこの呪文で助かった、と言える場面はありうるのでしょうか?
では最後にコラムから翻訳を。
= 複製使用時の諸注意 =
最大限に複製の恩恵を得るために、そしてあなた自身が困らないように、いくつかのルール・ガイドラインをしっかり覚えておくことが肝要です。あんまり何度も私に聞かないように。(ちゃんと覚えた? 何まだ? さらに複製した? あーもう!ムキー!)
・呪文をコピーしたとき、ほかのものもコピーされる:そこをはっきりしてほしいと、そうですね。「カード名」「マナ・コスト」「色」「カード・タイプ」「特殊タイプ」「サブタイプ」「エキスパンション・シンボル」「ルール・テキスト」このほかにプレイ時に成された選択も含みます。「モード」「Xの値」「バイバック・コストが支払われたかどうか、など」(バイバック呪文をなんとか複製できたなら・・・やってみる価値はあるかもしれません。)
・複製コストは、その呪文のほかのコストと同時に支払う:その呪文が打ち消されるとわかったときには、さらにコピーを増やそうとすることは不可能、ということです。
・複製したコピーは、同じ対象でも、違う対象でも選べます:おおもとの呪文のコントローラーの選択次第です。
・各コピーはそれぞれ独立しています。おおもとの呪文からも独立して存在します:あなたが複製を宣言し、すべてのコストを支払った後で、そのコピーがすべてスタックに乗ります。(乗せる順番はあなたが決めます)それらが解決する前、あるいは解決した後、プレイヤーは優先権を得ます。そこでプレイしたインスタントや能力がおおもとの呪文の対象を取り除いた場合でも、別の対象をとっているコピーは通常通り解決します。
これ以上のルールの質問と回答については、ギルドパクトFAQをよく読んでください。
=おまけ=
バイバック呪文を複製・・・啓発ジン+《ミューズの囁き/Whispers of the Muse(TE)》なら、{青}+{5}+{青}*任意 でプレイでき、青青青青5でカード4枚引いてなおかつバイバックで手札に戻ってくるということに。各コピーもバイバックで手札に戻りますがすぐに消滅します。
キッカーつき複製・・・《ウルザの激怒/Urza’s Rage(IN)》with kickの場合、2赤+8赤+2赤で赤赤赤12の15マナで軽減不可の10点を2回、同じ対象に当てることができます。
フラッシュバック複製・・・通常のプレイは複製つきで。《炎の稲妻/Firebolt(OD)》なら、赤+赤*任意で2点を好きなだけ。フラッシュバック時だと4赤+赤*任意で墓地からプレイすることになります。
マッドネスからの複製・・・《癇しゃく/Fiery Temper(TOR)》なら、通常のプレイは1赤赤+1赤赤*任意で。マッドネス経由のプレイなら赤+1赤赤*任意となります。
ストームとの相関・・・複製は言わば「マナを支払うストーム」です。コピーがスタックに置かれるため、複製して増えたぶんのコピーはストームにカウントされません。
双呪でのプレイ・・・《十二の瞳/One Dozen Eyes(MRD)》なら、5緑+緑緑緑+5緑*任意でビーストと昆虫が出るコピーが増えます。
刻印されているカードのプレイ・・・呪文のコピーにも複製がつきます。ご心配なく。
連繋したカードの複製・・・連繋は「連繋コストを支払うことでテキストを元の呪文に追加する」ことに注意。連繋した状態のテキストのコピーがスタックに乗ることになります。
歴伝の複製・・・歴伝呪文を《双つ術/Twincast(SOK)》した場合と変わりません。《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》なら5白白+5白白*任意で「呪文そのものがたくさん」生まれます。
召集の複製・・・複製コストは総プレイ・コストに含まれますし、召集は「タップしたぶん軽減可能」です。つまり白クリーチャーが12体いると《貪る光/Devouring Light(RAV)》が4つぶんプレイできます。
■コストの軽減はそれぞれのコストから減らせるの?
・・・何度も説明していますが、コストの軽減も増加も同じ系統で足したり引いたりします。複製つき《ウルザの激怒/Urza’s Rage(IN)》with kickを2回複製するときに《寒け/Chill(TE)》と《ルビーの大メダル/Ruby Medallion(TE)》があるとき、コストは2赤+8赤+2赤+2赤+2-1で赤赤赤赤15のマナが必要になります。
といっても《啓発のジン/Djinn Illuminatus》自体は複製を持っていませんが。
ただ、7マナ3/5飛行というのは、おまけがうれしいとしても召喚するまでにインスタントやソーサリーを使ってしまうことも少なくありません。これが場に出た後、いったい何枚の「使える呪文」が手札に残っていることでしょう?リミテッドではコストが重過ぎますし、構築でも《ゾンビ化/Zombify(9ED)》経由で出したほうが早いこともあり、わざわざこのクリーチャーで悪さをするのは回りくどすぎる、といったところでしょう。
ちなみにプレリカードは絵違いなので、パックから出る《啓発のジン》は別のイラストです。
《複写作成/Mimeofacture》、調整版?複製版?《袖の下/Bribery(8ED)》です。相手がパーマネントを出していなくてもいい《袖の下》と比べて、対象をとるぶん《複写作成》は回避される可能性も高いですが、1マナ軽いところでバランスをとっている感じです。
《袖の下》はクリーチャーだけですが、《複写作成》はパーマネントならなんでもとってこれます。有効範囲が広いのはいいことですが、問題はライブラリーに同じカードが入っているかどうかです。
4枚積みが当然の構築ならいいですが、リミテッドでは複製を作ることすらままならないうえに相手が不利にならないため、ライブラリーを探してスカだった場合マナとカードの大損になりかねません。
確実性のあるのは土地くらいですが、相手を喜ばせるだけで下の下策となります。
4マナを複数回支払えるなんてものは現実味が有るのは青トロンですが、はたしてこの呪文で助かった、と言える場面はありうるのでしょうか?
では最後にコラムから翻訳を。
= 複製使用時の諸注意 =
最大限に複製の恩恵を得るために、そしてあなた自身が困らないように、いくつかのルール・ガイドラインをしっかり覚えておくことが肝要です。あんまり何度も私に聞かないように。(ちゃんと覚えた? 何まだ? さらに複製した? あーもう!ムキー!)
・呪文をコピーしたとき、ほかのものもコピーされる:そこをはっきりしてほしいと、そうですね。「カード名」「マナ・コスト」「色」「カード・タイプ」「特殊タイプ」「サブタイプ」「エキスパンション・シンボル」「ルール・テキスト」このほかにプレイ時に成された選択も含みます。「モード」「Xの値」「バイバック・コストが支払われたかどうか、など」(バイバック呪文をなんとか複製できたなら・・・やってみる価値はあるかもしれません。)
・複製コストは、その呪文のほかのコストと同時に支払う:その呪文が打ち消されるとわかったときには、さらにコピーを増やそうとすることは不可能、ということです。
・複製したコピーは、同じ対象でも、違う対象でも選べます:おおもとの呪文のコントローラーの選択次第です。
・各コピーはそれぞれ独立しています。おおもとの呪文からも独立して存在します:あなたが複製を宣言し、すべてのコストを支払った後で、そのコピーがすべてスタックに乗ります。(乗せる順番はあなたが決めます)それらが解決する前、あるいは解決した後、プレイヤーは優先権を得ます。そこでプレイしたインスタントや能力がおおもとの呪文の対象を取り除いた場合でも、別の対象をとっているコピーは通常通り解決します。
これ以上のルールの質問と回答については、ギルドパクトFAQをよく読んでください。
=おまけ=
バイバック呪文を複製・・・啓発ジン+《ミューズの囁き/Whispers of the Muse(TE)》なら、{青}+{5}+{青}*任意 でプレイでき、青青青青5でカード4枚引いてなおかつバイバックで手札に戻ってくるということに。各コピーもバイバックで手札に戻りますがすぐに消滅します。
キッカーつき複製・・・《ウルザの激怒/Urza’s Rage(IN)》with kickの場合、2赤+8赤+2赤で赤赤赤12の15マナで軽減不可の10点を2回、同じ対象に当てることができます。
フラッシュバック複製・・・通常のプレイは複製つきで。《炎の稲妻/Firebolt(OD)》なら、赤+赤*任意で2点を好きなだけ。フラッシュバック時だと4赤+赤*任意で墓地からプレイすることになります。
マッドネスからの複製・・・《癇しゃく/Fiery Temper(TOR)》なら、通常のプレイは1赤赤+1赤赤*任意で。マッドネス経由のプレイなら赤+1赤赤*任意となります。
ストームとの相関・・・複製は言わば「マナを支払うストーム」です。コピーがスタックに置かれるため、複製して増えたぶんのコピーはストームにカウントされません。
双呪でのプレイ・・・《十二の瞳/One Dozen Eyes(MRD)》なら、5緑+緑緑緑+5緑*任意でビーストと昆虫が出るコピーが増えます。
刻印されているカードのプレイ・・・呪文のコピーにも複製がつきます。ご心配なく。
連繋したカードの複製・・・連繋は「連繋コストを支払うことでテキストを元の呪文に追加する」ことに注意。連繋した状態のテキストのコピーがスタックに乗ることになります。
歴伝の複製・・・歴伝呪文を《双つ術/Twincast(SOK)》した場合と変わりません。《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》なら5白白+5白白*任意で「呪文そのものがたくさん」生まれます。
召集の複製・・・複製コストは総プレイ・コストに含まれますし、召集は「タップしたぶん軽減可能」です。つまり白クリーチャーが12体いると《貪る光/Devouring Light(RAV)》が4つぶんプレイできます。
■コストの軽減はそれぞれのコストから減らせるの?
・・・何度も説明していますが、コストの軽減も増加も同じ系統で足したり引いたりします。複製つき《ウルザの激怒/Urza’s Rage(IN)》with kickを2回複製するときに《寒け/Chill(TE)》と《ルビーの大メダル/Ruby Medallion(TE)》があるとき、コストは2赤+8赤+2赤+2赤+2-1で赤赤赤赤15のマナが必要になります。
ギルドパクト プレビュー1
2006年1月9日 【マジック】 コメント (1)今回はオルゾフギルド期待のおっぱい担当《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》と、割とどうでもいい触手担当《憎悪の種、ウラシュト/Ulasht, the Hate Seed》です。
テイサたん(たん言うな)は、白のクリーチャー3体を引き換えにクリーチャーをなんでも彼方へ飛ばします。3つのちかーらをー ひとーつにーしてーエイヤッとやっちゃうかんじでしょうか。
黒のクリーチャーが死ぬとあらあらかわいそうに貴方の忘れ形見をかわりにここにおいておきますね、とスピリットを出してくれます。白のクリーチャーが死んでも何もしてくれないあたり好き嫌いが激しい女性のようです。
ウラシュトのほうは、煮ても焼いても食えなさそうな糸こんにゃくですが、赤のクリーチャー1体につき+1/+1、緑のクリーチャーにつき+1/+1とでっかく出てきます。苗木をあらかじめいくつか植えておく必要があります。赤緑のクリーチャーがいれば、ひとーつぶーで2度おいしいーと一気に+1/+1が2個乗ってお得なおつとめ品糸こんにゃくですが、おいしく頂くにはわりと頑張らないと4マナ支払ったかいがないので、せめて4/4くらいで出してあげないと満足していただけないかと思います(何に?)。
テイサたん(たん言うな)は、白のクリーチャー3体を引き換えにクリーチャーをなんでも彼方へ飛ばします。3つのちかーらをー ひとーつにーしてーエイヤッとやっちゃうかんじでしょうか。
黒のクリーチャーが死ぬとあらあらかわいそうに貴方の忘れ形見をかわりにここにおいておきますね、とスピリットを出してくれます。白のクリーチャーが死んでも何もしてくれないあたり好き嫌いが激しい女性のようです。
ウラシュトのほうは、煮ても焼いても食えなさそうな糸こんにゃくですが、赤のクリーチャー1体につき+1/+1、緑のクリーチャーにつき+1/+1とでっかく出てきます。苗木をあらかじめいくつか植えておく必要があります。赤緑のクリーチャーがいれば、ひとーつぶーで2度おいしいーと一気に+1/+1が2個乗ってお得なおつとめ品糸こんにゃくですが、おいしく頂くにはわりと頑張らないと4マナ支払ったかいがないので、せめて4/4くらいで出してあげないと満足していただけないかと思います(何に?)。
マジック・ザ・ギャザリングモバイル
2006年1月6日 【マジック】で、ギルドパクトの待ちうけが登場しているのはご存知だろうか。
???ニヴ=ミゼット???/Niv-Mizzet The Firemind
???の天使?/Angel Of Despair
《腹音鳴らし/Borborygmos(GPT)》
オルゾフのギルド魔道士?/Orzhov Guildmage
イゼットのギルド魔道士?/Izzet Guildmage
オルゾフの???テイサ/Teysa, Orzhov Scion
ヴィダルケンの???/Vedalken Plotter
の画像を待ち受けに登録できる(日本から可能だろうか?)
???ニヴ=ミゼット???/Niv-Mizzet The Firemind
???の天使?/Angel Of Despair
《腹音鳴らし/Borborygmos(GPT)》
オルゾフのギルド魔道士?/Orzhov Guildmage
イゼットのギルド魔道士?/Izzet Guildmage
オルゾフの???テイサ/Teysa, Orzhov Scion
ヴィダルケンの???/Vedalken Plotter
の画像を待ち受けに登録できる(日本から可能だろうか?)
とあるBMでフンパツしてロシア語9版や中国語版スターターを買ってみましたが。
さっそく中華スターターをオープニット!
つд⊂)ゴシゴシ
( ゜д゜)
つд⊂)ゴシゴシ
( д) 。。
ちょ、中華!なにこのスターター!
内容物
・マジックとはどういったゲームか、簡単なルール説明と配置を示したポスター
・初期手札、3ターンめまでのゲーム手順を示したポスター
・11枚*2のデッキ
デッキ"ゴールド・プレイヤー" (11)(レア0 アンコモン0 コモン6)
03 《山/Mountain》
02 《沼/Swamp》
01 《ゴブリンの略奪者/Goblin Raider(9ED_ST)》1R
02 《丘巨人/Hill Giant(9ED)》3R
01 《骨なしの凶漢/Spineless Thug(9ED)》1B
02 《スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies(9ED)》2B
デッキ"シルバー・プレイヤー" (11)(レア0 アンコモン0 コモン6)
02 《平地/Plains》
03 《森/Forest》
01 《熱心な士官候補生/Eager Cadet(9ED_ST)》W
02 《栄光の探求者/Glory Seeker(9ED)》1W
01 《灰色熊/Grizzly Bears(9ED)》1G
02 《訓練されたアーモドン/Trained Armodon(9ED)》1GG
カードが22枚しかねえ!
まあ英語日本語はレアが入ってるっていっても《ヴィザードリックス/Vizzerdrix(9ED)》だし・・・でもこれはちょっと・・・
しかしセラフォイルも無いっていったい・・・
でかいルールガイド(といっても7割が絵)を見てみましょう。
中国語は適当に近い漢字を当てはめました。「先一歩辻対手敵怠生命降到0、弥就崑了!」
えーと先に対戦相手のライフを0にすればあなたの勝ちです。うん。
「弥一元始有5点生命」
ライフ5点でスタートかよ!
牌的米別
「地 生物」
土地とクリーチャーしか説明してねえ!
「1牌的名称 2米別挫 3費用 4力量与防御力」
カード名とタイプとコストとPTね。
って、タイプの説明、「土地とクリーチャーと他にいろいろあります」ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwいろいろなさ杉wwwwwwwwアーティファクトもエンチャントもソーサリーもインスタントも装備品もオーラもタリナサスwwwwwwwwww
「依序廻行弥的回合」
ターンの順序ですね。
1タップしている土地とクリーチャーをアンタップします
2カードを1枚引きます
3土地を1枚だけ置きます
41体以上のクリーチャーで攻撃してもいいです(しなくてもいいです)
5クリーチャーをプレイします
つд⊂)ゴシゴシ
( ゜д゜) <ア・・・
え? あの? それ以外マジバッサリカットですか?マジック簡単すぎ?ほら、開始フェイズとかさ、戦闘フェイズとかさ、ステップだっていろいろあるのよ?
戦闘ルールは箇条書きしてあるだけです。
スタックルールとか、起動型能力とか効果とか説明していただけないんですね・・・中国人ってどこでルール覚えるんだろう
えーと、プレイの手順を説明した紙っきれには・・・あ、「一般的にはライフは20点です。でもその場合はもっとデッキの枚数が多いです」て書いてある。
とほー、これ4マナとか出ないんじゃね?
デッキ11枚で初期手札7枚にしたらライブラリーが・・・
1パックドラフトでもここまで酷くないと思う・・・
えーと、問合せ先は・・・
威世智公司
570 Blaxland Road Eastwood NSW 2122 Australia
オーストラリアかよう!この華僑ォォ!やる気がまったく感じられねえッッッ!
つーかこのスターターの存在価値がまったく無い気がするのは俺だけですか!このゲームが面白いと感じられる構成なんですか!これは!
「このスターターをつくったのは誰だあっ!」ってのれんをくぐっちゃうよボカァ!
ちなみに英語版と日本語版はこんな感じです。
第9版コア・ゲーム概要(英語版、日本語版):
・33枚の構築済みデッキ*2
・14枚の拡張用ブースター・パック*1
・プレミアムカード《セラの天使/Serra Angel(9ED)》(英語版、日本語版。通常のFOILカード)
・プレイガイド*2(コミック形式でプレイを説明。英語版はいつものオヤジが、日本語版は金澤尚子女史によるマンガになっています)
・ルールブック
・プレイマット*2とライフカウンター
・マジック・オンラインCD-ROM(英語版のみ)
・マジック・オンライン用クレジット(英語版のみ)
ルールブックはきちんと起動型、誘発型、常在型の能力説明や呪文のプレイのしかた、解決のしかた、戦闘の流れ、用語集ともりだくさんです。
プレイガイドもクリーチャーどうしの殴り合いを順番に解説しています。
中華・・・なんなんだよこれ_| ̄|○
さっそく中華スターターをオープニット!
つд⊂)ゴシゴシ
( ゜д゜)
つд⊂)ゴシゴシ
( д) 。。
ちょ、中華!なにこのスターター!
内容物
・マジックとはどういったゲームか、簡単なルール説明と配置を示したポスター
・初期手札、3ターンめまでのゲーム手順を示したポスター
・11枚*2のデッキ
デッキ"ゴールド・プレイヤー" (11)(レア0 アンコモン0 コモン6)
03 《山/Mountain》
02 《沼/Swamp》
01 《ゴブリンの略奪者/Goblin Raider(9ED_ST)》1R
02 《丘巨人/Hill Giant(9ED)》3R
01 《骨なしの凶漢/Spineless Thug(9ED)》1B
02 《スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies(9ED)》2B
デッキ"シルバー・プレイヤー" (11)(レア0 アンコモン0 コモン6)
02 《平地/Plains》
03 《森/Forest》
01 《熱心な士官候補生/Eager Cadet(9ED_ST)》W
02 《栄光の探求者/Glory Seeker(9ED)》1W
01 《灰色熊/Grizzly Bears(9ED)》1G
02 《訓練されたアーモドン/Trained Armodon(9ED)》1GG
カードが22枚しかねえ!
まあ英語日本語はレアが入ってるっていっても《ヴィザードリックス/Vizzerdrix(9ED)》だし・・・でもこれはちょっと・・・
しかしセラフォイルも無いっていったい・・・
でかいルールガイド(といっても7割が絵)を見てみましょう。
中国語は適当に近い漢字を当てはめました。「先一歩辻対手敵怠生命降到0、弥就崑了!」
えーと先に対戦相手のライフを0にすればあなたの勝ちです。うん。
「弥一元始有5点生命」
ライフ5点でスタートかよ!
牌的米別
「地 生物」
土地とクリーチャーしか説明してねえ!
「1牌的名称 2米別挫 3費用 4力量与防御力」
カード名とタイプとコストとPTね。
って、タイプの説明、「土地とクリーチャーと他にいろいろあります」ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwいろいろなさ杉wwwwwwwwアーティファクトもエンチャントもソーサリーもインスタントも装備品もオーラもタリナサスwwwwwwwwww
「依序廻行弥的回合」
ターンの順序ですね。
1タップしている土地とクリーチャーをアンタップします
2カードを1枚引きます
3土地を1枚だけ置きます
41体以上のクリーチャーで攻撃してもいいです(しなくてもいいです)
5クリーチャーをプレイします
つд⊂)ゴシゴシ
( ゜д゜) <ア・・・
え? あの? それ以外マジバッサリカットですか?マジック簡単すぎ?ほら、開始フェイズとかさ、戦闘フェイズとかさ、ステップだっていろいろあるのよ?
戦闘ルールは箇条書きしてあるだけです。
スタックルールとか、起動型能力とか効果とか説明していただけないんですね・・・中国人ってどこでルール覚えるんだろう
えーと、プレイの手順を説明した紙っきれには・・・あ、「一般的にはライフは20点です。でもその場合はもっとデッキの枚数が多いです」て書いてある。
とほー、これ4マナとか出ないんじゃね?
デッキ11枚で初期手札7枚にしたらライブラリーが・・・
1パックドラフトでもここまで酷くないと思う・・・
えーと、問合せ先は・・・
威世智公司
570 Blaxland Road Eastwood NSW 2122 Australia
オーストラリアかよう!この華僑ォォ!やる気がまったく感じられねえッッッ!
つーかこのスターターの存在価値がまったく無い気がするのは俺だけですか!このゲームが面白いと感じられる構成なんですか!これは!
「このスターターをつくったのは誰だあっ!」ってのれんをくぐっちゃうよボカァ!
ちなみに英語版と日本語版はこんな感じです。
第9版コア・ゲーム概要(英語版、日本語版):
・33枚の構築済みデッキ*2
・14枚の拡張用ブースター・パック*1
・プレミアムカード《セラの天使/Serra Angel(9ED)》(英語版、日本語版。通常のFOILカード)
・プレイガイド*2(コミック形式でプレイを説明。英語版はいつものオヤジが、日本語版は金澤尚子女史によるマンガになっています)
・ルールブック
・プレイマット*2とライフカウンター
・マジック・オンラインCD-ROM(英語版のみ)
・マジック・オンライン用クレジット(英語版のみ)
ルールブックはきちんと起動型、誘発型、常在型の能力説明や呪文のプレイのしかた、解決のしかた、戦闘の流れ、用語集ともりだくさんです。
プレイガイドもクリーチャーどうしの殴り合いを順番に解説しています。
中華・・・なんなんだよこれ_| ̄|○
煩悩の数だけ箱を開けると
2006年1月1日 【ラグナロクオンライン】もーいーくつねーるーとー
つかもう元旦です!
一年の計は箱開けにある!
というわけで箱はじめ108個一気開け!
古く青い箱 108 個獲得
オークの牙 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
死者の遺品 1 個獲得
豹の皮 1 個獲得
ファイアーボルトLv3 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
黄金の金敷 1 個獲得
モンスタージュース 1 個獲得
設置用トラップ 1 個獲得
折れた針 1 個獲得
青い陶磁器 1 個獲得
腐った綱 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
帽子 1 個獲得
乾いた砂 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
剣 1 個獲得
アロエの葉 1 個獲得
蝶の羽 1 個獲得
エクトプラズム 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
剣 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
帽子 1 個獲得
オーク勇者の証 1 個獲得
弓 1 個獲得
楽器 1 個獲得
朝の露が宿っている苔 1 個獲得
くさった鱗 1 個獲得
アクアマリン 1 個獲得
触手 1 個獲得
キャンディ 1 個獲得
兜 1 個獲得
オラオラ 1 個獲得
木の根 1 個獲得
硬い枝 1 個獲得
設置用トラップ 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
かたい触角 1 個獲得
バッタ人形 1 個獲得
カボチャ 1 個獲得
蝶の羽 1 個獲得
服 1 個獲得
アリスのエプロン 1 個獲得
弓 1 個獲得
黄ポーション 1 個獲得
コウモリ籠 1 個獲得
靴 1 個獲得
化け物のエサ 1 個獲得
錆びた包丁 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
エンベルタコン 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
トパーズ 1 個獲得
歯車 1 個獲得
ファイアーボールLv5 1 個獲得
ヒールLv5 1 個獲得
エルニウム 1 個獲得
綿毛 1 個獲得
黄ハーブ 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
肩にかける物 1 個獲得
純潔の小太刀 1 個獲得
にく 1 個獲得
鋭い葉っぱ 1 個獲得
黄金 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
パチンコ 1 個獲得
剣 1 個獲得
青ポーション 1 個獲得
眼鏡 1 個獲得
オリデオコンの金敷 1 個獲得
かたい触角 1 個獲得
仮面 1 個獲得
壊れた盾の欠片 1 個獲得
眼鏡 1 個獲得
槍 1 個獲得
っとログ切れた
結果はかなり負けました。人はギャンブルに生きるのみにあらず。
ちなみに1個だけ紫開けたらアサシンマスク。
つかもう元旦です!
一年の計は箱開けにある!
というわけで箱はじめ108個一気開け!
古く青い箱 108 個獲得
オークの牙 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
死者の遺品 1 個獲得
豹の皮 1 個獲得
ファイアーボルトLv3 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
黄金の金敷 1 個獲得
モンスタージュース 1 個獲得
設置用トラップ 1 個獲得
折れた針 1 個獲得
青い陶磁器 1 個獲得
腐った綱 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
帽子 1 個獲得
乾いた砂 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
剣 1 個獲得
アロエの葉 1 個獲得
蝶の羽 1 個獲得
エクトプラズム 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
剣 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
帽子 1 個獲得
オーク勇者の証 1 個獲得
弓 1 個獲得
楽器 1 個獲得
朝の露が宿っている苔 1 個獲得
くさった鱗 1 個獲得
アクアマリン 1 個獲得
触手 1 個獲得
キャンディ 1 個獲得
兜 1 個獲得
オラオラ 1 個獲得
木の根 1 個獲得
硬い枝 1 個獲得
設置用トラップ 1 個獲得
ヘアバンド 1 個獲得
かたい触角 1 個獲得
バッタ人形 1 個獲得
カボチャ 1 個獲得
蝶の羽 1 個獲得
服 1 個獲得
アリスのエプロン 1 個獲得
弓 1 個獲得
黄ポーション 1 個獲得
コウモリ籠 1 個獲得
靴 1 個獲得
化け物のエサ 1 個獲得
錆びた包丁 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
エンベルタコン 1 個獲得
ゼロピー 1 個獲得
トパーズ 1 個獲得
歯車 1 個獲得
ファイアーボールLv5 1 個獲得
ヒールLv5 1 個獲得
エルニウム 1 個獲得
綿毛 1 個獲得
黄ハーブ 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
肩にかける物 1 個獲得
純潔の小太刀 1 個獲得
にく 1 個獲得
鋭い葉っぱ 1 個獲得
黄金 1 個獲得
アクセサリー 1 個獲得
パチンコ 1 個獲得
剣 1 個獲得
青ポーション 1 個獲得
眼鏡 1 個獲得
オリデオコンの金敷 1 個獲得
かたい触角 1 個獲得
仮面 1 個獲得
壊れた盾の欠片 1 個獲得
眼鏡 1 個獲得
槍 1 個獲得
っとログ切れた
結果はかなり負けました。人はギャンブルに生きるのみにあらず。
ちなみに1個だけ紫開けたらアサシンマスク。
今年のガンホーの仕事しない納め
2005年12月30日 【ラグナロクオンライン】12月20日〜27日までクリスマスイベントでステータスアップ系のアイテムが登場する。
27日、定期メンテナンスでアイテムは残るが効果が消滅。
同日、「効果消滅なんて聞いてない」とユーザーから不満の声が殺到。30日に緊急メンテナンスを行い、アイテムの効果を有効にするよう方針を変更。
30日、13時から3時間予定でメンテナンスを実行。同時に3周年記念アイテム交換イベントを開始する予定だった。
同日17時。予定を1時間過ぎてもメンテナンスが終了しない。
同日17時20分。メンテナンス終了。しかし結果は「3周年記念アイテム交換NPC設置は延期」
お前らNPCのフラグ設計すらまともにできんのか。
1時間で設置して、2時間検証して、だめそうだったのでバックアップを1時間で戻した
そんなオチがありありと目に浮かぶようです!
さすが癌砲!こうでなくては!
この会社はこういう斜め上か下かにきりもみと縦回転くらい加えてくれないと!
年の瀬も だめだめでした 糞ガンホ
27日、定期メンテナンスでアイテムは残るが効果が消滅。
同日、「効果消滅なんて聞いてない」とユーザーから不満の声が殺到。30日に緊急メンテナンスを行い、アイテムの効果を有効にするよう方針を変更。
30日、13時から3時間予定でメンテナンスを実行。同時に3周年記念アイテム交換イベントを開始する予定だった。
同日17時。予定を1時間過ぎてもメンテナンスが終了しない。
同日17時20分。メンテナンス終了。しかし結果は「3周年記念アイテム交換NPC設置は延期」
お前らNPCのフラグ設計すらまともにできんのか。
1時間で設置して、2時間検証して、だめそうだったのでバックアップを1時間で戻した
そんなオチがありありと目に浮かぶようです!
さすが癌砲!こうでなくては!
この会社はこういう斜め上か下かにきりもみと縦回転くらい加えてくれないと!
年の瀬も だめだめでした 糞ガンホ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamestg/1134269690/
すげえ・・・職人だわ・・・
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1135002098/
メガテンFFあたりのクオリティがハンパナス。感動。
すげえ・・・職人だわ・・・
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1135002098/
メガテンFFあたりのクオリティがハンパナス。感動。
男たちの大和/YAMATO
2005年12月25日 映画
「大和」中心の話であるがゆえに個々の人間ドラマを書ききらずに終わってしまう部分は残念ですが、おそらく全て書いていたら2時間では絶対に足りないでしょう。限られた時間と尺でのまとめ方は無難だという点には同感。
ドキュメント映画である、という一点に尽き、「戦争の説明」は有る程度ナレーションで入ってきます。やや説教臭く大河ドラマくさい感じも受けました。
ですが、大和のスケール感はさすがの一言で、爆発音や水柱など、これは劇場の音量で見聞かないとはっきり言って損です。
手放しに素晴らしい映画と言うことはできませんが、「よくぞ作った」と褒めたい映画です。☆4つ半ってとこかな?
ドキュメント映画である、という一点に尽き、「戦争の説明」は有る程度ナレーションで入ってきます。やや説教臭く大河ドラマくさい感じも受けました。
ですが、大和のスケール感はさすがの一言で、爆発音や水柱など、これは劇場の音量で見聞かないとはっきり言って損です。
手放しに素晴らしい映画と言うことはできませんが、「よくぞ作った」と褒めたい映画です。☆4つ半ってとこかな?
わりとよい。だが面白くない。
2005年12月22日 【ラグナロクオンライン】BOT対策がとられて1週間がすぎ、nProtectの更新もまずまず順調のようで、さすが実績の有る外部プログラムは違う、といったところでしょうか。
いまさら感は漂いますが、やっと本格的な「対応らしい対応」ができ、BOT天国だったROも平穏な・・・そして、いつまたBOTが戻ってくるかとこわごわしながら状況が過ぎていっています。
・・・ただ、そうすると鳴りを潜めてしまったHSPや勇気などのノーマナー専用ギルドの動向が気にかかります。もしかすると本格的にUrdr鯖に引っ越してしまったのかもしれませんが。
ですがまだクエスト進行を妨害している屑ギルドも残っているので、そこらへん、なんとか対策を練りたいところです。
いまさら感は漂いますが、やっと本格的な「対応らしい対応」ができ、BOT天国だったROも平穏な・・・そして、いつまたBOTが戻ってくるかとこわごわしながら状況が過ぎていっています。
・・・ただ、そうすると鳴りを潜めてしまったHSPや勇気などのノーマナー専用ギルドの動向が気にかかります。もしかすると本格的にUrdr鯖に引っ越してしまったのかもしれませんが。
ですがまだクエスト進行を妨害している屑ギルドも残っているので、そこらへん、なんとか対策を練りたいところです。
「三次元ごときがどんなに頑張っても二次元義妹には敵わないからなぁ」
まー賛同はしかねるが否定はできんな(’A`;)
まー賛同はしかねるが否定はできんな(’A`;)
http://tetsudou-musume.net/
「こんなのが好きなの?」
「足太いですね」
「萌えないよ?」
うるさいなw
絵としてどう、造形としてどうというより、それをどう創るかという話をしたいんですよ今日は!
萌えフィギャーの基本形というのは起伏の少ない顔です。まあ、これはもともと萌え絵基本から強引に3Dにしてるわけで、顔については2Dから3Dへ変換。ここはデザイナーたる絵師の自由にできます。ま、顔の造形はほっておいて。
次に、頭身からくるデフォルメ。末端肥大の花型デフォルメにしているのは、これが立体前提ということです。脚と脚が太い絵になるのは「自立するバランスで頭と各パーツを支えなければならない」ということです。
本当に立つのか? という問題はありますが、最終的に立つモデルにするのは造形師の仕事になります。
デザインのうえで「立つようなプロポーションで、しかも不恰好にならない程度に下半身と重心を整えたポージングを」というのはなかなか難しい、というか俺には真似できないなあ、と思ったので。
ここに「いかにそれを考えて線を整えるのが大変か」の片鱗を述べてみました。
じゃあポーズは?とみると、ひばり以外は脚のクロス(ちとせ・あいこ)片足つま先(あずさ・みどり)、つばさは普通に棒立ちです。一つの大きな例外としてひばりがわりと動きのある絵に「見えて」いますが、軸足からの直線に沿ってバランスをとっているため、立ち絵(2D)としてやや不恰好になってしまっています。
おそらくひばりは3面図があると「全体的に落ち着いた」絵ヅラになるんでしょう。
http://www.hobby-channel.net/index.php?option=com_content&;;task=view&id=330&Itemid=91
ひばりの「立体映え」のいい角度が正面ではないんですね。
「3面図くらい当然」という方もいるかもしれませんが、当然ながら立体を作る場合は、「3Dを2Dにしたときの嘘」というのは少なくしないといけません(絶対完璧な3Dを模した2D絵はやっぱり六角大王で作るしかw)。
そういうことを考えて、考えて作られたデザインだから、「あ、面白いな」と思ったわけですよ!
つまりどういううことかというと門田さくら萌え〜
「こんなのが好きなの?」
「足太いですね」
「萌えないよ?」
うるさいなw
絵としてどう、造形としてどうというより、それをどう創るかという話をしたいんですよ今日は!
萌えフィギャーの基本形というのは起伏の少ない顔です。まあ、これはもともと萌え絵基本から強引に3Dにしてるわけで、顔については2Dから3Dへ変換。ここはデザイナーたる絵師の自由にできます。ま、顔の造形はほっておいて。
次に、頭身からくるデフォルメ。末端肥大の花型デフォルメにしているのは、これが立体前提ということです。脚と脚が太い絵になるのは「自立するバランスで頭と各パーツを支えなければならない」ということです。
本当に立つのか? という問題はありますが、最終的に立つモデルにするのは造形師の仕事になります。
デザインのうえで「立つようなプロポーションで、しかも不恰好にならない程度に下半身と重心を整えたポージングを」というのはなかなか難しい、というか俺には真似できないなあ、と思ったので。
ここに「いかにそれを考えて線を整えるのが大変か」の片鱗を述べてみました。
じゃあポーズは?とみると、ひばり以外は脚のクロス(ちとせ・あいこ)片足つま先(あずさ・みどり)、つばさは普通に棒立ちです。一つの大きな例外としてひばりがわりと動きのある絵に「見えて」いますが、軸足からの直線に沿ってバランスをとっているため、立ち絵(2D)としてやや不恰好になってしまっています。
おそらくひばりは3面図があると「全体的に落ち着いた」絵ヅラになるんでしょう。
http://www.hobby-channel.net/index.php?option=com_content&;;task=view&id=330&Itemid=91
ひばりの「立体映え」のいい角度が正面ではないんですね。
「3面図くらい当然」という方もいるかもしれませんが、当然ながら立体を作る場合は、「3Dを2Dにしたときの嘘」というのは少なくしないといけません(絶対完璧な3Dを模した2D絵はやっぱり六角大王で作るしかw)。
そういうことを考えて、考えて作られたデザインだから、「あ、面白いな」と思ったわけですよ!
つまりどういううことかというと門田さくら萌え〜
BOTのいない12月
2005年12月15日 【ラグナロクオンライン】火曜に続き水曜日にメンテをするという予想外の行動で、なんと2年ぶりにまともにBOT対策がパッチとして当たりました。
どうも、
http://www.netmove.co.jp/nprotect/
この系統のスキャンプログラムを同梱+自動生成であらゆるツール類の同時起動を不可能にしているようです。
でもBOTツールって基本的にクライアントの起動はしてなかったはずだけど?まあ、効果があったようなので、
みごとに養殖場からBOTの姿が消えています
さて、いつまで持つか、様子を見ることにしましょう。
どうも、
http://www.netmove.co.jp/nprotect/
この系統のスキャンプログラムを同梱+自動生成であらゆるツール類の同時起動を不可能にしているようです。
でもBOTツールって基本的にクライアントの起動はしてなかったはずだけど?まあ、効果があったようなので、
みごとに養殖場からBOTの姿が消えています
さて、いつまで持つか、様子を見ることにしましょう。