親が俺よりも先に「ダ・ヴィンチ・コード」を見てきやがったときー。

_| ̄|○ノシおのれええええええええ

次の休みには予約してでも見にいこう・・・
この日記はチラシの裏なので各人スルーをお願いします。

> ぎゃざ以外にマナバーンやデュエリストジャパンのようなマジック専門誌はありますか?
> また最近のぎゃざはマジックの記事は少しは多くなりました?
> 相変わらずマジック記事は少なくて、カードゲーム総合雑誌のようなかんじですか?

>マナバーンは休刊(実質廃刊)
>ぎゃざも廃刊、現在はGANE JAPANがその後継という位置づけだが、
>公式ページのトレーディングカードゲームの項で、
>マジック:ザ・ギャザリングが五番目にされているところから察してくれ。
> なぜこういうことになったかと言うと
> MTGのプレイヤーは初心者に対して厳しいし
> ルールの質問などにも傲慢に答えるから
> どんどん廃れていったわけだね…

まことに氷山の一角しか見えてない発言で痛み入ります。
さて、何故マジック専門誌が売れないのか、それは結局のところインターネットの普及による情報伝達速度の圧倒的な差にあります。

ライブカバレッジはもちろん、「無料の」情報発信であるインターネット上のほうが、「正確で」「もっとも早い」情報が手に入るため、刊行に1ヶ月以上ブランクのある雑誌媒体で同じ事をやってももとより意味が無いことに、ライターはもちろん編集者も気付いてはいたのでしょうが。

ではなぜ同じことをしようとしていたのでしょうか。
当然のことながら、トーナメントレポートや結果は雑誌媒体であろうとネット上であろうと「商品になる情報」には変わりないからです。
サイレントウィットネスとしてそれらの情報をまとめようとしても、結局のところ「デッキ大全」程度でまとめれば済んでしまう程度の話です。

毎月、ネタを切らさずに発行し続けられるかどうかというのは、結局のところ購買層が本を買ってくれるかどうかにあります。
デュエリスト・ジャパンにせよ、マナバーンにせよ、専門誌にした時点で「劣化したネット情報」にしかなりえなかったのが現状ということです。

別にいち掲示板での対応が初心者に対して冷たいとか住人が傲慢だからという理由では、決してありません。それだけは断言できます。

ゲームもできる絵札に成り下がったアクエ(ry や、そもそもバランス欠如のUGohや、多様な戦略というものが環境に求められていないガノタ用や劣化マジックなどが、いつ、どこで、どのように初心者に優しく経験者が謙虚であったためしがあるというのでしょうか。

傲慢なのは何も知らない教えて君のほうであり、そういった手合いが冷たくあしらわれるのは社会の常ということに気付いていない、単に空気を読んでいないだけのことです。
まったく関係ないものを無理に結び付けようとしておかしな先入観や価値観を植え付けられるほうが、環境やゲームにとって迷惑だろうと俺は思います。

別に経験者が神であるか、人徳者ばかりであるかのように真実をゆがめるつもりは毛頭ありません。
でも、自尊心の強い個性的な人間がごまんといる中で、サービスされることが当たり前と考えているような薄い脳ではコミュニティの空気なぞ読めるわけがないと思いますけど。

オフィシャルにしろ、匿名掲示板にしろ、痛い人間はどこにだっている、というチラシの裏でした。
それをさもMTGプレイヤーだけが悪いかのように書かれるのに我慢がならなかった、ただそれだけの脊髄反射です。
そして、購買層特化の冊子は、売れなければ休刊なり廃刊なりするんです。企業なんだから当然でしょう?

以上、チラシの裏でした。
だから、神河小説の続きが出ないのも、タカラが専門誌を出さないのも、歴史を顧みるとそういうことなんじゃなかろうかと。
日向ぼっこ の ぼっこ って何だ!?

くそう・・・・俺にもわからないことがあるなんて(多すぎ
考えてたら眠れなくなったぜ(大嘘

劇的

2006年5月20日 【マジック】
ビフォー
http://www.wizards.com/magic/images/mtgcom/arcana1000/1066_Lyzolda.jpg

アフター
http://jfk.magic.asuka.net/j_Lyzolda_the_Blood_Witch.gif

あとはマッシヴラクドス様の肩に乗っかっていれば俺的にパーフェクト。
http://www.os.rim.or.jp/~tukuri/

って


怖えええええええええええええええええええええええええ!!!

すこし泣いた
http://www.youtube.com/watch?v=3JHdYBet_4Q

ビッグベンに泣いた
あとBGMが好きだ

青おでん

2006年5月16日 【その他】
http://tomono.jugem.cc/?eid=350

何故人間は毒飲料を作るのか・・・それは人の業
久しぶりに自損事故というのをやらかしました。

まあ毎日やるもんではないですが。

おかげで仕事にもいけないし、上司には迷惑かけるし、ダメな人間ですね。

新しい車探さなきゃ。ごめんよ、そしてありがとうマリノ、君は最期まで良くやってくれた。
《ギルド渡りの急使/Transguild Courier(DIS)》
《合同勝利/Coalition Victory(IN)》
各種ギルドランド(結局合同勝利を打つために5色のマナが必要)

さて、材料は揃ったのだけど、料理の仕方が思いつかんな。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr225

エンチャント(対戦相手)で話題になってるディセンションですが、どう考えてもデザインとデベロップにマローがいるせいです。本当にありがとうございました。

しかも《研究+開発/Research+Development(DIS)》で揉めてるし。

もともと分割カードもマロー発案のアングルード起源だから、いまさら驚くこともないでしょうが、

総合ルールの項目にエンチャント(対戦相手)が増えたっつーのは、この人がいかに「やっちゃってる」かを示すものじゃないかと思う。
http://japanese.engadget.com/2006/04/20/mega-floppy/

ばかだ! ばかだ! 感動した!
5月付けでCR更新されてますね・・・

どこが変わったのか見てますけど、数多いんですが。

誰かかわりにCR変更点をまとめてください。
http://www.gamemagazine.jp/info_hobby/summary/20060424_wz.htm

こうしちゃいらんねえ!(ダッシュで
先日報道された隣の隣の市、中津川での少女殺害事件ですが。

http://osaka.onigiri.name/nakatsugawa/

「あーまた若気の至りで殺人とかバカだなー」くらいにしか考えていませんでしたが

・・・

・・・

2歳児の父? え?なに?理解できないヨ?

DQNという言葉で表すのも生ぬるいほど人間のゴミクズでケダモノでしたか犯人。

まー中津川と恵那は隔離地だからなあ・・・(遠い目
さて、ディセンションに移植を持つクリーチャーがどのくらいいるかはわかりませんが、移植持ち=コントロールを奪える。

あるいは、移植持ちクリーチャーが自分の側にたくさんいる=相手が出したクリーチャーをかたっぱしから奪える

なんとも節操の無い《超越者/Overtaker(MM)》でしょうか。もちろん自分が死にやすいことも考慮に入れなければなりませんが、移植持ちのクリーチャーは場に出なおすときに+1/+1カウンターがリセットされることを考えると、クリーチャーを手札に戻しては場に出す、あるいは一時的に取り除いて場に戻すエンジンがあると非常に面白いことになります。《ちらつく形態/Flickerform(RAV)》、ああ、そんなものもありましたねえ・・・

書いてあることは単純ながら、使い方はかなり幅が広いのが移植持ち=シミックの特徴でしょうか。非常にリミテッドでもやり手なクリーチャーであることに間違いないかと思います。
3マナ5/3。手札が減るということは暴勇に近くなるわけですが、しかし暴勇持ちのカードを捨てなければならない可能性もある微妙さが残ります。スレッショルド促進、とも考えられますが・・・

鳩散らしは、置いておくと・・・呪文で壊すことができない。やばい強さを誇ります。ただ、自分もクリーチャー以外の呪文は「ほらほら、ハトがでますよ」とハトぽっぽを出してしまう。単純にクリーチャーの質の問題になってしまう恐ろしいエンチャントです。
青白の面目躍如、といったところでしょうか。
破壊の宴のいいところは

インスタント!

そう

インスタントで土地が壊せる!

しかも コモン

コモンで インスタントで 土地が壊せる!(どういうノリだろう)

まあ色に関係なくクリーチャー除去なのも優秀。4マナなのは仕方ない・・・かな

「確率」のほうは、打ち消すのか2倍になるのか、打った本人でもわからないところが素晴らしくイゼットな感じです。マストカウンターならこの呪文は使わないし、2倍になった場合でも相手の呪文はそのまま解決されてしまうから、それもまた微妙なところ。

どの呪文に使えば有効なのかまったく見えてこない。

「結末」は5マナと重いものの1対2交換ができるのは大きい。別に相手が1体だけでアタックしてきてもそれが生け贄になるだけなので「対象をとらない除去」なのは大きい。ただ、トークンとエース級クリーチャーが大勢殴ってくると、トークンだけ死んでエース級クリーチャーは無事、というのもなんだか白赤というよりは《チェイナーの布告/Chainer’s Edict(TOR)》系の臭いを感じる今日この頃。

つーかこんなレア除去を使うよりは《糾弾/Condemn(DIS)》使ったほうが安いしなあ・・・w
もうね、
「アレクトー、信号弾」
「このカードの色は・・・白・・・青・・・・」

「隊長、まさか」
「バカもん、白と青はアゾリウスの色、そしてこのイラストはあのお方しかおらん」

「レベッカさまだーーーーーーーーーーっ!!」ワッ

て感じ(FSS読んでない人おいてけぼり)

予見という能力、アップキープ限定でしかもターン1回のみというちょっと微妙なアレですが(いつもの「ターンエンドにアレします」が出来ない)、マナさえあれば何度でも使えるバイバックなんだか連繋なんだかいろいろ混ざった感じの能力になっています。

白青らしくトークン生産能力がついたこの猫メンタル、とりあえず鳥をたくさん出すとかなりでかいクリーチャーになるわけですが、《ハリケーン/Hurricane(5E)》1点で皆仲良く墓地送りという素敵さも兼ね備え、メロクもびっくりの微妙レアとして名をはせるに違いありません。

いっぽう穴開け君は、お互いに好きなものを捨てさせることができるなんともありがたくない能力を持っており、しかもソーサリータイミング。
何のための3/2ファーストストライクなのかよくわからなさ加減がラクドス流です。
名古屋公演行って来ました。

やっぱりアリーナに入りたいなあと思うS席の遠さです。・・・でもさらに高いわけか・・・この値段と行きたさの微妙な兼ね合いが・・・

というかね、S席とアリーナのね、ノリが違うんですよね。

やっぱりライヴは周りもノってることが自分のテンションも上がると思うわけですよ。

隣とすぐ前の席がテンション低いとなおさら自分が騒げなくなるのが非常にツラい。
しかも、飛び跳ねるようにストンプしてたら座ってる隣の席からちょいちょい足を触って「やめろ」という意思表示が(声なんてライヴの音で聞こえませんからねえ)

どーにも微妙に周りに気を遣うライヴなんてお断りです。ノリの悪い客はS席来んな。
・・・とも言えないので、自分が盛り上がりたいのならやっぱり自分が相応の金出してアリーナ行くしかないのだろうなあと。

まあ、値段ぶんは楽しんできましたよ?大好きな曲がライヴバージョンで聴ける嬉しさもありますから(つーか絶対古い曲はジョンが「歌い飽き」でもしてるのかかなりアレンジ効いてて面白い)。

きちんと自分なりにもかけあいを楽しんだし、歌詞わかんない「WANTED DEAD OR ALIVE」(ベストにも入ってる古い曲なんだけどね)けど鼻歌で返したし。「YOU GIVE LOVE A BAD NAME」とか「LIVIN’ ON A PRAYER」でコーラスが少なかったよーな気もする・・・それを思うとBOUNCEツアーのほうがよっぽど盛り上がってたなー。とか思ったりもしましたけど。

まーでも名曲3連コンボとかプログラムの編成は良かったし、曲目リストが欲しいなあと思うところ(ツアーのネタバレになるからやっちゃだめなんだろうけど)。

MCは何しゃべってるかぜんぜんわかりません(遠いんだから当然)が、自分なりに歌ってノれたのでまあいっか的なライヴでした。
特に後ろから曲の合間ごとに「ジョオオオオーーーーーーーーーーーーン!!!!」と叫ぶ男性と、それに負けじと別の方向から「リッチイイイイイイイイイーーーーーーーーーッッッ!!」と叫び返す女の子が非常にほほえましかったです。

そういえば和服のおばさんがホールにいたのを見かけたけど、さすがにスタンディングオベーションは・・・してないよなあ・・・?
きょうはミニサイトのシミック公開日〜
でもカードはギルドメイジ。

えー、モミール・ヴィグ(Momir Vig)とかノヴィジェン(Novijen)とかあるでしょうに。(ちなみに、名前はちゃんと公式で発表されていますから、ミニサイトやコラムを隅々までチェックしましょう)

うーん、しかし能力は変なスパイク(ストロングホールド以来か、懐かしい)とオーラ付け替え。単体ではちと役に立たなさ感がありまくりです。

でも、プレリでは危険なオーラがちらほらあるので意外と役立ってくれそうな気もしますが。
ちなみにオーラの移動先はちゃんとエンチャントできる先でないと移動しません。プロテクション持ちにその色のオーラをつけようとしても「失敗」して、マナの無駄遣いになります。(これは適正なプレイの結果、何も起こらなかったことになるので巻き戻しは許可されないことが多いです。FAQに載るかどうかはわかりませんが、基本的に「つける」の常識なので覚えておきましょう)

霊気魔道士の接触。
・・・場に出すだけで速攻もくれないし・・・独楽使っても微妙なレアです。何かの役には立つはずですが、さて、何の役に立つのやら。

< 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索